年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・やすらぎの里 南葉山霊園 屋外多目的トイレが完成しました

2月20日木曜日 晴れ

横浜支社の営業担当NHさんからの情報にて、神奈川県横須賀市にあります「やすらぎの里 南葉山霊園」に屋外トイレが完成したと連絡がありました。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_142052

できたてで真新しいトイレです。来園された皆様に使い勝手が良いように、バリアフリー設計で段差も大きくありません。手すりも着いていますので、足元に自信のない方やお年を召された方にも優しいトイレになっています。

多機能トイレとなっており、ドアは引き戸。ドアの中のスペースも広く、車いすの方も動きやすい広さです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141612

↓おむつを交換できるベビーシートも完備していますので、小さいお子様や乳児のいらっしゃるご家族やお母様にも優しい多機能トイレです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141652

便座にはヒーター。ウォシュレットもついています。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141840

画面から見切れてしまいましたが、緊急時のスイッチもありますので、万が一体調が悪くなった場合でもトイレの外の人に知らせることができます。

IMG_20140220_142006

お参りする方に優しい霊園の南葉山霊園。

建墓された方には、将来の安心として合祀墓も用意されました。

やすらぎの里 南葉山霊園 合祀墓 IMG_20140220_141157

ここやすらぎの里 南葉山霊園からは富士山を望むこともできますし、霊園からすぐの場所から伊豆大島も眺められます。(富士山と伊豆大島が見えたときの記事です→20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

おすすめの霊園です。ご興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました

2014年2月17日月曜日 晴れ

先日、神奈川県横浜市栄区長沼町にあります、戸塚長沼霊園に行ってきましたので写真をご紹介いたします。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3346

訪問した日はあいにくのどんよりした曇り空でした。

ここ戸塚長沼霊園は、根岸線の本郷台駅や東海道線や、ブルーラインの戸塚駅から行くことができます。

高台にあるので、水はけも良く、吹き抜ける風もきもちのよい霊園です。

↓こちらは霊園で一番高い場所から見える景色。晴れていれば富士山を拝むこともできるんです。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3348

管理事務所もあり、施設は充実しています。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3345

霊園内には、ちょっと一息つけるベンチとテーブルもありますので、お墓参りの休憩にも使えます。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3350

永代供養墓もありますので、戸塚長沼霊園の墓地を求められた方は安心できると思います。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3347

ご興味ありましたらこちらのページ→戸塚長沼霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

2014年2月16日 日曜日 晴れ

今日はとてもいい天気です。低気圧が過ぎ去り、風の強いおかげか富士山がくっきりとみることができます。

神奈川県横須賀市にあります、南葉山霊園近くの佐島マリーナ屋上パーキングより撮影しました。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+

青い空と青い海のあいだに真白な富士山。コントラストも美しく、とても雄大ですね!富士山だけではなく、箱根の山々や愛鷹山などもちらほら雪が残っているようですね。いつも埼玉県方面からの富士山ばかりを見ているので、神奈川方面、三浦半島から見える富士山はとても新鮮に見えます。

そしてさらに、ここからそう遠くない住宅地の湘南佐島なぎさの丘の周辺からは、伊豆大島もはっきりと拝めました。

IMG_20140216_120912

ひょっとして伊豆大島の上のあたり、白っぽく見えるのは雪なのでしょうか?!三原山の外輪山の上というか内側が白く光っているように見えます。こちらから見えるということは、火口の北側ですね~。比較的温暖な伊豆大島の積雪は、関東の山々よりもずっと珍しいのではないでしょうか?

閑静で新しくてきれいな住宅街風景もばっちりですし、思わず住んでみたくなる地域ですね!

すぐ近くにあります南葉山霊園は、周辺から富士山や伊豆大島を望むことができる、とても好環境な霊園でおススメです。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺 南葉山霊園管理事務所から見える富士山 IMG_20140216_125921

↑こちらが南葉山霊園の管理棟から見える富士山です。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

2014年2月14日金曜日 雪

今日はバレンタインデー。そして大雪になりました。ホワイトバレンタインですね。弊社大塚は墓石や霊園を取り扱っている会社なのですが、明日明後日にお墓参りなど墓地に行く予定のある方はこちらをご覧ください→先週の墓地の様子。対策を立ててお気を付けくださいませ。雪の日の墓参り、可能ならば別の日にするというのもありかと思います。

ところで本日は、埼玉県行田市にあります鷺栖神社(さぎすじんじゃ)をご紹介いたします。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2860

ここは、戦国時代後期の忍城の水攻めの石田堤の一部として使われたと言われている神社です。石田堤については以前書きました記事(のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました)がありますのでご興味ありましたら読んでみてください。

場所はJR高崎線の行田駅からほど近い、旧元荒川が蛇行する地域にあります。JR高崎線と上越新幹線に挟まれたこのあたり(門井町、棚田町、壱里山町など)は旧元荒川が大きく蛇行しているため、行田市と熊谷市と鴻巣市(旧吹上町)とが入り組んでいる地域です。

神社の隣にある公民館の住宅地図です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社DSCN2850 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社DSCN2852

決して巨大な神社というわけではありませんが、隣に立派な公民館もあり、とてもよく整備され維持管理されている佇まい美しい神社です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2859 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2861 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2862

↓こちらの記念碑を読んでみますと、元々元荒川の土手、堤防の上に築かれた神社だったようです。場所的にもその社殿の建つ土盛りの高さからも頷けます。江戸時代までま鷺巣大明神と呼ばれていたのですね。主祭神は日本武尊です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2863 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2864

現在の社殿は、平成三年十二月に完成したものになります。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2868

↓合祀されている伊奈利神社です。おいなりさまですね。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 伊奈利神社 DSCN2866

↓こちらは山神社。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 山神社 DSCN2865

↓塞神社です。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2853

こちらには道祖神さまもいらっしゃいます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2854 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2855

かろうじて「塞神」の大きな文字が読み取れました。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2857 忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2858

さてこの鷺栖神社、さきにも申し上げましたが、忍城への水攻めの際の堤防として使われたようで、実は今回はその「堤の面影は残っているのか?」ということを主に観察に来たのですが・・・残っていました面影!

右の道路と社殿の高さまでの間に法面、土地の高さを認められます。2メートルくらいでしょうか。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2869

参拝者のための石段はしっかりと作られています。高低差を確認できます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2870

見上げると、結構な高さに感じられます。

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2871

今度は逆に、社殿の高さから道路を見下ろしてみると・・・

忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社 DSCN2867

こんな感じの高低差を認められます。

400年以上という長い時間を経る間に元荒川の整備や、荒川の掘削開削による大整備などがあり、鷺栖神社に連なっていた堤防はすっかり消えてなくなってしまっているようです。現在では周りはすっかり住宅地になっていました。逆に言えば、この神社があったがために堤防の名残として現在まで保存されてきたとも言えます。

↓ピンク色の丸印が鷺栖神社の位置です。

石田堤 忍城 水攻 推定 地図 行田市 鷺栖神社の場所

上越新幹線の足元に残る石田堤史跡公園や、丸墓山古墳などとともに後世に残っていってほしい遺構であり、地域の神社です。

余談ですが、行田市のこの周辺からは、墓石・墓地をご紹介している弊社としてはさきたま霊園(のぼうの城に縁があります)や鴻巣霊園、また東松山の森林公園昭和浄苑をお勧めすることができますので、墓地や霊園にご興味のある方もお気軽にお問い合わせください。

———

参考記事

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・雪の首都圏と 霊園の雪景色(横浜、大和、清水、調布、鴻巣、桶川)

2014年2月9日晴れ

昨夜からの大雪で雪かきがたいへんかと思います。先日の雪の日にも記事を書きましたが、今日は弊社大塚社員の目からみた、各所の雪模様の写真を記事にしてみます。雪かきなどは大変ですが、霊園の雪景色はなんとも幻想的で、普段とは全く違った印象になっています。

まずは神奈川県横浜市の、横浜ランドマークタワーにあります大塚横浜支社から見える景色です。本日午後の写真なので、だいぶ雪も溶けてきているようです。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919391891

桜木町の駅が見えますが、駅からランドマークタワーへの通路に人が一列に並んで歩いているのがわかります。蟻の行列みたいですね。雪かきしてくれた皆さんありがとうございます。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919380008

晴れてきて青空が広がりつつあります。ベイブリッジが良く見えます。人の歩かないところはまだまだ真白ですね~。遊園地のよこはまコスモワールドは乗り物があるので雪かき大変そうですね(^_^;)

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919363570

日本丸はさすがばっちり雪かき済みのようですね!

続きまして、同じく神奈川県横浜市旭区下川井にあります霊園の横浜メモリアルの雪景色です。

20140209 霊園 神奈川 横浜メモリアル 雪景色 140209_101408

↓お墓が雪で埋まって見えなくなっています(^_^;)

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101333

日の当たるところと、そうでないところで雪の溶け方がだいぶ差があるように見えます。ものすごく積もったのですね~。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101315 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101212

駐車場も、駐車場には見えない一面白銀の世界です。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_100011 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_095920 

横浜メモリアルの近隣にある霊園としては、同じく旭区上川井町にありますメモリアルサンステージや、旭区上白根町にあります横浜あさひ霊園、旭区四季美台にあります横浜二俣川霊園あたりも同様にたっぷり積もったことでしょう。

続きまして、神奈川県大和市にあります霊園の、メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷の様子です。

こちらも溶け始めていますが、まだまだ雪がたくさん残っていました。

20140209 霊園 神奈川 大和墓苑 雪景色 P2014_0209_095239

雪が解け始める前は、もっと積もっていたのでしょうね!推定積雪30センチは行ったのではないでしょうか?大和墓苑の近くには綾瀬市に綾瀬蓼川霊園がありますが、こちらも同様な積もり方だったのではないでしょうか。

次の霊園は、静岡県静岡市清水区にあります、メモリアルガーデン清水。なんと雪が積もっていませんでした!

20140209 霊園 静岡 メモリアルガーデン清水 雪ない image

天気の模様にもこんなにも地域差があるものなのですね!

次は東京都調布市。

調布市にあります調布霊園の雪景色です。時間的に雪がやみ少し時間がたってきた写真になります。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985559071

 

とりあえずの雪かきが終わって、地面も乾き始めてきた頃ですね。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985615006 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985628105 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985577329 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985588943

ピークの時間帯は、やはりもっともっと積雪量があったとのこと。名残が残ってます。調布霊園は三鷹市にも近く、すぐ近くにメモリアルガーデン三鷹もあるのですがそちらもきっと同じような積もり方をしたと思われます。

今度は埼玉県です。

埼玉県鴻巣市にあります、鴻巣霊園の雪景色です。こちらは昨日の昼間の写真なので、この後もどんどん積もって行ったと思います。そして今頃はどんどん溶けて行っているものと思います。

20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814110000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120001 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814130000

続きまして、埼玉県桶川市にあります桶川霊園です。こちらも昨日雪が降りしきる中の写真になります。

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0186 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0187 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0188

シンボルツリーのワシントンヤシに雪が積もっている様子が、なんとも日本ならではの景色ですね~

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0190 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0189

これだけ積もりますと、普段の様子とは全く違っているので、参道なのか、基礎だけ打ってある区画なのか、植栽のタマリュウが植わっているところなのか、全くわかりません(^_^;) こちらも昨日日中の写真なので、夜中にかけてもっとたくさん積もったと思われます。推定やはり30cmはいったのではないでしょうか?

最後に、今朝の大塚本社(埼玉県上尾市)の様子です。皆で雪かきしました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚本社 雪景色 2014020908170000.jpg

大塚本社の中にあります展示場ではこんな感じ↓に雪が積もってました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3473 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3474 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3475 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160001.jpg

完全に墓石が雪で埋まってしまっていて、よくわからない状況になってます。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160000.jpg

和型石塔への雪の積もり方は、洋型石塔とはまた違った具合です。石塔の頭の上にのった雪がお餅かマッシュルームのようにも見えます。なんだかとても大変な量の雪です(^_^;) こちらも積雪30センチはありそうです。

週間天気予報によると、次の土日もまた雪の可能性があるとか。雪かきで腰が疲れてしまった方は、この一週間で疲れをとっておいてくださいね~!

残った雪に気を付けながら、残りの週末を有意義にお過ごしくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」に行ってきました

2014年2月8日土曜日 大雪

数日前になりますが、埼玉県さいたま市西区にあります霊園の「やすらぎの杜」に行ってきました。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3282

入口にある大きな看板が目印の霊園です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3294

↑きれいな作りの管理事務所です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3284

小さなお子様も楽しめる遊具や、日向ぼっこで休憩できる、憩いのスペースもあります。↓いった日には出ていませんでしたが、霊園のシンボル的な噴水もあるんです。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3285

さまざまなタイプとサイズの区画があるので、きっと気に入っていただける区画もあるはず。

埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」 DSCN3281

どの区画も陽当りよく、風とおしもばっちりです。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3286  埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3289 埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3290 名称未設定 1

となりの区画との間の「ゆとり」部分です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3288

全区画平たん地で段差はありません。足に自信のない方でも安心してお参りすることができる霊園です。

埼玉の霊園 やすらぎの杜 DSCN3291

国道16号からも近く、指扇駅から車で約3分というアクセス的にもばっちりの霊園です。近くには、さいたまメモリアルパークや、公園墓地彩の恵などもあります。国道17号からは、三橋(3)交差点を曲がるとこちらに来ることができます。

ご興味ありましたらこちらのページ→やすらぎの杜 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜市にある、都筑まどか霊園に行ってきました

2014年2月5日水曜日 晴れ

昨日、雪が降る前に神奈川県横浜市にあります「都筑まどか霊園」に行ってきました。

ここは第三京浜の都筑ICのすぐ横にある霊園です。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3368

↑こちらが霊園の入口です。↓こちらの看板と管理事務所は、都筑インターから良く見えるんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3369 神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3372

都筑インターからの案内看板です。この看板をたよりに霊園までお越しください。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3373

墓域には趣のある竹林がすぐ横にあり、竹のいい薫が風に流れてとても気持ち良かったです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3353

↓高台にあるので、とても風通しがいいんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3362

↓都筑インターがすぐ目の前に広がっています。アクセスはばっちり!第三京浜を使って都内の大田区や世田谷区、目黒区などから来られる方も少なくないんですよ!

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3365

↓管理事務所はとても使い勝手よく作られているんです。

神奈川県横浜市港北区 都筑まどか霊園 DSCN3351

雨天だったので、少し写真がはっきりと綺麗に撮ることができませんでした。また天気のよい日に行きましたら写真を撮ってこようと思います。まだ新しい霊園ということもありとても綺麗な霊園だということがわかっていただけましたでしょうか?とてもおススメの霊園です。

東急東横線なら綱島駅や日吉駅から、横浜市営地下鉄グリーンラインなら東山田駅や仲町台駅が近隣の鉄道駅になります。

ご興味ありましたらこちらのページ→都筑まどか霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

2014年2月5日 水曜日 晴れ

昨日の雪で路面が凍結しています。タイヤのスリップや滑っての転倒にくれぐれもお気を付け下さい。

弊社大塚は墓地、墓石をご案内と販売している会社です。

今日のような日のお墓参りはよりいっそうご注意ください。平坦な墓地でも凍結していれば滑りやすいですし、アスファルトと比べて石張りの参道であればなおさら注意が必要です。参道自体に滑り止めの工夫がしてあっても、凍った雪の量の方が多いような場合は参道の滑り止めは効きません。また、斜面を歩く必要がある場合もあるかもしれません。もしそれでもお墓参りやご法事があって墓前に行く必要のある場合は、平坦地以上の足元の装備と、より一歩一歩ゆっくりと踏みしめて安全を確認しながら歩くようにしてください。墓石は綺麗に角を作って削られています。万一すべって当たってしまうと大怪我となってしまいます。

どうしても今日のような日でないと・・・という状況でないならば、日を変えるのも賢明かもしれません。いずれにしましても、十分にご注意ください。

さて、そんな雪の翌朝、きっと富士山や山々は綺麗に撮影できるだろうとカメラを出してきました。まずは正面に富士山を据えて。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0001

昨夜の雪が屋根の上に残ってます。アスファルトの上に積もった雪もだいぶとけてきたようですが、日陰になっていて人通りの少ない箇所はまだまだ凍結しているようなので注意が必要です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0002 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0004

雪の次の日であっても、空気中に蒸気があるからか、うすく靄がかかっているような感じがします。くっきり撮れると思っていたのですが(^_^;)

富士山の右側、秩父方面の山々も綺麗です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0003 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0006

グラウンドのネットの向こう側に見える山々も綺麗に見えます。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0007

↓武甲山も真白です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0008

カメラの向きを東にかえまして、画像中央に筑波山を配置。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0010 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0011

残念ながら、雪の様子はわかりませんでした。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0009

ピントが合っていないことに後から気が付きました。マニュアルフォーカスなかなか難しいです(^_^;)

 

 

・20140204 雪と上尾と横浜と墓石と霊園

・2014年2月4日 雨のち雪

雪が降ってます!

さきほどまでは大粒の雪でしたが、だいぶ細かな雪に変わってきています。

大塚本社のある上尾はこのような感じです。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3375 20140204 雪と上尾と墓石DSCN337620140204 雪と上尾と墓石DSCN3380

わかりにくいですが、道路も白くなってきています。室外機の上に5センチくらい積もってます。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3378

墓石にも雪が積もってきました。

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3381 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3382 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3383 20140204 雪と上尾と墓石DSCN3385

16時の段階で、辛うじてノーマルタイヤで通行されている方が多いのですが、十分に気を付けてくださいね!

20140204 雪と上尾と墓石DSCN3387

一方そのころ、横浜支社のあるランドマークタワーでは・・・

20140204 雪と横浜2 20140204 雪と横浜1

みぞれのような雨です。しかしながらガスってきているようなので、夜にかけて注意が必要な感じでしょうか。

またまた一方、埼玉に戻って上尾にある、西上尾メモリアルガーデンでは・・・

20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415560001.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570000.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570001.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570002.jpg 20140204 雪と上尾と墓石と霊園 西上尾メモリアルガーデン2014020415570003.jpg

どんどんと降り積もって行っています。以前の記事にも書きましたが、雪化粧をした霊園というのも、なんとも綺麗で風情のあるものです。

明日朝の路面の凍結や、鉄道の運行状況、くれぐれも時間に余裕をもってお気をつけて通勤通学お願いします。

 

 

・大塚古墳 国道16号沿い、さいたま市にあります

2014年2月3日 くもり

本日は節分。節分にまつわる記事としては以前、このような記事を書きました↓

・不動ヶ岡不動尊 總願寺 初詣に行ってきました

・恵方巻、今年の恵方は東北東!お墓の方角は?

さて、節分同様に、いにしえの昔からまつわる話として、今日はさいたま市西区の国道16号沿いにあります古墳をご紹介いたします。

国道16号に「大塚古墳」という交差点があります。

方墳大塚古墳 DSCN3296- 方墳大塚古墳 DSCN3297-

位置的には、JR西大宮駅のすぐ近くで、国道17号の宮前ICを川越方向に向かったところにあります。指扇交差点も近いです。

大塚古墳というこの交差点名は以前から目にはしていたのですが、実際に探検するのははじめてです。弊社の名前も大塚。そして会社のロゴマークは古墳をイメージしたカタチになっておりますので、これはいつもでも放っておくわけにはいかない!ということで今回初見学になりました。弊社大塚のロゴマークは、このページの左上をご覧ください。緑色の前方後円墳をイメージしております。大きなお墓=大塚なのです!

さて、この交差点を南に曲がるとJR川越線の踏切があるのですが、その踏切の手前に大塚古墳はあります。

方墳大塚古墳 DSCN3305

↑右手奥に踏切があるのがわかりますでしょうか。その踏切側からは↓このように見えます。そして案内板と石碑が建っています。

方墳大塚古墳 DSCN3300 方墳大塚古墳 DSCN3299 DSCN3310

方墳とは、四角い古墳ということ(丸い古墳は円墳)。

方墳大塚古墳 DSCN3302

案内板にはこう記されています↓

 

埼玉県指定史跡 方墳大塚古墳

所在地 大宮市(現さいたま市)大字指扇三七〇八番地の一

指定 昭和33年3月20日

方形に土を盛り上げていることから、古墳時代の墳墓の一形態である方墳と考えられています。

規模は、底辺で21mと25mの方形で、高さは約4mあります。

発掘調査が行われていないので、埴輪の有無や内部のようすはわかりません。以前は周辺にも小古墳があったといわれています。

埼玉県内の古墳は、円墳が多く、古墳は数が少なく貴重です。

平成8年3月

埼玉県教育委員会

大宮市教育委員会

方墳大塚古墳 DSCN3301

案内板の足元には、馬頭観世音さまが二体いらっしゃいました。

以前は周辺にも古墳がいくつかあったということですが、今ではすっかり住宅地です。

古墳の裏側にまわってみると・・・

方墳大塚古墳 DSCN3306

フットサル場があります!そしてそこから古墳を振り返ると・・・

方墳大塚古墳 方墳大塚古墳 DSCN3308

古墳越しに右側に16号沿いのマルエツさんが見えます。

ちなみにここ大塚古墳からは、公園墓地彩の恵や、やすらぎの杜さいたまメモリアルパークも遠くありません。

身近にある昔ながらの古墳。今日節分の日に昔ながらの慣わしとともに記事にしてみました。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top