年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・命日に墓参り

2015年2月1日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡という首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所へ据付施工工事をするという「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、私ブログ担当のTは仕事のお休みをもらいまして親族・親戚一同とお墓参りをしてきました。お墓には祖父と祖母が眠っています。

祖父の命日は2月3日の節分の日なのですが、毎年一番近い休日に親類で集まってお墓参りをするという恒例行事をしており、今年は本日2月1日となりました。数えてみると今年で祖父が亡くなって35年となりました。

親族といいましても、私の父が5人兄弟なのですが、毎年父の兄弟夫婦たちが集まる中に今日はわたしも参加した形です。

お墓参りというと、亡き人を偲んで御霊の安らぎを祈り、近況の報告などを語りかけるという場合が多いと思いますが、私の親族たちにとっては、ちょっとしたイベント事となっていまして、毎年楽しみにしていることでもあります。

というのも、それぞれの家でみなにプレゼントを持ち寄るからです。自宅の家庭菜園で作った野菜たちを持ってくる家、年末年始に行った旅行の土産を持ってくる家、買ったものの使わずに長い間タンスの肥やしになっていた服や食器などを持ってきて「誰かもらってくれない?」とプチフリーマーケットのようになったり、とっておきの美味しいお店のお菓子を買ってきたり・・・。とにかく何かプレゼントし合うという感じです。いつから始まったことなのか、絶対に持ってこなくてはいけないというルールもなく、その場でお菓子などを食べてみたりと、持参したお茶を振る舞ったり、手製のケーキを食べてみたりと、自然とちょっとしてピクニックのようにもなります。

残念なことに今年のお墓参りはとても寒く、また風もとても強い陽気です。そのため、お墓掃除をしお花と線香をあげ一同で手を合わせて簡単なお経を読んだ後、ピクニックにはならずに早々と場所を移動して和風レストランにてお食事会となってしまいました。線香になかなか火をつけられないくらいの強風の中、我々の他に、納骨をされている方々がいらっしゃいました。とても大変そうでした。

レストランの駐車場で品物をお互いにプレゼント交換している様子は、知らない人目にはどのように映ったのでしょうか(^_^;)

おじおば、そして父母が喜んでいる様子が何よりうれしいお墓参りとなりました。きっと祖父母も喜んでいるのではないでしょうか。

さて次回は祖母の命日が九月にありますのでその際にまた一同お墓で集合いたします。

それぞれの家ごとに、それぞれのお墓参りのカタチがあると思います。「こういうお墓参りもあるよ」ということでわたくしのお墓参りをご紹介いたしました。

 

・さきたま霊園のご紹介 正面入り口とトイレ

2015年1月31日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はさきたま霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

皆様はじめまして。

今月から大塚のブログに参加させていただくことになりました。

 

これから少しずつですが、さきたま霊園の紹介やお客様とのエピソードなどお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

では、霊園の紹介からスタートです。

平成21年12月に行田市初の大型霊園としてオープン、5年が経ちました。

現在約800件のお申込みをいただいております。

ありがとうございます。

 

それでは、正面入口から入ってみましょう。

開放的な造りの中、ここちよい風を感じていただけましたか。

さきたま霊園のご紹介001 正面入り口

バリアフリーの参道でお年寄りの方や車イスの方でも安心してお墓参りいただけます。

さきたま霊園のご紹介002 バリアフリーの参道

当然、車いすも完備しています。

次にトイレを覗いてみましょう。

さきたま霊園のご紹介004 バリアフリートイレ

乳児のためのベットがあり、赤ちゃん連れのお客様から好評いただいています。

さきたま霊園のご紹介003 バリアフリートイレ 赤ちゃん用ベッド

まだまだ紹介させていただきたいところですが今日はこのくらいにして・・・

これからもどうぞお楽しみに!!

 

さきたま霊園の墓地情報のページもあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供

2015年1月30日金曜日

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工硬度という「お墓づくりのお手伝い」を日々しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の1月28日、埼玉県伊奈町の西蔵院さまにて初不動の護摩供がありました。毎月28日は不動明王の縁日なのですが一年で一番最初の28日ということで初不動と暦に記されています。

西蔵院さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっているお寺さまです。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0009 不動堂

護摩供は、西蔵院本堂に隣接している不動堂にて行われます。墓地にも隣接しています。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0012 不動堂 お焚きあげ 埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0016 不動堂

いよいよ始まりました。たくさんの方々が不動堂の前に集まっています。一年間お世話になったお札やお守りなどを各自持ち寄り、お焚きあげもなされます。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0020 不動堂 埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0024 不動堂

順番に不動堂の中に進み、お不動様を参拝し祈願いたします。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0030 不動堂

普段は開いていない不動堂ですので、とても貴重な参拝になります。

その後本堂に全員移動し、声をそろえて読経いたします。近隣のご住職もあつまっての法要です。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSC_0026 不動堂

そして客殿にて法話をいただきました。今回の法話は「節分の日のお参りの仕方」でした。

埼玉県伊奈町 西蔵院の初不動護摩供DSCN6727

今回初めて参加させていただきましたが、とても貴重な体験をすることができ、また今年私ブログ担当のTが厄年に当たるということもありますので、お不動様にもお参りできましたことはとてもありがたい一日でした。

たくさんの檀家さんの集まる西蔵院さま、墓地もご案内中ですので、お知りになりたいという方は西蔵院墓地情報のページを是非ご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園の管理事務所

2015年1月27日火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県内のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県桶川市にある桶川霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

平成19年10月に開園しました桶川霊園の自慢の管理事務所を紹介させていただきます。

桶川霊園の管理事務所023

床は大理石で窓も大きく、とても明るい室内です。

お参りのあと、休憩室でゆっくり休んでいかれる方からは「座り心地のよいソファーですね」と喜んでいただいています。

こちらは法要室です。

桶川霊園の管理事務所025 法要室

25名までおかけいただけます。

窓が大きいので冬でも暖かい優しい光が差し込んできますよ。

休日にお出かけ帰りにふらっと立ち寄っても大丈夫!!

お花、お線香も販売しています。

桶川霊園の管理事務所026 お花の販売

なにより自慢なのは、このトイレ。いつもピカピカです!!車いすも利用可能なトイレもございます。

桶川霊園の管理事務所030 ピカピカトイレ

ぜひ、ご来園の際には管理事務所にお立ち寄りくださいませ。

 

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑に新しい着火器を設置しました

2015年1月24日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文です↓

 

はじめまして。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

開苑以来たくさんのお客様からお申込みをいただきありがとうございます。

昨年、新墓所『奥の院』にも着火器を設置いたしましたのでお知らせいたします。

150110_130511

着火器は本体が180度回転するので、風向きに合わせて調節出来ます。

150110_130440

また、小扉を開け、ボックス内で着火していただくので、雨、風の日でも安心してご使用いただけます。

150110_130526

また、今までご迷惑をおかけしましたが女子トイレには洋式を2つ増設し、3つといたしました。

いずれもお客様からのご要望にお応えし、改善させていただきました。貴重なご意見ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

※久喜聖地公苑の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鴻巣霊園の夫婦墓

2015年1月18日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工行工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、鴻巣霊園管理事務所からです。以下本文↓

 

鴻巣霊園です。

お墓というと暗いイメージがありますが、ここにはたくさんの植栽や彩のある花壇がありお客様からも明るい雰囲気ですねとお言葉をいただいています。

150112_142310 鴻巣霊園 花壇 150112_141900 鴻巣霊園 花壇

今回は夫婦墓↓のご紹介をさせていただきます。

150113_140937 鴻巣霊園 夫婦墓

鴻巣霊園の入り口にあたる管理事務所の中を抜けていくと墓域のメイン通りがあり、

150112_141851 鴻巣霊園

そらにその奥、左右の見晴らしの良いところに夫婦墓があります。

150112_141822 鴻巣霊園

一般のお墓よりも少し小さいですがとてもモダンです。

150113_141118 鴻巣霊園 夫婦墓

ご夫婦もしくは、おひとりの方でも入れるお墓です。
永代供養制度付きで指定期間中、個別供花、個別清掃をいたします。

縁あってご夫婦になったお二人が、亡くなってからもふたりだけで一つのお墓に入るとは素敵なことですよね。

ぜひ一度足を運ばれてみてはいかがですか。

 

鴻巣霊園の墓地情報のページもあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・成人したら是非お墓参りでご先祖様に報告を

2015年1月11日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、成人式の季節です。昨日、または本日成人式を迎えられたという方や、明日が成人式だという方、中にはこの季節ではなく夏などに成人式を行われるという地域もあるかと思います。

20150111 朝8時半の富士山DSC_0044

成人を迎えられた皆様、おめでとうございます!

祝日法(国民の祝日に関する法律)では今年の「成人の日」は1月12日。年によって日付が前後しますがだいたい月曜日と決まっているようです。

以前は1月15日と固定されていましたが、今では「連休」の「成人式」が定着したようですね。

成人の日は祝日法の第二条にて次のように「国民の休日」として定められています。

成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 

成人を迎えられた方々のことを、広く世の中の多くの方々が祝福しております。同級生と一緒に祝うもよし、また家族写真を撮ったり、祖父母に挨拶に行くという人もいるでしょう。

そして祝福はご先祖様きっとされていることと思います。成人を迎えられましたら、もしくは成人になられた家族のいるおうちでは、ご先祖様にもご報告に行くというのはいかがでしょうか?

成人式は冠婚葬祭です。きっと気持ちもすっきりし、心も引き締まり、新しい門出を迎えられるのではないでしょうか。

以上、墓石をご案内している石材店からのお墓参りのご提案でした。

20150111 朝8時半の富士山DSC_0040 20150111 朝8時半の富士山DSC_0026 

※富士山の画像は今朝八時半の様子です。

・桶川霊園の敷地内に看板を設置しました

2015年1月2日 金曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさんは初詣では行かれましたか?また、お墓参りをされた方もいることでしょう。

弊社大塚がご案内しております桶川霊園は、大塚本社のある上尾市に隣接している霊園です。本日、桶川霊園を見に行ってみましたところ、たくさんの方がお墓参りに続々と来られていました。

そんな桶川霊園ですが、昨年末に敷地の外に野立て看板として掲示しておりましたものを、霊園駐車場に移設いたしました。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0392

↑従来はこんな感じで敷地の外に設置しておりました。

↓敷地内の駐車場の隅に移設いたしました。(文字内容も変更です)

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6563

蓮田市の高虫交差点方面から埼玉県道77号行田蓮田線を進んできますと↓このように見えてきます。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6561 桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6562

敷地内の駐車場側から見ると、↓このような感じです。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6560

ちなみに↑こちらのプレハブは墓地ご案内をする案内係が待機する場所になっていますので、ご見学の際はこちらにお寄りいただけますとスムーズ且つ詳しいご説明にてご見学いただけます。

 

昨日は都心でも雪が降るなど、日本各地で積雪のみられたホワイト元日でした。このあたりでは積雪は見られませんでしたが、強い北風によってとても寒い夜になりました。

そのためか、桶川霊園の水場では、お参りに来られた方が残していかれました「花立ての花筒の氷」が!

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 花立ての氷DSCN6558

管理事務所脇の水路も凍っています。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 水路の氷DSCN6559

そして、園内植栽の地面各所で見られたのがこちら↓

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6549

白い塊のようなものがちらほらと見られます。

拡大してみましょう。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6550-

霜柱です!

そんな寒い中お墓参りに来られたみなさま、きっとご先祖様や眠られている亡き方々も喜んでくれていると思います。

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

 

・大晦日にやること

2014年12月31日水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は大晦日。「おおつごもり」とも言います。今日の記事は、大みそかにやる事柄を書き出してみます。

 

・掃き納め ・・・元日に箒をさわってはいけない、という慣わしがあります。これは、せっかく家に来てくれた歳神様を家の外に掃きだしてしまうこととなるためで、そのため12月31日に「掃き納め」をし、歳神様をお迎えします。大掃除の元ですね。

・年の湯 ・・・現代では毎日入ることが当然となっているお風呂。昔はそうではありませんでした。大晦日にお風呂に入り、一年の垢を落として正月の歳神様を迎えます。

・寝ないで歳神様を待つ ・・・昔の一日は、日没で一日を区切りました。ですので、本来は12月31日の日没をもって新年の元日を迎えるということだったようです。大晦日は日が暮れてきても寝ないで日が変わるのを待ち、家族そろって歳神様をお迎えするという慣わしです。

・年越しそば ・・・地域によって呼び方に違いはありますが、大晦日の夜に食べる蕎麦のことを指しています。蕎麦は切れやすいことから「一年の災禍を断ち切る」という意味で大晦日に食べたそうで、江戸時代からの文化のようです。今では、蕎麦は長いから長生きできるように、つるつると鶴のように長生きができるようになどの謂われもあります。また、地域によってはおせち料理を大晦日に蕎麦と一緒に食べる地域など、さまざまな慣わしもあります。

・二年参り ・・・初詣のことを指しますが、大晦日の夜から元日にまたがる時間帯に初詣することを「二つの年にまたがる」ことから二年参りと言います。また、除夜の鐘を夜にお寺で撞いた後いったん家に帰り、朝になってから神社に初詣することを指す場合もあります。

・除夜の鐘 ・・・中国の宋の時代に日本に伝わりました。日本では平安時代から鎌倉時代にまたがる時期です。108回鐘をつきますが、108は煩悩の数とも、12の月+24の節季+72の候=108とも、四苦八苦を払うということで4×9と8×9を足して108とも、様々言われています。

・先祖供養とお墓参り ・・・これは決まっていることではありません。弊社はお墓をご案内している会社です。そんな大晦日の過ごし方をされている方もいるのではないでしょうか?

 

さてあともう数時間で2015年。未年がやってきます。大晦日の夜を、こたつに入り紅白を見ながら年越しそばを食べて過ごそうと思います。深夜にお出かけの方は十分に温かく着込んで出かけてくださいませ。

それではよいお年を!

 

・沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地

2014年12月29日 月曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、沖縄県那覇市の泊港(那覇港)に隣接してあります「泊外人墓地」をご紹介いたします。

ペリーというと、黒船と開国させた人物という印象がありますが、もう少しペリーについて勉強してみようと思います。

Matthew Calbraith Perry(マシュー・カルブレイス・ペリー)というのが正しい名前なのですが、日本に来たの日本側の記録では「ペルリ」と書かれ呼ばれてきました。漢字表記は「彼里」と書いて「ペルリ」と読みました。

1812年の米英戦争に参加し、その後1846年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)では後に日本にも来るミシシッピ号の艦長と本国艦隊副司令という地位になります。1852年東インド艦隊司令長官に就任。日本の開国についての大統領文書を手に四隻の軍艦を引き連れて日本に向かいます。ミシシッピ号を旗艦に、マデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・沖縄を経由しました。

1853年6月6日、琉球に上陸いたします。そして同1853年7月8日に浦賀に入港。忽然と江戸湾口に現れた四隻の黒船に当時の人々はパニックになり「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった4杯で夜も眠れず」という歌に当時の様子が現れています。そして要求を伝えた後日本を後にし、ふたたび琉球に立ち寄って帰っていきました。

翌1854年春に再度日本にやってきたペリー。3月31日に日米和親条約が締結されます。そしてその足でまたもや琉球に訪れ、琉米修好条約を締結しました。江戸幕府と江戸の庶民が驚いたように、沖縄の人々もたいそう驚いたことでしょう。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958-

そんなペルリ提督上陸の地がここ那覇港(泊)です。石碑には上陸した日付「1953年6月6日」と刻まれています。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5959 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5950

記念碑は泊外人墓地の中にあります。門には「インターナショナルセメタリー」とあります。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5957

外人墓地というわけで、たくさんのアメリカの方々の名前が刻まれたお墓が並んでいます。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5951 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5952

日本文化のお墓・墓地との違いが感じられますね~。

大きなお墓もあります。お墓のデザインや彫刻の様子もさまざまです。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5953 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5954 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5955 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5956

没年月日を見ると、1965年が多々見られました。ベトナム戦争の戦没の方々でしょうか。

お墓のカタチは違っても、亡き人を思いカタチにする文化というのは同じものがあるのでしょう。亡き人を偲ぶ風合いと佇まい、そして空気に満ちていた外人墓地でした。

 

  page top