年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」夏の植栽に変わりました

2018年5月31日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉の本社営業のMKさんの記事です。以下本文↓

 

高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」 五月中旬、植栽が夏バージョンに変わりました。

 

「憩」家族用永代供養墓

(以前の様子)


 

 

「集」納骨型永代供養墓

(以前の様子)

 ↓
 

 

苑内の古木の選定作業



 

表通りの国道1号線沿いにも看板を取り付けました

(取付前)


より苑内は四季を感じる空間となりました。

 

高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」。
詳しくはこちらをご参照ください 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」の詳細ページ

是非一度ご見学にいらっしゃるか、是非資料請求をしてください。お待ちしております。

お問い合わせ、ご見学の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成が進んでいます 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑

2018年5月20日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしました楞厳寺さま(・石材店スタッフのブログ 埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺さまの芍薬(シャクヤク)がとても綺麗でした )にて造成が進んでいる永代供養付きの新区画「浄光苑」。その工事の様子をお送りいたします。

完成予想のCG画像はこのような様子ですが現在の進捗は次のような感じです。

 

基礎部分はほぼ完成ですね。それぞれに墓石が上に建立され並んでいきます。

墓域の一番奥

中央に「よりどころ」と彫刻された石碑が据えられていました。

奥から手前を見るとこのような感じです↓

こちらは三種類の墓地があり、

花壇墓地、夫婦墓、家族墓となっています。

また桜の大きな木もあり、桜の季節にはとても見事な様子を見ることができる新区画になっています。

生前に安心しておきたい方、後継ぎに不安のある方、残されたご家族に負担を掛けたくない方など、お気軽にご相談ください。

美しい境内のある楞厳寺さま、おすすめのお寺さまです。

より詳しい情報をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせください。

お問合せ
0120-36-1217

・石材店スタッフのブログ 埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺さまの芍薬(シャクヤク)がとても綺麗でした

2018年5月18日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先月記事にしました楞厳寺さま(・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成中です 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑 )、

先日お邪魔しましたところ芍薬(シャクヤク)の花がとても美しく咲いていました。

何種類もの美しい大きな花が境内の様々な場所で咲いていました。お墓参りの方や参詣の方の目を楽しませてくれています。

ここ楞厳寺さまでは、現在永代供養付きの花壇墓地、夫婦墓、家族墓からなる新区画の「浄光苑」の工事が進んでいます。気になるという方は是非お問い合わせください。

浄光苑についての記事はこちら(・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成中です 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑 )

お墓をお探しの方は、楞厳寺さまの四季折々の味わいのある墓地はいかがでしょうか。

大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去の楞厳寺についての記事

・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺にて新しく桜の木を植えました
・埼玉県上尾市の寺院 楞厳寺の枝垂れ梅が綺麗でした
・埼玉県上尾市瓦葺のお寺 楞厳寺の河津桜が綺麗でした。モクレンも咲き始めました。
・埼玉県上尾市 楞厳寺のカエデの若葉と種(翼果、翅果)
・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジ
・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介
・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の寺院墓地一覧のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 増上寺の千躰子育地蔵尊と東京タワーの鯉のぼり

2018年4月27日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、わたくしブログ担当Tが先日訪問しました増上寺と東京タワーについてになります。

先週の土曜日4月21日に増上寺と東京タワーに行きました。近くに行く予定があったため足を延ばしてみた次第です。

土曜日とはいえゴールデンウィーク前ということもあり、旅行者の方がちらほら見られるくらいで、スムースに拝観することができました。

ツツジやサツキの花が丁度見頃を迎えていました。

境内の新緑がとても美しく、訪問するのに最適な季節です。

さて今日の訪問の目的は「千躰子育地蔵尊」。

こちらを拝見したく、増上寺まで行ってみました。ここにはずらりと千体以上のかわいらしいお地蔵様が並んでいます。弊社は石材店ですので石造りのお地蔵様ともご縁があり、展示場にも常に並んでいます。しかし、こちらのようにずらりと並んでいる様子はなかなか拝見したことがありません。

この千躰子育地蔵は、子供の健康な成長を願って建てられているものです。増上寺というと大きな門やご本堂に注目しがちですが、撮影スポットとしてここもとても有名のようです。

 

一体ずつ風車があり、とてもかわいらしく暖かい雰囲気の場所でした。

そしてそのすぐ近くにあるのが徳川家廟所。

新緑の中、石づくりの仏像や石灯籠が美しく撮影できました。明るい緑色はとても癒されますね。

さて、せっかくこの季節に増上寺まで来ましたので、もう少し足を延ばしてみます。

増上寺のすぐ隣にあります東京タワーです。こちらではゴールデンウィークにむけて

ご覧のようにたくさんの鯉のぼりがあげられています。

 

たくさんの鯉のぼりがたなびいている様子は圧巻です。

先ほども申し上げましたが、弊社は石材店です。おもにお墓作りのお手伝いをしておりますが、お地蔵さまを墓所に据えられる方もいます。お地蔵様や石灯籠を検討している、そういった方がもしいらっしゃいましたらお気軽にお問合せをお願いします。

展示場写真3 灯篭 狛犬

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフのブログ 永代供養付き新区画「浄光苑」を造成中です 上尾市瓦葺の楞厳寺墓苑

2018年4月20日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、現在上尾市の瓦葺にあります楞厳寺さまにて、新しい区画を造成しています。永代供養付きの区画で、承継者は不要。近日オープンにむけて工事が進んでいましたのでご紹介いたします。

こちら↓は4月初旬の頃の様子です。

大きな桜の木をシンボルに、まさにこれから工事に入る、という様子でした。桜の満開の時期にはとても素敵な区画になることでしょう。

そしてこちら↓が4/20(金)本日の様子です。

新緑の緑に包まれた区画で、着々と工事が進んでいました。

これからこの区画に使用される石材が準備されています。この区画から御本堂はこのように見えます。

完成想像イメージはこちらです。

とても美しい墓域となりそうで、今からとても楽しみです。

こちらは三種類の墓地があり、

花壇墓地、夫婦墓、家族墓となっています。

生前に安心しておきたい方、後継ぎに不安のある方、残されたご家族に負担を掛けたくない方など、お気軽にご相談ください。

より詳しい情報をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、弊社までお問い合わせください。

お問合せ
0120-36-1217

 

・石材店スタッフのブログ 品川(高輪)の正満寺さまにて黒木じゅんさんのチャリティーLIVEがありました!

2018年2月26日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉の本社営業のMYさんの記事です。以下本文↓

 

2月22日木曜日!品川の正満寺で『霧にむせふ夜』が大ヒットした黒木憲さんの息子、黒木じゅんさんのチャリティーLIVEがありました。

最初に黒木じゅんさんの紹介をしましょう。

地元港区高輪生まれの高輪育ち。黒木憲さんの息子で、ムード歌謡曲をメインに歌っています。

明治大学時代大橋巨泉さんに声をかけてもらい7年レッスンを重ね30年前に『やせがまん』でデビュー。

その後は、なんとも言えない素敵な歌声に「第33回日本レコード大賞最優秀新人賞」をはじめ、数々の賞を総なめに受賞しています。

今は、アナウンサーの中尾美穂さんと入籍され、今回もお二人でLIVEを盛り上げてくれました。

黒木じゅんさん!

彼は、それはそれはなんとも言えないお人柄で、LIVE中もこんなエピソードがありました。

LIVEが始まり2曲を歌い終え、お父様黒木憲さんとのエピソードを話し、「それでは次は…」と自身の『黒い花びら』を歌い始めました。

曲が終わると、何やら恥ずかしそうに、おでこをかきながら「すみません…本当はこの曲の前に、父の曲を2曲歌うはずだったのに…父の話をしたら歌った気になって抜かしてしまいました…」と。

そこにすかさず奥様の中尾美穂さんがフォロー「まったく、馬鹿正直というのはこの人のような人の事…お客様には言わなきゃわからないのに…」と。

でも、これこそが正直者で素直な黒木じゅんさんの良いところであり、ますます応援したくなります。

当日は黒木じゅんさんの通われていた、聖徳三田幼稚園の担任の先生もいらしており、皆さんに愛され続けているのが良くわかりました。

お父様の曲や石原裕次郎さんの曲、新曲などたくさんの曲を歌っていただき、あっという間に時が過ぎ、みんなの暖かい拍手で惜しまれながら終了しました。

正満寺のきれいなお花を見ながら、素晴らしいひと時でした。

新曲『命の花だから』は、作曲家鈴木じゅん先生の数千曲の中で、カラオケ第3位だそうです。リズミカルで乗りがよく、みんなに好まれる曲間違いなしです。

ぜひみんなで応援したいですね。

関根勉さんと長峰由紀さんが司会を務める、毎週木曜日BS-TBS昭和歌謡ベストテンのも出場するそうです。

正満寺では、定期的にこのようなイベントが開催されていますので、ぜひご一緒にお楽しみいただけたらと思います。

四季折々の表情豊かな花に彩られた癒しの苑、正満寺「ふれあいの碑」もお申込み受付中ですのでお気軽にご見学ください。

石材店の株式会社大塚、おすすめの墓苑です。

高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」。
詳しくはこちらをご参照ください 高輪墓苑 正満寺「ふれあいの碑」の詳細ページ

是非一度ご見学にいらっしゃるか、是非資料請求をしてください。お待ちしております。

お問い合わせ、ご見学の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

・石材店スタッフのお寺訪問 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅(ロウバイ)が綺麗です

2018年2月9日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にあります遍照院さまを訪問してみましたところ、春を告げるロウバイの花が綺麗に咲いていました。

ご本堂の手前に、ロウバイ園のように整えられ咲いており、寒さも忘れるかわいらしいお花に癒されました。

花を間近で眺めてみると、本当にロウ細工のような光沢が確認できます。

そんな四季折々のお花を目で楽しむことができる遍照院さまでは、現在新区画の墓所をご案内中です。さまざまなお花を年間を通して楽しめますので、お墓のご見学とあわせて境内の様子も楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

新区画の墓所についてはこちらをご覧ください

・駅徒歩約3分のお墓、バリアフリーのゆとり墓所新区画。春の遍照院墓苑。

遍照院墓苑の情報ページ

 

・久喜聖地公苑の管理事務所からのブログ記事 はやくも梅の花が咲きました

2018年1月16日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

年末年始、みなさまどう過ごされたでしょうか?
久喜聖地公苑には大勢の方がお参りに来られました。

新年がはじまり寒い日が続いていますが、
新墓所に隣接する経営母体、
『曹洞宗 香最寺』様 の梅の木には
はやくも梅の花が一輪咲きました。
成人の日の1月9日、朝清掃の時に見つけました。


膨らんでいるつぼみもあり、
どんどん花が咲いていくことでしょう。

本年も墓苑内の管理業務に力をいれていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ
※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・石材店スタッフによるブログ 少林寺様に五劫思惟阿弥陀仏が建立されました!

2017年12月12日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は本社総合受付のKTさんの記事になります。以下本文↓

 

上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派少林寺様に、この度『五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)』が建立されました。この阿弥陀様は何と言っても頭が特徴的で、通常のものより頭髪にかなりボリュームがあります。

京都の金戒光明寺様にある五劫思惟阿弥陀仏をモデルに、彫刻する職人が現地に行って細部までよく見てもらったうえで制作しました。

 

五劫思惟の阿弥陀仏は頭髪(螺髪)が被さるような非常に大きな髪型が特徴である。

『無量寿経』によると阿弥陀仏が法蔵菩薩として修業していた過去久遠の昔、もろもろの衆生を救わんと四十八の大願をたて五劫の間、剃髪をすることもなく只管打坐し、思惟をこらしていた時の姿型で、一劫とは四十里立法(約一六〇キロメートル)の大岩に天女が百年に一度舞い降り羽衣で撫でて、岩が磨り減り小さくなり形が無くなるまでの気の遠くなるような永い時間のことである。

落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきている噺である。

(以上、少林寺五劫思惟阿弥陀仏案内板より)

制作にあたって色々調べましたが、木製は関東地方にもあるようですが、石製は全国的にも珍しく中々見られないようです。

 

機会がありましたら、墓地が広がっている側の本堂の脇に鎮座されていますので是非ご覧ください。

 

少林寺の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・紅葉の泉岳寺で忠臣蔵の赤穂浪士四十七士のお墓参り ~ 石材店スタッフの訪問記

2017年12月6日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、私ブログ担当Tは東京都港区にあります泉岳寺に行ってきました。

銅版葺き屋根の中門をくぐると、昔ながらの観光地にあるお土産物屋さんが並んでいます。そして見えてくる山門、重厚感がありとても立派です。

山門の右隣には大石内蔵助さんの銅像があります。

何か書物を広げて正面を見つめる様子には力強い威厳が感じられました。

こちらは境内案内図。赤穂浪士のお墓は左手の奥の方にあります。

山門を抜けるといよいよご本堂が見えてきます。

そして、12月の初旬と言えば紅葉のシーズンです。真紅のモミジの紅葉がとても見事でした。

泉岳寺の縁起が書かれています(クリックして元画像をご覧ください)

こちらが赤穂浪士四十七士のお墓の入り口です。

入口右手には水琴窟があります。

美しい音色が義士への供養になります。赤穂浪士のお墓までの途中には様々なものが並んでいます。

途中、左手に見えてくるのは赤穂義士記念館。

その反対側には血染めの石と血染めの梅、瑤池梅があります。

そして、首洗井戸。

義商 天野屋利兵衛の供養塔。天野屋利兵衛は赤穂義士を支援した商人です。

義士墓入口です。

この門は浅野家の鉄砲洲上屋敷(現・聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築したものだそうです。

門を抜けてお線香を用意してもらいます(100円)。

お墓がたくさんありますので、お線香もたくさん用意されています。

さて、いよいよお墓参りです。

まずは、浅野長矩(内匠頭)のお墓。

そしてその奥様のお墓と、浅野家のみなさまのお墓。

四十七士のお墓です。多数の石塔が並んでおり、この日も墓参の方がたくさん来られていました。海外からの旅行者さんも多かったです。

石材店の人間です。お墓参りはとても重要。一つ一つにお線香を供しながら手を合わせてきました。

屋根のついているこちらは

大石内蔵助のお墓です。

来る12月14日には義士祭があるということですので、ご興味のある方はお出かけされてみてはいかがでしょうか。

今ならまだ美しい紅葉のモミジを見ることもできます!

 

※東京都内のお墓をお探しの方はこちら

 

  page top