年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・著名人 有名人の墓 北原白秋(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 北原白秋

都営多磨霊園 10区1種2列6

1885年(明治18年)1月25日生まれ、1942年(昭和17年)11月2日永眠 享年57歳。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0663-

北原白秋、本名北原隆吉(きたはらりゅうきち)。日本の詩人、歌人、童謡作家、さらには新民謡(松島音頭や、ちゃっきり節なども)や、多くの学校の校歌や応援歌にも作品がある等、多彩な活動をした。熊本県南関の産。福岡の柳川にて、商家の北原家に生まれる。

14歳の時、成績不振で県立伝習館中学を落第となり、このころから詩や歌に熱中するようになる。16歳の時に同人雑誌に作品を出すようになり、白秋の号を使いだす。父に無断で中学を退学し、東京にのぼって早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と交わる。新進気鋭の詩家として活躍し始める。

明治39年(1906年)、21歳の時に詩歌結社の新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木と出会う。森鴎外、斉藤茂吉、高村光太郎など、知己を増やし人脈を広げる。

明治42年(1909年)、初めての詩集「邪宗門」発表。1912年、実家の家業が傾いたため父母弟を東京に呼び寄せる。

隣家の人妻松下俊子と恋仲となり、妻の夫より姦通罪で告訴されてしまい、身内のとりなしによって告訴は取り下げられるも、スキャンダルによって名声がかげる。1913年俊子と結婚。しかし翌年には離婚する。(俊子を含め三度結婚、二度離婚を経験する)

その後も精力的に制作活動を続け、優れた童謡作品を多く世に送り出す。

1942年(昭和17年)、11月2日逝去。享年57。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0665

神式の丸いドーム状に葺石(ふきいし)をドーム状の饅頭型にはりつけたお墓です。隣には「北原家墓」がたっています。

このドーム型の表面に貼りつけた小さな化粧石を葺石といい、この形状のお墓は神仏分離(廃仏毀釈)のなされた明治から戦前のお墓に時々みられる神式のお墓になります。葺石は古くは古墳の表面を化粧していたものになります。

また、神式のお墓ということで考えてみますと、丸い土饅頭型のお墓も神式として存在しておりますので、どちらにしましても神式のカタチと姿ということになります。神式、神道のお墓は、現代では三段墓の一番上が四角錐になっているトキン型が主流ですので、今となってはなかなか見られない形式です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑のご紹介

2015年6月9日 火曜日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県日高市にあります青葉浄苑に行ってきました。

青葉浄苑は、日高市の東側、川越市からすぐの場所で、圏央道がすぐ近くを通っており、国道407号と埼玉県道15号川越日高線からすぐという立地にあります。

入口は温かみのあるレンガ造りの門。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0446 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0448

門を入ると、管理棟の向こう側に明るい墓域が見えてきます。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0449 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0451

苑内には四季折々の植物が植えられており、一年を通して目を楽しませてくれます。ちょうど訪問した際にはピンク色のバラが見頃を迎えていました。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0453 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0438 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0442 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0444

ガーデニングの雰囲気が好きな方にはお勧めの霊園ですね!

墓域はご覧のとおり全区画平坦でお参りしやすい参道になっており、

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0432

さまざまなタイプの区画があり、多様なデザインの石塔を建てることもできますので、多様なご希望にもお応えできるようになっています。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0429 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0434 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0439

お墓をお探しの方は、是非一度ご見学にお越しくださいませ。明るい墓域がおすすめの青葉浄苑です。

※青葉浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 放光院さまの桜

2015年6月3日水曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の営業KAさんからになります。以下本文↓

 

放光院様の桜。

遡ること二ヶ月ほど前になりますが、弊社(株)大塚そして私が大変お世話になっている、

上尾市上尾下の真言宗智山派寺院放光院様で見事な桜が咲いていました。

放光院様の山門前に咲く美しい桜は上尾市の市報にも取り上げられ、お散歩がてらに立ち寄り見物されていく方や、撮影機材を持ってきて本格的に写真を撮られる方など、多くの注目を集めていました。

埼玉県上尾市 放光院様サクラ-

桜には開花の優美な姿と散り行く儚さや潔い姿の二面性があり、それが日本人の心を掴むそうです。

桜のように毎回華やかに咲き誇り、すっと引くような綺麗な生命の巡りを普段の生活サイクルの中でも真似が出来ればと思うばかりです。

残念ながら今年の放光院様の桜は散ってしまいましたが、来年の春にはまた大きく美しい花を沢山咲かせることと思いますので、ご興味の方は是非足を運んでみてください。

落ち着いた雰囲気の寺院近くで、安らぎと癒しの時間を過ごせること間違いなしです。

※放光院さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・紫陽花と墓石

2015年6月2日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

石材店の弊社大塚の敷地にある紫陽花が咲き始めました。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0175 (2)

まだ咲き始めたばかりでかわいらしい紫陽花です。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0176 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0177 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0180 2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0183

大きく球状になる紫陽花の花はセイヨウアジサイで、日本原産のアジサイ(ガクアジサイ)を品種改良して生まれたものになります。紫陽花って日本生まれなのですね!

日本では奈良天平時代の万葉集に「味狭藍」や「安治佐為」という文字にて登場しています。

「紫陽花」という漢字は、唐の詩人「白居易」が別の花(おそらくライラック)に名づけた字だったのですが、平安期の日本の学者「源順」がこの漢字をアジサイにあててしまったため紫陽花=アジサイと広まって現在に至っています。間違って使ってしまったとはいえ、間違えてしまうのも無理のない鮮やかな紫の美しい花ですし、雅な形容の仕方をしている美しい文字でもありますね。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0184 (2)

紫陽花の向こうに見えるのは、弊社の中庭に置かれている墓石です。

この紫陽花、実は敷地内に鎮座されているお稲荷様の目の前に植えられています。

2015年6月2日 石材店の庭で紫陽花あじさい咲いたDSC_0185

↑写真左下あたりにあるのが紫陽花の花です。

お墓にまつわるご相談ごとや、墓石のご見学などで弊社大塚の本社展示場までお越しの方は、是非ごゆっくり紫陽花の花もお楽しみくださいませ。

 

・著名人 有名人の墓 徳川無声(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 徳川無声

都営多磨霊園 2区1種7列48

1894年4月13日生まれ、1971年8月1日永眠

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0587-

徳川無声(とくがわむせい)、本名福原駿雄(ふくはら としお)。活動写真の弁士や漫談家、作家、俳優のほか、ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活躍した。

当初、「福原霊川」と名乗って弁士の活動をしていたが、1915年(大正4年)9月、赤坂葵館の主任弁士として迎えられた際に、支配人が勝手に「葵」から「徳川」という芸名をつけてしまった。本人は大変驚き恐縮したが、そのまま後世まで定着することとなった。(のちに週刊朝日の対談連載「問答無用」にて、第1回に、尾張徳川家当主の徳川義親と、最終回には水戸徳川家当主の徳川圀順と対談している。)

東京を代表する弁士として人気を博したが、技術の進歩によって音声の出る映画が普及したことによって弁士の仕事は無くなっていく。そのため、漫談や演劇の世界に進んでいくこととなり、映画にも俳優として出演している。

日本のラジオ創成期にも活躍し、1939年からはNHKラジオで吉川英治の「宮本武蔵」の朗読をスタートさせ人気を博す。あまりに好評だったため、何度も再放送になったりレコードとして販売されたりしている。(一番最近では2006年に新潮社より宮本武蔵朗読全集CD全20巻が販売されている)

戦時中は各戦地にて慰問活動にもまわり、シンガポールで見た「風と共に去りぬ」「ファンタジア」(どちらも日本未公開)に衝撃を受け、「日本は技術だけでなく精神的にも負けているのではないか」と日本の敗色を痛感する。

戦後はテレビ放送にも初期から参加。1955年(昭和30年)、「年ごとに円熟を示している各方面における活躍」により、菊池寛賞を受賞。1965年(昭和40年)には愛知県犬山市に開園した博物館明治村の初代村長となる。1971年(昭和46年)8月1日、脳軟化症に肺炎を併発して死去。77歳没。「おい、いい夫婦だったなあ」が最期の言葉。

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0588--

墓石には「夢」の字と、左下の「夢」字を象りデザインされたト音記号風の印、マーク(?)があしらわれている。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ベニバナが咲きました

2015年5月31日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内、ご紹介しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

連日真夏日が続いていますが、そんな陽気のおかげもあって紅花の花が開きました。

2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSC_0171 2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSCN7048-

↑左が昨日の様子、右が今日の様子。開き具合が一日で進みました。

2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSC_0172 2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSCN7051

↑同じく左が昨日、右が今日。よく見てみますと、花粉がたくさんあるのがわかりました。

2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSC_0174

↑咲き始めの昨日。↓だいぶ開いてきた今日。昨日の方がオシベの密度が高く見えました。

2015年5月28日 ベニバナの花が咲いたDSCN7060

紅花は黄色い花ですが、時間がたってくるととても綺麗な赤色になっていきます。

実は咲いたこの紅花は昨年咲かせた鉢から、イレギュラーに残っていた種より伸びた花なのです。

↓こちらは別の鉢ですが去年の写真。

201406243 紅花咲いたDSC_2070 201406243 紅花咲いた 桔梗の花とDSC_2066

紅花と桔梗が同じ時期に咲きました。今年の桔梗はまだ咲いていません。

一歩一歩夏に近づいている五月末日です。

 

ところで、この紅花はエジプトや中東が原産と言われています。遠くユーラシア大陸の西側よりシルクロードを通って中国から日本に4~5世紀ごろ伝来したようです。紅花からとれる「べに」のことを古い和名で「呉の藍(くれのあい)」と呼んでいたようで、そこから「くれない」と変化してきたようです。

遠い異国の文化が日本にたどり着き、根を下ろして日本の文化として育ってきたものはたくさんあります。ベニバナもすでに日本の文化と言えますし、弊社の取り扱っている墓文化やお墓のカタチも日本だけで完成した文化というよりは、インドや中国など海外の文化を取り込みながら現状のようなお墓になってきました。

そんな文化を大切にしていきたいと思いました。とりあえず咲いた紅花は大切に育てようかと思います。

 

・2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園

2015年5月30日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきたのですが、昨日の記事「2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園」に続きまして、本日は「青山霊園」でのツアーの様子をご報告いたします。

 

それでは青山霊園。

2015年5月27日 12時10分より、都営青山霊園にて見学スタート。

青山霊園は谷中霊園同様に桜並木が有名です。桜を見に訪れる人はとても多いのですが、せっかくですので機会があればお花見のついでにでも著名人のお墓を訪ねてみるのもとても興味深いと思います。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0850-

青山霊園は美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された日本初の公営霊園です。墓域内は武蔵野の野辺の面影の残るなだらかな起伏のある高台の土地になっています。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0836-

青山霊園には「立体埋葬施設」が五基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0849- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0848- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0834- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0831-

霊園内にはちらほらと墓地整理のための↓このような立札のある墓所も見られました。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0838-

↓こちらは大久保利通墓所。神式の墓ですが、中国由来の「亀趺墓(きふぼ)」で亀が竿石の下にいいます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0881- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0885- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0883-

↓こちらは志賀直哉墓所。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0863-のコピー 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0864-

青山霊園はほぼ中央部分に外人墓地の区画があります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0891- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0893- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0894- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0895-

↓こちらの白いお墓は、日本近代スポーツの父と言われているフレデリック・ウィリアム・ストレンジの墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0890-

キリスト教系の学校の墓もりました(写真は青山学院)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0902-

とても広大な青山霊園のほんの一角をまわりました。

昨日の谷中霊園もそうですが、まだまだ見て回りたいお墓はたくさんあります。(谷中霊園も青山霊園も、著名人のお墓はそれぞれ三ケタ台の数があるそうです)とても一日ではまわりきれません。

また時間をつくってゆっくりとお墓まいりをしたいと思いました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・201504 上尾道路の様子

2015年5月27日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一か月ほど前の様子になりますが、弊社大塚本社のあります北上尾と、西上尾メモリアルガーデンとの間に建設中の上尾道路の工事の進捗の様子を今日はお送りいたします。

場所はこちら

2015年現在のグーグルマップの航空写真画像も置いておきます。じきにグーグルマップの航空写真も更新されていってしまいますので、時間を置いてから比較してみると面白いかもしれません。

201504 上尾道路の様子 グーグルマップの航空写真

交差点を西側から横断してみようと思います。

201504 上尾道路の様子DSC_0072

従来はまっすぐ進むことができていたはずの道路が、まっすぐ進めなくなっています。

かわりに、おおきくカーブを描いて迂回する道路がつくられています。

201504 上尾道路の様子DSC_0073

赤い道路のう回路を進むと、建設途中の上尾道路との交差点部分になります。↓こちらは交差点部分から北方向を見た様子。

201504 上尾道路の様子DSC_0075

カメラの望遠を効かせてみると、国道17号の表示マークと、まっすぐ進むと桶川という国道の青い看板が完成しています。

201504 上尾道路の様子DSC_0076

歩道橋も建設中でした。

201504 上尾道路の様子DSC_0086

交差点ですので、信号も出来ました。

201504 上尾道路の様子DSC_0077

歩道はまだこんな感じです。

201504 上尾道路の様子DSC_0078

カエルとピンクの女性が出迎えてくれています。

201504 上尾道路の様子DSC_0079

南方向(さいたま市方向)を見てみると、こちらにも歩道橋があります。

201504 上尾道路の様子DSC_0080

食事処ふじなみさん。交差点の店になりました。

201504 上尾道路の様子DSC_0081

畔吉(北)という名前の交差点になるんですね。

201504 上尾道路の様子DSC_0082

置いてあった看板たちです。

201504 上尾道路の様子DSC_0083

う回路についての地図と説明がありました。

201504 上尾道路の様子DSC_0084 201504 上尾道路の様子DSC_0085 201504 上尾道路の様子DSC_0087201504 上尾道路の様子DSC_0088

上尾道路は着々と工事が進んでいます。

上尾道路が開通すると、西上尾メモリアルガーデン上尾靈園へのアクセスがグググっと向上いたします。

完成が待ち遠しいですね~!

~ ~ ~ ~ ~

上尾道路関連記事

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川市北本市 桶川北本IC周辺

・201504 上尾道路の様子

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました

2015年5月25日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、久喜聖地公苑の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

今回は墓苑からちょっと外に出て、現在、久喜市菖蒲町で開催されている『しょうぶポピーまつり』をご紹介します。

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_111825

5月10日(日)から6月6日(土)まで開催されており、5月17日(日)はつきたて餅の振る舞いや、お魚つかみ取りなどイベントも行われていたそうです。

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_111617

残念ながら、イベントに参加することは出来ませんでしたが、お祭りの帰り、会場で摘み取ったポピーを持ってお参りにくる方もいて、お客様からのお話しで楽しませていただきました!

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_112117 2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 150513_112030

畑一面に咲き誇るポピーはとても見事です!

2015年5月 久喜市のしょうぶポピーまつりに行ってきました 一面のポピー畑150513_110913

新緑が眩しい時期、足を運んでみてはいかがでしょうか。

※久喜市の霊苑、お近くの久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top