年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お彼岸」カテゴリーアーカイブ

・お墓参りの十カ条

2015年9月3日 木曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は「お墓参りの十カ条」をご紹介いたします。

埼玉県白岡市 全龍寺 お墓参り十カ条DSC_3271

お墓参り十カ条

1、先ず本堂のご本尊様にお参りしましょう

2、正月・春彼岸・盆・秋彼岸にお参りしましょう

3、祥月命日にはお参りしましょう

4、誕生日にもお参りしましょう

5、祝いごとがあればお参りしましょう

6、夢をみたらお参りしましょう

7、迷いがおきればお参りしましょう

8、歎きがあればお参りしましょう

9、感謝と報恩のためにおまいりしましょう

10、近くに来たらお参りしましょう

合 掌

お墓参りには「いつお墓参りすればいいの?」という疑問を持っていらっしゃる方もとても多いと思います。当ブログでも過去に「・お墓参りで何を思うか、語りかけるか」や「・お墓を建てると幸せになる? その2 心のもやもやを整理整頓できます。」という記事にてお墓参りのなぜ?どうして?について触れてきましたが、前述の看板はとてもわかりやすいですね!

お寺でのお墓参りならば、まずは本堂にてご本尊様をお参りしてからという「順番」についてや、春と秋のお彼岸やお盆、お正月、祥月命日と多くの方がお墓参りをするタイミングについてのほか、誕生日やお祝い事(進学や就職、結婚や昇進、病気の快復回帰のお祝いなどでしょうか)、夢をみたら、迷いが起きれば、歎きがあればとわたしたちの心の中の大波小波が起こったときにもお参りをするとよいと書かれています。そしてお墓にはご先祖様が眠られていますので、日頃見守ってくれていることについての感謝、ありがとうとお参りすることも書かれています。個人的には一番最後の「近くに来たらお参りしましょう」が一番わかりやすいかと思いました。遠方のお墓であっても、もし隣県などに行くことがあれば「せっかくだからお墓参りしていこう」というパターンもあるでしょうし、住まいの近くにお墓があるような場合ならば空いた時間にちょっとお墓参り、ということもごくごく自然とできるのではないでしょうか。

お墓参りは、自分の心もすっきりとするという方が多いのでご先祖様だけでなく自分の心もよろこんでくれるのではないでしょうか。

と、そんな案内看板のあるお寺さまは埼玉県白岡市にあります全龍寺さま。弊社大塚が日頃お世話になっているお寺さまです。

埼玉県白岡市 全龍寺DSC_3232

お寺の入り口を過ぎると、かわいらしい石づくりの小僧さん(なぜかKUBOTAの帽子着用)と

埼玉県白岡市 全龍寺 石の小僧さんDSC_3268

とても大きな石づくりの親子カエルが出迎えてくれます。

埼玉県白岡市 全龍寺 石のカエルDSC_3275

柴山沼や元荒川、そしてすぐ近くを流れる星川など自然豊かな環境の白岡市下大崎にある全龍寺さま。

埼玉県白岡市 全龍寺DSC_3276 埼玉県白岡市 全龍寺 本堂DSC_3234

場所はこちらです。

※全龍寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年 秋彼岸 大感謝祭はじまりました!

2015年9月1日火曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は9月1日。お彼岸のある月でもあることから、わたしたちは「彼岸月」とも呼んでいます。

3月と9月はお彼岸もあることから、お墓について考える場面が多くなりませんか?大塚でも3月と9月はお墓のご相談が多く増えてくる時期でもあるのです。

ということもありまして、寺院墓地や共同墓地、公営墓地をお持ちの方限定となりますが、「2015年 秋彼岸 大感謝祭」というキャンペーンをスタートいたします。

↓こちらがキャンペーン用の印刷物です。

2015 秋彼岸大感謝祭 キャンペーン封筒とパンフレット チラシ 相続税についてDSC_0245

パンフレットには、様々な石種の石塔や価格を掲載しています。

2015 秋彼岸大感謝祭 キャンペーン封筒とパンフレット チラシ 相続税についてDSC_0246

また、相続税の対策についてのリーフレット、生前にお墓を建てる「寿陵」についてのご案内も用意しました。

2015 秋彼岸大感謝祭 キャンペーン封筒とパンフレット チラシ 相続税についてDSC_0248

封筒に入れてご用意しております。

2015 秋彼岸大感謝祭 キャンペーン封筒とパンフレット チラシ 相続税についてDSC_0250

なお、特別特典として今話題の「終活」エンディングノートも用意しておりますので、エンディングノートや終活について気になっているよ、という方もお気軽にご相談ください。

キャンペーン内容や予算、価格などについて、詳しくは弊社大塚本社までお問い合わせいただくか、ご来社いただければと思います。

 

お問い合わせは 0120-36-1217

スタッフ一同心よりお待ちしております。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・2015秋のお墓相談会開催決定!!

2015年8月31日 月曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、本社の営業HYさんからの記事になります。以下本文↓

 

【秋のお墓相談会開催決定!!】

今年も『秋のお墓相談会』を開催することが決定しました。

時期は9月下旬と10月中旬を予定していますが、詳細は決定し次第弊社ホームページでお知らせします。

こちらは昨年に実施したお墓相談会のチラシです。

2014 大塚お墓相談会チラシ10月 石材店 霊園 墓地 探し 

昨年は12組のお客様がご相談にいらっしゃいました。

今年は9月に2日間、10月に2日間の予定です。

お墓に関するお悩みは皆さんそれぞれ…

跡継ぎがいない、田舎のお墓を引っ越したい、墓じまいを考えている、お墓の修理をしたい、クリーニングをしたい…etc.

専門スタッフが親切丁寧に対応いたしますので、是非お気軽にお立ち寄りください!

また、日々お電話でのご相談やご自宅への訪問も行っておりますので、お電話でのお問い合わせもお気軽にどうぞ!

 

お問い合わせは 0120-36-1217

スタッフ一同心よりお待ちしております。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

~ ~ ~ ~ ~

追記

お墓相談会の詳細が決まりました。下記記事を参照ください。

・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

 

・桶川霊園 定休日のお知らせ

2015年8月22日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、桶川霊園からのお知らせになります。

 

埼玉県桶川市の公園墓地 桶川霊園002 (1)

来年平成28年(2016年)1月より毎週水曜日を

管理事務所の定休日とさせていただきます。

埼玉県桶川市の公園墓地 桶川霊園001 定休日のお知らせ

(但し、彼岸・お盆中は開館いたします。

水曜日が祝日の場合は開館、翌日を閉館とさせていただきます。)

 

なお、通用門は9時~17時までは

開いておりますので通常通りお参りはできます。

埼玉県桶川市の公園墓地 桶川霊園002 (2)

ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

桶川霊園の永代供養墓についてはこちらをご覧ください→ 桶川霊園永代供養墓紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・今年も桔梗が咲きました

2015年7月7日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

石材店の弊社大塚の本社には中庭があります。この中庭には、展示されている見本墓石や、これから墓地に据え付けられる完成墓石などが並んでいます。

その片隅の鉢植えコーナーにて、今年も桔梗の花が綺麗に咲いています。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0202 2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0201

桔梗の花ごしに、遠くに墓石や灯篭など石製品を入れてみました。

去年、咲き終わって枯れた桔梗。球根として冬を越して春に芽が出て育ってきたものです。冬の間は放置状態だったにもかかわらず、すごい生命力だなぁと感心します。

咲き終わって枯れた花、今まさに咲いている花、これから大きくなろうとしている大小の蕾。三世代が同居しています。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0197 2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0198

正面から見ると、きれいな星型(☆)になっているのがわかりますね。家紋と並べてみます。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0196  ききょう キキョウ 桔梗紋 家紋

墓石に家紋を入れるという方はとても多いのですが、家ごとに意匠の違う紋があるという点については海外の方からするととてもユニークで興味深いことと感じられるようです。

桔梗の紋はさまざまな有名人が使用しており、安倍晴明の清明桔梗(五芒星の星形☆)、太田道灌が使用した太田桔梗、明智光秀が使用した土岐桔梗(水色桔梗)、加藤清正、坂本竜馬など、実にたくさんの家で使用されています。人気の家紋だったようですね。

桔梗の花は、花の中の雌蕊(めしべ)と雄蕊(おしべ)の仕組みが段階を追って変化していきます。花粉を出す雄花期があり、その後他の個体から花粉を受け取る雌花期が来ます。時間差をつけて雄蕊と雌蕊にて互いに受粉し合うという仕組みです。咲いている花をよく見てみると、三段階になっているように見ることができます。

↓雄花期・・・雄蕊(おしべ)から花粉を出す

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0199

↓雄蕊(おしべ)役割を終える

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0200

↓雌花期・・・雌蕊(めしべ)が開き、他の花からの花粉を受け入れる

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石 雌花期 雌蕊開くDSC_0195

桔梗の花は、この時期から秋口となる九月いっぱいくらいまでの期間咲きます。しばらくの間咲いていますので、お盆やお彼岸時期に墓石のご相談にご来社されたお客様はご覧いただくことができると思います。

ご来社の際には桔梗のかわいらしい花も是非ごらんくださいませ。

※去年の桔梗の花の様子

 

・西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇

2015年4月28日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内、ご紹介している石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇が綺麗でしたので写真におさめてきました。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0009

チューリップのある花壇はこんな感じです↓

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0007

墓域への入り口にある花壇なのですが、様々なお花が植えられていて気持ちを明るくさせてくれます。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0010 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0011

チューリップに注目してみることにしました。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇 お墓DSC_0016 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0015

近寄ってみてあらためて感じましたが、チューリップの花ってとても大きいんですね!

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0013 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0012

丁度お彼岸の後ということもあってか、お墓にもたくさんのお花が供えられています。お花に囲まれたお墓に眠っていらっしゃる方も、またお墓参りの方も癒されるのではないでしょうか。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0017

お花のきれいな西上尾メモリアルガーデンでした。

西上尾メモリアルガーデンには永代供養墓もありますので、お墓について詳しく知りたいという方はお気軽にお問い合わせください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※永代供養墓特集のページを見てみる

 

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン 生花販売

2015年4月15日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に首都圏にて霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、西上尾メモリアルガーデンの管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より墓苑を知っていただける内容をお伝えできればと思っております。

今回は、生花販売についてです。

当墓苑では、春彼岸・お盆・秋彼岸期間のみ管理事務所にて販売しています。

今年の春彼岸の様子です。

西上尾メモリアルガーデン 仏花 供花

新鮮な生花をご用意しています。

お線香は常時販売していますので、お気軽に管理事務所にお立ち寄りください。

次回もお楽しみにしていてください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お彼岸にフリーマーケット

2015年3月23日 月曜日

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県のさいたま市岩槻区と越谷市にまたがる、しらこばと水上公園のフリーマーケットに行ってきました。

2015年3月22日 埼玉県しらこばと水城公園フリーマーケット フリマ1427011625198 2015年3月22日 埼玉県しらこばと水城公園フリーマーケット フリマ1427011614318

お彼岸のさなかではありますが、春の暖かい日にたくさんの出店とたくさんの人が訪れています。

2015年3月22日 埼玉県しらこばと水城公園フリーマーケット フリマ1427011633336 2015年3月22日 埼玉県しらこばと水城公園フリーマーケット フリマ1427011670009

掘り出し物はないかな?とぶらり眺め歩きしてみました。

そしてゲットしたのは古本の国語辞典と漢和辞典。ごく普通の辞典です。なんと300円!国語辞典も漢和辞典もすでに持っているのですが、出版社や編集者によって、少しずつ言い回しが違ったりします。微妙な言い回しなどを複数の人の言葉を通してみてみると、より理解が深まることもあるので、ものを調べるのに複数の辞典があるととても便利です。安く手に入って個人的に大満足。

毎週土日に開催されているようですので、休日のお散歩がてらお出かけしてみてはいかがでしょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・「お墓」について調べてみる ②お彼岸について考える

2015年3月21日 土曜日 春分の日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は春分の日です。そしてお彼岸の中日でもあります。せっかくですので「お彼岸」について今日は考えてみたいと思います。

現在、お彼岸に法要をするというのは日本だけの文化となっているようです。ではそんな日本のお彼岸はいつから始まったのでしょう。

記録によりますと、大同元年(806年)に早良親王(さわらしんのう)のために彼岸会が開かれたというのが一番古い記録のようです。さてこの早良親王という方、とても有名な方なのですが御存知でしょうか。無実の罪に問われ、785年に不遇のうちに配流先で憤死された方で、その後“早良親王の祟り”と呼ばれるものが続きました。皇族に病や死が連続して訪れ、世には疾病が流行し、大洪水も起こりました。すべて早良親王の祟りということで度々鎮魂の法要がおこなわれ、800年には「崇道天皇」という名前を送られ(実際には天皇にはなっていない方です)るなど、なされたという方でした。

そんな方への鎮魂の法要の一つとして「彼岸会」が行われたようです。上記のとおりなので、国家事業としてとても大きな法要が行われたことが想像されますね。なお早良親王は東大寺の開山二代目のトップにもなっていましたので南都仏教にとても縁の深い方です。また国の機関として全国に国分寺がありましたので、きっと東大寺をはじめ南都や都の京都を中心に全国で法要がなされたことでしょう。

さてこの「彼岸」という言葉。彼の岸(かのきし)、向こう岸という文字がつかわれています。これは、この世(ここちら岸)とあの世(あちら岸)の間には川が流れており、こちら岸とあちら岸というように考えられています。春と秋の彼岸の中日である春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間が同じになり、また日の出が真東から、日没は真西に沈む日でもあるため「あちら岸とこちら岸が一番近づく日」とされています。あちら岸は「あの世」ですので亡き人たちがおり、今を生きる私たちとコンタクトをとれる日であると考えられてきました。中日をはさんで前後三日を「彼岸」として七日間の間法要などがなされます。

では元々はこの「彼岸」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか。

どうやらこの彼岸という言葉は、インドのサンスクリット語の「パーラム」という言葉が源となっているようです。彼岸という言葉は「至彼岸」や「到彼岸」(彼岸にいたる)という言葉の略語なのですが、サンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)を意訳した言葉です。波羅蜜多という文字は般若心経にも見られますね。あちら岸(パーラム・波羅蜜)に到る(イッター・多)ことを「お彼岸」(パーラミター・波羅蜜多)というわけです。

また西方浄土の考え方もあるため、真西に太陽の沈むこの日に日没を拝むという習慣も生まれました。

弊社のご案内している墓地でも、特に霊園など東西に向きが分かれているような墓地では、西向きのお墓にしようか、東向きのお墓にしようか、と悩まれる方もいらっしゃいますが、傾向としては東向きのお墓に人気が集まりやすいです。朝日の昇る方角が東ですので「東」に新鮮な印象もあるからかと思います。しかしながら、西向きのお墓の場合は「西方浄土」を常に向いていることから西向きを選ぶ、という方も少なくありません。宗教的にはどちらがよいのか・・・という質問もありますが、「東西」に列が分かれておらず南向きや北向きのお墓もある寺墓地などを考えていただくとわかりやすのですが、「向きに上下はない」というのが答えのようです。しいて言えば寺墓地の場合はご本尊(本堂)の方を向いている方がよいのでは?ということだそうですが、ご本尊さまやお釈迦さま、如来様、はたまたキリスト教にしろ神道にしろ、あまねく光と手を差し伸べられているでしょうから墓地の向きに「差」はないと言えそうです。ただし、人気に差はあると言えます。

お墓のはなしを少し交えましたが、そんな彼岸の今日。お墓参りに行ったよという方はもとより、お墓参りにいけないという方も、亡き人を偲んで手を合わせてみてはいかがでしょう。あちら岸が一年で一番近い日ですので、言葉が届くかもしれませんね!

※半年前の彼岸の時の記事ですがこちらもご参照ください→「夜船」、「北窓」 (ぼた餅、お萩)

 

・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅

2015年3月18日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日3月18日は「彼岸の入り」になります。今年のお彼岸の中日は3月21日の土曜日にあたります。本日から一週間、お彼岸ということで弊社もふくめた供養業界は活気づく時期でもあります。

さて本日の記事は、埼玉県東松山市大谷にあります「森林公園昭和浄苑」に先日行き、梅がとてもきれいでしたので記事にしてみます。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0004 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0006

紅梅がとてもきれいですね!白梅も撮影したのですが、ピントがうまくあいませんでした(^_^;)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0009

さて森林公園昭和浄苑と言えば、もう少しするとソメイヨシノがとても見事に咲き乱れます。↓の画像は昨年2014年の4月2日に撮影したものになります。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0612 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0631 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0623

まだ現在のところ咲いてはいません。↓現在(3月上旬)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0002 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0003

中央奥に、永代供養墓の「浄縁墓」が見えています。左の写真のほうが確認しやすいかと思います。浄縁墓のすぐ近くに桜の木がありますので、桜に包まれながら墓域全体の桜の様子を眺めることができる抜群の立地にあります。眺めは圧巻ですよ。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0007

まだピンク色は目に入ってきませんが、桜が咲くとピンク色に彩られます。↑こちらの位置からの見え方では、画像中央辺りにたくさんの桜の木を見ることができるようになります。

また森林公園昭和浄苑の本堂や本堂に隣接しているお庭もとても明るい雰囲気で落ち着くことができますので、お墓を求められた方にとっても憩いの場になるのではないでしょうか。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0001 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0008 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0010

近くにある武蔵丘陵森林公園では、いままさに梅林が満開のようですので、お彼岸の土日に森林公園の梅林を見物がてらお墓のご見学などはいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top