年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・世界遺産 富岡製糸場に行ってきました!

2014年7月6日 日曜日 曇り

こんにちは。東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、静岡で墓地と霊園のご紹介をし、石材の販売と加工・施工をしております株式会社大塚のブログです。

先日、ユネスコ世界遺産に登録されたばかりの群馬県富岡市にある「富岡製糸場」に行ってきました!

途中、まずは上信電鉄の「上州富岡駅」に寄りました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 上州富岡駅

世界遺産登録を目指していた富岡製糸場の最寄駅として、行政の財政支援を受けて今年2014年3月17日に開業した、真新しくきれいな駅舎です。ここから富岡製糸場までは1キロもありません。さっそく世界遺産に向かってみます。

平日の金曜日だったにもかかわらず、それなりの人出です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門 入口と赤い昔の縦型ポスト 世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門入口

煉瓦が美しい富岡製糸場です。入口の門柱の脇には、昔ながらの赤いポストもありました。雨にもかかわらず、たくさんの人が訪ねてきています。土日はものすごい人手になるのでしょうね・・・

ふと富岡製糸場のHPを見てみたところ、どうやら七月いっぱいは「超」の文字が。非常に混雑とのことですので、行ってみよう!と言う方は覚悟ください(^_^;)

富岡製糸場 混雑状況 2014年7月

さて、富岡製糸場。↓平成17年に建てられた「国指定史跡 旧富岡製糸場」の石碑です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 国指定史跡旧富岡製糸場 石碑 石柱2

↓こちらは西繭倉庫。横浜赤レンガ倉庫を思い出してしまいますね。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 西繭倉庫

もっとも、こちらも赤いレンガを使用しているので「赤レンガ倉庫」には違いありませんが。

富岡製糸場とは・・・というパネルです。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました パネル 富岡製糸場とは

いよいよ「操糸場(そうしじょう)」に入ってみます!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 操糸場

入口に「操糸工場」の掛けプレートが。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場 入口

一歩中に入ってみると、立派な操糸機がずらり!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部1

ビニールで保護されてます。白い天井のおかげか、とても明るく感じます。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部

「SRS」はとなんでしょうね?(^-^)当時使用していた黒板がのこされてました。読み方はわかりませんが、目標、正常、異常の文字は読めました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 自動操糸機概要図

操糸機は、どうやら滑車の集合体のような仕組みみたいですね~

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 操糸機

こういった機械、仕掛けは、男の子にはたまらないのではないでしょうか(^-^)大人も童心にかえってしげしげと眺めてしまいます。

さて、操糸場を後にしてみます。

診療所があります。ドアの上には片倉診療所とあります。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 診療所

働く女工さんのためにさまざまな取り組みがあったようですね。どうも女工さんというと、「女工哀史」や「野麦峠」の印象があるからか、過酷な環境の印象があるのですが、ここ数日テレビなどで富岡製糸場について語られるところでは、働く人たちのこともいろいろと考えていたということで、少し印象が変わってきました。もっとも場所や工場にもよるのでしょうけれど。

当時のさまざまなこと、人々を想像しますと、世界遺産として今後も大切に残されることが決まって、記録としても記憶としても忘れることなく保存されることになり、つくづくよかったなぁと感じます。

弊社大塚は石材業。品物とカタチとは違いますが、お墓や記念碑は後世に長く残す記録媒体です。どういった人のお墓なのか、どういったことがあった記念碑なのか、石は超長期間の間、情報を残してくれます。

大切なことを後世に残す、自分の仕事にもつながる大切なことを感じました。仕事がんばるぞ!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 場内のご案内 地図

おまけ、峠の釜めし。

峠の釜めし

 
※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・恒例の春合宿~北海道でゴルフ~

2014年7月2日水曜日 晴れ

こんにちは、霊園と墓地をご案内し、お客様のお墓作りのお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログです。今日は梅雨の合間の安定した晴れの日だとか。そして明日からはまたぐずついた空模様に戻るようですので貴重な晴れの日を味わっておかないとですね。梅雨に入る前は連日の暑さに参っていましたが、その時期の話の記事になります。以下、大塚本社の営業SYさんの記事です。会社の仲間との合宿だそうです。以下本文↓

 

恒例の春合宿

今年もまた、春合宿に行ってまいりました。6月上旬ですが、札幌は異常気象で34℃。ちなみに埼玉より暑かったです。ここ合宿先は24℃。心地よい天気でした。

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~DSCN0815

埼玉近郊のゴルフ場と異なり、距離も長く幅も広いので、まっすぐに飛べば気持ち良いのですが、横に跳ぶと少々(実はかなり)大変です。

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~DSCN0818

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~北海道ゴルフ倶楽部DSCN0823

二日間すがすがしい気持ちでのラウンド。まだ桜も残っていました。

小生と言えば帰ってきてスコアをまとめると、2日間合計スコアが3年連続同じスコア・・・。進歩がないなぁ(^_^;)

 

↑以上本文。石材店営業マンのプライベートは、のびのびと涼しい北海道を満喫してきたようです。英気を養ったところで墓石営業の接客につとめます!

 

 

・本場で焼き物体験(栃木県益子)

2014年6月30日

こんにちは。株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」担当のTです。

今日の記事は、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園や墓地に関するお問い合わせなどの窓口で、本社ご来店の際の受付でもある、弊社大塚の総合受付のSSさんの記事になります(^_^)

以下本文↓

 

先日友人の誘いで「本場で焼物体験をしよう!」という事になり、泊りがけで栃木の益子へ行ってきました。

益子町内にある “つかもと” さんで、初ろくろ体験。
体験は説明や実演指導を含んで約90分程です。

私は毎日使えるように、コップを作ることにしたのですが、なぜか1つ目の作品はお皿になりました。難しいんですねー。
左から順に作ったものを並べてみました。徐々にコップに進化していっています!

本場で焼き物体験(栃木県益子) IMG_3698-

1番左のお皿になってしまったコップと、1番右の作品に取っ手を後付けして頂いて焼いてもらうことにしました。
完成まで2ヶ月程かかるそうで、届くのが待ち遠しいです!

さてランチですが、益子にはおしゃれなカフェがたくさんあるみたいです!
口コミで “かぼ茶庵” さんが人気のようなので行ってみました。

栃木県益子 かぼ茶庵IMG_3732-

お店はまるでジブリの世界のようで、レトロな雑貨まで売っています。

栃木県益子 かぼ茶庵IMG_3731-

ここはオムライスが評判だそうです。

栃木県益子 かぼ茶庵 エビとトマトのソース&デミグラスのオムライスIMG_3713-

写真はエビとトマトのソース&デミグラスのオムライス!
1皿で2つの味なんて得した気分ですねー!

この日泊まったのは “森のガーデン” さんというペンション。
親戚のおばちゃん家に泊まりに来たような感覚で迎えてくれました。

こちらのペンションはお風呂が総檜!いい香りです。
朝食のお野菜やハーブは自家栽培だそうで、とても美味しかったですよ!

普通のホテルに泊まるのとはまた違った、アットホームな雰囲気に癒されました。

(写真は撮ってはこなかったのですが、森のガーデンさんのサイトから素敵な雰囲気の画像を見ることができますので、よろしかったら見てみてください→ペンション 森のガーデン フォトギャラリー 檜風呂

この小旅行、実は予定をすべて当日に決めました!
行き当たりばったりでも、どうにかなるものですねー(^^)

 

↑以上本文でした。

陶芸と言えば、焼き物に使われる釉薬に、石材を加工する際に出る石の粉末が利用されていることもあるようです。陶芸と石材、石材店には、意外にもそんなつながりがあるんです(^_^)

 

・雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇! 訂正:アライグマでした

2014年6月29日日曜日 晴れ

こんにちは、霊園、墓地をご案内している石材店の大塚のブログです。

連日のゲリラ豪雨になやまされてはいませんか?今日も夕方から豪雨の予想が出されています。ところによっては雹(ひょう)や雷雨もあるかもしれないとか。

昨夜も量の多い雨。夜間走行をしていると、びっくりすることがありました。

まっすぐな田圃道を進んでいると、何やら小動物が前方にいるようです。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0002--

最初は、犬?猫?いや背中が丸いから大きなネズミ?と思っていましたが・・・あの愛嬌のある、かわいらしい顔は!

拡大してみます。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0002

狸でした!しかもまだ子供の仔狸。 (狸かと思っていたところ、どうもアライグマっぽいことが後日判明)。三匹います。どうやら、フェンスを越えられずに困っている様子。大雨も全く気にする様子はなく、寒そうな感じは全くありません。むしろ濡れながらもとっても元気にしてました。

ライトをつけた自動車のことはなんとも思っていない様子です。自動車は生き物と認識されていないようです。狸は気性が激しい生き物なので、母親がいたらやっかいだなぁと周囲の様子をうかがうも、どうやらすぐ近くにはいない様子。カメラをもって車を降りてみました。

ちょっとずつ近寄ってみるも、他の動物のように大急ぎで逃げるような感じはありません。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0004- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0005-

大きさは、頭からお尻までで20センチ位。尻尾までいれると30センチオーバーの大きさです。が、まだまだ足元があまりしっかりしてないようで、素早くは動けない様子。

以前、埼玉県上尾市の西上尾メモリアルガーデンの近くで見かけた狸(大人)です。体格や毛の模様が全く違いますね。(アライグマの子供と判明しましたので、違っていて当然でした(^_^;))

西上尾メモリアルガーデンの近くで見た狸IMG_6086-

狸は数種類いるようですが、日本では北海道で見られるエゾタヌキと、本州以南で見られるホンドタヌキの二種類がいるだけです。↑の狸はほっそりとして見えますが、冬場には栄養をしっかりと蓄えてぷっくらとしたシルエットになるようです。

↓というわけで、この仔狸もホンドタヌキでいいのかな?(アライグマかと思われます)

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0012- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0017-

フェンスの向こう側に行きたがっているようで、「クルルルルル・・・」とお互いに鳴き声を出しています。狸の鳴き声は「ポンポコ」ではありませんでした。クルルルルクルルルルというのは甘えたりしたときの鳴き声なのかもしれませんね。近づきすぎて、ちょっとだけ威嚇されましたが、小っちゃい声で「ぎゃー!」と言われました。

ちなみにキツネの鳴き声もコーンコーンではないようで、もっと猛々しい鳴き声だとか。某ドラマで有名になった「るーるるるる」はキツネを呼ぶときの言葉ですが、キツネの鳴き声に似てるのかな?仔狸の「クルルルル」の鳴き声に似たものを感じました。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0010- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0019-

↑フェンスの向こう側は小さな用水路フェンス沿いに30センチ幅の小動物の歩ける道があるようです。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0024-

このあと、三匹は無事に合流し、トコトコとすぐ近くの麦畑の中に入っていきました。麦畑の中、麦の穂をゆらして進んでいくので、「あ、あのあたりにいるんだなぁ~」とよくわかる足取りでした。

遭遇した場所は、埼玉県蓮田市とさいたま市岩槻区の境にある工業団地や元荒川に近いあたりの田圃道。

弊社大塚の取扱いの墓地でいうと、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。自然がいっぱいでとてものどかな場所。いつまでも豊かな自然と人間が共生するエリアであってほしいものです。

~ ~ ~ ~ ~

7/1追記 アライグマでした

後日、「アライグマでは?」と指摘をもらい、調べた見たところ・・・どうやらアライグマのようです!狸は耳が黒く、手足は黒く、尾は縞々ではなく、足裏には肉球がある。アライグマは耳が白く、尾は縞々で、足裏は肉球ではなく人間のような指がある。

参照

埼玉県の外来生物についてのページ およびアライグマpdf

あと、わかりやすかったのが、北海道士別市のページ茨城県のページ

かわいらしく愛らしい様子はともかく、外来種ということで、簡単に発見されるくらい繁殖してしまっているという悩ましい問題だということがわかりました。アライグマは獰猛なので近寄らないようお気を付けください。アライグマのほか、ハクビシンやアナグマも狸に似ているということで各ページにて合わせて比較されてます。被害にあったり、発見、捕獲の場合は各自治体にご報告お願いします。

 

 

・平成26年東京ドーム 巨人戦観戦記 5/15 6/19

2014年6月23日月曜日 晴れ

こんにちは。霊園や墓地のご紹介と、墓石の建立のお手伝いをする石材店の大塚のブログです。今日の記事は、日頃お客様に墓地紹介と墓石を販売している大塚本社営業のBKさんからの記事です。

以下本文↓

 

平成26年東京ドーム 巨人戦観戦記

 

5月15日  対ヤクルト戦   4-11   巨人敗戦

今年の初観戦はヤクルト戦です。運良くこの試合がキューバからの助っ人、セペタ選手のデビュー戦となりました。しかもいきなり4番でスタメンです。期待が持てます。

先発は巨人大竹投手、ヤクルト木谷投手です。序盤ヤクルトが先制するも、セペタ選手のタイムリーで反撃です。すごい打球が早いです。さすがキューバの至宝です。

ただゲームは中盤からヤクルトの一方的な展開となり、徐々に観客も減り始めました。せっかくの観戦なので、ゲームセットまで観戦しましたが、周りのお客さんが帰った分、ゆったりと観戦できました。

今年初観戦は黒星発進です。悔しいです。これから新宿で反省会です。

 

6月19日  対オリックス戦   5-6   巨人敗戦

今回は少し贅沢に、東京ドームホテルに宿泊する事にしました。早目にチェックインして、43階にあるバーに行きましたが、すごい景色も良くて、景色のお蔭もあって、ビールの味も最高でした。

いよいよ観戦です。席はバックネット裏の25列目だったのですが、すごく近くて、打球の音が良く聞こえます。先発は前回と同じく巨人大竹投手、オリックスはエース金子投手です。好ゲームとなり、ホームランも3本出て、見応えのある戦いになりましたが、巨人惜しくも1点差負けです。

今年観戦2連敗になりました。残念です。

試合後、ホテル6階にあるバーに行くのを楽しみにしていたのですが、残念ながら満席で入れませんでした。翌日、野球博物館に行きましたが、レアな展示品などもありまして、楽しむことが出来ました。

今年はあと8月の天王山、クライマックスシリーズか、日本シリーズを観戦に行きたいと思います。

 

↑以上、BKさんのブログ記事でした。

当ブログでは、石材店大塚の社員も順番で記事を書くことにしているのですが、一人一人の日常の話題などから、石材や墓地についての詳しい話など、すそ野を広げて記事にしていこうと思い今日にいたっています。大塚で墓地や霊園をご案内し、墓石について商談をする営業マンや、実際に電話に出る受付の担当者など、ごく普通の人間なのだな、と感じていただくことができれば幸いです。

余談になりますが、東京ドームの近くとは言えないかもしれませんが、東京タワーの足元にあります瑠璃光寺墓苑も都心で好立地です。ご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・メロディーらーめん 本店 上尾市栄町

2014年6月22日日曜日 雨

こんにちは、墓地・霊園をご紹介している石材店の大塚、ブログ担当のTです。

一昨日のことですが、石材店大塚本社のある北上尾から、さいたま市見沼区にあります、さいたま市営思い出の里に行く用事があり、ついででしたので途中にある中山道沿いの「メロディー」で食事をしてきました。

メロディーさんにはずいぶん前から何度も何度も食べに来ています。最近来れていなかったので久しぶりのメロディーらーめんです。お店の方に快く撮影とブログ記事の許可をもらいました!ありがとうございます。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2042 20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2041

こちらがメニュー。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2033

九州とんこつのメロディーらーめんはたくさんの方に愛されており、車で30分以上かけて食べに来るという人も少なくないのではないでしょうか。夕方過ぎにはスープがなくなってしまいますので、以前よく食べに来ていた夜の時間帯だとなかなかメロディーらーめんは食せずにいました。が、本日は昼なので安心してメロディーらーめんを注文です。(東京とんこつもおいしいですよ)

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2031

こってりなのに飲みやすいスープが格別です。麺は「粉落とし」で注文しました。固い順から、粉落とし、ハリガネ、バリカタ、カタ、普通、柔らか、と続きます。粉落としより固い麺はお腹に注意が必要です。

とんこつラーメンは人によって少しずつ食べ方に違いがあるようですが、とりあえず私は出されたまま何も色を付けずにいただきます。

極細麺で固めの麺にスープがよくからんでいて、とってもおいしい!

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2034

時々「あー、あれが食べたい!」と感じてしまうお店のメニューなどありませんか?私は時々無性にメロディーらーめんが食べたくなります。

七割がた麺を食べたところで、替え玉を注文します。やっぱり粉落としを注文しました。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2035 20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2037

で、やっとここでトッピングをのせます。味わいを変えてみましょう。

紅ショウガとすりごま投入です。本当はここにニンニクのペーストをたっぷりと入れたいところですが、午後も仕事がありますし、うまい具合にテーブルの上に目に入る位置にもありません。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2039

幸せな時間はあっという間です。10分くらいで食べ終わってしまいます。

スープもきれいにいただきました!ごちそうさまです。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2040

車で来る場合は、隣のローソンさんの駐車場には「駐車しないで下さい」とのこと。ローソンさんの奥に駐車スペースあります。

20140620 メロディーらーめん 本店DSC_2043

定休日は月曜(月曜が祝日の場合は火曜日)、午前11時半から午前3時。以前はよく夜中に来ていました。夜中に空いているラーメン屋さんは本当に助かります。大宮駅の東口にもあるので、そちらをご存じの方もいると思いますが、私はやっぱりこちら上尾の本店が好きです。

中山道(埼玉県道164号線)沿いで、さいたま市北区の宮原からも近く、また先日記事にしましたイオンモール上尾予定地やバリュープラザからもほど近い場所です。国道16号と国道17号の交わる吉野町交差点から近いのもうれしいポイントです。

余談ですが、ここ上尾市栄町のあたりからですと、霊園ならば公園墓地彩の恵新埼玉霊園、お寺墓地なら遍照院さま、放光院さまや楞厳寺さま、相頓寺さまも遠くはありません。墓地情報についてはお気軽にお問合せください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・(仮称)イオンモール上尾 待ち遠しいですね!

2014年6月20日 金曜日 晴れ

埼玉県上尾市に本社のある石材店、大塚のブログです。

去る6/4(水)、埼玉県上尾市愛宕にショッピングモール「(仮称)イオンモール上尾」を2017年春に出店するとイオンモール(千葉市)の発表がありました。埼玉県内で8番目のイオンモールだそうです。

これは大塚のある上尾市にとっては大ニュース!

イオンモールさんの店舗リストを見てみると、所在地は埼玉県上尾市愛宕三丁目1808番1外とありました。中山道(県道164号線)沿いにあったコーセーさんの上尾事業所跡地のようです。中山道をはさんだ場所にはバリュープラザさんがあり、はす向かいには横浜ゴムさんの工場もあります。上尾陸橋交差点からほど近い場所ですね。近隣には上尾運動公園や埼玉水上公園もあり、中山道のほか国道17号にも近く、国道16号からも遠くありません。

モールのコンセプトとしては、大人の女性を主役にした「Marche de beaut′e AGEO(マルシェ・ド・ボーテ上尾)」とのこと。敷地面積は7万1800㎡。

とってもとっても気になるので、2014年6月現在の現地を見てきてしまいました。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ駐車場より DSC_0067

バリュープラザさんにお買いものついでに写真を撮らせてもらいました。バリュープラザさんはマイお気に入りお買いものスポットなのです。↑こちらは砂利の駐車場から。壁の向こうが予定地。壁の手前に中山道があります。中山道を左方向に行くと北上尾駅の手前に弊社大塚の本社があります。

ひょいと、上空20メートルくらいジャンプします。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0069

というのはもちろん嘘で、駐車場の屋上からの写真です。壁の向こうがよくわかります。

↓上尾中学校の体育館が見えます。体育館の向こう側に広がる森は、上尾運動公園ですね。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0070

↓広い敷地の向こう側には目立つ看板が見えます。ゴルフ有賀園さんの看板と、トヨタカローラさんの看板、その間にはよく見てみるとマクドナルドさんの看板も見えました。どちらも国道17号沿いのお店ですね。遠くに広がって見える森は埼玉水上公園の森です。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0071

↓こちらが旧正門のあたり。中山道に車が列をなしています。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0072

角度を変えて、もう一度全体図を。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0079

それにしても広大な敷地ですね。これだけの広さにできるイオンモールさん、待ち遠しいかぎりです。

バリュープラザさんの屋上は初めてあがったのですが、なかなか景色のいい場所。

↓大宮駅方向ですが、さいたま新都心や大宮ソニックシティなどのビル群がよく見えます。

バリュープラザ屋上より大宮、新都心方向 DSC_0074..

↓こちらは上尾駅方向。すぐ右手に横浜ゴムさんの大きな工場が目に入ります。

バリュープラザ屋上より上尾駅方向 DSC_0075..

↓上尾駅周辺のにぎやかな様子も目に入ってきます。

バリュープラザ屋上より上尾駅方向DSC_0077..

少しだけほかの景色も楽しんでしまいましたが、今からイオンモールが楽しみですね!

それでは日用品を買ってバリュープラザさんを後にいたしようと思います。

余談ですが、ここ上尾市愛宕のあたりからですと、霊園ならば公園墓地彩の恵新埼玉霊園、お寺墓地なら遍照院さま、放光院さまや楞厳寺さま、相頓寺さまも遠くはありません。墓地情報についてはお気軽にお問合せください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

2014年6月15日 日曜日 晴れ

墓地・霊園・墓石を取り扱っている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日は、大塚本社のKMさんからの記事になります。以下本文↓

 

6月3日に母とトレッキングに行って来ました。

私は何回か行ってますが、母は何十年ぶりとの事で無茶は出来ないので近場で行けるコースにしました。

今回は秩父鉄道に乗り、野上駅を下車、長瀞の岩根山へ行って来ました。

川と深緑が涼しげな雰囲気を醸し出してくれてます。

さあ!開始です!

1402798740881 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 県立長瀞玉淀自然公園 地図 1402798821100 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798785265 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798853648 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 徒歩入口

もみじの青々とした葉っぱと日光が印象的だったので撮ってみました。

1402798889489 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

岩根神社です。

1402799152895 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 岩根神社 1402799187017 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 長瀞八景 つつじと野鳥の岩根山

二礼二拍一礼!
お願い事をしてきました。
無事に帰る事が出来ますように(笑)

公社営林! 

1402799269636 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 公社営林

同じ木がいっぱい。
これから育っていくんですね。

1402799234509 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布みかん山

みかん山で1度はみかん狩りをしてみたいです。

1402799313272 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 小林みかん山

無事に下山したら橋がありました。

1402799365319 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

風布川?
何て読むんだろう?

答えは「ふうっぷがわ」でした。

1402799389747 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

日本語は難しいです!

1402799431005 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

波久礼駅に着きました。

ご褒美に豚丼を食べて来ました。

1402799482001 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 140号 波久礼 焼肉たてがみ 豚丼

お肉が柔らかく、味噌ベースのタレがしっかり絡んで最強コンビです。
とにかく絶品です。
美味しいものを食べられるって幸せです。

この日は、暑くもなく寒くもなく最高のコンディションでした!
久々にマイナスイオンを浴びる事が出来て、リフレッシュとパワーを貰ってきました。

気分転換をしたい方には、近場で行けるトレッキングはお勧めします!
ファミリー、カップル、友達同士と色々と楽しめるかと思います。

楽しい1日でした。

 

 

・紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園

2014年6月10日火曜日 晴れ

季節は梅雨真っ盛り。じめじめとした湿気に連日のどんよりした空と雨、そんな季節ですが、梅雨だからこその季節の味わい方もあります。

紫陽花の見ごろは今!

大塚本社からも遠くない、伊奈町の町制記念公園にありますあじさい園に行ってきました。

町制記念公園の中、バラ園のとなりにあじさい園はあります。

湿地のようになっている池の中を進むウッドデッキ。この先にあじさい園はあります。なかなか風情のある池で、お散歩にはちょうどいいウッドデッキです。

伊奈町町制記念公園 池とウッドデッキ1402395529313 伊奈町町制記念公園 池とウッドデッキ1402395738126

あじさい園にはすぐにたどり着けます。青色と白色の紫陽花がとってもきれいでした。

紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395539477 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395548054 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395556755 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395565940 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395634738 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395646233 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395658961 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395667261

いろいろな種類の紫陽花なのだとは思いますが、種類まではわかりません(^_^;)が、どれもとってもかわいらしくも堂々と咲いています。緑色の花も、これはこれでとっても綺麗です。

となりのバラ園はというと・・・

伊奈町町制記念公園バラ園1402395746528

バラまつりは終わって、ピークは過ぎているのですが、種類によってはまだまだ真っ盛りでたくさん咲いています。

早咲きの種類のコスモスも咲いていました。秋桜なのに初夏に咲くんですね~!

コスモス 伊奈町町制記念公園1402395754074

あじさい園やバラ公園のすぐ隣には、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっております西蔵院さまがあります。西蔵院さま墓地には、大塚が施工した墓石もいろいろと立っているんですよ。

ご興味ありましたらこちらもご覧ください→ 西蔵院墓所紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去記事

バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

埼玉県内最大のバラ園 バラまつり 伊奈町制施行記念公園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

2014年6月7日土曜日 雨

一か月ほど前の事柄になりますが、五台山竹林寺の、50年に一度の本尊文殊菩薩さまの御開帳に行ってきました。五台山竹林寺は高知県にあり、四国霊場三十一番札所になっているため、お遍路さんがたくさん来られてました。

五台山 竹林寺DSC_0198 五台山 竹林寺DSC_0199 五台山 竹林寺DSC_0200

↑駐車場にある看板です。竹林寺の文殊菩薩像は日本三文殊に数えられるもので、行基の作と伝えられているそうです。文殊菩薩に従う四人の従者とともにある文殊菩薩五尊像としては日本最古のものになります。四人の従者が今回の御開帳を案内してくれるそうです。(先導役の善財童子、獅子の手綱を握る優填王、仏陀波利、最勝老人)今年の秋にも御開帳がなされますが、その後に尊像を拝むことができるのは50年後になります。

五台山 竹林寺 客殿DSC_0202 五台山 竹林寺 鐘楼DSC_0204

客殿の横を通り、鐘楼堂を通過すると立派な山門にたどり着きます。聖武天皇の命にて僧行基が山を開き、その後空海によって整えられ、土佐山内家の庇護もあった立派な境内です。

五台山 竹林寺 山門DSC_0208 五台山 竹林寺DSC_0203 五台山 竹林寺DSC_0205 五台山 竹林寺DSC_0207

四人の従者がまた現れました。「もうすぐあえる。」そうです。わくわくしてきました。振り返ると山門がとても綺麗です。お遍路さんがいっぱい来ました。

五台山 竹林寺DSC_0214

本堂につづく参道、境内の庭には苔むした石塔や神社、お地蔵様などが並んでいます。それにしても苔がとても綺麗です。

五台山 竹林寺DSC_0213 五台山 竹林寺DSC_0216 五台山 竹林寺DSC_0217

参道も広く、大きな石段も幅が広くてとても美しいお寺です。紅葉の季節はきっと抜群の見え方になるのでしょうね。

五台山 竹林寺DSC_0218 五台山 竹林寺DSC_0219

振り返って山門を見てみると、今来た道のずっと向こうに見えます。

五台山 竹林寺DSC_0220

石段の一番上から振り返ると、このように見えます↓美しい石段ですね!

五台山 竹林寺DSC_0239

石段を登り切りますと、複数の堂宇が目に入ってきます。その前に傍らに立つ石塔に目が行ってしまいました。

五台山 竹林寺DSC_0236

↑右の円筒型の石塔には「寄進」の文字が。中央は虚空蔵尊。左は真言を百万遍唱えたと書かれてます。それぞれ意味は異なりますが、信心の深さからの供養塔だということがわかりました。

五台山 竹林寺 五重塔DSC_0221

五重塔が新緑によく映えています。

五台山 竹林寺 竹林寺 五重塔DSC_0222 五台山 竹林寺 竹林寺 五重塔DSC_0233

五台山 竹林寺 竹林寺 五重塔DSC_0235

竹林寺五重塔

塔とはインドの古い言葉で「スツーパ」といい、それが中国で音訳されて「卒塔婆」、さらに略されて「塔」と呼びなられわれるようになったもので、その起源はお釈迦さまのご霊骨(仏舎利)をお祀りする墳墓にはじまります。

最初その形は土饅頭型でしたが、やがて、仏教がインドから中国、そして日本へと東漸伝播するに伴いその姿は各地の風土や人々の精神に合わせ移り変わり、今日、わが国では三重、五重の層をなす塔姿となったものです。

今、天空にそびえ立つ塔を仰ぎ見れば、その姿は仏教東漸の長き歳月と伝来の幾多の風土の中、数限りない人々の仏をしたい仏に祈る心がひとつの形に清らかに昇華されたものとも映りましょう。

当山には古くは三重塔がありましたが明治32年の台風により倒壊、爾来、塔再建を悲願としてきましたが、昭和55年12月、全国より多くの般若心経写経奉納の浄業を得、五重塔として復興することができました。

鎌倉時代初期様式、総高31.20メートル、間口4.80メートル、総檜造り、使用木材1,320石、使用瓦2,800枚、宮大工延べ人数5,400人。建築工事はその設計施工全般を香川県詫間町 富士建設株式会社(真鍋利光社長)が請負、京都宇治の工匠 岩上政雄氏がその施工にあたりました。

塔内にはインド・ブッダガヤより勧請されました仏舎利を納め、また、初塔内陣には大日如来を奉安しております。

~以上、案内板より引用~

五重塔のすぐ足元には、大師堂があります。↓こちらの写真の右側奥に五重塔があります。

五台山 竹林寺 大師堂DSC_0229

お遍路さんがいっぱいです。山内家の三つ葉柏の家紋が印された幕がかかっています。

五台山 竹林寺 大師堂DSC_0228 五台山 竹林寺 大師堂 お手綱・なで五鈷DSC_0226

お手綱・なで五鈷で、お大師さまと結縁ができるそうです。

さて本堂(文殊堂)。

五台山 竹林寺 本堂 文殊堂DSC_0224

↑左側にあるイベントテントが御開帳の入口受付になります。ここから先本堂内は撮影できません。テント内では文殊様の四人の従者についてお教えいただき、本堂内では内陣に進むことができ、貴重な五尊像を拝見することができました。

本堂を出ると、またもや四従者が。ご参拝ありがとうございました。(また会おうね!)

五台山 竹林寺DSC_0225

さて、それではこれから客殿に向かい、さらに文化財を拝見し名勝庭園も拝見させていただこうかなと思います。

五台山 竹林寺DSC_0240

客殿は一番最初の駐車場からすぐの場所にありましたので戻っていきます。途中の参道、やっぱりきれいですね~

客殿です。あいにく、こちらも内部は撮影禁止です。

五台山 竹林寺 客殿DSC_0201

でも、名勝庭園の撮影は大丈夫。国指定の名勝になります。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0241 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0243 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0244 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0246 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0248 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0249

↑こちらの庭園は北庭。大きく半円形につくられていて、どこから見ても正面に見えるように作られています。中央の石がホスト、その石とまるで対話しているかのように座っている石が客人。というようなストーリーを見るものに与えてくれる庭です。作者は臨済宗の高僧、夢窓疎石(夢窓国師)。多くの庭を造られましたがこちらの庭もその一つです。

トイレは当時のままなのでしょうか。とてもきれいな陶器のトイレでした。(穴があり、下に落ちるようになっていました)画像は小さくしておきます。(クリックすると元画像を見られます)

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 陶器のトイレDSC_0250 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 陶器のトイレDSC_0251

↓こちらは西庭。中国の廬山(ろざん)と鄱陽湖(はようこ)を模しているそうです。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0252 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0253 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0255 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0256

先ほどの西庭もですが、思わず音声解説を聞きながらしばらくの間、時間もわすれて眺めてしまいました。こちらも夢窓国師の作です。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0260

カメもいます。井戸も立派です。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0262

客殿は以上です。

竹林寺は、国指定の名勝である庭園のほか、本尊の文殊菩薩五尊像以下本堂などの建築物や幾多の仏像が国指定の重要文化財になっています。宝物の宝庫ですね。

貴重な体験ができた一日でした。

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

  page top