年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年3月

・もうすぐピカピカの1年生 わが家にランドセルがやってきた

2014年3月17日月曜日 晴れ

大塚本社のNさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日、わが家にやってきたのは・・・これっ↓↓↓

もうすぐピカピカの1年生 わが家にランドセルがやってきた ランドセル①

ランドセル!!

4月から小学校へ入学する娘のランドセルです。

申し込みをしたのは7月だったかしら…やっと手元に届きました。待ちに待ったピカピカのランドセルです。

 

以前よりサンプル(皮見本)を取り寄せて、「これがいい~!」と娘が自分で決めていました。

そして7月、足立区にある土屋鞄さんの本店へ行きました。工場併設の店舗です。

広い工場の中はとても清潔で、ふわっと皮の匂いに包まれています。職人さんが作業をしているところを間近に見ることができ、いつになく真剣な眼差しのわが娘。

その後はたくさん並んでいるカラフルなランドセルを触ったり、背負ったり。

色々なランドセルが並ぶなか、「やっぱりこの皮!ツルツルして気持ちいい!!」…未就学児の発言とは思えません。

娘がサンプルで気に入っていた皮のランドセル。シンプルだけど、とっても素敵!実は親も気に入っていました。

きれいな赤と、わかります?背中にあたる部分が薄いピンク。女の子心をくすぐります。

もうすぐピカピカの1年生 わが家にランドセルがやってきた ランドセル②

4月からはこれを背負って小学校へ行くんだなぁ~と、子供の成長に嬉しくもあり寂しくもあり、複雑な親心です。

 

 

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

2014年3月16日 日曜日 晴れ

少し前の話になりますが、先月に行った湯沢へのスキースノボの際に、帰り際に美味しいと評判の「へぎ蕎麦」を味わいに、中野屋湯沢本店に行ってきました。

駅の目の前!と言ってもいいくらいの抜群の立地でした。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1688

とても趣のあるお店で、味わう前から期待感にそわそわとしてしまいます。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1689

ではお店に入りたいと思います。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1690

そして注文し、しばらくワクワクと待っていると・・・

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1697

到着しました。へぎ蕎麦です。この木の枠の器のことを「へぎ」と呼び、南魚沼地方の料理です。そばのつなぎに布海苔(ふのり)を使った蕎麦です。これがまた絶品!空腹ということもあって、あっという間になくなってしまいました。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1695

へぎそばの他にもいろいろと注文をしたのですが、届くそばからどんどんお腹に入って行ってしまうので、数点しか写真に収められませんでした(^_^;)

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1693 へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

天ぷらも御漬物も、その他の料理も美味でした!

機会があればまた行きたいのですが、如何せん越後湯沢駅前という立地。すぐには行けないかもしれませんが、また必ず来たいお店です。

最後に、東口ロータリーに山盛りになっていた雪です↓。関東では見られない雪の山にびっくりしましたが、地元の方にとっては「少ない方じゃない?」と感じられるのかもしれません(^_^;) 5メートルくらいあったでしょうか・・・

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1686

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点沿いにあります。

2014年3月15日土曜日 晴れ

弊社株式会社大塚は霊園や墓地、墓石のご案内と販売を生業としている石材店になりますが、埼玉県上尾市にあります大塚本社の近くには、埼玉工場があり、常時稼働しております。本日はこの石材加工を行っている埼玉工場をご紹介いたします。

国道17号線の上尾市域をさいたま市大宮方面から下りの桶川、北本、鴻巣、熊谷方向に向かって走っていきますと、この看板↓が右手に見えてきます。ここが大塚の埼玉工場になります。近隣で案内中の鴻巣霊園、桶川霊園、西上尾メモリアルガーデン、北本霊園、上尾霊園の文字を表記しています。また、昭和15年創業なので「おかげさまで75年」の表記もしています。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 DSC_0220

この看板の反対側、鴻巣北本桶川方面から上り車線をさいたま市方向に向かってくると左手に見えてきます↓こちらの面には「伝統と格式の寺院墓所 各宗派 優良寺院 新規墓地・墓石 リフォームまで 職人技が築いた信頼と実績」と表記しています。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材 DSC_0217

17号久保交差点の角にあるのですが、久保交差点を通るもう一方の道路「埼玉県道87号上尾久喜線」の向かい側には、上尾市場(埼玉県中央青果市場)があるのですが、現在大きく改造中。久保交差点の角にはケーズデンキが今夏オープンするようです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0215

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0213 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0216

この右側には、隣に肉のはなまささんがあります。県道の伊奈久喜方向です。

ちなみに17号の並びにはロイヤルホストさん、埼玉トヨタさん、ENEOSの関東菱油さんがあり、17号を挟んだ反対側にはお向かいがカッパ寿司さん、洋服の青山さん、びっくりドンキーさん、イエローハットさん。さすが国道沿いですね~!錚々たる企業や店舗が並んでます。ご近所のみなさま、いつもありがとうございます。そんな場所に工場の居を構えています。

場所はここ https://goo.gl/maps/rdKGJ

上尾市場(ケーズデンキ建設中)の向かいにある工場入口です↓

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 入口 門柱 DSC_0212

17号に面した正面入口はこんな感じです↓

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 入口 門 DSC_0218

工場の敷地に進んでみます。(潜入スクープの番組みたいな気分です(^-^

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点DSC_0196 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 DSC_0219

出荷を待つ、墓石の部材がまとめられて置いてあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 外柵 出荷準備 DSC_0207 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 外柵 出荷準備 灯篭 在庫 DSC_0209 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 玉砂利 DSC_0221 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 お地蔵様 置き灯篭 在庫 DSC_0222

灯篭や玉砂利、お地蔵様など在庫してある石製品もあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 安全第一看板 DSC_0210

安全第一。そして↓「注意一秒怪我一生」。工場ですので、用心の上に用心を重ねて安全に気を付けて日々業務を進めております。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 注意一秒 怪我一生 DSC_0211

↓こちらで石材を切断いたします。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材切断機 DSC_0200

↓切断し終えた石材を釣って移動させるところです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 吊り上げDSC_0199 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 吊り上げ DSC_0198

↓こちらは熟練の職人が石材を研磨しているところ。十分な技量と知識のほか、十分な水も必要なんです。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0202

↓少し拡大。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0204

目の粗いものから細かいものまで、数段階の研磨盤、ディスクが並んでいます。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0201

まだまだご紹介しきれませんが、本日のところはここまで。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材 置き場 DSC_0205 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 工場内部 DSC_0206

石材店として、これからも職人を大切に守り技術を育てていきたいと考えております大塚石材です。

 

ご興味がありましたら、大塚本社や展示場の様子も是非ご覧ください。

・大塚本社展示場の紹介 その1

・大塚本社展示場の紹介 その2

・大塚本社 総合受付のご紹介です

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

2014年3月14日金曜日 曇り

先日、新潟県南魚沼市にあります、舞子スノーリゾートに行ってきましたので写真と動画をご紹介いたします。

JRの新幹線で越後湯沢駅まで行き、そこからシャトルバスで向かいました。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3722

舞子スノーリゾートの日帰りセンターに到着です。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3728 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3732 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3733 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3739

当日の天候は最高!数日雪が降っていなかったとのことでしたが、少し標高を上がれば十分にパウダースノーでした。天晴な日本晴れなのですが、少しかすみがかかっているように感じます。蒸気かな?などと考えていたのですが、後から知ったのですがどうやらこの日はpm2.5がとても多く飛散していたとか。飛んでいなかったらもっとすっきりばっちり景色も見えたことでしょう。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました 2014-02-26 11.03.22 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました 2014-02-26 13.54.01スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3752

空いていて、とても滑りやすい一日でした。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3743 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3797 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3779 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3765 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3758 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3756 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3753 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3747 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3746 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3744

 

ゲレンデでの様子の動画です→ http://youtu.be/vt6nAiEl2ZA舞子スキー場

 

お昼は定番のカツカレー!さすがにレストランも大繁盛です。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1672 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1671

 

帰りのシャトルバスを待ちながら、マリオンクレープを味わってみました。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1678 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1681

クレープを焼いてくれている動画です→ http://youtu.be/zaIkyL2uVEEマリオンクレープ

 

この後、越後湯沢駅に戻り、越後湯沢駅の中にあります「ぽんしゅ館」にも行ってきましたが、それは別の記事で紹介しておりますのでよかったら読んでみてください→越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・本の小口についたコーヒーのしみ抜き、シミ取り

2014年3月13日木曜日 雨

今朝、カバンの中に入れていたお気に入りの文庫本に・・・

なんとコーヒーのシミが!

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3827

ご覧のとおりです。お気に入りの「永遠の0」です。

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3828 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り 永遠の0 DSCN3829 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り 永遠の0 DSCN3830

ショックです・・・。また新しいものを買ってくればよい、とも思えますが、それは最後の手段としてとっておくとして他に何かできることはないかといろいろと調べてみると、「本のコーヒーのしみ抜き」をされている方がたくさんいることがわかりました!

 

そこでWEBの中の先生方にならい、用意した道具たち。

台所用漂白剤(まぜるな危険)、ティッシュ、綿棒、水

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り 永遠の0 DSCN3831

様々なサイトやブログなど、書いてある記事によって多少のやり方の違いはありますが、大まかには一緒です。

①漂白剤を少しずつ患部(?)シミ部分につけ、とんとんと軽くたたき濡らしていく。

②漂白剤が行きわたったら、今度は水でとんとんと叩きひたす。

③水分を十分にとれば・・・綺麗になる!

ということですので早速実践してみます。

 

今回の場合、この「小口」という部位だというのが厄介なところです。表紙であったり、ページの中ほどであったりした場合は、被害のあった紙の枚数が少ないので手当もまた違ってくると思うのです。今回は被害のあったページの中の方までしみこんでおります。たかが一滴、されど一滴です(涙)

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3834

↑綿棒に漂白剤をつけ、シミを軽くたたきながらしみこませます。ティッシュの方が効率よかったかもしれません。

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3836

↑十分に漂白剤がしみ込んだなら、今度は水をたたき湿らせます。こちらも綿棒でやりましたが、ティッシュでダイレクトでも良かったかもしれません。被害と状況にもよるのかもしれませんね。

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3837

↑一応念のためトントンしてます。

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3838

↑こんな感じになりました。少し青っぽくなった?そうしたら、教科書によると次は乾燥になります。

が、本を汚してしまったり濡らしてしまった経験のある方ならば理解できると思うのですが、本の側面(今回のような小口や上や下)を濡らすとヨレヨレになってしまいます。

そこで

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3839 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3840

丁度良い具合に、弊社大塚は石材店なので見本の石材がたくさんあるのをいいことに重しに活用してみました。これでしばらく放置することにしてみます。しかしながら、なんともイヤ~な予感がしてきております。

そして↓乾燥終了!

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3842

ここだけ妙に白っぽく綺麗になってしまいました(^_^;)中の方はこんな↓感じです。

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3843

う~む。漂白剤を使い過ぎたのかもしれません。が、なにぶんにも初めての体験ですので加減がわかりません。初期の目的の「コーヒーシミをとる」という点では達成されております。が、もはや何だかわからないけれどここだけ部分的に白い、という不思議な状況になってしまいました。点をつけるなら50点というところでしょうか(^_^;) ※↑何の気なしに開いたページ、ラバウルで筋トレシーンを見られて二人語りするシーンですね~

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3841 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3845

まあ、良しとしましょう!50点ですが、合格点といたします!(^o^)

書籍によって用紙の色が違いますし、その薄さや斤量、水分の吸い具合などもまちまちと思います。また被害の様子によっても手当の仕方は変わってくると思います。今回はコーヒーでしたが、スミや墨汁、インクや油もの、紅茶や緑茶やジュース等々・・・いろんな場面が想定されると思います。

そこで、「これから本のシミとりをしてみよう!」という方に一言。→少しずつ、様子を見ながら慌てずにちょっとずつちょっとずつ試してみてください。やり過ぎて行きすぎてしまうと、後戻りはできません!

 

さて、今回の主犯ですが・・・

自宅で朝コーヒーを入れてきたのはこの入れ物です↓

本の小口についた「コーヒーのシミ」取り 犯人 コーヒーの入れ物 NERV水筒 DSCN3846

NERV ONLY と書いてある水筒です。カバンの中に入れるときは、さらにビニールの袋などに入れたりといった工夫をしてみようと痛感した今日この頃でした・・・。

最後にもう一度、使用前と使用後の画像で終わりにいたします。

使用前 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3827

使用後 本の小口についた「コーヒーのシミ」取り DSCN3841

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓石のシミ抜きについてもお気軽にご相談、ご質問くださいませ。墓石のシミ取りは本のシミ取りほど簡単ではありませんが、専門的な道具と技術で綺麗になる場合が多いです!

 

 

・桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました

2014年3月12日水曜日 晴れ

昨日になりますが、桶川市の国道17号線坂田交差点に桶川霊園の看板ができました。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0021

国道17号線の坂田交差点は、とにかく交通量の多い交差点です。以前は通勤時に渋滞が起こっていましたが、交差点の改造工事にともなって緩和されてきています。それでも信号待ちになる確率はとても高いので、もし信号待ちになったときには目に入ることになるのではないでしょうか?

場所は、国道17号線を日本橋、さいたま市方面から下りの熊谷、群馬方向に走ると左手奥に見え、交差する埼玉県道12号川越栗橋線を久喜菖蒲方面から川越方面に抜ける際に右手に見えることになります。昔ロッテリアのあった近くで、ニトリさんのはす向かいになります。(グーグルマップはこちら→https://goo.gl/maps/xiDgJ

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0022 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0005 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0002 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0001

ニトリさん側から看板の足元に伸びる歩道橋に上ってみてみました。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0006 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0007 桶川市国道17号坂田交差点歩道橋 DSC_0023 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0009 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0015

良く見えるのではないでしょうか?視認性抜群なはずです!

この歩道橋は初めて利用したのですが、せっかくですので普段なかなか見ることの無い歩道橋上からの国道17号線と県道12号川越栗橋線の坂田交差点の様子をご覧ください。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0013

↑左が17号の北本、鴻巣、熊谷方面へ。右が県道12号で菖蒲、久喜、栗橋方面へ。久喜聖地公苑の方向です。松屋さんやホンダさんなど、おなじみのお店も歩道橋から見ると全く違う見え方になるのですね~

↓左が17号の上尾、さいたま市の大宮、浦和方向。右が県道12号でベニバナ陸橋を越えて川越方向へ。こちらもセブンイレブンさんやトヨタカローラさん、バッティングセンターさんなどが良く見えます。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0012

ちなみに内照式看板なので、夜間はますます映えて視認できます。

夜間に撮影してきました↓

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3812

視認性ばっちり!ただし、小さい文字はもっと大きくしておけばよかったと今更ながら気が付いてしまいました。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3820 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3811 桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3815

道路からもばっちり見えました。

ついでに、夜の坂田交差点写真です。↓右が菖蒲久喜方向で、左が北本鴻巣方向。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3826

↓右がベニバナ陸橋と川越方向。左が上尾さいたま市方向。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました 夜 DSCN3824

国道17号の交通量が圧倒的でした。

桶川霊園はおすすめの霊園です。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→桶川霊園

 

———————————————-

おまけ・・・

歩道橋からは、とても遠くの景色を見ることができました。↓秩父連山が見えます。

桶川市国道17号坂田交差点に桶川霊園の看板(内照式)ができました DSC_0010

↓北西方向には群馬県の榛名山が。そして榛名山の右奥には、高い白い山脈が・・・調べてみると、方角的には志賀高原の岩菅山か烏帽子岳と思われます。違っていたらすみません。

桶川市国道17号坂田交差点から見える榛名山 志賀高原岩菅山DSC_0030+

↓榛名山のやや右、国道17号線の正面には赤城山が。

桶川市国道17号坂田交差点から見える赤城山 DSC_0025+

その右方向の真北にあたる位置には↓日光連山と男体山が。

桶川市国道17号坂田交差点から見える日光男体山 DSC_0026+

歩道橋もなかなかいいものだなぁ~。と感じた今日この頃です。

 

 

・3.11 14時46分の防災無線サイレン 黙祷 

2014年3月11日火曜日 晴れ

本日は3月11日。14時46分に防災無線のサイレンが響きました。ブログ担当Tはその時間帯に桶川市にいたのですが、桶川の防災無線を耳にしたのかと思います。本社に帰ってみると、他の自治体でも防災無線のサイレンを耳にしたとのこと。

サイレンを耳にした最初は「何事?」と少しびっくりしましたが、時計をみて納得。車を停め、手を合わせて黙とうしてみました。同様に黙祷をした人も多いはず。また仕事などで黙祷できなかったとしても、黙祷できた方と気持ちは同じかと思います。

亡くなった方を偲ぶ気持ち、心は供養になります。供養はお墓などの供養塔の前や仏壇の前、お葬式や法事の場だけですることのできるものではありません。どこででも、いつでも可能なことです。

3月11日はこれから未来にわたって、震災で被害にあわれた方、罹災された方、亡くなられた方に思いを込め、今自分たちにできることは何か?そして防災の意識を高める日として毎年やってくるものと思います。

東日本大震災のあったその時、私は大塚本社の三階にいました。いつまでも止まらない長い横揺れにパソコンを片手で抑え、そして止まらない揺れにあわてて階段を駆け下りて建物の外に逃げ出しました。

その後電話が不通になってしまいましたが、復旧しだい続々と届く「灯籠が倒れた」や「大谷石の壁が倒れた」などの被害連絡と修理依頼が殺到したのを覚えています。

日本は狭い国土に多くの地震と火山と台風などの猛威が毎年どこかで発生している世界でも稀な国です。震災で被害にあわなかった地域も、日頃の防災には意識を働かせていることが大切だなと感じる一日でした。

黙祷。

 

 

・20140311 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と大菩薩連嶺と筑波山

2014年3月11日火曜日 快晴

快晴です。ここのところはっきりと富士山を拝める日が少なくなってきているように思います。空気中の埃(pm2.5の影響もある?)や水蒸気のせいでしょうか。

それでも今日はよく見えます。本日も社屋屋上から写真を撮ってみました。

↓中央に霊峰富士

20140311 埼玉県上尾からの富士山と奥秩父と武甲山と筑波山 IMG_0226 20140311 埼玉県上尾からの富士山と奥秩父と武甲山と筑波山 IMG_0229

↓山梨県の大菩薩連嶺も綺麗に見えます。手前に見える低い山々は奥多摩湖の手前にありますので、手前の山と奥に見える大菩薩連嶺の間に奥多摩湖があることになります。

20140311 埼玉県上尾からの奥秩父 IMG_0230

↓秩父市にある武甲山もはっきりくっきりです。段々も確認できます。

20140311 埼玉県上尾からの武甲山 IMG_0231

↓画面中央奥に茨城県の筑波山があります。

20140311 埼玉県上尾からの筑波山 IMG_0235

↓筑波山は東方向になります。富士山、秩父連山、筑波山は西側なのですが、大気に差があるのかもしれません。すこしぼやけ気味です。しかもピントもあってない(^_^;)

20140311 埼玉県上尾からの筑波山 IMG_0236

今日もみなさまにとってよい一日でありますように。

 

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

2014年3月10日月曜日 晴れ 風が強いです

大塚本社営業のESさんからの記事です。以下本文↓

 

先月、越後湯沢へスキーに行ってきた。

帰りの新幹線を待つ間に、JR越後湯沢駅の駅舎の中に日本酒の試飲コーナーがあるというので入ってみた。ぽんしゅ館のマークは「本゜」。本の字に〇がついて、「ぽん」である。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた 2014-02-26 19.04.07

ぽんしゅ館の入口には、酔っ払いの等身大人形や神輿、そして名酒の酒樽などが配置されている。

DSC_1698 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1699 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1700 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1701

↓ぽんしゅ館のさらに奥にはまだまだ魅力的な一品を取り扱っている店棚が続いている。まさにテーマパークだ。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1702 

ぽんしゅ館の店のしくみは次のようなものだ。

まず、500円でコインを5枚購入する。一緒にお猪口がついてくる。(一口で飲める程度の量が入る)

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた コイン5枚とお猪口 2014-02-26 19.05.13 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた 2014-02-26 19.06.51

全国の酒蔵117銘柄のお酒が試飲できるという訳だ。ただしコイン1枚で一杯しか飲めない。名だたる銘酒の中から選ぶのは大変だ。つい5杯では足りなくなり、追加してしまうのだ。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1703

銘酒の一部を紹介しよう。新酒の三梅といわれる、「越乃寒梅」「峰乃白梅」「雪中梅」。他、久保田、八海山、などがある。これだけで5枚のコインは使い果たしてしまう。ついついもう5枚購う羽目になるのだ。10枚使い果たす頃には、かなり出来上がってしまい酩酊状態となる。酒好きにはたまらない。

↓写真の撮れた銘酒である。クリックすると元画像が見られるので、パソコンで大きくしてみればそれぞれの注釈やPOPのうたい文句も見ることが出来る。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1705 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1706 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1709 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1710 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1711

その他、銘酒を口にする合間には90数種の様々な塩を舐めることもでき、さらにキュウリに味噌をつけてかじりながら利き酒を楽しむこともできる。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1712 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1713

 

酒呑みのためのテーマパーク。時間を忘れてしまうわけである。

そうこうしているうちに新幹線が入ってくる時間になってしまった。随分のんでしまった。

じゃまた・・・。

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・上越新幹線で越後湯沢の旅

2014年3月9日 日曜日 曇り

先日、上越新幹線にのりましたので上越新幹線の画像を記事にしてみます。

JR大宮駅から上越新幹線ときに乗り、越後湯沢駅に行ってきました。途中から乗り合わせる仲間もいたので、各駅停車のとき号です。東京発で上野、大宮、熊谷、本庄早稲田、高崎、上毛高原、越後湯沢の順で停まります。去年はガーラ湯沢駅まで行きました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム DSCN3704

越後湯沢駅の新幹線ホームから見える外の積雪の具合です。

そして越後湯沢駅の新幹線。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3705

一号車に乗っていたので、後ろから撮影しました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 2014-02-26 08.41.49 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3705 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3706 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 赤 後 DSCN3708

車掌さんの仕事ぶりを目に焼き付けることが出来ました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 発車 車掌 DSCN3707上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 赤 後 DSCN3709

JR越後湯沢駅に到着です。

駅には越後湯沢ならではの↓こんな大きなスキー板が。

JR越後湯沢駅 新幹線ホーム スキー板 DSCN3710

↑「WHITE WORLD湯沢高原」って書いてあります。真ん中に普通サイズのスキー板があるので大きさの比較ができます。でっかいです!

↓こちらは「岩原&上国」の看板広告。スキー場密集地!という雰囲気満載です。

JR越後湯沢駅 新幹線ホーム 岩原&上国 DSCN3712

越後湯沢駅のロータリーです↓しばらく降雪がなかったようで、だいぶ溶けてきているよということでしたが、関東の平野部からみれば、ずいぶんとヘビーな量に感じられました。さすが雪国です。

JR越後湯沢駅 新幹線 DSCN3711

そして越後湯沢を堪能し、帰路につくために新幹線ホームで待っていると、となりのホームに下り新潟行のMAXたにがわ号が入ってきました。

上越新幹線 たにがわ DSC_1714 上越新幹線 たにがわ DSC_1715

↑ノーズとノーズで連結されてます。チューしているみたいですね!

そうこうしているうちに自分の乗る新幹線とき号が入ってきました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSC_1716 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSC_1717

やっぱり間近で見ると大迫力ですね~!

ちなみに車内の自由席はこんな感じ↓やや遅めの時間ということもあり、平日ということもあってか空いてました。

上越新幹線 JR 車内 とき DSC_1718

新幹線の旅、旅行はなかなかできないのですが、今回はスキー板やスノボ板を持った乗客やスーツにコートを着たビジネス旅客などたくさんの方が利用されています特に帰りの上り新幹線は高崎からのビジネスマンがいっぱい!

また別の記事にて、越後湯沢を堪能した記事を書いてみます。本日は新幹線の写真でした~。

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

  page top