年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県の霊園 久喜聖地公苑の梅の実とつつじの花

2017年5月18日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

みなさま今年のゴールデンウィークは
どう過ごされたでしょうか?

弊苑にはご家族連れで
お墓参りされる方が
たくさんお見えになりました。

新墓所に隣接する
経営母体、『曹洞宗 香最寺』様 の梅の木には
今年もたくさん梅の実がなり、
日に日に大きくなっています。

2017051215430000.jpg

2月に梅の花が咲き、
1センチ位だった小さい実が
あっという間に大きくなっていました。

2017042112450000.jpg

このほか、つつじも今が見頃です。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑のつつじの花2.jpg

6月になるとまた違った様子が
みられるのではないでしょうか。

埼玉県の霊園 久喜聖地公苑のつつじの花1.jpg

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。

2017年5月12日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

最近路傍にチラホラと咲いているオレンジ色のかわいらしい花があるのをご存知ですか?

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6051 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。DSC_6052

とてもかわいらしい、ポピーに似たオレンジ色の花ですが、この花、最近よく見かけませんか?=以前はこの花を見たことありましたか?昔の記憶を思い出してみてください。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。DSC_6054

実は、この花は外来種の植物で、繁殖力の旺盛な花なのだそうです。名前は「ナガミヒナゲシ」。名前はありますが、雑草に区分される植物で、駆除対象にもなっている植物です。

弊社の花壇も気が付けばたくさん生えていました。無知ゆえに「かわいい花だなぁ」と近年見ていましたが、確かに年々生えてくる数が多くなってきていたと、今更ながら感じます。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6055 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウDSC_6056

今は花が咲き終わってピークも終わり、結実して種を飛ばす準備をしていました。この種、ひとつの実から1000~2000も種が飛散するそうです!また、アスファルトやコンクリートの隙間などでも生きられるので、とても強力な繁殖力だということです。はじめて日本で確認されたのが1961年。2007年には青森県、沖縄県を除く日本全国で繁殖が確認されているようなので、2017年現在は青森県も沖縄県も確認できるかもしれません。ちなみに原産地は地中海沿岸だそうで、輸入穀物などに種が混入していたのでは、と考えられています。

ということで、弊社の花壇でも駆除されました。

2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウ17-05-12-11-26-27-089_photo 2017年5月 ポピーに似たオレンジ色の花。ナガミヒナゲシ。駆除しました。 ヒルザキツキミソウ17-05-12-11-26-38-202_photo

きれいさっぱりとなり、淡いピンク色のかわいらしい「ヒルザキツキミソウ」がよく見えるようになりました。

2017年5月 ヒルザキツキミソウDSC_6058 2017年5月 ヒルザキツキミソウDSC_6057

ナガミヒナゲシは確かにかわいらしい花です。園芸種として花壇や鉢植えなどで楽しむ場合は、花が終わったら種ができる前に摘み取ると良いようです。

おそらくこれからどんどん繁殖していくのでは?と思うのですが、他の植物を駆逐してはいかないか、とても心配になるナガミヒナゲシでした。

さて弊社は石材店です。この花壇のある埼玉県上尾市の本社には展示場もありますのでお気軽にお越しくださいませ。

DSC_04002016年4月5日 石材店の大塚 展示場の春の花 チューリップ デザイン墓 展示場写真1 展示場写真3 灯篭

※首都圏の霊園墓地を探す
※埼玉県の寺院墓地を探す

 

・根津美術館の庭園にある五輪塔・供養塔・石塔・石造美術品

2017年5月6日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の投稿記事(・ゴールデンウィークに南青山にある根津美術館に行ってきました。)の続きになります。

東京都港区南青山にあります根津美術館に行ってきました。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 建物外観 駐車場DSC_6032 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 建物外観 DSC_6030 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきましたDSC_5993 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 庭園DSC_6021

貴重な国宝や重要文化財の豊富にある館内は撮影禁止でしたので、庭園に点在する五輪塔や供養塔などの石塔や石造りの美術品を撮影してきました。

こちらは庭園の中の「ほたらか山(さん)」というエリアです。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石彫刻の道DSC_5990

まずはこちら↓小さな五輪塔が苔むした庭園の地面とマッチしてとても趣のある佇まいを見せています。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 小さい五輪塔DSC_5985 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 小さい五輪塔DSC_5987 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 小さい五輪塔DSC_5988 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 小さい五輪塔DSC_5989

そしてこちら↓とても大きく均整のとれた美しい五輪塔が目に入ってきました。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 大きな五輪塔DSC_5977

↓こちらは「石造宝塔」南北朝時代のもので、大分県の国東半島で見られるいわゆる「国東塔」です。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石造宝塔 南北朝時代 大分 国東塔DSC_5978 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石造宝塔 南北朝時代 大分 国東塔DSC_5979

そしてこちら↓は「石造五輪塔」。江戸時代のものだそうです。梵字ではなく漢字にて「空・風・火・水・地」と刻まれています。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 空風火水地 DSC_5980

拡大してみます。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 空風火水地 DSC_5981 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 空風火水地 DSC_5983 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石造五輪塔 空風火水地 DSC_5984

石材店の人間は、日頃から五輪塔などの石塔を拝見する機会や、墓石として施工するケースも少なくありません。しかし、こういった文化的歴史的価値のある石塔を見て学ぶことはとても貴重な体験です。
※五輪塔についてはこちらの投稿記事をご覧くださいませ。
※卒塔婆は五輪塔から生まれたものです

ここ「ほたらか山」の他にも、庭園には実に様々な石造りの美術品が点在しています。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石彫刻 夫婦像 DSC_5997 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石彫刻DSC_5996

茶室の入り口には様々な石像や石灯籠があったりします。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石灯籠と茶室DSC_5998 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 石彫刻の道DSC_5990

庭園には茶室の他にも薬師堂やこちらの祠などの建物もあります。とても立派な石造りの鳥居が目に入りました。

2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 飛梅祠 DSC_6001 2017年5月 ゴールデンウィーク 東京 南青山 根津美術館 に行ってきました 飛梅祠 石の鳥居DSC_6000

新緑のみどりの森の中、とてもすがすがしく見学をすることができました。のんびりとした散策にぴったりの庭園です。一度根津美術館を訪問されてみてはいかがでしょうか。

※東京都の霊園一覧ページはこちら。

 

・埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新墓地に見本展示墓石が立ちました

2017年4月29日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

いよいよゴールデンウィークに突入しましたがいかがお過ごしでしょうか。行楽などのお出かけに最適のシーズンです。空模様と渋滞が心配なところですね。

ところで、埼玉県上尾市の遍照院墓苑の新区画に、見本展示墓石が立ちました。

2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2338 2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2330

現在四つの石塔が建っており、石種もそれぞれ変えておりまた和型と洋型の二つのタイプを展示しております。

2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2311 2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2332 2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2320 2017年4月埼玉県上尾市の寺院 遍照院墓苑の新区画 見本墓石 サンプル墓石 展示 和型 洋型DSC_2317

お出かけに最適の季節です。お墓をお探しの方はお気軽に遍照院までご見学にお越しください。

遍照院墓苑の新区画の価格等詳しいことについては、こちらの記事・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。)やこちらのページ遍照院墓苑の情報ページ)を是非ご覧ください。

 

・埼玉県上尾市の寺院 遍照院さまの藤の花が綺麗に咲いていました

2017年4月27日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日おこわれた大佛さまの湯入れ式・鑿(のみ)入れ式でお邪魔しました上尾駅近くの遍照院さま、藤の花がとても綺麗に咲いていました。

2017年4月27日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の藤 花 山門とタワーマンション 高層ビル 新旧 DSC_2177

丁度、上尾東口駅前のタワーマンションと、遍照院さまの山門とが一緒に見える位置に裂いていました。

2017年4月27日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の藤 花 山門とタワーマンション 高層ビル 新旧 DSC_2174

歴史あるものと近代的なものが一緒にあるととても不思議に感じますが、なんとも日本的な風景にも思えます。

2017年4月27日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の藤 花 山門とタワーマンション 高層ビル 新旧 DSC_2175 2017年4月27日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の藤 花 山門とタワーマンション 高層ビル 新旧 DSC_2176

遍照院さまで撮影した写真のうち、このタワーマンションの高僧ビルを背景にした写真にはこのようなものもあります。

2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2079- 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 タワーマンションとお地蔵様 DSC_1575 埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0052 埼玉県上尾市 遍照院DSC_0093鐘楼と山門とシティタワー上尾駅前 タワマン 埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0016-

この最後の写真は、新しい墓域を遍照院さまにてこの春からご案内スタートしたばかりのものです(弊社は石材店なので宣伝もいたします)

埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0005- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0016- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院 新区画 ゆとり墓所0.9㎡

駅からすぐという好立地なので、ご興味のある方はこちらの記事・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。)や

こちらのページ遍照院墓苑の情報ページ)を是非ご覧ください。

 

・埼玉県上尾市の楞厳寺の牡丹がとても綺麗です

2017年4月26日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県上尾市にあります楞厳寺さま。現在、こちらでは墓域の入り口にある牡丹の花がとても綺麗です。

2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2294 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2296

駐車場に面した、墓域入口に大輪の花を咲かせてくれています。

明るいピンク色と鮮やかな赤色の牡丹です。

2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2283 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2298

この季節のお墓参りは牡丹も楽しめます。お墓に眠っているご先祖様も牡丹をめでているかもしれませんね。

2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2278 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2281 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2287 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2291 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2302 2017年4月26日 埼玉県上尾市 楞厳寺の墓域入口にある牡丹 ボタン 花 大輪 大きい 赤 ピンクDSC_2299

お墓をお探しの方は、楞厳寺さまの四季折々の味わいのある墓地はいかがでしょうか。

 

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去の楞厳寺についての記事

・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺にて新しく桜の木を植えました

・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺の枝垂れ梅が綺麗でした

・埼玉県上尾市瓦葺のお寺 楞厳寺の河津桜が綺麗でした。モクレンも咲き始めました。

・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジ

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の寺院墓地一覧のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・上尾市の遍照院にて大佛建立の湯入れ式・鑿入れ式がありました

2017年4月24日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日23日の日曜日、弊社がいつもおせわになっています上尾駅東口すぐの場所にある遍照院様にて「大聖不動明王坐像 湯入れ式・鑿(のみ)入れ式」がありました。

遍照院さまでは、これから不動明王さまの大佛をつくられます。その「これからいよいよ作り始めます」という式典が湯入れ式や、鑿入れ式ということになります。

作られるのは、「大佛師」の称号を持っています松本明慶先生とそのお弟子さん達。

それでは、当日の模様を写真とあわせてご紹介いたします。

こちらは遍照院さまの入り口です。今日の式典の案内看板が出ていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1915- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1916-

そしてたくさんの方が詰めかけている本堂。そこにご住職と松本明慶先生が来られました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1926- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1932-

内陣には大佛さまの「雛型」の不動明王さまがいらっしゃいます。お顔を布で隠れていましたが、布が外され、右手に剣を持たれます。剣は松本明慶先生みずから据えられました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1935- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1941- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1949- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2001-

来賓として上尾市長はじめ多くの方が来られていました。松本明慶先生もご挨拶されていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1962- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_1986-

本堂内での法要のあと、ひな形は本堂から境内に移動します。本堂内で法要に参加した皆さんも靴を履いて本堂前にてお不動様を待ちます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2009- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2010-

そして、専用の輿に乗り、境内を練り歩きます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2029- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2039-

湯入れ式と鑿入れ式は、滅多に体験できない式典なのだそうです。というのも「木造大佛を造立する際にしか発生しない式典」だからということと、木造大佛を造立する場合でも行わないケースもあるからです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2042- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2044-

「木造大佛を造立する際にしか発生しない式典」とはどういうことかと言いますと、大佛をつくる際にしかこのような「雛型」を作ることがなく、お湯に入れて材料をばらす工程が発生しないからだそうです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2064- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2079-

とても貴重な日に立ち会うことができました。なので、このように仏様が境内を輿に乗って練り歩く姿はなかなかお目にかかれるものではありません。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2089-
 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2097-

湯入れ式の会場に到着しました。紅白幕の後ろ側には大仏殿建立予定地があります。大佛さまの造立にあわせて、大仏殿も建立されます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2228-

とてもたくさんの方が見守っています。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2112- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2115-

いよいよ湯入れ式。この雛型の不動明王さまは厚さ約3㎝の板の集合体です。「雛型」というのは、実際の大仏様の五分の一の寸法でこの仏像はつくられており、お湯に入れて接着剤を溶かし、バラバラになったパーツが実際の大佛さまの「設計図」になる。その為の工程がこの日というわけです。五分の一のレプリカですので、見た目で人間くらいのサイズの不動明王さまも、実際には高さ10mを越える大佛になる、というわけです。

まずは頭部から熱湯の入った釜に入れられていきます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2116- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2120- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2121- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2122- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2127- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2133-

頭部に続いて腕や胴体など、おおまかなパーツに分けられて次々に釜の中に入れられていきます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2136- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2184-

松本明慶先生の一番弟子の方が丁寧にいろいろと説明してくれながら、進行されているので、とても興味深く、またそれぞれを理解していくことができました。わかりやすくてとても助かりました。

2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2168- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2186-

全てのパーツが熱湯に浸かると、一枚ずつ板が外れてきます。この板は肩から胸・腹部にかけてのパーツになります。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2211-

さて、お弟子さんたちが時間をかけて釜からパーツを一つずつ外していく中、「鑿(のみ)入れ式」も行われます。まずは鑿入れ式に先立って一人ひとり焼香を行います。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2216- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2219- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2221- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2223-

鑿入れ式とは、実際に大佛に使われる木材に参列者がそれぞれ願いを込めて鑿を振るう式典です。削り落とした木片はお守り袋に入れられ、お守りとしていただく事が出来ました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2239- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2241-

さて湯入れ式。だいぶパーツが外れ、お湯から引き上げられて乾かされてきています。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2229- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2231- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2224- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2245-

↓こちらは実際の人間を大佛様と同じ縮尺にしたものです。五分の一サイズです。並べてみると、完成した大佛さまの大きさがよくわかりますね。こうしてみると本当に大きな大仏さまが出来上がるわけですね。実際には胴体や頭の中に入っての作業も行われるようです。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2262- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2264-

なかなかはがれない板は、松本明慶先生みずから小槌をたたいていました。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2273-

厚さ3㎝の板ですが、実際には5倍の15㎝の厚さの木材で再現されます。
2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2265- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2267- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2268- 2017年4月23日 埼玉県上尾市 遍照院 大聖不動明王坐像 湯入れ式 鑿入れ式 大仏師 大佛師 松本明慶作 雛型 仏像彫刻DSC_2269-

これから約10年をかけて大佛が造立されます。完成すると日本一の大佛になるということで、いまからとても楽しみですね。

天候にも恵まれた春の日のすばらしい1日でした。

 

さて、遍照院さまと言えば、新しい墓域をこの春からご案内スタートしたばかりです(弊社は石材店なので宣伝もいたします)

埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0005- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0016- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院 新区画 ゆとり墓所0.9㎡

駅からすぐという好立地なので、ご興味のある方はこちらの記事・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。)や

こちらのページ遍照院墓苑の情報ページ)を是非ご覧ください。

 

・遍照院さまの春の境内がとても美しかったです

2017年4月19日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2017年4月14日金曜日、上尾市仏教会顧問会の総会がJR上尾駅東口すぐの場所にある遍照院さまにて開催されました。

境内がとても美しかったので写真を掲載してみます。

白色(淡いピンク?淡い紫色?)と濃いピンク色の芝桜。この季節ならではの光景ですね。山門の手前に綺麗に咲いていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 白い芝桜 DSC_1571 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 赤い芝桜 DSC_1570 

境内の随所に歴史のある石塔が並んでいます。春の草に包まれてとてもやわらかい雰囲気が出ていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1584 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1585

身代わり拭い不動さまや、お地蔵さまの石造も春の陽気に包まれてとても暖かそうです。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1592 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 タワーマンションとお地蔵様 DSC_1575

境内、本堂の前にある池には鴨も見られました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 水鳥 鴨DSC_1602 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1610 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1776 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 水鳥 鴨DSC_1777

JR上尾駅東口から徒歩約3分、駅前の街なかにあるにもかかわらず穏やかで静かなお寺の遍照院。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 灯籠 DSC_1578

遍照院といえば、この春あたらしい墓所区画のご案内をスタートしたところです。

埼玉県上尾市の寺院 遍照院_DSC0005- 埼玉県上尾市の寺院 遍照院 新区画 ゆとり墓所0.9㎡

ご興味のある方はこちらの記事をご覧くださいませ。↓
・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。

遍照院の墓地情報のページはこちらをご覧ください。

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら

 

・2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会の総会が遍照院にて開催されました

2017年4月18日 火月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2017年4月14日月曜日、上尾市仏教会顧問会の総会がJR上尾駅東口駅近くにあります遍照院さまにて開催されました。遍照院さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまでもあります。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 白い芝桜 DSC_1571 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 本堂 DSC_1557

境内は春の暖かい日差しの中芝桜はじめ様々な植物がイキイキとしていました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 タワーマンションとお地蔵様 DSC_1575 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 境内の様子 DSC_1592

上尾市仏教会顧問会は、上尾市仏教会に加盟している寺院の檀家役員さまにて構成されている組織です。総会は年に一度の締めくくりと年度のスタート、です。弊社大塚の会長はこの顧問会の事務局を務めています。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1635 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1669

総会の後、一同で般若心経の読経が行われました。仏教会顧問会ならではの総会風景です。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 総会風景 模様 様子DSC_1678

そして、この日は大佛師、松本明慶先生の講話も行われました。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1684 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1688 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1692 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1694 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶氏 講話 講演会 おはなしDSC_1699

ここ遍照院には、松本明慶先生の作による仏像が二体いらっしゃいます。

2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶 作 大聖不動明王坐像 DSC_1538 2017年4月14日 上尾市仏教会顧問会総会 今年の会場は遍照院でした 大佛師 仏師 松本明慶 作 十一面千手観音菩薩坐像 DSC_1527

そして現在大仏をつくられている最中ということで、完成が待ち遠しいです。

上尾市仏教会および顧問会のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

 

・埼玉県上尾市の寺院 少林寺の芝桜が綺麗に咲いていました!

2017年4月13日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にあります少林寺さまを訪問してきました。少林寺さまは、弊社大塚の本社(上尾市緑丘)や埼玉工場(上尾市上平中央・17号久保交差点)からほど近い上尾市西門前にあります。

その少林寺さま。今まさに芝桜が見頃を迎えていました!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1435

鮮やかなピンク色がとても綺麗ですね!

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 芝桜 ピンク DSC_1447

ここ少林寺さまは芝桜以外にも見どころ満載の境内になっています。

鮮やかな朱塗りの山門。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1430 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 朱塗りの山門 DSC_1478

桜を楽しむことができる広い駐車場。この桜の木は隣の上平小学校に植えられている木ですが枝が伸びていて桜を楽しむことができました。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1487 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 桜の駐車場 DSC_1482

客殿の前には、とても美しい庭園になっています。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1441 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 客殿入口 DSC_1491

道祖神もあり、石の像のやさしい表情に気持ちもいやされます。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1495 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺 夫婦 道祖神 DSC_1497

とても美しい境内ですので、ご興味のある方は是非お参りされてみてはいかがでしょうか?

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1438 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1457

この日も、温かい陽気のなか、お墓参りを兼ねてお散歩に来られている方がちらほらいらっしゃいました。とても素敵なお寺さまです。

2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1472 2017年4月12日 埼玉県上尾市の寺院少林寺DSC_1416

少林寺の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

  page top