年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

神奈川の霊園」カテゴリーアーカイブ

・富士山新聞に載りました

2014年5月28日水曜日 晴れ

今日は、富士山の話題です。

弊社大塚は墓地や墓石、そして霊園をご紹介している石材店なのですが、富士山と言えば富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

そんな弊社の横浜支社の営業ONさんから、先日富士山関連のすごい画像をもらいましたので記事にいたします。

富士山新聞 2013.8.5 一面 世界遺産とともに 

↑こちら、富士山新聞の2013年8月5日号特別号外なのですが、なんと一面に大きく写っているのは横浜支社の営業ONさんご本人!(山梨日日新聞社さんすみません。記念になるのでスキャンさせてもらいました)

昨年の夏は、世界文化遺産登録後初のシーズンでした。山開きから一か月ほどは世界遺産になった富士山(3776メートル)を一目拝もうと観光客や登山客が国内外から訪れ、例年にない大変なにぎわいを見せていたとか。

富士山が世界遺産(世界文化遺産)に登録されたのは昨年6月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会でした。もうすぐ決定から一年がたつのですね!はやいものです。

今年ももうすぐ夏です。富士山に行く方は多いと思いますが、装備と時間にはご注意くださいね!

 

↓本ブログでの過去の富士山

20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140517 富士山 DSC_0107 -20140502 東名高速鮎沢pa上りから見える富士山 朝焼け 赤色1 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+ 20140119 富士山 IMG_0150 郊外の霊園 富士山 西上尾 夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 20131113富士山3+

 

・20140521 雨上がりの夕焼け

・20140517 富士山と筑波山、上尾市役所

・2014年5月9日のコロコロ変わる空模様 積乱雲、ゲリラ豪雨、突風、夕焼け

・20140502 東名高速鮎沢PA(上り)から見える、朝焼けの赤い富士山

・20140423 赤い夕日

・20140331 桜と富士山

・20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け

・20140311 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と大菩薩連嶺と筑波山

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

・20140216 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と筑波山

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

・20140119 富士山と武甲山

・20140111 夕焼けと富士山と落日

・能力比較シリーズ ニコンD5000、キャノンPowerShot SX10 IS、XperiaUL、ARROWS Tab F-05E、ドコモ so902iwp+

・アリオ鷲宮でお正月のお買いもの

・20131222 富士山、筑波山

・20131215 今朝の富士山

・20131214 夕焼けと富士山

・20131212 夕焼け空と富士山

・今朝の富士山 と日光の女峰山、帝釈山 と筑波山

・20131202 夕焼け

・20131129 夕焼け富士山

・夕焼け 富士山

・夕焼け富士山と筑波山

・今日の空模様

・20131113 富士山の写真

 

・20140521 雨上がりの夕焼け

2014年5月21日 水曜日 雨のち晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。

今日は一日雨でした。夕方になってやっとあがりました。

西の空に少しだけ夕焼けが見えます。19時ちょうど位の様子です。

20140521 雨上がりの夕焼け1400666381755

日没直後です。

20140521 雨上がりの夕焼けDSC_1908

雲が強い風に駆逐されていっているみたいです。先ほどまで見えていなかった山がよく見えるようになってきています。

20140521 雨上がりの夕焼けDSC_1907

富士山も姿を見せてくれてます。

20140521 雨上がりの夕焼けDSC_1910

JR高崎線上尾駅前のタワーマンションが夕焼けをきれいに反射しています。

さっきまでの雨が嘘みたいです。

そして今記事を書いている19時15分、外はあっというまに真っ暗になりました。ほんとうにあっという間です。明日がいい天気になりますように。

~ ~ ~ ~ ~

余談ですが、弊社石材店の大塚で現在取り扱っている霊園のうち、富士山のよく見える霊園としては、埼玉県では西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩、神奈川県では、メモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園、などが富士山を見ることができます。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽が出てきた

2014年5月18日 日曜日

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。

丁度一週間くらい前、ずいぶん前にもらったままになっていたフウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の種を小さな鉢に蒔いてみました。

なかなかそう簡単に芽はでないか・・・と半分あきらめていたのですが

ふと気がつくと芽が出てました!昨日の画像ですが記事にしてみます。

↓風船蔓です。ジャックと豆の木みたいです。

20140518 ふうせんかずら フウセンカズラ(風船葛)の芽 

かなりアップの画像ですが、実際はまだ高さ10㎜くらい。まわりの苔からサイズを想像してみてください。

↓こちらは反対側からの様子。

20140518 ふうせんかずら フウセンカズラ(風船葛)の芽.

そしてこちら↓が黒ほおずき。

20140518 くろほうずき クロホオズキ(黒鬼灯)の芽

こちらの種はゴマみたいな粒で小さいのですが、一気に根っこを伸ばし始めていました。まだ芽にはなっていませんが、明日か明後日にはたくさんの芽になっていそうです。

たまたま空いていた鉢があり、苔がそだつくらい水分を含んでおけるものでしたので、ダメでもともとと考え種をまいておいたのですが、なんとか成長してくれているようでとりあえずよかった。

グリーンカーテンにも活用される風船かずらと黒ほうずき。順調にそだった場合を想定はじめなくては・・・。

 

この小さな植木鉢は、弊社石材店の大塚本社事務所の室内においてありますが、植物の栽培やガーデニングにご興味のある方は、気候のよい春のこの時期に種を植えたという方も多いと思いますが、弊社の取扱い霊園の中にもガーデニングを取り入れたところや、美しい植栽に包まれた霊園も数多くあります。ご興味がありましたら是非こちらからご覧いただければと思います↓

埼玉のガーデニングの霊園を探す

東京のガーデニングの霊園を探す

神奈川のガーデニングの霊園を探す

千葉のガーデニングの霊園を探す

静岡のガーデニング霊園を探す

群馬のガーデニング霊園を探す

 

 

・40年前の1970年代、20年前の1990年代の航空写真をWEBで見る

2014年5月5日月曜日 曇り

先日の記事(グーグルマップとヤフー地図とGoo地図)で、『各社の膨大な地図データや航空写真画像データ、「現在」を知るだけではなく、過去を知るという知的欲求のためにも、各社手がけ始めてくれるととてもありがたいな~』と書きましたが、

少し調べてみると興味深い記事にたどり着きました↓

Googleマップの航空写真モードで「40年以上昔の日本」を見れるサービスに驚愕!

約一年前のAPPGIGA!!(アプギガ)さんの記事なのですが、どうやら国土地理院の1970年代の航空写真データをグーグルマップ上で見ることができるとか。見ることができるのがこちらのサイトです⇒「Googleマップを使って国土地理院の地図を見る」こんな感じの地図閲覧が可能です。

地図1

↑こちらのページの右上のボタンを拡大してみます。

Googleマップを使って国土地理院の地図を見る

こちらを操作すると↓が現在の東京ドーム

地図2

↓こちらが1970年代の後楽園球場です。

Googleマップを使って国土地理院の地図を見る 後楽園球場と東京ドーム

比較できるのってすごいですね!1990年代も見ることができます。

そして少しこのサイトを調べてみると、どうやら沼津工業専門学校の地理の先生のページだということがわかりました。地図を活用してさまざまな取り組みをされているようで、このページとか、このページを見てみるととても興味深く感じられました。

~ ~ ~ ~ ~

そしてその航空写真の元になっている「国土地理院」ですが、実は私も時々見に行っていました。ただし、よく見ていたのは「ウォッ地図」というWEB地図でした。国土地理院が元データだということなので早速、国土地理院ウォッ地図のサイトに行ってみましたところ・・・

ウォッちずは平成26年4月1日以降地図を更新しておらず、平成26年10月1日をめどにサイトを停止する予定です。なお、最新の地図は「地理院地図」でご覧いただけます。

とのこと・・・。時々活用させてもらっていたので残念ではありますが、その「地理院地図」のページを見てみたところ、残念さが驚きに変わりました。

地図01 地図03

↑こちらは「地理院地図」の最初の画面と、例として宮城県女川町の2011.3月の航空写真です。

地図02 地図04

↑そしてこちら、左が2007年ごろの女川町と、右は1970年代の女川町です。

この「地理院地図」、実に様々な機能がついており、地図05

現在の航空写真のほか、1990年代や1970年代の航空写真、東日本大震災の津波被災地については被災直後とその後の様子など三段階に時系列がわかれて記録されています。そのほかにも色々な見方使い方が可能そうです。

「地理院地図」すごいです。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事で書きました『各社の膨大な地図データや航空写真画像データ、「現在」を知るだけではなく、過去を知るという知的欲求のためにも、各社手がけ始めてくれるととてもありがたいな~』という個人的な希望は「各社」ではないもののかなり希望がすでにかなっておりました。よく調べてから書けばよかったです(^_^;)

昔の航空写真を見ることができる。とっても興味深く見ることができますので、ぜひぜひ一度見てみてはいかがでしょうか?

Googleマップを使って国土地理院の地図を見る」も「地理院地図」もどちらもおススメ地図サイトです。

※ただし、エリアによっては縮尺やそもそも航空写真を撮影されていなかった時期もありますのでご注意ください。

※また、航空写真の閲覧は今のところPCでの閲覧を想定されているようですので、スマホやタブレットの方はパソコンから見てみてください。

~ ~ ~ ~ ~

別記事になりますが、昔の地図の比較ができるサイトを紹介した記事がこちら↓。これも興味深いですよ!

・これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し墓石の製造販売をしています石材店です。このように古い写真や元来の地形を確認するのは、いいお墓探しやよりよい墓石建立のためもあります。元々はどういった土地だったのかという点については、お墓だけでなく様々な家や建物など不動産や日々の安全、地域の歴史を知ること以外にも、私たちの仕事のような後世に長く残るような「お墓作り」という仕事にとってもとても大切なことです。たとえば古い神社やお寺は高い土地に建っていたり、昔の墓地が山の上にあったりなど、それぞれ理由があるためです。

そのようなわけで、本記事のように調べてみたりなどしています。

お墓作りにご興味のある方は、資料請求や霊園墓地のご見学についてお気軽にお問い合わせください。

※東京都の霊園墓地を探す
※埼玉県の霊園墓地を探す
※神奈川県の霊園墓地を探す
※千葉県の霊園墓地を探す
※群馬県の霊園墓地を探す
※静岡県の霊園墓地を探す

※首都圏の寺院墓地を探す

※首都圏の永代供養墓を探す
※首都圏の樹木葬墓地を探す
※首都圏の納骨堂を探す

※ペットのお墓を見てみる

※正しいお墓のクリーニング、お墓参りの仕方を見てみる

 

・20140311 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と大菩薩連嶺と筑波山

2014年3月11日火曜日 快晴

快晴です。ここのところはっきりと富士山を拝める日が少なくなってきているように思います。空気中の埃(pm2.5の影響もある?)や水蒸気のせいでしょうか。

それでも今日はよく見えます。本日も社屋屋上から写真を撮ってみました。

↓中央に霊峰富士

20140311 埼玉県上尾からの富士山と奥秩父と武甲山と筑波山 IMG_0226 20140311 埼玉県上尾からの富士山と奥秩父と武甲山と筑波山 IMG_0229

↓山梨県の大菩薩連嶺も綺麗に見えます。手前に見える低い山々は奥多摩湖の手前にありますので、手前の山と奥に見える大菩薩連嶺の間に奥多摩湖があることになります。

20140311 埼玉県上尾からの奥秩父 IMG_0230

↓秩父市にある武甲山もはっきりくっきりです。段々も確認できます。

20140311 埼玉県上尾からの武甲山 IMG_0231

↓画面中央奥に茨城県の筑波山があります。

20140311 埼玉県上尾からの筑波山 IMG_0235

↓筑波山は東方向になります。富士山、秩父連山、筑波山は西側なのですが、大気に差があるのかもしれません。すこしぼやけ気味です。しかもピントもあってない(^_^;)

20140311 埼玉県上尾からの筑波山 IMG_0236

今日もみなさまにとってよい一日でありますように。

 

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・歌手デビュー? 大塚横浜支社営業担当のNHさんの話です

2014年3月4日火曜日 晴れ

今日は、大塚横浜支社営業担当のNHさんの話です。

昨年暮れ、神奈川県厚木市のケーブルテレビの番組にて、横浜支社営業担当のNHさんが見事グランドチャンピオンに輝きました!

ご家族ご友人の声援を受け、各月チャンピオンの強豪が集まる中、日頃の猛特訓の成果によっていかんなく実力を発揮し、栄光を手に入れました。

審査員の方々の中にはキングレコードのプロデューサー等もいらっしゃっていたとのことなので、もしかしたらもしかして・・・??

 

カラオケ大会11月度大会で優勝したシーンと、12月にグランドチャンピオンを受賞したシーンの動画をアップいたしました。それでは、以下↓歌声を聞いてみてください。

 

↓11月の模様です http://youtu.be/0-eQvevYjPw

 

↓12月グランドチャンピオン大会 http://youtu.be/L256UAG1Fxw

 

神奈川県や町田などの霊園をご見学されると、ひょっとしたらNHさんに会えるかもしれません?!

 
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・やすらぎの里 南葉山霊園 屋外多目的トイレが完成しました

2月20日木曜日 晴れ

横浜支社の営業担当NHさんからの情報にて、神奈川県横須賀市にあります「やすらぎの里 南葉山霊園」に屋外トイレが完成したと連絡がありました。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_142052

できたてで真新しいトイレです。来園された皆様に使い勝手が良いように、バリアフリー設計で段差も大きくありません。手すりも着いていますので、足元に自信のない方やお年を召された方にも優しいトイレになっています。

多機能トイレとなっており、ドアは引き戸。ドアの中のスペースも広く、車いすの方も動きやすい広さです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141612

↓おむつを交換できるベビーシートも完備していますので、小さいお子様や乳児のいらっしゃるご家族やお母様にも優しい多機能トイレです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141652

便座にはヒーター。ウォシュレットもついています。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141840

画面から見切れてしまいましたが、緊急時のスイッチもありますので、万が一体調が悪くなった場合でもトイレの外の人に知らせることができます。

IMG_20140220_142006

お参りする方に優しい霊園の南葉山霊園。

建墓された方には、将来の安心として合祀墓も用意されました。

やすらぎの里 南葉山霊園 合祀墓 IMG_20140220_141157

ここやすらぎの里 南葉山霊園からは富士山を望むこともできますし、霊園からすぐの場所から伊豆大島も眺められます。(富士山と伊豆大島が見えたときの記事です→20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

おすすめの霊園です。ご興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました

2014年2月17日月曜日 晴れ

先日、神奈川県横浜市栄区長沼町にあります、戸塚長沼霊園に行ってきましたので写真をご紹介いたします。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3346

訪問した日はあいにくのどんよりした曇り空でした。

ここ戸塚長沼霊園は、根岸線の本郷台駅や東海道線や、ブルーラインの戸塚駅から行くことができます。

高台にあるので、水はけも良く、吹き抜ける風もきもちのよい霊園です。

↓こちらは霊園で一番高い場所から見える景色。晴れていれば富士山を拝むこともできるんです。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3348

管理事務所もあり、施設は充実しています。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3345

霊園内には、ちょっと一息つけるベンチとテーブルもありますので、お墓参りの休憩にも使えます。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3350

永代供養墓もありますので、戸塚長沼霊園の墓地を求められた方は安心できると思います。

横浜市にある、戸塚長沼霊園に行ってきました DSCN3347

ご興味ありましたらこちらのページ→戸塚長沼霊園 も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

2014年2月16日 日曜日 晴れ

今日はとてもいい天気です。低気圧が過ぎ去り、風の強いおかげか富士山がくっきりとみることができます。

神奈川県横須賀市にあります、南葉山霊園近くの佐島マリーナ屋上パーキングより撮影しました。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+

青い空と青い海のあいだに真白な富士山。コントラストも美しく、とても雄大ですね!富士山だけではなく、箱根の山々や愛鷹山などもちらほら雪が残っているようですね。いつも埼玉県方面からの富士山ばかりを見ているので、神奈川方面、三浦半島から見える富士山はとても新鮮に見えます。

そしてさらに、ここからそう遠くない住宅地の湘南佐島なぎさの丘の周辺からは、伊豆大島もはっきりと拝めました。

IMG_20140216_120912

ひょっとして伊豆大島の上のあたり、白っぽく見えるのは雪なのでしょうか?!三原山の外輪山の上というか内側が白く光っているように見えます。こちらから見えるということは、火口の北側ですね~。比較的温暖な伊豆大島の積雪は、関東の山々よりもずっと珍しいのではないでしょうか?

閑静で新しくてきれいな住宅街風景もばっちりですし、思わず住んでみたくなる地域ですね!

すぐ近くにあります南葉山霊園は、周辺から富士山や伊豆大島を望むことができる、とても好環境な霊園でおススメです。

20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺 南葉山霊園管理事務所から見える富士山 IMG_20140216_125921

↑こちらが南葉山霊園の管理棟から見える富士山です。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・雪の首都圏と 霊園の雪景色(横浜、大和、清水、調布、鴻巣、桶川)

2014年2月9日晴れ

昨夜からの大雪で雪かきがたいへんかと思います。先日の雪の日にも記事を書きましたが、今日は弊社大塚社員の目からみた、各所の雪模様の写真を記事にしてみます。雪かきなどは大変ですが、霊園の雪景色はなんとも幻想的で、普段とは全く違った印象になっています。

まずは神奈川県横浜市の、横浜ランドマークタワーにあります大塚横浜支社から見える景色です。本日午後の写真なので、だいぶ雪も溶けてきているようです。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919391891

桜木町の駅が見えますが、駅からランドマークタワーへの通路に人が一列に並んで歩いているのがわかります。蟻の行列みたいですね。雪かきしてくれた皆さんありがとうございます。

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919380008

晴れてきて青空が広がりつつあります。ベイブリッジが良く見えます。人の歩かないところはまだまだ真白ですね~。遊園地のよこはまコスモワールドは乗り物があるので雪かき大変そうですね(^_^;)

20140209 ランドマークタワー 雪景色 1391919363570

日本丸はさすがばっちり雪かき済みのようですね!

続きまして、同じく神奈川県横浜市旭区下川井にあります霊園の横浜メモリアルの雪景色です。

20140209 霊園 神奈川 横浜メモリアル 雪景色 140209_101408

↓お墓が雪で埋まって見えなくなっています(^_^;)

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101333

日の当たるところと、そうでないところで雪の溶け方がだいぶ差があるように見えます。ものすごく積もったのですね~。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101315 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_101212

駐車場も、駐車場には見えない一面白銀の世界です。

20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_100011 20140209 霊園 横浜メモリアル 雪景色 140209_095920 

横浜メモリアルの近隣にある霊園としては、同じく旭区上川井町にありますメモリアルサンステージや、旭区上白根町にあります横浜あさひ霊園、旭区四季美台にあります横浜二俣川霊園あたりも同様にたっぷり積もったことでしょう。

続きまして、神奈川県大和市にあります霊園の、メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷の様子です。

こちらも溶け始めていますが、まだまだ雪がたくさん残っていました。

20140209 霊園 神奈川 大和墓苑 雪景色 P2014_0209_095239

雪が解け始める前は、もっと積もっていたのでしょうね!推定積雪30センチは行ったのではないでしょうか?大和墓苑の近くには綾瀬市に綾瀬蓼川霊園がありますが、こちらも同様な積もり方だったのではないでしょうか。

次の霊園は、静岡県静岡市清水区にあります、メモリアルガーデン清水。なんと雪が積もっていませんでした!

20140209 霊園 静岡 メモリアルガーデン清水 雪ない image

天気の模様にもこんなにも地域差があるものなのですね!

次は東京都調布市。

調布市にあります調布霊園の雪景色です。時間的に雪がやみ少し時間がたってきた写真になります。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985559071

 

とりあえずの雪かきが終わって、地面も乾き始めてきた頃ですね。

20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985615006 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985628105 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985577329 20140209 東京 調布霊園 雪景色 1391985588943

ピークの時間帯は、やはりもっともっと積雪量があったとのこと。名残が残ってます。調布霊園は三鷹市にも近く、すぐ近くにメモリアルガーデン三鷹もあるのですがそちらもきっと同じような積もり方をしたと思われます。

今度は埼玉県です。

埼玉県鴻巣市にあります、鴻巣霊園の雪景色です。こちらは昨日の昼間の写真なので、この後もどんどん積もって行ったと思います。そして今頃はどんどん溶けて行っているものと思います。

20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814110000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120000 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814120001 20140209 埼玉 鴻巣霊園 雪景色 2014020814130000

続きまして、埼玉県桶川市にあります桶川霊園です。こちらも昨日雪が降りしきる中の写真になります。

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0186 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0187 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0188

シンボルツリーのワシントンヤシに雪が積もっている様子が、なんとも日本ならではの景色ですね~

20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0190 20140209 埼玉 桶川霊園 雪景色 DSC_0189

これだけ積もりますと、普段の様子とは全く違っているので、参道なのか、基礎だけ打ってある区画なのか、植栽のタマリュウが植わっているところなのか、全くわかりません(^_^;) こちらも昨日日中の写真なので、夜中にかけてもっとたくさん積もったと思われます。推定やはり30cmはいったのではないでしょうか?

最後に、今朝の大塚本社(埼玉県上尾市)の様子です。皆で雪かきしました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚本社 雪景色 2014020908170000.jpg

大塚本社の中にあります展示場ではこんな感じ↓に雪が積もってました。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3473 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3474 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 DSCN3475 20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160001.jpg

完全に墓石が雪で埋まってしまっていて、よくわからない状況になってます。

20140209 埼玉 上尾 墓地 墓石 大塚展示場 雪景色 2014020908160000.jpg

和型石塔への雪の積もり方は、洋型石塔とはまた違った具合です。石塔の頭の上にのった雪がお餅かマッシュルームのようにも見えます。なんだかとても大変な量の雪です(^_^;) こちらも積雪30センチはありそうです。

週間天気予報によると、次の土日もまた雪の可能性があるとか。雪かきで腰が疲れてしまった方は、この一週間で疲れをとっておいてくださいね~!

残った雪に気を付けながら、残りの週末を有意義にお過ごしくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top