年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

墓石の種類」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県伊奈町 法光寺の十三仏板石塔婆(町指定文化財)

2015年7月5日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日に引き続き、埼玉県伊奈町にあります法光寺さまのおはなしです。

法光寺さまの境内、墓地の入り口に伊奈町指定文化財の「十三仏板石塔婆」があります。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1632

本堂から木立を隔てた位置に、いくつもの石塔や、お地蔵様が並ぶ一番右にあります。ちなみに板石塔婆のある後ろの木々の反対側、本堂側に沙羅の木(沙羅双樹)があります。沙羅の木についての記事は過去に書きましたのでよかったら見てみてください。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1623

後ろ側はこんな感じです↓

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 裏側 梵字 種字 DSC_1634

立派な板石塔婆(板碑、青石塔婆)に十三仏が種字(梵字)で刻まれています。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1630

残念ながら上部部分が無くなってしまっていますが、八~九割の十三仏が確認できます。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆梵字 種字 DSC_1636

↓この仏様の種字についつい目がいってしまいました。ハートが二つ並んでいるように見えますね。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 丸 ハートが二つDSC_1637

全く梵字を読むことができません(汗)勉強してみたいな、と思いました。

永正3年(1506)11月23日に建てられたそうで、500年以上前のものという大変貴重な有形文化財です。

十三仏とは、私たちの身近にいる13の如来、菩薩、天の仏さまです。古くインドでは人は死後7日後とに法要がなされており、それぞれに対応した仏さまがいました。これが中国に伝わり三の仏さまが加わって十王信仰となります。そして日本に伝わりさらに三の仏さまが加わり十三仏の信仰となったわけです。日本では室町時代くらいから広まりはじめました。十三仏はそれぞれ十三の王に対応しており、有名な閻魔大王は、実は地蔵菩薩ということになります。

十三仏

●インド発祥の供養の日
不動明王  = 秦広王(しんこうおう)      = 初七日(七日目、六日後)
釈迦如来  = 初江王(しょこうおう)      = 二七日(十四日目、十三日後)
文殊菩薩  = 宋帝王(そうていおう)      = 三七日(二十一日目、二十日後)
普賢菩薩  = 五官王(ごかんおう)       = 四七日(二十八日目、二十七日後)
地蔵菩薩  = 閻魔王(えんまおう)       = 五七日(三十五日目、三十四日後)
弥勒菩薩  = 変成王(へんじょうおう)     = 六七日(四十二日目、四十一日後)
薬師如来  = 泰山王(たいざんおう)      = 七七日(四十九日目、四十八日後)

●中国で加わった供養の日
観世音菩薩 = 平等王(びょうどうおう)     = 百箇日(百日目、九十九日後)
勢至菩薩  = 都市王(としおう)        = 一周忌(二年目、一年後)
阿弥陀如来 = 五道転輪王(ごどうてんりんおう) = 三回忌(三年目、二年後)

●日本で加わった供養の日
阿閦如来  = 蓮華王(れんげおう)       = 七回忌(七年目、六年後)
大日如来  = 祇園王(ぎおんおう)       = 十三回忌(十三年目、十二年後)
虚空蔵菩薩 = 法界王(ほうかいおう)      = 三十三回忌(三十三年目、三十二年後)

貴重な文化財のある法光寺。文化財の近くでお墓をお探しの方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

※法光寺墓情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデン

2015年6月20日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります「サンヒルズ・メモリアルガーデン」に行ってきました。

場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/0s1Cn

霊園の入り口は広く作られていて、大き目の車でも入りやすくなっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1250- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1251-

駐車場も広くとってありますので、法要の際も安心です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1252-

霊園の立地環境としては鳩山町のおよそ中央部に位置しており、丘陵地帯のなだらかな高台の上にある風通しの良い霊園です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1236- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1239-

墓域からは、鳩山中学校の体育館(↑写真左)が良く見えます。地元の方にとっては馴染み深く感じることのできる景色ですね。

秩父連山もよく見えます(↓写真)。雲取山や正丸峠、伊豆ケ岳、武甲山などが見えています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1241-

芝生の中には休憩スペースもあります。

墓域は全区画平坦地のうえ、雨の日もお参りしやすい水はけのよいインターロッキングの参道になっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1237- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1238-

墓域の一角には、供養塔を造成する予定地もありました。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1243- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1244-

すでに多くのお墓が立っていますが、まだまだ空いている区画もたくさんありますので、自由に区画を選ぶことができます。

また、様々なデザインや文字彫刻のなされた建墓済みのお墓を見ることができるということは、これから自分のお墓を検討するという方にとっては大いに参考にできるというメリットもあります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1247- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1245- 

芝生の区画や、隣との間にゆとりのある区画など、さまざまな区画から選ぶことができます。

こちらが総合管理棟になります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1248- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1249-

明るい雰囲気の総合管理棟では、法事なども行うことができます。お花なども置いていますので安心してお墓参りすることができます。

以上、とても明るい雰囲気の霊園、サンヒルズ・メモリアルガーデンです。

より詳しくお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ、資料請求ください。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 北原白秋(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 北原白秋

都営多磨霊園 10区1種2列6

1885年(明治18年)1月25日生まれ、1942年(昭和17年)11月2日永眠 享年57歳。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0663-

北原白秋、本名北原隆吉(きたはらりゅうきち)。日本の詩人、歌人、童謡作家、さらには新民謡(松島音頭や、ちゃっきり節なども)や、多くの学校の校歌や応援歌にも作品がある等、多彩な活動をした。熊本県南関の産。福岡の柳川にて、商家の北原家に生まれる。

14歳の時、成績不振で県立伝習館中学を落第となり、このころから詩や歌に熱中するようになる。16歳の時に同人雑誌に作品を出すようになり、白秋の号を使いだす。父に無断で中学を退学し、東京にのぼって早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と交わる。新進気鋭の詩家として活躍し始める。

明治39年(1906年)、21歳の時に詩歌結社の新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木と出会う。森鴎外、斉藤茂吉、高村光太郎など、知己を増やし人脈を広げる。

明治42年(1909年)、初めての詩集「邪宗門」発表。1912年、実家の家業が傾いたため父母弟を東京に呼び寄せる。

隣家の人妻松下俊子と恋仲となり、妻の夫より姦通罪で告訴されてしまい、身内のとりなしによって告訴は取り下げられるも、スキャンダルによって名声がかげる。1913年俊子と結婚。しかし翌年には離婚する。(俊子を含め三度結婚、二度離婚を経験する)

その後も精力的に制作活動を続け、優れた童謡作品を多く世に送り出す。

1942年(昭和17年)、11月2日逝去。享年57。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0665

神式の丸いドーム状に葺石(ふきいし)をドーム状の饅頭型にはりつけたお墓です。隣には「北原家墓」がたっています。

このドーム型の表面に貼りつけた小さな化粧石を葺石といい、この形状のお墓は神仏分離(廃仏毀釈)のなされた明治から戦前のお墓に時々みられる神式のお墓になります。葺石は古くは古墳の表面を化粧していたものになります。

また、神式のお墓ということで考えてみますと、丸い土饅頭型のお墓も神式として存在しておりますので、どちらにしましても神式のカタチと姿ということになります。神式、神道のお墓は、現代では三段墓の一番上が四角錐になっているトキン型が主流ですので、今となってはなかなか見られない形式です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・永代供養墓をインターネットで探すなら

昨今話題の永代供養墓。

さまざまな形態の永代供養墓がありますが、どのように探すのが一番効果的なのでしょうか。折込チラシや電車の中吊り広告、そしてインターネットやスマホで探すという方が増えてきています。

普通のお墓の場合は、お墓参りをする頻度の問題もあってか、比較的近場で探す方が多いのですが、インターネット上で探すとなると近場はもちろんかなり広範囲のお墓を見つけることができます。もちろん永代供養墓を契約してもお墓参りを頻度高くされるという方もいらっしゃると思いますので、そういった方はできるだけ近場の物件を探すことをお勧めいたします。

また、永代供養墓を探しているという方は、普通のお墓と比べた場合のかかる費用の低さを一番に注目されている方が多いと思います。

ところが、いろいろとある様々な場所の永代供養墓によっては、二人目、三人目のお骨を入れるとなると「普通のお墓の方が安くなる」というケースも出てくるのです。都心のお墓は土地代が高いため数百万とかかってしまいますが、郊外型のお墓の場合100万円を切り、60万円台や70万円台といった金額で土地と墓石を決めることのできる墓地もあります。そうなってきますと、せっかくの「永代供養墓は安い」という方程式が逆となり、「遺骨4体目からなら普通のお墓の方がやすい」という例も出てきます。

できるだけ多くの墓地の取り扱いと永代供養墓の取り扱いのある石材店やポータルサイトにて、さまざまなケースや遺骨の数によってどういう金額となるのか、一般的なお墓には骨壺がいくつ入るのか、じっくりと比較検討されることをお勧めいたします。

 

さてそんな永代供養墓さがし。当サイトでも永代供養墓の詳しい情報を載せております。

永代供養墓をインターネットで探すなら1.

当サイトのトップページの右側に永代供養墓特集の入口があります。

永代供養墓とはどういった施設になるのか、そしてそのメリットとは、と様々な情報をご覧いただけます。

永代供養墓をインターネットで探すなら3 (2)

そして、複数の永代供養墓を比較検討できるよう並べてご覧いただけるようになっています。

永代供養墓をインターネットで探すなら3 (1)

個別安置型の永代供養墓や、樹木葬型の永代供養墓など、さまざまなタイプがあります。

気になる永代供養墓を資料請求することができますので、まずはお気軽に永代供養墓特集のページをご覧くださいませ。もしくはお気軽に弊社まで電話問い合わせくださいませ。

永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※2015年6月現在は埼玉県の永代供養墓情報のみとなっておりますが、順次弊社取扱いの永代供養墓情報を増やしていきます。

 

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小平霊園の合葬式墓地を見てきました

2015年5月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、小平霊園に行った際に、合葬式墓地を見てきました。合葬式墓地は、小平霊園の正面入り口からすぐの右手にあり、管理事務所からも近い場所になります。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0537

参拝広場(今いる場所)からみて左側が1号墓で、右が2号墓です。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0534 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0535

平成10年に1号墓、20年に2号墓が作られました。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0533

1号墓と2号墓の間に桜の木が植えられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0536

参拝広場には、黒い石材による大きな墓誌がいくつも並んでおり、たくさんの方のお名前が刻まれています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0524 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0522

1号墓、2号墓それぞれに献花・焼香台があり、きれいな供花とお線香があげられていました。こちらが1号墓の献花・焼香台↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0531 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0532 

こちらが2号墓の様子です↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0525 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0526

お線香への着火は、屋根の柱の根本が着火する場所となっており、ろうそくが立てられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0528

この合葬式墓地は、個人(一体用)又は夫婦・親子・兄弟姉妹(二体用、三体用)で申し込めます。埋蔵方法は納骨後すぐに遺骨を骨壺から出して共同埋蔵する方法と、20年間遺骨を骨壺に入れた状態で埋蔵しその後骨壺から出して共同埋蔵する方法とがあり、直接埋蔵は一体用で6万円、一定期間保管後の共同埋蔵は一体用9万3千円の使用料となっています。一般墓とは異なり、毎年の管理料はありません。

小平霊園の合葬式墓地は、昨年平成26年度の募集は200体。それに対して受付数は3,739。倍率は18.7倍でした。※東京都の報道発表による都立霊園の倍率。狭き門ですね・・・

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・震度4の地震で墓石がズレる

2015年5月25日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど、久しぶりに強めの揺れの地震がここ埼玉県にも来ました。

震源は埼玉県北部で、マグニチュード5.6だそうです。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓がズレる

最大震度は茨城県の震度5弱。弊社大塚本社のある上尾市は震度4でした。

みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか。

2011年の震災とその後の余震が続いていたころは、地震に慣れてしまっていましたが、久しぶりの強めの地震にすこし驚きました。

地震がおさまった後、展示場に並ぶ墓石に大きな問題はないとは思うものの、震災時には石塔が倒れないまでもズレたりしていたこともあるので、様子をみてみると・・・

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7038

ほとんどの石塔は特に問題は見つからないものの、ごく数基ズレているのを発見しました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7039

1cmほどズレているように見えます。↓こちらは反対側。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7040

ズレています(^_^;)

↓こちらは別の石塔でズレの目だったもの

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7041

ズレていますね~。約4cm程のズレを確認できました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7042

弊社に置いてある墓石は、「お墓」として完成したものではなく、これから販売されるという在庫や、加工や彫刻が終わって墓地への据付け前に一時的に保管されているというものになりますので「完成品」ではありません。据付前なので、墓石の各部材同士は専用接着剤やコーキングをしてはおりません。そのため本来のお墓よりも揺れやズレの影響が出やすい状況になっています。

↓こちらは灯篭。一番右のものに注目を。中心軸からずれているのがわかりますでしょうか?

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7043

ズレています。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7044

2011年の震災の際、埼玉など首都圏で弊社施工の墓石には倒壊などは見られませんでしたが、古い灯篭が倒れたので修理を、という連絡はたくさん来ました。灯篭は重心が高い上、複数の小さな部材(石塔に比べて)によって作られているため、どうしても倒れやすいようです。

いずれにしても、地震には気をつけましょう。そしてあらためて日頃の防災意識を高く持っておかなければ、と感じました。

地震に強いお墓とは?などのご質問もお気軽にお問い合わせください。

※参考記事 ・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

 

・さくらんぼの収穫

2015年5月10日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

わたくしブログ担当Tの実家には、さくらんぼの採れる桜の木があります。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSC_1053

大きな木ではありませんが、庭にある分には十分にお花見気分を味わうことができる枝ぶりの良い桜の木です。八重の花が咲きます。

そんなこの木、桜の見ごろから一か月ちょっと経ちました今日はこんな感じです。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7025

すっかり葉が育ち、赤いものがたくさんなっているのがわかります。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7026

さくらんぼです!

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7028

鈴なりに実が生っています。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7029

「たわわ」です。収穫することになりました。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫1431247280793

一つ一つがはちきれそうな完熟具合。

2015年5月10日 さくらんぼの収穫DSCN7030

食用に育てているわけではないため、収穫の間に合わないさくらんぼがたくさん落ちてしまっていました。そのまま土になってもらうほかありません。枝の上の方は手が届かないのですが、鳥が食べてくれるでしょう。おすそわけです。

季節を感じさせてくれる旬な食物を味わえるのはとても幸せなことですね~。直接収穫することで、自然によって「生かされているんだなぁ」、「自分も自然の一部なのだなぁ」と感じることができました。

人もいつかは土にかえります。日本人が土にかえるための施設、装置は「お墓」です。この部分に関しては、普通の家族墓も永代供養墓も同じです。お墓に納められた遺骨は一定の年月が経ちますと、骨壺や骨袋から土に戻されます。私たち人間も自然を形作るほんの一部。土に還ったあとは次の命のための貴重な材料、資源、分子となります。

そんなことを感じてしまったさくらんぼの収穫でした。

 

・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

2015年5月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、新潟県出身の先輩より「上杉謙信公のお墓」の写メをもらいました。

場所は、新潟県上越市にあります林泉寺。戦国武将の「越後の虎」(もしくは越後の龍)上杉謙信公が少年期を過ごした寺院で、仏門への生涯を方向付けた寺院でもあります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

とても美しくコケが広がっていますね~。「苔のむすまで」という歌詞がありますが、たしかにとても長い時間守られてきた空間、聖域だということが実感できます。

謙信公のお墓だと記されている石碑と角柱があります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01862

石塔は五輪塔です。とても大きく、重厚感のある厳かさを感じさせてくれる石塔ですね。美しい花が供えられているのがとても印象的です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01864

↓向かって左側面に文字が確認できます。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01865

拡大

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01866

天正六年とあります。謙信公の没年ですね(1578年)。今年が2015年なので、437年前の石塔ということになります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861

これからも後世にわたって守り継がれていってほしいお墓、史跡、聖域です。

~ ~ ~ ~ ~

2015年7月11日 追記

「ここは墓ではなく、墓跡ではないですか?」というご指摘のメールをいただきましたので、林泉寺さまに直接聞いてみました。

詳しくはこちらの記事→「・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました」をご覧くださいませ。

 

 

・鴻巣霊園の永代供養墓

2015年5月6日水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、鴻巣霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

鴻巣霊園は管理事務所を通り抜けた先に永代供養墓があります。
流れ出る水の音に癒されます。

埼玉県 鴻巣霊園の永代供養墓 水の流れ150504_122613

永代供養墓を申込まれたかたからは、『夫婦で並んで納骨できてよかった』。
『跡継ぎがいないので永代供養墓があってよかった。』というお声をいただいています。

家族形態の変化から永代供養墓を申込まれるかたが多くなっています。

静かに眠れる場所がここにある、是非ご見学ください。

 

※鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top