年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

2015年5月22日 金曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、多磨霊園に行った際に、みたま堂を見てきました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0569

都営多磨霊園の正門入口はいってすぐ右手にあります。とても大きなみたま堂。使用期間が30年となっている長期収蔵施設、納骨堂です。1993年に完成し、2015年4月現在1万3800体がおさめられているとのこと(ソースはこちら

参拝者の皆様へ↓

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0571-

みたま堂は円形の霊堂ホールを囲むように一方通行の回廊がめぐっています。入口にある祭壇にはお参りされた方があげられた線香の煙がたゆたっていました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0572

回廊はまるで有名神社仏閣の回廊を思い出してしまうようなデザインです。角柱と円柱、屋根のカタチがそう感じさせてくれるのでしょうか。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0575

霊堂ホール内部は、とても広い空間になっています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0580

ぐるりと切り絵のような美しいタイルが壁面をめぐっています。この壁面の中に遺骨が収蔵されています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0578 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0579

右も左も・・・というより360度とても明るい印象のホールです。

天井には、円形の大きな明り取りの窓が。まるで天国への入口のようにも、天の上から光が降りてきているようにも感じられます。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0577 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0585

中央の円錐型の塔には水が穏やかに流れています。とても静かな空間のなか、水だけが静かに絶えず動いています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0581 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0582

と、このように巨大かつ近代的なデザインのみたま堂は、とても人気の施設です。

どのくらい人気かというと、たとえば昨年26年度の「2体用」の募集数は15でしたが、応募数は429!なんと28.6倍の倍率でした。ちなみに使用料は2体用で25.8万円、4体用で34.5万円、6体用で43.1万円になります。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0570 

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑のシランとコデマリ

2015年5月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑に行ってみましたところ、苑内のお花がかわいらしく咲いていました。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6820

白と紫のかわいらしいラン科の「シラン」です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6821 2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6822

久喜聖地公苑の墓域をあかくい雰囲気にさせてくれています!

↓こちらもかわいらしい白い花の集合体です。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6823

バラ科のコデマリ(小手毬)です。てまりばな(手毬花)とも、すずかけともいいます。※鈴懸(スズカケ)の木とは別モノになります。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6825

小さい花が集まっていて、とてもかわいらしいです。

これらは、墓域のまわりに植えられていますので、お墓参りの際に目を楽しませてくれます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6827

久喜聖地公苑の墓域からは、並んだ墓石越しに経営母体で隣接している香最寺本堂の屋根がよく見えます。

2015年5月 久喜聖地公苑の5月の花DSCN6828

四季折々の表情を見せてくれると、ついついお墓参りも楽しみになってしまうのではないでしょうか?

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の周りで田植え

2015年5月16日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

台風のあと連日の暑さで一気に夏が近づいたように感じられます。梅雨を前にして埼玉県内でも各所で田植えが見られました。

埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑に先日行きましたところ、すぐ周辺にて田植え風景を見ることが出来ました。時期はちょっと前のゴールデンウイーク前の様子です。

2015年5月 田植えDSCN6829

すっかり田んぼに水が張られており

2015年5月 田植えDSCN6830

田植えをされている様子が遠くから見えました。

2015年5月 田植えDSCN6836

植えられた苗が綺麗にならんで風に揺れています。

2015年5月 田植えDSCN6832

用水路の水が勢いよく流れていて、せせらぎの音がとても涼しげでした。

2015年5月 田植えDSCN6835

カラスも鷺も来て、好物さがしをしていました。

2015年5月 田植えDSCN6839

季節の風物詩である田植え、日本の原風景はいたるところで見られますが、ここではすぐ隣で見られます。久喜聖地公苑は香最寺さまと隣接しています。香最寺にはペット墓や永代供養墓のほか、一般区画の墓所もあります。ご興味ありましたら下記より詳しい情報をご覧ください。

※香最寺の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見える、さきたま霊園

2015年5月15日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ちょっと前のことになりますが(先月)、埼玉県行田市と鴻巣市を流れる武蔵水路沿いの「さきたま緑道」の新緑がとても綺麗でしたので写真を撮ってきました。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0044

さきたま緑道については、以前にも記事にしましたが(2014年4月桜の時期)鴻巣市のJR北鴻巣駅近くからはじまり、さきたま古墳群近くまで続いている距離4.5km、幅25mもの遊歩道と自転車道のある緑道公園です。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0045

明るい若葉のこもれびの中を、お散歩の方、ランニングされている方、犬のお散歩の方と平日にもかかわらずさまざまな方々が通り過ぎていきました。絶好の散歩道ですね!

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0046

近くに住んでいたら、毎日歩いてみたくなるような緑道です。

ところでこの「さきたま緑道」、弊社がご案内しています「さきたま霊園」からすぐの場所にあるんです。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0047

緑道と交差する道路からは、さきたま霊園の緑色の看板が見えます。緑道から良く見える看板です。

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0047-

緑道の中の木立越しには・・・

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0048

白い壁と台形の屋根が見えます。緑色の看板も見えますね!

2015年5月 新緑の埼玉県行田市さきたま緑道から見えるさきたま霊園DSC_0048-

拡大してみると、墓石が並んでいるのも確認できます。白い壁は、さきたま霊園の隣の高原寺墓地の壁。高原寺墓地の向こう側にさきたま霊園があるんです。台形の屋根はさきたま霊園の管理事務所。ちょっと右側に霊園の緑色の看板も見えました。

黄色い菜の花が見えますが、そんな時期でした。この日の菜の花を記事にしたものが「・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)」でした。

 

とても環境の良い立地にある、さきたま霊園。樹木葬型永代供養墓もあり、おすすめの霊園です。※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジ

2015年5月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご紹介・ご案内している石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、弊社大塚が日頃お世話になっております、上尾市瓦葺の楞厳寺さまを訪問してきました。

丁度シャクナゲとオオムラサキツツジが見事に咲き誇っていました。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0194 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0201

シャクナゲ越しに見る本堂は、普段の見え方と違って感じられますね。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0231 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0236

境内のシャクナゲはいくつもの種類があるようでした。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0241 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0258

墓域にある白色っぽいシャクナゲは、お墓に花を添えてくれています。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0271 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0280

↓こちらも美しい赤色のオオムラサキツツジです。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0191 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0192

境内の各所に咲いていました。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0222 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0320 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0307 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0318

墓域もオオムラサキのおかげか、とても華やいで見えます。

2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0317 2015年5月10日 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺のシャクナゲとオオムラサキツツジDSC_0260

シャクナゲもオオムラサキツツジも今が見頃。花に包まれた楞厳寺さまをご見学するなら今が一番いい時期ですよ!楞厳寺さまにお墓のある方は、この時期のお墓参りは花めぐりができてうらやましく感じられます。

※こちらもご参考まで→大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さくらんぼの収穫

2015年5月10日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

わたくしブログ担当Tの実家には、さくらんぼの採れる桜の木があります。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSC_1053

大きな木ではありませんが、庭にある分には十分にお花見気分を味わうことができる枝ぶりの良い桜の木です。八重の花が咲きます。

そんなこの木、桜の見ごろから一か月ちょっと経ちました今日はこんな感じです。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7025

すっかり葉が育ち、赤いものがたくさんなっているのがわかります。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7026

さくらんぼです!

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7028

鈴なりに実が生っています。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7029

「たわわ」です。収穫することになりました。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫1431247280793

一つ一つがはちきれそうな完熟具合。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7030

食用に育てているわけではないため、収穫の間に合わないさくらんぼがたくさん落ちてしまっていました。そのまま土になってもらうほかありません。枝の上の方は手が届かないのですが、鳥が食べてくれるでしょう。おすそわけです。

季節を感じさせてくれる旬な食物を味わえるのはとても幸せなことですね~。直接収穫することで、自然によって「生かされているんだなぁ」、「自分も自然の一部なのだなぁ」と感じることができました。

人もいつかは土にかえります。日本人が土にかえるための施設、装置は「お墓」です。この部分に関しては、普通の家族墓も永代供養墓も同じです。お墓に納められた遺骨は一定の年月が経ちますと、骨壺や骨袋から土に戻されます。私たち人間も自然を形作るほんの一部。土に還ったあとは次の命のための貴重な材料、資源、分子となります。

そんなことを感じてしまったさくらんぼの収穫でした。

 

・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

2015年5月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、新潟県出身の先輩より「上杉謙信公のお墓」の写メをもらいました。

場所は、新潟県上越市にあります林泉寺。戦国武将の「越後の虎」(もしくは越後の龍)上杉謙信公が少年期を過ごした寺院で、仏門への生涯を方向付けた寺院でもあります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

とても美しくコケが広がっていますね~。「苔のむすまで」という歌詞がありますが、たしかにとても長い時間守られてきた空間、聖域だということが実感できます。

謙信公のお墓だと記されている石碑と角柱があります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01862

石塔は五輪塔です。とても大きく、重厚感のある厳かさを感じさせてくれる石塔ですね。美しい花が供えられているのがとても印象的です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01864

↓向かって左側面に文字が確認できます。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01865

拡大

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01866

天正六年とあります。謙信公の没年ですね(1578年)。今年が2015年なので、437年前の石塔ということになります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861

これからも後世にわたって守り継がれていってほしいお墓、史跡、聖域です。

~ ~ ~ ~ ~

2015年7月11日 追記

「ここは墓ではなく、墓跡ではないですか?」というご指摘のメールをいただきましたので、林泉寺さまに直接聞いてみました。

詳しくはこちらの記事→「・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました」をご覧くださいませ。

 

 

・これからお墓をつくる方へ⑧ [埋葬と墓地に関するきまり]1

これからお墓をつくる方へ⑧ [埋葬と墓地に関するきまり]1

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]

 

Part3 お墓に関するきまり

[埋葬と墓地に関するきまり]

お墓は私たちの生活に深いつながりがあり、しかも公共性があるので、国ではいくつかのきまりを作っています。(昭和二十三年「墓地、埋葬等に関する法律第四十八号」)この中から私たちがお墓を作るにさいしてぜひ知っておきたいことがらを抜き出してご説明いたしましょう。

法律で「埋葬」とは、「死体(妊娠四カ月以上の死胎を含む)を土中に葬ることを言う。(第二条)」と定義しています。また、埋葬または火葬をするときの死後の時間経過ですが、これについて「埋葬または火葬は、他の法令に別段の定めがあるものを除く外、死亡または死産後二十四時間を経過した後でなければ、これをおこなってはならない。但し妊娠七カ月に満たない死産のときはこの限りではない。(第三条)」と定められています。また法律では「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない。(第四条)」とされていることも知っておきましょう。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑨ [埋葬と墓地に関するきまり]2へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・鴻巣霊園の永代供養墓

2015年5月6日水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、鴻巣霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

鴻巣霊園は管理事務所を通り抜けた先に永代供養墓があります。
流れ出る水の音に癒されます。

埼玉県 鴻巣霊園の永代供養墓 水の流れ150504_122613

永代供養墓を申込まれたかたからは、『夫婦で並んで納骨できてよかった』。
『跡継ぎがいないので永代供養墓があってよかった。』というお声をいただいています。

家族形態の変化から永代供養墓を申込まれるかたが多くなっています。

静かに眠れる場所がここにある、是非ご見学ください。

 

※鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)

2015年5月3日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事につづきまして、同じ日に撮影しました菜の花の写真になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0009 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0010

青空を背景に菜の花をクローズアップしてみましたが、コントラストがとても丁度良いようできれいに撮影できました。

場所は、埼玉県行田市渡柳にあります、高原寺墓地の入口です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0004 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0005

ちょっとした菜の花街道のようになっていますが、すべて勝手に(笑)生えてきた菜の花です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0006

↑正面に見えてきた壁の向こう側は、さきたま霊園。建物はさきたま霊園の管理事務所です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0007 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0008

その手前に高原寺墓地の駐車場が広がっています。

墓地の外周にある壁、さきたま霊園と高原寺の壁は色が違います。右側の白い壁が高原寺墓地。通用口から中に入ってみましょう。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0012 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0013

駐車場からすぐお墓がありますので、とてもお墓参りしやすい墓地になります。

高原寺墓地は、さきたま霊園が開園したのと時を合わせた時期にこの地に移転してきた新しい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0014

区画もまっすぐ碁盤の目のようにきれいにならんでいる墓地です。

↓こちらの写真は、さきたま霊園からみた高原寺墓地の様子。壁の手前がさきたま霊園。壁の向こう側が高原寺墓地になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0020

高原寺墓地もさきたま霊園も、四季折々の様子を感じられる自然環境のよい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0011 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0003

高原寺墓地について、より詳しくは弊社までお問い合わせいただくか、高原寺墓地のページをご覧いただければと思います。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top