年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。

2014年3月28日金曜日 晴れ

冬の間、放置していた植木鉢。事務所のベランダにほぼ放置していたのですが・・・

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140319 DSC_1769桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140319 DSC_1770

!!! なにやら芽が出てきました。 ↑こちらが3/19水曜日の様子。

完全に放置気味だったので、いったい何が芽生えてきたのか皆目見当がつきません(^_^;)

以前植えていた植物のなかの何かなのかもしれません。

 

そして3/22土曜日

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1774 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1775

うわ~。なんだか増えてきました。ニョキニョキとたくさんの芽があるのがわかりますでしょうか。せっかくなので、たっぷりとお水をあげて成長を見守ります。赤みがかった色の芽です。いったい何の植物なのかなぁ?

以前この植木鉢で育てていたのは、ベニバナとか桔梗、他にもいくつか育てていたように思います。

 

3/27木曜日 昨日です。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1787

数日目を離したすきに、すっかりたくましく成長中です。大きくなってきている株の足元には、まだまだ新たに生え始めた芽も続々発生中です(^O^)いったいどのくらい生えてくるのでしょうか?(^_^;)

ちなみにすぐ隣には、こんな三人衆も↓

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1789

ネギです。こちらも放置気味。にもかかわらず、ものすごく元気です。小さいながらもネギ坊主が出来てました。

 

3/28金曜日 今日です

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140328 DSC_0026

ようやく「これが何の植物なのかを調べる」ということをやってみました。

桔梗でした。

そういえば昨秋、枯れてしまった桔梗を抜き、枝やら葉っぱをくだいて「肥料になるかな」と土にまぶしておいたのを思い出しました。種ごと埋めていたようで、春になって量産されて生まれてきたということが発覚。というか思い出しました。

去年の初夏の桔梗の花です↓

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20130627 DSC_1261

弊社は墓地・墓石をご案内している石材店なのですが、お墓に家紋をいれるケースが多いので「家紋」というものは身近に感じています。家紋としての「桔梗」もたくさん目にふれることが多いのです。

桔梗紋

図案化した桔梗、「桔梗紋」です。上の写真の花と比べていかがでしょうか?

桔梗紋は、土岐源氏、明智光秀や加藤清正はじめ、多くの武家の紋とされまたその発展型もたくさん見られます。明智光秀の紋は水色桔梗として様々なエピソードもあるようですね。(家紋の画像はこちらのサイトより使わせていただきました→発光大王堂 ありがとうございます)

 

桔梗の成長日記、また変化がありましたらご報告いたします(^O^)

 

 

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

2014年3月27日木曜日 雨

例年、この季節になると「お墓に黄色いシミが残っている!」というような状況が多々見られます。日によってはレモン色の粉のように見えたり、単純な埃のように見えたり、多くはただ降り積もっただけではなく雨水によって一か所に集まり、それが乾燥してできている場合が多いと思います。

普段あまり目にしない方が見ると「何かのくすり?」や「仏花から落ちた粉?」はたまた、墓石から染み出たシミのようにも感じられるかもしれません。

これは実は花粉や黄砂。薬剤や墓石から染み出るシミではないのでご安心を。

本日は雨ですが、例年この季節になりますと、杉やブタクサ、稲などの花粉症の方にはとてもつらい日々が続きます。また、花粉症でなくとも、黄砂による汚れ、塵や埃になやまされる、という方も少なくないと思います。昨年は煙霧という自然現象も発生しましたが、今年や今後発生しないとも限りません。

さてこの季節の花粉と黄砂、車のボンネットやフロントガラスに積もった埃や、雨で車が汚れた・・・というシーンで発見しやすいと思いますが、墓石にも全く同じ状況が発生しているのです。というよりも、車や墓石のみならず、雨風を受けるあらゆるものに花粉や黄砂は降り注いできているのです。

車の場合はその表面の鏡面加工により、さらに黒色や白色などの汚れが目立ちやすい場合が多いので気が付きやすいのですが、墓石の場合も表面は鏡面加工となっており、黒色や濃い色の墓石の場合この花粉や黄砂がとても目についてしまいます。(白色御影石などでもひどい場合は目視できます)

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0002 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0010 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0008 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0007 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0006 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0004 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0003 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0001

(写真は本日展示場で見かけた雨水による埃汚れ。花粉は少なかった?)

しかし、花粉や黄砂、埃ですので、水で綺麗に落とすことが出来ます。お墓参りの際、墓石をお掃除する時は、乾拭きでごしごしとはこすってしまいますと表面に傷をつけてしまうことになります。十分に水を使い、たっぷりとしめらせたタオルなどでふき取るようにお掃除してみてください。

なお、↓このように水が残るような角度の場合は、埃や花粉、黄砂のみならず水垢やその他の汚れもたまりやすいので、念入りにお掃除する必要があります。

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0009

水で簡単に落ちないようなシミや汚れの場合は、墓石の専門家、石材店の人間に相談することとなります。

弊社大塚も石材店です。墓石に気になる点のある場合など、お気軽にご相談ください。

 

より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

~ ~ ~ ~ ~

 

 

・戒名彫刻 追加字彫 「字刷り(じすり)」

2014年3月25日火曜日

お客様からの墓石の戒名彫刻のご依頼時に「石塔は、いつ運ぶの?」とご質問いただくことがあります。

一般のお客様の考えの中では、昔ありましたテレビドラマのように、石塔をはずして、工場に持っていき、コツコツと文字を刻むのでは?とご想像されている方もまだまだいらっしゃいます。

しかしながら、技術の進歩のおかげか今では現地で作業することが可能なのです。

実際に彫刻するためには「文字の原稿」が必要になるのですが、石塔一つ一つに彫られている書体や文字の間隔などは千差万別です。「今まではどのような書体で、どのようなレイアウトで、どのような書き方で掘っていたのか」を確認するため、「字刷り」という方法をとることもあります。故人さまを偲び、ご先祖さまと同様の書体で新しく彫る文字も整えるためです。

 

字刷りの様子

①石塔の側面などにありますご先祖様の戒名などの彫刻文字。少しわかりにくいかもしれませんが、石塔の右端に一行彫られています。今回はこちらを字刷りいたします。戒名彫刻 「字刷り」 DSCN0728

②トレーシングペーパーをあてがいます。十分に余裕があるくらいの大きさで当てます。戒名彫刻 「字刷り」 DSCN0729+

③ご先祖様の戒名などの彫刻をなぞり、原寸大のコピーを作ります。戒名彫刻 「字刷り」 DSCN0730+

 

彫刻してある文字は、最近のものもあればとても古いものもあります。当然ながら、文字データなどは残っておりませんし、データがあったとしても実際の彫刻は人間の手で行われますので、石塔に彫られている実際の文字を参照して書体や、配置などの基準とす必要があるのです。そのためには一見前時代的なアナログにも感じられるこの方法が、現状では一番安全かつ確実、さらに大掛かりにならずにすみます。

お墓参りの際など、戒名が並んでいる箇所を見たりなどの機会がありましたら、こんなことをしているのだなぁと、思い出してみてください。

 

~~~~~~~~~~~~~~

参考記事

・動画で見る「お墓ができるまで」 採石、石の加工、字彫、据付、引渡し、開眼供養

~~~~~~~~~~~~~~

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・正しいお墓の買い方 [その1]

素人判断だけでお墓を買うのは、浅墓です。

 

  安くても、石は石なのだから大差ないだろうと

  素人判断して、

  値段だけでお墓を選ぶのは、まちがいです。

  それぞまさしく、

  浅墓(あさはか)というものです。

  お客様の「素人目」には同じように見える墓石でも、

  品質には差があります。

  1~2年後に変色したり、ツヤ落ちしたり、

  欠けたり、ヒビが入ったりするような、

  低品質の安い墓石もあります。

  お墓は一生一度の買い物です。

  だからこそです。皆さんが、

  お墓の買い方をまちがえないようにと願って、

  お墓の正しい知識をご案内します。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

全優石:全国優良石材店の会とは、全国の優良・名門石材店300社あまりで組織されている墓石業の専門店グループです。

全優石では、お客様が安心してお墓のご相談・ご用命いただけるための認定制度を導入しており、2年ごとの審査を行なっています。もちろん(株)大塚も、全優石の認定を受けた安心のお店です。

こちらのロゴが認定店の証です。

全優石ロゴ 全国優良石材店

全優石より発行されている「正しいお墓の買い方」より、ポイントを少しずつ紹介していきます。今後の参考にしていただけると幸いです。

 

正しいお墓の買い方 [その2]へ (つづく)

 

 

・大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点沿いにあります。

2014年3月15日土曜日 晴れ

弊社株式会社大塚は霊園や墓地、墓石のご案内と販売を生業としている石材店になりますが、埼玉県上尾市にあります大塚本社の近くには、埼玉工場があり、常時稼働しております。本日はこの石材加工を行っている埼玉工場をご紹介いたします。

国道17号線の上尾市域をさいたま市大宮方面から下りの桶川、北本、鴻巣、熊谷方向に向かって走っていきますと、この看板↓が右手に見えてきます。ここが大塚の埼玉工場になります。近隣で案内中の鴻巣霊園、桶川霊園、西上尾メモリアルガーデン、北本霊園、上尾霊園の文字を表記しています。また、昭和15年創業なので「おかげさまで75年」の表記もしています。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 DSC_0220

この看板の反対側、鴻巣北本桶川方面から上り車線をさいたま市方向に向かってくると左手に見えてきます↓こちらの面には「伝統と格式の寺院墓所 各宗派 優良寺院 新規墓地・墓石 リフォームまで 職人技が築いた信頼と実績」と表記しています。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材 DSC_0217

17号久保交差点の角にあるのですが、久保交差点を通るもう一方の道路「埼玉県道87号上尾久喜線」の向かい側には、上尾市場(埼玉県中央青果市場)があるのですが、現在大きく改造中。久保交差点の角にはケーズデンキが今夏オープンするようです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0215

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0213 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0216

この右側には、隣に肉のはなまささんがあります。県道の伊奈久喜方向です。

ちなみに17号の並びにはロイヤルホストさん、埼玉トヨタさん、ENEOSの関東菱油さんがあり、17号を挟んだ反対側にはお向かいがカッパ寿司さん、洋服の青山さん、びっくりドンキーさん、イエローハットさん。さすが国道沿いですね~!錚々たる企業や店舗が並んでます。ご近所のみなさま、いつもありがとうございます。そんな場所に工場の居を構えています。

場所はここ https://goo.gl/maps/rdKGJ

上尾市場(ケーズデンキ建設中)の向かいにある工場入口です↓

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 入口 門柱 DSC_0212

17号に面した正面入口はこんな感じです↓

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 入口 門 DSC_0218

工場の敷地に進んでみます。(潜入スクープの番組みたいな気分です(^-^

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点DSC_0196 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 DSC_0219

出荷を待つ、墓石の部材がまとめられて置いてあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 外柵 出荷準備 DSC_0207 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 外柵 出荷準備 灯篭 在庫 DSC_0209 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 玉砂利 DSC_0221 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 お地蔵様 置き灯篭 在庫 DSC_0222

灯篭や玉砂利、お地蔵様など在庫してある石製品もあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 安全第一看板 DSC_0210

安全第一。そして↓「注意一秒怪我一生」。工場ですので、用心の上に用心を重ねて安全に気を付けて日々業務を進めております。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 注意一秒 怪我一生 DSC_0211

↓こちらで石材を切断いたします。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材切断機 DSC_0200

↓切断し終えた石材を釣って移動させるところです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 吊り上げDSC_0199 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 吊り上げ DSC_0198

↓こちらは熟練の職人が石材を研磨しているところ。十分な技量と知識のほか、十分な水も必要なんです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0202

↓少し拡大。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0204

目の粗いものから細かいものまで、数段階の研磨盤、ディスクが並んでいます。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0201

まだまだご紹介しきれませんが、本日のところはここまで。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 置き場 DSC_0205 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 工場内部 DSC_0206

石材店として、これからも職人を大切に守り技術を育てていきたいと考えております大塚石材です。

 

ご興味がありましたら、大塚本社や展示場の様子も是非ご覧ください。

・大塚本社展示場の紹介 その1

・大塚本社展示場の紹介 その2

・大塚本社 総合受付のご紹介です

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・3.11 14時46分の防災無線サイレン 黙祷 

2014年3月11日火曜日 晴れ

本日は3月11日。14時46分に防災無線のサイレンが響きました。ブログ担当Tはその時間帯に桶川市にいたのですが、桶川の防災無線を耳にしたのかと思います。本社に帰ってみると、他の自治体でも防災無線のサイレンを耳にしたとのこと。

サイレンを耳にした最初は「何事?」と少しびっくりしましたが、時計をみて納得。車を停め、手を合わせて黙とうしてみました。同様に黙祷をした人も多いはず。また仕事などで黙祷できなかったとしても、黙祷できた方と気持ちは同じかと思います。

亡くなった方を偲ぶ気持ち、心は供養になります。供養はお墓などの供養塔の前や仏壇の前、お葬式や法事の場だけですることのできるものではありません。どこででも、いつでも可能なことです。

3月11日はこれから未来にわたって、震災で被害にあわれた方、罹災された方、亡くなられた方に思いを込め、今自分たちにできることは何か?そして防災の意識を高める日として毎年やってくるものと思います。

東日本大震災のあったその時、私は大塚本社の三階にいました。いつまでも止まらない長い横揺れにパソコンを片手で抑え、そして止まらない揺れにあわてて階段を駆け下りて建物の外に逃げ出しました。

その後電話が不通になってしまいましたが、復旧しだい続々と届く「灯籠が倒れた」や「大谷石の壁が倒れた」などの被害連絡と修理依頼が殺到したのを覚えています。

日本は狭い国土に多くの地震と火山と台風などの猛威が毎年どこかで発生している世界でも稀な国です。震災で被害にあわなかった地域も、日頃の防災には意識を働かせていることが大切だなと感じる一日でした。

黙祷。

 

 

・千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地のご紹介

2014年3月1日土曜日 小雨

大塚本社の営業SHさんより、千葉県の流山市にあります「メモリアルグリーン流山聖地」の最新の写真をもらいましたので記事にいたします。

昨日2月28日の写真なのですが、とっても綺麗な青空で、雰囲気の良いたたずまいの霊園がよりいっそう明るく温かく感じられました。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030432

↑霊園の入り口正面を入ると管理棟があります。

広々とした参道(通路)でお参りの時もゆったりとすれ違うことができますし、車いすの方も安心してお参りできる設計になっています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030426

ここ流山聖地は、メモリアルパーク流山聖地メモリアルグリーン流山聖地の二つの霊園が隣り合っています。どちらも明るい雰囲気で空を広々と感じることのできる素敵な霊園です。

↓左手に利根運河をわたる千葉県道5号松戸野田線の陸橋が見えています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030430

この県道のこの区間は松戸野田有料道路だった道ですが、2007年より無料で通行できるようになっています。この道を使えば常磐自動車道の流山ICもすぐなのがうれしいところです。なお、最寄の駅は東武野田線「運河駅」で、車で約5分という好立地です。

↓お墓の目の前まで行く参道(通路)もご覧のとおりゆったり設計です。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030431

この霊園を訪れていただけるとすぐに気が付くのがこの「土手」。利根運河の堤防なんです。おかげで広い空を遮る建物もなく、とてもとても広い大空を体感することができるんです。↓こちらの写真を見てみてください!(以下、土手の見えている写真はメモリアルパーク流山聖地からの写真です)

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030433

そのため、全区画日当たりは抜群です。よく晴れた日には富士山を見ることもできるそうです。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030434

全区画平坦地になります。

アクセス抜群、日当たり抜群、霊峰富士も拝めるメモリアルグリーン流山聖地。おすすめの霊園です。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→メモリアルグリーン流山聖地

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社②

2014年2月28日金曜日 とても温かい晴れ

昨日の記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①」の続きになります。日光御成街道の鳩ヶ谷宿(旧鳩ヶ谷市、現川口市)の鳩ヶ谷氷川神社のご紹介の二回目です。鳩ヶ谷氷川神社は地下鉄南北線とも直通している埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅から歩いて行くことができます。鳩ヶ谷の総鎮守だけあってとても重厚で美しい神社です。

昨日の記事では、境内の様子と本殿(拝殿)に向かう門までご紹介いたしました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3586 クリックで拡大

↑この重厚な門をくぐると・・・りっぱな拝殿があります!小さなお子さんも参拝に来られていました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3587

御神籤を引いてみましたところ、まずまずの小吉でした。拝殿側(内側)からみる門もまた重厚な趣があります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3588

拝殿に向かって右側、須賀神社の御神輿を見ることができます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3591 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3590 クリックで拡大

拝殿の右奥には、さまざまな石碑が並んでいます。石材店の人間としてはこういった石造りのものについつい目がいってしまいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3592 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3596 クリックで拡大 

拝殿のうしろの本殿が見えてきました。切り妻から点に続く板が外削ぎになっています。男千木です。祭神は氷川神社というだけあるので素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。立派な男神様です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3595

さらに進んでいくと、いくつものお社が並んでいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3593 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3597 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3599 クリックで拡大

境内には本殿の他、前述の須賀神社、天満宮、三峰神社、浅間神社、古峯神社、弁天様、稲荷社、猿田彦も祀られています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3598 クリックで拡大

戦没者慰霊碑の前には、「笑う少女像」が。愛らしい表情で佇んでいます。「平和を永久に」とあります。本当にそうあってほしいものと願います。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3600 クリックで拡大

日露戦役紀念碑と力石、稲荷社が見えますが、ここは本殿の真裏にあたります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3601 クリックで拡大

↑神社などに時々ある力石。とてもではありませんが持てる大きさと重さな気がしません(^_^;)きっとものすごい力自慢さんがいらっしゃったのでしょうね!

↓こちらは日露戦役紀念碑です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3602 クリックで拡大

とても立派な書が刻まれています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603

やや!私気が付きました!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603-

なんと「海軍大将東郷平八郎書」とあるではありませんか。由緒正しい書を持つ紀念碑であります。

そしてさらにその奥には、夫婦楠があります。ご神木なんですね!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3604

そういえば、大宮にある武蔵一ノ宮氷川神社にも楠が植えられていてご神木、パワースポットとして大切にされています。氷川神社と楠って、きっと深いつながりがあるのかもしれませんね。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3607 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3605 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3606

時間にして10分くらいでしたが、神社の持つ凛としていてそれでいて温かみのある空気にふれられて、心身ともにリフレッシュ。また近くを通る時には寄らないと!と感じてしまいました。また来ます。

 

関連記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①

 

※鳩ヶ谷氷川神社から遠くない場所にあります、川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアル川口光輪メモリアルにご興味ありましたらそれぞれリンク先も是非ご覧ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきました

2014年2月26日火曜日 晴れ

先日埼玉県草加市にあります、第二草加聖地霊園 毛長の里に行ってきましたので写真にてご紹介いたします。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0056

↑こちらが第二草加聖地霊園の入口になります。両サイドの水色の看板が目印です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0054 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0053 ←クリックで拡大

第二草加聖地霊園の駐車場の看板は↑こんな感じです。そして上の水色の看板をまがると↑このように見えます。

少し歩くと第二草加聖地霊園が見えてきます。門柱には「毛長の里」とあります。ここは古来より毛長の里と呼ばれていた地域。若い女性の昔話の伝承が残されています。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0049

管理事務所が見えてきます。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0046 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0047 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0048 ←クリックで拡大

管理事務所の屋根には・・・ソーラーパネルが備えられています。エコロジーにも気を配っている霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0044 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0045 ←クリックで拡大

管理事務所の入口には、お線香への着火器の雨風よけ設備と、したのふたを開けるとお線香が設置されています。

さて、いよいよ霊園内部の墓域のご紹介になります。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0034 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0035

とにかく一目ご覧になっていただけると、まずはその人気の高さとなっとくの墓域の様子を御理解いただけると思います。そう、とても人気の霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0043 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0042 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0041

↑墓域からは、すぐとなりにある運営母体の泉蔵院さまの御本堂も見えます。すぐ隣にありますのでご安心いただけると思います。

墓域には四季折々の植栽が植えられています。つい先日は梅が咲き始めていました。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0039 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0040

霊園の隣にあります泉蔵院さまはとても美しいお寺様です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0050 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0051 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0052

第二草加聖地霊園は、東武伊勢崎線または東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より車で約5分。日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」からも歩いてこられる立地も抜群の霊園です。

場所柄からか、埼玉県草加市の方だけではなく、埼玉県川口市や八潮市、東京都足立区や荒川区の方などもたくさんの方がお求めになられています。

第二草加聖地霊園の一番の特筆事項としては、ご見学された方の半数以上の方がこちらの霊園でお申し込みをされているという点です。これはとても高い決定数値になるのですが、一目見て「ここならいいね」と感じていただける方が多いというのは、何よりも説得力のある霊園についてのご紹介になるのではないでしょうか?(^-^)

とても素敵な霊園ですよ!ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→第二草加聖地霊園 毛長の里

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県川口市 川口元郷聖地に行ってきました

2014年2月23日日曜日 晴れ

先日、川口元郷聖地に行ってきましたので写真とあわせてご紹介いたします。

川口元郷聖地は、埼玉県川口市にある霊園です。埼玉高速鉄道の川口元郷駅から徒歩6分という駅近霊園です。埼玉高速鉄道は地下鉄南北線とも直通ですので、東京都北区など、や南北線沿線の方など都内の方もお求めやすい立地です。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0020

↑こちらが川口元郷聖地の入口です。宗教法人の選擇寺さまの看板もかかっています。二階が本堂になっています。入口の門扉にはセコムの防犯システムが備えられています。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0006

一歩足を踏み入れると、巨大な霊園というわけではありませんが、プライベートな箱庭のような整えられた霊園になっているのがわかります。

墓域は陽光のふり注ぐひだまりエリアと、天井があって雨の日も安心のこもれびエリアとがあります。

ひだまりエリアからはすぐ近くにあるエルザタワーも望めます。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました エルザタワー DSC_0007

ひだまりエリアの墓域風景です。美しい墓石が並んでいます。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0010 埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0009

↓こちらはこもれびエリア。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0032

こもれびエリアには、現在(2014年2月)二種の永代供養墓があります。↓こちらはカーロタイプの永代供養墓で、遺骨を個別安置するカタチになります。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0015 埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0016 埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0017

こちらは永代供養墓の「こもれびの碑」です。

埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0014

川口の街中にある、立地も抜群な川口元郷聖地。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→川口元郷聖地 ※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

また、川口市内には、川口フォーシーズンメモリアル川口霊園かわぐちの杜、近隣の草加市にあります第二草加聖地霊園もおすすめの霊園です。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top