年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お彼岸」カテゴリーアーカイブ

・町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と河津桜

2015年3月17日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、東京都町田市真光寺町にあります「町田いずみ浄苑フォレストパーク」に行った際に、梅と河津桜がとてもきれいでしたので写真におさめてみました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0108 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0055

10日ほど前だったのですが、丁度梅と河津桜の見ごろとなっていました。

バス停のとなりに見えるのは枝垂れ桜です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0105 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_01062015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0107

墓域の外周には枝垂れ桜、河津桜、山桜などの桜と、梅もいくつも植えられており、この時期春を彩ってくれています。

こちら↓は梅です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0102 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0101 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と墓域DSC_0081

河津桜もきれいに咲いていました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0094 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0092 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0103 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0099 

季節を感じられる植栽につつまれた町田いずみ浄苑フォレストパーク。

永代供養墓やペットとともに眠ることのできる区画など、様々なタイプのお墓があり、近年では樹林葬や桜葬なども話題となっている人気の浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0064 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0083

それぞれの区画には、デザイン性の高いお墓もたくさん並んでいるんですよ。

高台にあるため、風通しもよく、また見晴らしも抜群の立地になっています。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0074 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0075

この日は横浜ランドマークタワーも見えました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0110 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク から見える横浜ランドマークタワーDSC_0061+

墓域の外周にある車道には墓参用の駐車場もあるため、お墓までの歩く距離が短くて済む、とても優しい設計となっている浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク 駐車場DSC_0087

もうすぐお彼岸ですが、これからの季節はソメイヨシノが花開く季節です。ここ町田いずみ浄苑フォレストパークにもソメイヨシノが多数植えられていますので、お墓参りがてらのお花見も可能です。お花見がてらご見学などいかがでしょうか。

※町田いずみ浄苑フォレストパークの墓地情報のページはこちら

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

 

 

・鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

2015年3月16日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、鴻巣霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

春彼岸が間近になりました。

彼岸月はことさら自然をたたえ、ご先祖様を敬う気持ちが高まりますよね。

当霊園では常時、生花線香のほかお供えものとしてビール・お酒を販売しています。

鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

『(仏様)はお酒が好きだったから喜んでるよ。』と言ってお友達が。

『病気で我慢させちゃったから今はたくさん飲ませてあげたいのよ。』と身内の方が、お供えしていかれる姿をよく目にします。

園内の桜の蕾もそろそろふくらむ頃です。

散歩がてらご見学にいらっしゃいませんか。

 

※鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

2015年3月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑の管理事務所より梅の画像と記事をもらい掲載しましたが、昨日あらためて梅の写真を撮影しに行ってきました。

久喜聖地公苑と香最寺は隣接しており、民営霊園としての久喜聖地公苑の経営主体が香最寺という関係性にあります。場所は久喜の市街地から菖蒲方向に向かう途中の六万部にあります。東北自動車道の側道からも近い場所になります。

https://goo.gl/maps/SXRTG

また香最寺にて弊社が販売中の墓地には「梅花霊苑」と名付けられており、まさに梅の花がシンボル的な存在のその名の通り「梅の花の霊苑」です。折込チラシ等に梅の画像を使用したいため撮影に来ました。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0022

梅の花が見頃を迎えています。今を生きている私たちだけでなく、お墓で眠る人々もきっと梅を楽しんでいるのではないでしょうか。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0005 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0008

紅梅と白梅、どちらもとてもきれいです。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

本堂に向かう参道はさんで左右に紅白の梅が花を見せてくれています。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0019

咲き具合としては、もう間もなく満開!という感じですので今週末や来週あたりが一番のピークになりそうな気がします。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0021

香最寺の駐車場から見える梅林と本堂の屋根、そして弊社大塚の看板。駐車場に車を停めると目の前が梅の花なのです。

梅の花の咲くこの時期が訪問するのに最適の季節です。ぜひ一度お出かけされてはいかがでしょうか。お彼岸のお墓参りの際には梅の花を楽しむことができる、そんな香最寺でした。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・3月11日 4年前の震災を振り返る

2015年3月11日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は3月11日。「3.11」の日です。今日は四年前の今日を振り返ってみます。

四年前の本日3月11日、金曜日だったかと思いますが石材店の弊社は通常営業をしておりました。本社だけでなく池袋支社、横浜支社も同様で、さらに霊園などの現地でも通常営業として待機、ご案内をしておりました。

二日前の3月9日にあった予震とされる地震があった際には発報した「エリアメール」は、埼玉の本社では本震の際は鳴らず、ゆっくりとした大きな揺れが本社のある上尾にやってきました。最初にゆれを感じた際には、「少しで終わるかな」と感じていましたが、なかなか揺れはおさまらず、ついには大きな横揺れとなりました。

ブログ担当の私Tのいるのは本社社屋の三階です。その時三階のフロアにいたのは私を含め三名。大きな震災になるとは感じていなかったため、最初にとった行動は「パソコンのディスプレイを押さえる」ことでした。なかなかおさまらない大きな揺れに、三階入口の大きな防火扉が閉まりました。時間が長いことでやっと「大地震だ」と気が付いたわけです(今から思えば、悠長にしていてはいけなかったと反省しています)。社屋のバルコニーに出てみると、二階にいた社員が中庭の真ん中に出て集まっているのが見え、やっと「建物から出なくては」という思考になりました。

予備電源がなかったため電源は落ち、電話も通じず、携帯電話もつながらず、メールも届かない時間の始まりです。

なんとか防火扉をあけ中庭に出た際、営業車のカーラジオをつけて情報を必死にとろうとしたことを思い出します。

会社にいても通常業務はもとより、電気への依存が高いため何も作業をすることができません。帰宅可能な人間は帰宅することになりましたが、出先から事務所に戻ってくる人間もいるのでしばらく待機してみました。固定電話か携帯だったか、社外と連絡がとれるようになったのは夕方4時か5時ころだったでしょうか。

幸い近隣に火事などもなかったものの、信号も止まり音がいつもより少ない世界の中で、救急車のサイレンがいくつも同時に遠くから聞こえていました。四つくらい同時に耳で確認できたと思います。

そこから数日間は「お墓の灯篭が倒れた」「自宅の外壁が倒れた」「お墓に大きな傷がついた」といった連絡がたくさん届いたのを記憶しています。灯篭や石製品が崩れて道をふさいでいるから何とかしてくれ、という連絡もありました。

しばらくはそういった修理などの手配でパンク寸前でありましたが、同様に震災直後の買い控えと外出自粛の空気のなか、彼岸時期(一年で一番お墓が契約される時期です)にもかかわらず販売の折込チラシなどは全て折込みストップ、お客様のご来園もぱったりと止まってしまいました。

弊社の属する石材業界、霊園業界だけでなく、たくさんの業種で見られた状況だったのではないでしょうか。

震災の日、帰宅することがまた大きな困難でした。明かりのない街、信号ついていない道路とそれでも右左折(そして横断)しなくてはならない自動車と自転車と歩行者。車のライトだけが頼りのあかりと信号のない大きな国道は、通行するのがとても怖かった記憶があります。大渋滞には参りましたね。

ブログ担当の私Tの自宅では、屋根瓦がいくつも落ちていました。震災直後、携帯がまだつながるタイミングにて自宅に「瓦の修理をすぐ依頼するように」電話をしましたが、それでも瓦が元にもどったのは四か月後になりました。余談ですが、瓦が落ちたことで「罹災者」という扱いとなり、被災地に向かう高速道路に使えることで有名になった「罹災証明書」も手にしました。帰宅してから初めて見ることができた津波の映像も大きな衝撃でした。

帰宅後、その日の夜はたびたび訪れる大きな揺れに、眠ることのできなかった方も多かったのではないでしょうか。

そして食糧がスーパーの棚から消え、ガソリンを求める人の数時間にも及ぶ大行列と「あの店にタンクローリーが今はいったよ」などの社員間での貴重な情報共有。東京湾での港湾火災についての流言飛語や、原発の爆発、富士山が噴火するのではないか?という噂など、不安要素が続いておりました。計画停電の予定をみてスケジュールを組む日々でしたね。

震災以降、重心の低く安定性の高い「洋型墓石」の需要が高まったり、耐震や免震の施工への意識も高くなり、お墓の形にも大きな影響が出たということも事実として挙げられます。

大きな被害にあわれた地域に比べれば、関東の埼玉県では上記のような被害と状況で済んでいたとはいえ、大きな非日常を今から振り返ってみると「夢だったのではないか」と感じるような錯覚に襲われてしまいますが、現実でした。

 

時間と共に記憶は薄れていってしまいます。もう四年たちましたが、まだ四年です。自分の記憶が薄れてしまうのを防止するためにも上記のように列記してみました。みなさんの記憶も薄れていってしまう前にもういちど四年前の今日をふりかえって今後、明日につなげていくことが大切なのではないでしょうか。弊社も企業として、いつか来る「次」を考えて日々営業いたします。

 

※震災後に東北の三陸に、弊社も加盟しております全優石にて建てました「地震津波石」を2013年12月に社員皆で巡ってきました。その際の記事がこちらです↓

・津波記憶石 小泉小学校

・津波記憶石 綾里(りょうり)

・津波記憶石 釜石市唐丹町

・津波記憶石 釜石市根浜海岸(宝来館前)

↓こちらは震災1000日後の昨年記事にしましたまとめたものです

・震災から千日。現在の三陸を見てきました。気仙沼~陸前高田~釜石

よろしかったら合わせてご覧ください。

 

震災の被害にあわれ亡くなられてしまわれた方々への追悼と、復興への祈りをもちたいと思います。

 

・春到来 チューリップがやってきました

2015年3月10日 火曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日、弊社大塚に“春”がやってきました。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987905122

↑花の背景は石灯籠のスタンドです。赤と黄色のとっても鮮やかでかわいらしいチューリップでとても元気に咲いています。今日はとても風が強く寒さの厳しい一日でしたが、季節は着実に春めいてきている証拠ですね。

チューリップが来たことで弊社の受付の空気も明るくなったように感じます。

自動ドアの入口に顔を向けていますので、ご来店される方をお出迎えしてくれているようにも見えます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987885028

実はこのチューリップ、切り花です。花瓶に活けてあるのですが、できるだけ長持ちしてくれるといいな~と切に感じてます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987914493

もうじき本格的な春となります。梅が次々に満開となってきているこの時期、次は桜でしょうか菜の花でしょうか。チューリップの本番の季節ももうすぐです。

春のお彼岸ももう間近です。暖かくなってきていますので、お彼岸のお墓参りも過ごしやすいのではないでしょうか。またあわせてお彼岸時期はお墓さがしをされる方も多いので、お墓をお求め、お探しの方もお気軽にご来社、お問い合わせくださいませ。

さてチューリップ。とってもかわいらしいので、ぜひ弊社まで見にお越しください。明るくお出迎えしてくれますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の梅の花

2015年3月5日 木曜日 晴れ

埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、久喜聖地公苑管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

3月になり暖かい日も続き、梅の花もほころび始めました。

新墓所から望む梅の花はとても美しく辺りは梅の香りでいっぱいになります。

150302_112617 150302_112652 

隣接する経営母体、『曹洞宗 香最寺』様の紅梅も咲き始めました。

150302_091818 150302_091718

春のお彼岸にはどちらも見ごろになると思いますのでぜひ、お立ち寄りください。

※久喜聖地公園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全優石ポスター その石は、あの人です。

2015年3月2日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、全優石感謝フェアについて記事にしましたが、いよいよ本日3月1日よりスタートいたします。

詳しくはこちら「・全優石 「お客様感謝フェア」 はじまります」の記事をご覧ください。

さて

全優石といえば、弊社受付には↓このようなポスターも貼っております。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6761-

その石はあの人です。“あの人”にまつわる品々が積み上げられています。いつものシャツ、英国製の革靴、本棚の難しい本、コーヒーミル、お気に入りの帽子、古いラジオ、ジャズのレコード、カメラのコレクション、チョウの標本、大きなトランク・・・

丁度1年前の2014年3月のお彼岸に合わせてつくられ放映された全優石TVCMと同じ内容になっています。

ポスターの右下に和型墓石の画像がありますが、和型墓石のカタチになっているわけです。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676201 20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676202

その石は、あの人です。

亡き人を偲び供養する対象として石塔を見つめることはありましたが、墓石そのものが「あの人」というようにとらえることもできるのですね。とても素敵な考え方だなぁ~とポスターを見入ってしまいました。

次の自身のお墓参りの際に、自家のお墓の見方が少し変わるかもしれません。

 

・大塚の紅梅も咲きました

2015年2月23日 月曜日 晴れのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の陽気は、一気にあたたかくなり、春はもうすぐそこに来ていると実感できたのではないでしょうか?あいにくの雨となってしまいましたが、温かさに春の花も開いてくれたようです。

弊社大塚の入り口にあります紅梅も春の訪れを感じて、花開きました。

2015年2月23日 大塚の紅梅も咲きました1424682907607

「石碑」の文字が書かれた本社社屋の屋上看板が見えます。「石碑の大塚」と書かれているのですが、残念ながら「大塚」の文字と一緒に撮影することはできませんでした(^_^;)

こちらは大きな灯篭を背景に一枚。

2015年2月23日 大塚の紅梅も咲きました1424682891535

いよいよもうすぐ春本番です。春と言えば春のお彼岸の季節でもあります。お彼岸にお墓参りをするという方も多いかと思いますが、お墓について親類縁者とお話しをする機会もあるのではないでしょうか。

お墓について疑問や最近のお墓事情についてなど、お気軽にお問いあわせください。お墓ディレクター1級2級(石産協)や、お墓相談員(全優石)といった専門知識のある有資格者がご質問にお答えいたします。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定「大感謝祭」

2015年2月19日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今年も毎年恒例となっております「春彼岸 大感謝祭」を開催いたします。

寺院墓地、共同墓地、公営霊園の一般墓地限定となりますが、普段よりもお求めやすい価格にて墓石をご購入いただけるチャンスです。

2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6740 2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6741

こちらがダイレクトメールの封筒とパンフレット。お世話になっておりますお客様にお送りさせていただいております。

パンフレットの中身は各種石材の費用などを詳しくご説明しております。

2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6742 2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6743

詳しい価格等をお知りになりたい場合は是非弊社までお問い合わせください。

なお、ご来店いただく場合のための簡単な地図も印刷しておりますので拡大してみます。

2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6744

JR北上尾駅からは徒歩約5分(450m)、お車でのご来店の場合は駐車場も完備しておりますのでご安心ください。墓石展示場もありますので、実際の展示墓石やサンプルの石をご覧いただきますと、より確かな品選びができると思います。

春彼岸大感謝祭は2015年4月30日までとなっております。お墓の建てる事を考えられていらっしゃる方は、この機会に一度ご検討されてみてはいかがでしょう。

また、お墓の引越しやリフォーム、磨き直しや修理、防草シートなども大感謝祭のメニューとして取り揃えていますのでお気軽にお問い合わせください。

2015 春彼岸 寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地限定 大感謝祭DSCN6745

 

 

・願成寺に屋外バリアフリートイレが完成

2015年2月18日 水曜日 雨

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨年2014年の8月に「埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりました」の記事でも書きましたが、伊奈町にあります願成寺さまでは本堂が新しくなりました。落慶法要は昨年10月に行われました。

そして追いかけるように境内に先日、屋外に「バリアフリートイレ」が完成いたしました。

願成寺さまの美しい山門を抜けると・・・

埼玉県伊奈町 願成寺 山門DSC_0083 埼玉県伊奈町 願成寺 山門DSC_0084

すぐ左手に真新しい屋外トイレが見えてきます。山門からすぐあるというのはとてもありがたいですね。

埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0074 埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0079

段差もなく、扉も大きく開き、しっかりとした手すりも付いているのでお年を召された方や車いすの方も安心してご利用いただけるようになりました。

埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0078 埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0081

お墓参りやお彼岸やお盆、法要の際も安心ですね。

また境内には、本堂と客殿の入口近くに屋根瓦が庭園に据えられていました。こちらも新しいものになります。

埼玉県伊奈町 願成寺 瓦DSC_0072 埼玉県伊奈町 願成寺 瓦DSC_0073

関東郡代だった伊奈家ともゆかりのある願成寺さまなので、瓦には三つ葉葵の紋がありました。墓域には伊奈熊蔵忠勝のお墓もあります。

とても美しいお寺さまです。お近くに来られましたら一度訪れてみるのも良いと思います。

※願成寺墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top