年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お供え物」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきました

2014年2月26日火曜日 晴れ

先日埼玉県草加市にあります、第二草加聖地霊園 毛長の里に行ってきましたので写真にてご紹介いたします。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0056

↑こちらが第二草加聖地霊園の入口になります。両サイドの水色の看板が目印です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0054 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0053 ←クリックで拡大

第二草加聖地霊園の駐車場の看板は↑こんな感じです。そして上の水色の看板をまがると↑このように見えます。

少し歩くと第二草加聖地霊園が見えてきます。門柱には「毛長の里」とあります。ここは古来より毛長の里と呼ばれていた地域。若い女性の昔話の伝承が残されています。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0049

管理事務所が見えてきます。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0046 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0047 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0048 ←クリックで拡大

管理事務所の屋根には・・・ソーラーパネルが備えられています。エコロジーにも気を配っている霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0044 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0045 ←クリックで拡大

管理事務所の入口には、お線香への着火器の雨風よけ設備と、したのふたを開けるとお線香が設置されています。

さて、いよいよ霊園内部の墓域のご紹介になります。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0034 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0035

とにかく一目ご覧になっていただけると、まずはその人気の高さとなっとくの墓域の様子を御理解いただけると思います。そう、とても人気の霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0043 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0042 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0041

↑墓域からは、すぐとなりにある運営母体の泉蔵院さまの御本堂も見えます。すぐ隣にありますのでご安心いただけると思います。

墓域には四季折々の植栽が植えられています。つい先日は梅が咲き始めていました。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0039 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0040

霊園の隣にあります泉蔵院さまはとても美しいお寺様です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0050 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0051 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0052

第二草加聖地霊園は、東武伊勢崎線または東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より車で約5分。日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」からも歩いてこられる立地も抜群の霊園です。

場所柄からか、埼玉県草加市の方だけではなく、埼玉県川口市や八潮市、東京都足立区や荒川区の方などもたくさんの方がお求めになられています。

第二草加聖地霊園の一番の特筆事項としては、ご見学された方の半数以上の方がこちらの霊園でお申し込みをされているという点です。これはとても高い決定数値になるのですが、一目見て「ここならいいね」と感じていただける方が多いというのは、何よりも説得力のある霊園についてのご紹介になるのではないでしょうか?(^-^)

とても素敵な霊園ですよ!ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→第二草加聖地霊園 毛長の里

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・弔問・会葬の作法 その3

弔問・会葬の作法 その3 (その1その2の続き)

 

【お悔やみの言葉】

お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりのものの方が良いでしょう。「なお・また・再び」のような忌み言葉と、「度々・重ね重ね」のような重ね言葉は避けるべきです。

“お悔やみの言葉例“

「この度は誠にご愁傷さまでございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます」

「突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません」

「この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈りいたします」

 

【弔辞】

弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は喪家に保存されますので、丁寧に書きましょう。

以下ポイントです。

① 亡くなったことへの悲しみを述べます。

② 故人の業績や人柄を、大袈裟にならない程度に讃えます。

③ 遺族を励まし、自分に出来ることがあれば力になりたいと誓います。

④ 故人の冥福を祈り、結びとします。

ここでも忌み言葉は使わないように注意しましょう。

 

【弔電】

葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けます。何故なら、喪家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用するからです。電報を利用するようにしましょう。

“弔電の文例”

「謹んで哀悼の意を表します」

「ご逝去をいたみご冥福をお祈り申し上げます」

 

【その他のマナーと心遣い】

香典・供物などの表書きは喪家の宗旨宗派にあうように配慮します。

また、香典のお断りがある場合は、無理に渡すことは控えます。

精進落としや、通夜振るまいなどを喪主からすすめられた場合には、一口でも箸をつけるのが礼儀です。しかし、喪主の家族は看病疲れや、さまざまな心労があることも考えられますので、早めに切り上げるようにしたいものです。

 

過去記事 弔問・会葬の作法 その1 、 弔問・会葬の作法 その2

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓参りで何を思うか、語りかけるか

12月28日土曜日

年の瀬も押し迫ってきました。いよいよもう四つ寝るとお正月です。

年末年始は、春と秋のお彼岸、お盆に次いでお墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

今日は、お墓参りの時に墓前で何を思うか、語りかけるかという点をちょっと考えてみます。

 

●感謝する

墓前で手を合わせたとき、ご先祖様や亡き方、お墓に眠っている方に感謝の気持ちを心に思い浮かべるという方は多いと思います。いつも見守っていてくれてありがとう。産み育ててくれてありがとう。生前にしてもらったことについての感謝や、そもそも子孫として存在させてくれたことについての感謝などです。

 

●日頃の報告をする

おかげさまで無事に就職決まったよ。孫が小学校にあがったよ。家を建て直すことになったよ。などなど、自然に心の中で報告している、ということって多いのではないでしょうか。

 

●目標など、自分の決意を伝える

目標のあの大学に入学できるよう頑張るね。お父さんが残してくれた店を頑張って守っていくね。今度のコンテストで入賞できるように努力するね。人生に目標がある人や、強い決意を持つ時などは墓前で心の中でこういった決意表明のような会話をされる方もいるでしょう。

 

●亡き方との思いで語り

お墓で眠る人との思い出を心の中で語られる人もいるかもしれません。あの旅行は楽しかったね。結婚式でお父さんあんなこと言ってたね。よくお母さんに叱ってもらったよね。風邪をひいたときに看病してくれたよね。などなど、思いで語りをしはじめると、ついついいろんな気持ちが次々に浮かんでくるかもしれません。

 

●願い事は要注意?

若い方やお子さんにいるかもしれないのが、手を合わせて願い事を唱えることではないでしょうか。手を合わせるシーンとしては、神社やお寺に参拝した時と、仏壇の前と、いただきますごちそうさまと、そして墓前かと思います。かっちりと明文化されたものがないのがお墓参りの仕方です。手を合わせて目をつぶり心の中で何かを唱えるという部分から、神社やお寺での参拝とごっちゃになってしまっているかもしれません。宝くじが当たりますように。彼氏ができますように。など、ご先祖様やお墓で眠る人の立場になって考えてみると、きっと気持ち的に応援はしてくれると思いますが、実際に運を左右させるようなパワーを発揮してくれるのかというと、疑問が出てしまいます。「ほとけ」さまではあるけれど、阿弥陀如来や大日如来、観音様やお地蔵様ではありません。いつかは氏神様になってくれるご先祖様も、godではなく、祖霊というものではないでしょうか。ご先祖様に「ご利益」を求めるのはいかがなものでしょう。「かわいい孫の願いでも、おじいちゃんは運命を変えられないよ(^_^;)」と思われてるかも?

 

お墓参りの際に心に何を思うかについては、何が正しいということはないと思います。が、もし勘違いをしている方がいるのならば、家庭や親族の教育という意味でも確認してみて、お墓参りで何を語りかけるかについて話をしておくというのは悪いことではないでしょう。もし機会があったらお墓参りへの道すがらにでもそんな話をしてみてもいいかもしれません。

余談ですが、昨年の初詣のとき、すれちがった若いカップルさんが「このおみくじ、捨てる場所どこにあるんだろうね~」と言っていてびっくりしてしまいました。おそらくシーンとしてはおみくじを結ぶ場所を探していたのだと思います。「捨てる」という言葉にしている感覚にびっくりです。まだ若い人たちだったので、大人になるうちにいろんなことを覚えて考えて感じていくと思いますので、そんな言葉は使わなくなるかもしれません。が、他人事ながら少し心配になってしまいました。

と、ここまで書いてみましたが、私自身は宗教家でも民俗学の学者でもないので、お墓参りや神社仏閣にお参りするときに、間違ったことをしてしまってはいないか、もっともっと勉強しなきゃな、と感じております。

もし間違えてしまっていたら、ご先祖様、神様仏様、ご容赦ください(^_^;)

 

 

・ほくほくチーズフォンデュ

12月28日金曜日

今朝もとても寒かったです。そんな寒い日はチーズフォンデュなんていかがでしょう。

市販のチーズフォンデュのセットでしたが、とっても食べやすくて美味しかったです。

DSC_1528

堅めのフランスパンと相性ばっちり。ほくほくした歯触りと、お腹もほくほくになりました。

DSC_1526

パンで夕食って機会が少ないのですが、お腹いっぱいになるときはなるんですね~。(当たり前ですが)

私の好物の一つに加わりました!

 

そういえば、お墓で眠る故人の方々の好物は、浄土宗の住職に教わったことでは、お水と香りだとか。人は亡くなると極楽浄土へ長い時間をかけて進んでいくようで、とてもとてものどが渇くそうです。お墓にある水鉢はそのためのもの。また、暗闇でモノも見えないため、線香の香りやお花の香りが道に迷わないための道しるべになるのだそうです。

もちろん故人の好きだったものも、かわらずに好物であり続けるのでしょうね。

好きだった食べ物は、封を開けてそのままお墓に置いて帰ってしまうとカラスたちのいい餌になってしまいます。お墓で手を合わせて故人と会話したあとは持ち帰ったり、墓前で故人の代わりに召し上がってもいいとも、手を合わせた瞬間に長い旅路の故人の元に届くとも聞いたことがあります。墓地ごとにルールがあると思いますので、お寺の住職か管理事務所の方に聞いてみてください。

 

将来、私がお墓に入ったら・・・、お墓でチーズフォンデュはさすがに難しそうですね(笑)かわりに味わっておいてもらうようにお願いしておこうと思います。

 

 

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

12月21日土曜日

本日は、埼玉県上尾市にあります石材店の、大塚本社の総合受付にあります「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)をご紹介いたします。

大塚本社に入るとすぐに目に入ってくるのがこの「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)

手元供養として、遺骨を中にしまえる小さなポケットのついたアクセサリーや、写真立てにもなっている小さな骨入れなど、身に着けることができたり、ご自宅などにさりげなく置いておけたりという、様々なシーンにあわせたアイテムが「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)です。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1868

以下、拡大して掲載してみます。※なお、写真は25年の写真です。金額が見えておりますが、消費税が5%の税込額としての金額になっています。26年4月以降にお求めご検討される場合はご注意ください。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1877 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1878 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1879 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1880 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1881 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1882 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1883 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1884 

大塚本社にお越しいただければ、直接手に取ってご覧いただくことができます。

ご検討の方は大塚本社までお越しください。大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・卒塔婆を建てるその2

卒塔婆を建てるその2 (その1からの続き)

 

【卒塔婆は死者の供養のために建てられる】

お墓は「○○家」と刻まれており、先祖代々の供養のために建てられるものですが、卒塔婆には死者の戒名が書かれ、個人個人の供養のために建てられます。

 

【施餓鬼会と卒塔婆供養】

お盆と共に夏の行事の一つとなっているのが施餓鬼会(せがきえ)です。その際にも、卒塔婆を建てて供養を行います。地域によっては5月の連休や、年忌、百カ日の法要にあわせて行う場合もあります。

施餓鬼会 塔婆 IMG_4839

施餓鬼会の様子(法光寺)

仏教でいう餓鬼とは、いつも飢えと渇きに苦しんでいる亡者のことです。餓鬼の世界はまさしく飢えの世界で、食物があっても食べることができません。食べても喉が針のように細いので飲み込むことができなかったり、食べようとして手にすると、その食物が燃え尽きてしまいます。この様な餓鬼に飲食(おんじき)を施して救い出すのが施餓鬼です。

施餓鬼会 塔婆 IMG_5665

施餓鬼会の様子(東明寺)

自分の力でその苦しみから抜け出す術はない餓鬼にとって、施餓鬼会が唯一の救いになるとされています。施餓鬼会の法要では、お寺に設けられた施餓鬼壇(棚)に「三界万霊」と書かれた位牌を安置し、檀家の人々が持ち寄った米や野菜、果物など諸々の食物と一緒に卒塔婆を建てて、亡者を供養し、その滅罪追福を祈ります。

施餓鬼会を行い、三界万霊を供養することは、その功徳が、施主やその先祖まで及び、先祖への追善となるのです。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

・卒塔婆を建てるその1

卒塔婆を建てるその1

 

【卒塔婆とは仏教の世界観をあらわす】

卒塔婆(略;塔婆)には、墨で戒名とそれぞれの宗派の聖句あるいは梵字などが書かれています。死者の供養のために建てるものです。

 卒塔婆はもともと、古代インドの「ストゥーパ」という言葉を音訳したものです。ストゥーパとは、仏塔とも訳され、お釈迦様の遺骨を納めた塔のことをいいます。ストゥーパはもともとお椀を伏せたような形をしていましたが、時代をおって、仏教が中国をとおり日本にくる間に、色々な形に変化しました。日本のお寺でよく見ることのできる、五重塔や五輪塔ももとをたどればストゥーパです。

現在日本で卒塔婆と言うと、長さ1~2メートルほどの「板塔婆」のことを指します。その形は五輪塔がもとになっており、仏教の世界観が表現されています。

一番下の四角形は「地」を表しています。その上の円形は「水」を表し、その上の三角形は「火」、その上の半円は「風」、一番上の宝珠型は「空」を表しています。

仏教は「地・水・火・風・空」の5つの要素がこの世界を構成していると考えており、人間もこの5つの要素によって、生かされていると考えているのです。

五輪塔と卒塔婆

※  卒塔婆の表面には梵字や経文、戒名を書き、裏面に施主名や起塔日を書きます。宗派によって内容は異なります。また、浄土真宗のように卒塔婆を建てない習慣の宗派もあります。

五輪塔と卒塔婆 塔婆裏表

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

 

  page top