年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県久喜市菖蒲の菖蒲城趾あやめ園に行ってきました

2016年6月11日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京・神奈川・千葉・群馬・静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、桶川霊園と久喜聖地公園の中間に位置する場所にある菖蒲城趾あやめ園。埼玉県道12号線沿いにあります。こちらの綺麗な写真を本社の営業ASさんからいただきましたのでご紹介いたします。

2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC

菖蒲城址につくられたあやめ園のあやめが見頃を迎えています。

2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSCSONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSCSONY DSC

一面のあやめの花がとても綺麗ですね!

SONY DSC SONY DSC

まわりは田んぼに囲まれています。

SONY DSC SONY DSC

種類もたくさんあるようですね!

2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC

広々とした空の元、一面咲き誇っている様子は壮観です。

2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC 2016年6月 久喜市菖蒲 菖蒲城址あやめ園SONY DSC

今が見頃のあやめ園。お時間のある方はいかれてみてはいかがでしょうか?

さてこのあやめ園のすぐ横を通る埼玉県道12号川越栗橋線を通ると、桶川霊園と久喜聖地公園、さらには久喜清久霊園に行くことができます。どちらもそう遠い場所ではありません。

お墓をお探しの方はあやめ見物の寄り道に霊園見学などもいかがでしょう。どちらもお勧めの霊園になります。お墓をいずれかでお決めになりますと、お墓参りの際にあやめ苑に立ち寄ることもできるようになりますよ!

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちら。

※久喜清久霊園の永代供養墓情報のページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県幸手市の権現堂堤のあじさいが七分咲きです

2016年6月10日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京・神奈川・千葉・群馬・静岡にて霊園と墓所をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本社の営業ASさんから、埼玉県幸手市の権現堂堤のアジサイの写メをもらいましたのでご紹介いたします。

2016年6月10日 埼玉県幸手市の権現堂堤のあじさいが七分咲きです.jpg

まだ淡い黄緑色から白色に移り変わっている途中で、7分咲きとのことですが、一面のあじさいはとても綺麗ですね!

梅雨も本番、しかし水不足も心配なところです。

今年はラニーニャ現象のために猛暑が予想されているとか。体調に気をつけながら夏を待ちたいものです。

※埼玉県の霊園一覧のページはこちら

・手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきました

2016年6月9日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日さいたま市大宮区、大宮駅徒歩4分の場所にあります、手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に職場の仲間で行ってきました。ハワイにあるような自分の手で焼いた魚介類・野菜を食べるお店です。

コース料理だったのですが、運ばれてくる料理がどれも美味です!

2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2682 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2683 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2684 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2686

そしてメインディッシュの手づかみの大皿です。この手づかみの皿はソースを三種類から選ぶことができました。辛いチリソース、少し辛いソース、辛くないバターのソースとあるようです。少し辛いソースを選びました。魚介がふんだんに使われています。

2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2688

ビニール手袋をして手づかみでいただきます。

2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2690 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2691

食材の温度や柔らかさなどの触感を直接体感できるだけでなく、自分の指から直接クチに食べ物を運ぶという乳幼児以来体験していないのでは?という感覚もとても興味深かったです。

2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2692 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2694 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2695

そして最後に残ったソース、これが生パスタの料理に変身いたします。

2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2696 2016年6月 手づかみフィンガーフードダイニング「ONE‐FOUR(ワンフォー)」に行ってきましたDSC_2697

これがまたとても美味しい!大満足のお店でした。

さいたま市と言えば弊社の取扱いの霊園や墓所がいくつも存在しています。大宮駅からすぐということもありますので弊社で墓所をご案内したことのあるお客様もここに来たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

お勧めできるお店でしたので、気になるという方はいかれてみてはいかがでしょうか?

 

※手づかみフィンガーフードダイニングONE‐FOUR (ぐるなびページ) http://r.gnavi.co.jp/gmmtpj4a0000/

 

※さいたま市の霊園・墓所一覧ページはこちら

※埼玉県内の霊園一覧ページはこちら

・梅の実をもらいました

2016年6月8日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、梅の実をもらいました。

2016年6月 梅の実DSC_2762

越谷市の梅林公園で採れた梅の実ということです。梅林公園での梅の収穫は越谷市の募集に応募した方のうち抽選で当選された方だけが収穫できるという貴重な梅になります。

2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6801 桃の節句に咲く梅DSCN6792 201503 越谷市梅林公園

梅酒にするもよし、梅干しにするもよし、梅シロップにするもよし、様々な味わい方ができますね!

2016年6月 梅の実DSC_2760

どの梅の実もまるまると大きく育っていて、部屋に置いておくと部屋中にフルーティな香りが溢れてきました。

2016年6月 梅の実DSC_2759

梅の実といえば、埼玉県久喜市の香最寺梅花霊苑の梅も見事な梅の実が生ります。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0005 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1068 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1060 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1062

もちろん梅の実が成るのは香最寺だけではありません、梅の木のあるお寺や墓地はとても多く見られます。しかし「梅花霊苑」という名前のとおり香最寺の梅林はとても見事です。

梅の香りと味をあじわいながら、来年の梅の花を楽しみに待ちたいと思います。

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※香最寺に隣接し香最寺が経営主体の久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・久喜聖地公苑の梅と紫陽花

2016年6月2日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなくと首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

~ 梅と紫陽花 ~

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

春に花が咲き誇っていた梅林も

4月下旬から実が付き始め

いまではこんなに立派な青梅になりました。

 

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160507_094426(H28.6梅) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160507_094700(H28.6梅)

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160526_143329(H28.6梅) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160526_143402(H28.6梅)

6月に入り、梅雨(つゆ)がやってきますが

『梅の熟す時期の雨』という意味で、

もともと『梅雨』(ばいう)と呼ばれていたとする説もあるようです。

 

経営母体でもある香最寺様の本堂前には

紫陽花も咲き始めました。

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160527_114538(H28.6紫陽花) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160527_114722(H28.6紫陽花) 

雨の中のお参りは大変ですが、

いましか見られない景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・(株)大塚 横浜支店 移転いたしました

2016年6月1日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSSさんからになります。以下本文↓

 

㈱大塚 横浜支店がこのほど 2016年5月14日に移転致しました。

新事務所はランドマークを離れ、桜木町から1つお隣の関内駅からほど近い太田町というところです。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464746875244 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464754321093 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464746932315 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741713464

ここは通称馬車道という商店街にも近く、美味しそうなお店が多く私個人としてはとても楽しい町です。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741743807 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464746914056

ちょうど28日と29日の2日間この商店街でよさこい祭りというのもやっておりましてとてもにぎやかでした。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741874365 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741919100 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741937949 

この馬車道という名前は 明治維新後 貿易の為に開かれた横浜関内に外国人居留地ができ、関内地域と横浜港を結ぶ道路として外国人が馬車で往来していたのを、

当時の人々が珍しがって(異人馬車)と呼び、この道を馬車道と呼ぶようになったそうです。

歴史的建造物も点在しています。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741627280 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741775013 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741859422 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741904366 

横浜には「日本初」というものが多いですが、横浜港に直結していた馬車道は、明治時代、日本の外国文化への玄関口であり、特に多く

代表的なものは、アイスクリーム・ガス灯・近代街路樹・日刊新聞・乗合馬車だそうです。

 

また関内駅より港側に位置するこの一帯は官庁街であり、中区のオフィス街でもあります。

歩いて5分ほどで横浜スタジアムがあり、今は毎日のように横浜DeNAベイスターズの試合が行われていてこちらもにぎやかです。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741405286 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741584905 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741432692 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました14647414536532016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741570159 2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741385999

今の所セ・リーグ2位です。頑張れDeNA!

 

今週は開港記念バザーもやってます。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741554034

ベイスターズ通りには、老舗のジャズライブハウスなどもあります。

2016年5月 (株)大塚 横浜支店 移転いたしました1464741598613

みなとみらいは観光地ですが、関内あたりはのんびりした雰囲気で地元色がありますのでぶらっと遊びにきてみて下さい。

株式会社大塚 横浜支店
〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町4-47-301
0120-14-8225

お墓にまつわるご相談などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

なお、横浜支店は神奈川県、東京都町田市周辺、静岡県を担当しております。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました

2016年5月30日 月曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社の営業SHさんからの記事になります。以下本文↓

 

ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました1

昭和レトロな温泉銭湯と銘打っているだけあってフロントからレトロな雰囲気です。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました2

フロント前には、各地のご当地サイダーが冷やしてあり、購入もできます。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました3

その脇には、売店があり、昔懐かしい駄菓子やお土産もありました。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました4 2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました5

懐かしくなり買ってみました。

サイダーは神戸のものみたいです。

モロッコヨーグルトとか、あれ、こんな味だったか?って思いました。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました6

肝心の温泉ですが、泉質は、「アルカリ性単純温泉」ということで保湿効果も高そうなヌルヌルした感触の温泉でした。

肌に良さそうです。

地下1,700メートルの秩父古生層から湧出する温泉とのことで、効能は、~自律神経不安定症、不眠症、うつ状態、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、疾後回復期、疲労回復、健康増進~ とたくさんあります。

平日なのでご年配の方も多く入浴してました。

地元にも愛されている温泉みたいですが、最近は圏央道の開通もあるのか都内や神奈川からの来館も増えたそうです。

休憩スペースもたくさんあり、入浴後の休憩や食事も楽しめます。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました7

食券形式の食堂みたいです。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました8

一番のオススメだったので、ときがわ町の名物を集めた「ときがわ御膳」を注文しました。

すべて美味しかったですが、特にときのこ野菜の天ぷらが揚げたてという事もあって美味しかったです。

2016年5月 埼玉県ときがわ町の玉川温泉へ行ってきました9

施設で特に良かったのが、雑誌や本、コミックが置いてある図書室です。

リクライニングシートやマッサージチェア、ごろ寝できるスペースもあり、テラスにはハンモックまであります。

ゆっくりとしたBGMも流れていて、読書しながら、ウトウトしてしまいました。

他にも、二階にカラオケステージのある大広間もありましたが、こちらはなかなか勇気が要りそうです。

少し足を延ばすだけで地域の美味しいものと良質な温泉、落ち着いた施設で一日楽しめました。

よろしければお出かけください。

 

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
tamagawa-onsen.com/

 

※埼玉県の霊園墓地一覧のページはこちら

 

・2016年5月26日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国ふれあい牧場 天空のポピー(高解像度写真)

2016年5月29日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・2016年5月26日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国ふれあい牧場 天空のポピー」でも書きました秩父皆野の天空のポピー、先日ケータイ写メをくれました営業のASさんより、くデジカメで撮影した解像度の高い写真をもらいましたので紹介いたします。

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06146

訪問は5月26日で平日木曜日にもかかわらず駐車場はとても混雑していたようです。

一面のポピーは圧巻ですね。

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06157 2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06159

天空のポピーの名前の通り、本当にそらがすぐ近くにあります(ように感じられます)

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06167

こちらの美しい木はシンボルツリーのように感じられますね!

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06156

多くの方がこの木とポピーの写真を撮る有名スポットのようです。

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06183

丘を登ってみますと、ふもとの山が見え、「あーいま空に近い場所にいるんだなぁ」と写真から感じられます。

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06170 2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06171

丘の上から眺める一面のポピーの様子です。とても広い場所に広がっているのがわかりますね!

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06192 2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06194

そして、多くの方が行列をつくって見物されているのもよく見えます。

2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06195 2016年5月29日 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC06196

今年のポピーは終わりかけているようなので、来年機会がありましたらぜひ行楽にいかれてはいかがでしょうか。

※埼玉県の霊園墓地一覧のページはこちら

 

・久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 こんな感じです

2016年5月28日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事(・久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓のご紹介)に引き続きまして、埼玉県久喜市の久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓です。

今日はその雰囲気をお伝えできればと思います。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7194

樹木葬型永代供養墓の供花がとても綺麗でした。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7183 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7184

モダンなデザインのアイアンフェンスと、黒御影石の墓誌がお花を引き立ててくれています。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7185 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7186

またすぐ後ろに見える樹木葬の植栽の明るさもあり、とても明るい雰囲気になっています。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7208

樹木葬墓地ではありますが、とても明るい花壇のような印象を受けますね。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7203 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7204 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7207 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7210

新緑の季節ということもあり、植栽がイキイキと明るい黄緑色にあふれていました。

こちらは下草のヴェルデ。ちょうど白い可愛い花が次々に咲いている最中。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7221

樹木葬型永代供養墓側から霊園を眺めるとこんな感じです。

2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7212 2016年5月 久喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓 埼玉県秩父 皆野町 彩の国 秩父高原牧場 天空のポピーDSC_7215

明るい植栽に彩られた中、空の広い霊園の景色を眺めながら眠られるのですね。お参りする方も眠られる方もゆったりとくつろげる癒しの空間になっているのではないでしょうか。

新しいお墓のカタチの「永代供養墓」と「樹木葬」の墓地。とても人気です。

気になるという方は是非一度ご見学にお越しくださいませ。

※ご覧いただきました墓地情報は2016年5月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧のページはこちら。

 

・ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました

2016年5月25日 水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は弊社社長の大塚崇行からの記事になります。以下本文↓

 

ゴールデンウイークの休みを利用して山梨百名山、十二ヶ岳へ登ってきました。

標高900m位の文化洞トンネルからスタート。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました01

遠くに河口湖が見えます。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました02

文化同トンネルから毛無山を経て十二ヶ岳へ。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました03 毛無山山頂。標高1500m。

最初のピーク、毛無山山頂。標高1500m。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました04 富士山 手前の湖は左が河口湖、右が西湖

振り向くと富士山。最高の天気でとても眺めがよく綺麗です。

手前の湖は左が河口湖、右が西湖です。

 

一ヶ岳から始まります。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました05 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました15 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました14 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました13 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました12 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました11 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました10 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました09 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました08 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました07 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました06

十一ヶ岳まで来ました。いよいよ次が十二ヶ岳

一度下がって吊り橋を渡ります。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました16 吊り橋

そして急激な登り。こんな岩場もあり鎖を使って登ります。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました17 岩場 2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました17.5 岩場

上から見ると…足が竦みます。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました18 岩場 鎖

十二ヶ岳頂上

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました19 十二ヶ岳頂上

頂上より西湖越しの富士山。雄大な眺めです!

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました20 西湖越しの富士山 

山桜と富士山。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました21 山桜と富士山

空が綺麗です。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました22

楽しい仲間と、最高の天気の中、楽しい登山が出来ました。

2016年5月 ゴールデンウィークに山梨県の十二ヶ岳に登ってきました23 山頂記念写真

 

  page top