年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年9月

・さいたま市岩槻区にある、久伊豆神社の鶏

2014年9月10日水曜日 雲り

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事にて、お墓作りのお手伝いをさせていただいております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、さいたま市岩槻区にあります久伊豆神社に行ってきました。

入口から続く、長い並木道と参道(500メートルあるそうです)を抜けると、三の鳥居が見えてきました。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5387 参道

何やら視界のなかに入ってくる白いものが・・・

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5390

鶏です!今度は茶色い鶏が!

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5391 鶏

餌をもらえる?と勘違いされたのか、次々に集まってきます。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5394 鶏

たくさん集まってきました。でも、とってもおとなしくて人懐っこい感じです。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5395 鶏

本殿と拝殿は修築中でした。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5396 拝殿 本殿改修中

それにしてもフレンドリーな鶏です。とってもおとなしくて、人間をつついてきたりはしません。近寄ってくる挙動が鳩と一緒な気がします。なので、餌をもっていないとわかるとゆっくりと離れていきます。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5398 鶏

鶏だけではなく、クジャクもたくさんいるんですよ!

 

ここ久伊豆神社は、岩槻の総鎮守。そして江戸城の北東の鬼門除けとしても名高い由緒ある神社です。また、アメリカ横断ウルトラクイズの予選会場になるなど、勝負運や合格祈願のご利益や、「クイズ神社」としても、有名とのこです。また縁結びの「夫婦のモッコク」の木があったり、縁結び絵馬があったりと縁結びにもご利益のある神社で、夢叶い守りも好評だとか。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5401

岩槻と言えば、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページいわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鋸山 日本寺のお土産に一風変わった湯呑みをもらいました

2014年9月9日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏で霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工にてご建立のお手伝いをしている石材店、大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、社内の先輩よりお土産をもらいました。千葉県鋸南市にあります、鋸山の日本寺に行ってきたそうです。

お土産はこちら↓

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱DSCN5405

白い箱を開けると

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱DSCN5406

中にもまた箱が!そして菊の御紋が!

紫の箱には、聖武天皇勅願所 乾坤山 日本寺と書かれています。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5407

般若心経 息災延命 湯呑 だそうです。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5408

取り出して茶碗を見てみましょう。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5409

ぐるりと茶碗を一周して般若心経が書かれています。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5410

何やら途中の文字がカラフルです。色即是空(しきそくぜくう)のあたりから、羯諦羯諦(ぎゃーていぎゃーてい)のあたりにかけて特にカラフルです。中央に(中略)と書かれてます!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5411

取説が入ってました。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 取説DSCN5412

この湯呑みは普通の状態では、般若心経湯呑ですが熱いお茶を注ぐと、忽ち日本一の大仏(薬師瑠璃光如来)が出現され息災延命の湯呑となります。(冷ますと元の状態になります)

熱湯煮沸と、直射日光と、金属タワシみがき砂、レンジは厳禁のようです。

※日本寺の大仏様は、磨崖仏として日本一の大きさを誇っています。

それでは、さっそく熱湯を注いでみます。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5413

じわじわと黒色が晴れていきます

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5414

大仏様がだんだんとあらわれてきました!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5415

すっかりきれいに出現されました。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5416

日本一の大仏 薬師瑠璃光如来

息災延命 と書かれています。

ご利益がありますように!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5418

箱にも同じ絵が描かれていました。

温度で色が変わるアイテムは、昔はいろいろあったかと思いますが、最近すっかりお目にかかっていませんでした。なんだか懐かしく感じました。

鋸山、鋸南は石材の産地でもあります。石材店にゆかりのある土地なので、わたしもいつか日本寺の大仏さまに会いに行ってみたいものです。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤(ニューインペリアルレッド)

2014年9月8日月曜日 曇り

こんにちは。埼玉を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログです。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤(ニューインペリアルレッド)」です。

 

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤(ニューインペリアルレッド)

赤色系の御影石の中でも、「世界で一番赤い」と言われている石種がインド赤。別名はニューインペリアルレッドです。インド産は全般的に硬さが高いのですが、その中でも特に硬く強い部類の石材で、吸水率も低い石材でもあります。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2222

↑赤色がとてもきれいで印象的な石塔がインド赤です。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2223

斜めから見ると、側面や陰になっている箇所など、鮮やかな赤色の見え具合が変わってきます。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2224

赤色を好まれるお客様から選ばれることの多い、人気の御影石です。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2225

赤色の御影石としてはもっとも色が濃く、独特の色合いから記念碑などにもよく使われます。原石により色の違いがあるので注意が必要ですが、透明感のある深い艶と情熱的で華やかな色合いは、特に女性に人気があります。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2226

細部を確認してみると、独特の模様を確認することができます。赤色、黒色、乳白、透明な粒子によって構成されています。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2227

水鉢、花立ての細部を見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2228

硬度が高いだけあり、艶がとても美しく確認できます。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2229

↓こちらは香炉。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2230

撮影しました石塔は、上下蓮華の加工をしてあるのですが、こういった加工をした石塔にもとても美しく見栄えのでる石種です。

お墓に使う石材の種類 インド産 インド赤DSC_2231

長い間、硬度の高さや吸水率の低さ、耐久性の高さから、建築用石材やモニュメントの石材として使われることが多かったインド赤(ニューインペリアルレッド)。近年墓石用の石材としても人気の出てきております。

今回の写真は和型石塔になりますが、洋型墓石やデザイン墓石にした場合にとてもしっくりとデザインと調和する色でもあります。

深い赤色、鮮やかな赤色ということもあるので、黒御影石などほかの石種と組み合わせてデザインを検討される方や、墓石に組み合わせて使用される方も少なくありません。耐久性の高さと人気の高さから、弊社石材店の大塚としても自信をもってお勧めできる石材になります。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

2014年9月7日 日曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をし、ご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

以前、40年前の1970年代、20年前の1990年代の航空写真をWEBで見るという記事を本ブログで書きましたが、今日は「地図の今と昔を比較できる」サイトをご紹介いたします↓。

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 です。

これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」1

日本全国の地図を網羅はしていませんが、大都市および関東と東日本大震災の津波被害のあったエリアを閲覧することができます。埼玉大学の谷謙二氏の研究室のページのようで、閲覧する側としてとても嬉しいページを作ってくれてありがたい限りです。

左が昔の地図で、右が現在のグーグルマップとなっており、明治以降の各年代ごとの地図を選んで閲覧することができます。左右の画面は完全にリンクしており、どちらかのポインタを操作して地図を拡大したり移動したりしても、両方ともが同じ動作をします。すごいです。

試にいろいろと見てみましょう。

まずは東京近郊。

これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」2東京近郊

↑左の地図は、1894年~1915年の地図です。時々黒っぽい点のようなものがありますが、黒い点を拡大するとわかりますが明治の市街地です。当時の東京市の衛星都市としては、まず横浜に黒い点が目立ち、次いで八王子、川越が目に見えて大きな都市のようです。大宮、浦和、岩槻、春日部、野田、千葉にも黒い点が集中していますが、まだそれほど大きな町ではなかったようです。

↓同じく明治時代の地図ですが、近代以降の河川の変遷も確認できます。

これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」3板橋北区川口戸田の荒川の蛇行

明治時代の板橋区・北区と、川口市・戸田市の間を流れる荒川を確認してみますと、明治の地図では荒川が大きく蛇行しているのがわかります。近代の河川土木工事によってまっすぐに整えられたのですね~。しかもここより下流の荒川は現在とはまったく違う様子を見せています。御存知ない方はびっくりするかも?荒川のみならず、多くの河川で確認できますので、ぜひ見てみてください。

↓こちらは東京港。

これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」4東京湾比較

埋め立てた人口島としては、明治期の地図では佃島・石川島・月島くらいしか確認できません。また、江戸末期につくられた台場がまだ残っていたようですね。今では「お台場」の海浜公園に隣接して二か所しか残っていません。

↓こちらは皇居周辺です。

これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」5皇居周辺

左の明治期の地図をよーく見てみてください。秋葉原駅、神田駅、東京駅がありません。秋葉原駅のかわりに万世橋駅が描かれており、同じく東海道線は有楽町駅まで作られていたようです。よく見てみると、現在東京駅から始まる八重洲通りが、駅がないのでそのまま皇居の堀まで通じているのがわかります。駅は後からできたので当然なのですが、東京駅がないということはこういうことなのですね~。

例として関東、東京を挙げましたが、他の大都市でも同様に閲覧できます。

札幌

明治期-札幌-地図-比較

仙台

明治期-仙台-地図-比較

さいたま市(浦和、大宮、与野、岩槻)

明治期-浦和大宮-地図-比較

横浜

明治期-横浜-地図-比較

名古屋

明治期-名古屋-地図-比較

京都

明治期-京都-地図-比較

阪神 大阪

明治期-阪神大阪-地図-比較

広島

明治期-広島-地図-比較

福岡 博多

明治期-福岡博多-地図-比較 

大震災以降、不動産を検討する際などに「元々どういった土地だったのか」というのをしっかりと調べるという方も増えてきていると思います。縄文期の海進の様子などは、残された神社や貝塚跡など限られた情報をたどるなどをすることになりますが、明治期となるとご覧のように近代的な測量された地図が残されています。もちろん明治期だけでなく、戦前、戦後、2~30年前、10年前など、各時代の地図を確認できます。時代を経るごとに、歴史の痕跡が消えていっております(当然ではありますが)

先月の大雨で被害のあった広島県の被災地もありました。昔の情報を確認することはとても大切なことと思います。1900年頃の明治期の地図だと、江戸時代の名残がたくさん記録されています。

弊社は石材店です。取り扱いは墓地や霊園。昔は田んぼだったのかな?それとも山だったのかな?はたまた河川だったかも?等、住まいだけでなく、どういった場所だったのかということを調べるツールとしてとても便利なサイトではないでしょうか。これから墓地を探そうとしている方にはとても参考となるページと思います。(もちろん住宅なども)

このように古い写真や元来の地形を確認するのは、いいお墓探しやよりよい墓石建立のためもあります。元々はどういった土地だったのかという点については、お墓だけでなく様々な家や建物など不動産や日々の安全、地域の歴史を知ること以外にも、私たちの仕事のような後世に長く残るような「お墓作り」という仕事にとってもとても大切なことです。たとえば古い神社やお寺は高い土地に建っていたり、昔の墓地が山の上にあったりなど、それぞれ理由があるためです。

そのようなわけで、本記事のように調べてみたりなどしています。

お墓作りにご興味のある方は、資料請求や霊園墓地のご見学についてお気軽にお問い合わせください。

※東京都の霊園墓地を探す
※埼玉県の霊園墓地を探す
※神奈川県の霊園墓地を探す
※千葉県の霊園墓地を探す
※群馬県の霊園墓地を探す
※静岡県の霊園墓地を探す

※首都圏の寺院墓地を探す

※首都圏の永代供養墓を探す
※首都圏の樹木葬墓地を探す
※首都圏の納骨堂を探す

※ペットのお墓を見てみる

※正しいお墓のクリーニング、お墓参りの仕方を見てみる

 

・岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いました

2014年9月6日土曜日 晴れのち曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をして建立のお手伝いをしております石材店の大塚です。

今日は、さいたま市岩槻区にあります、岩槻城跡公園に行ってきました。

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5350+ 20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5351

公園内を流れる小川で、ザリガニ釣りをしている親子連れもいたりと、たくさんの人でにぎわっていました。

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5348 20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5349

綺麗な小川の流れとせせらぎが癒してくれます。

そんな中、小川が注ぎ込む池の一部をたくさんの方が注目しています。

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5337

大きなカメラを三脚で構えた人たちも何人も。

何かがいるの?と注目の先をよーくみてみると・・・(↓画像中央に注目!)

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5338

対岸の川面にせり出した枝の上に

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5339

カワセミがいます!

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5339-

一眼レフデジカメを持って来ればよかったと後悔してしまいます・・・

今度は別角度から。

20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5342 20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5343 20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5343- 20140906 岩槻公園にいる 野生のカワセミに会いましたDSCN5345-

大きなカメラの方に聞いてみたところ、ここのカワセミは有名ということで、公園内のどこかに住んでいて、一日に一回餌をとりに来るとのこと。タイミングよく水面下の魚を採るシーンも目撃できました。

豊かな自然が残されている岩槻区。とってもすてきな街ですね~。

ここ岩槻城跡公園は、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページいわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・神奈川県横須賀市、南葉山霊園に行ってきました

2014年9月5日金曜日 晴れ

こんばんは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工という、ご建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園と墓石のはなし」です。

弊社は本社を埼玉県に置いておりますが、埼玉のみならず、東京神奈川千葉群馬静岡と墓地をご紹介しております。昨日は神奈川県の霊園「やすらぎの里 南葉山霊園」に行ってきましたので、写真とともにご紹介いたします。

ここ南葉山霊園は、なだらかな丘陵にあるのですが、見晴らしは抜群です。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0038 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0042

実は海が見える絶好の霊園なんです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0061 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0050 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0037 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0040

見えているのは、小田和湾。佐島も近く、佐島アリーナや葉山も遠くありません。この日はうっすらと伊豆大島が見えていましたが、写真にくっきりと撮影することはできませんでした・・・。晴れた日にはこの近くから富士山も見えるとか。(関連記事・・・・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

墓域はどこも陽当り抜群。そして、眺望抜群の区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0034 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0056 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0060

植栽と花の美しい区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0044 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0048 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0062

芝生の美しい区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0051

ペットとともに眠ることのできる区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0052

区画の大きさもバラエティに富んでいて、どの区画も人気があります。

園内のトイレはバリアフリー対策万全。2014年現在、できたての最新式の安心できるトイレです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0043 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0047

園内には随所にヤシの木などの植栽が、手入れもとってもゆきとどいていていつ来てもとても美しく管理されています。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0058

永代供養墓もあって安心。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0069 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0070

管理事務所もしっかりとしたつくりになっており、こちらも安心ポイントです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0053 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0036

そして何より、豊かな自然に包まれています。この日もトンビが飛びながら鳴いていました。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0065

ピーヒョロロ。久しぶりに耳にすることができました。都内の方もここでお墓を求める方がいるというのも納得のとても美しく人気の霊園です。

興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園の墓地紹介ページ

※この記事は、平成26年9月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきました

2014年9月4日木曜日 晴れのち曇り

こんばんは。首都圏(神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、神奈川県横浜市の旭区にあります「横浜あさひ霊園」に行ってきましたので、画像と共にご紹介いたします。

場所はこちら↓

東名高速道路の東名町田IC、国道16号の保土ヶ谷バイパスや八王子街道からほど近い、中原街道からすぐの場所にあります。中原街道の反対側には、なんと「よこはま動物園ズーラシア」があります。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0085

中原街道から200メートル弱で横浜あさひ霊園にたどり着きます。横浜水道の導水路の上に整備された「ふるさと尾根道」にも隣接した好環境の霊園です。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0084

駐車場と管理事務所が見えてきました。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0083 20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0071

とっても綺麗な管理事務所です。スタッフも常駐していて安心できます。

管理事務所の左側に墓域の入口があります。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0082

植栽がとっても綺麗です。遊歩道のようになっている道です。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0081

紅葉がはじまり始めています。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0072 20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0075

墓域は全区画平たん地。しかもどの区画も陽当り抜群です!そして、高台にあるため、どの区画にもさわやかに風通しの良い抜群の環境になっています。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0078

見晴らしも抜群です。フェンスの向こう側、中原街道を挟んだ反対側の丘の上には・・・

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0073

わかりますでしょうか?

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0074

よこはま動物園ズーラシアです。黄色いはとバスも停まってました。お墓参りの行き帰りにちょっとズーラシアを散歩・・・ということもできる場所にあります。

20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0077 20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0080 20140904 横浜市旭区、横浜あさひ霊園に行ってきましたDSC_0076

霊園内の植栽は、密度高くさまざまな植物が植えられていて、四季折々に目を楽しませてくれます。暦の上ではすっかり秋。赤く紅く染まり始めた植栽がとっても綺麗な霊園でした。

ご興味ありましたらこちらのページ→横浜あさひ霊園の墓地紹介ページ も是非ご参照ください。

※この記事は、平成26年9月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大雨の中のビアガーデン さいたま新都心

2014年9月3日水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、会社の仲間とビアガーデンに行ってきました。

さいたま新都心のけやき広場、森のパビリオンの屋上にあります。Serafina NEW YORK(セラフィーナニューヨーク)さいたま新都心店です。ビアガーデンというよりも、ビアテラス。

ところが予約をしたこの日はあいにくの雨。それも大雨で土砂降りでした。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 森のパビリオン屋上 土砂降りの大雨DSC_2244 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店  森のパビリオン屋上 土砂降りの大雨DSC_2250 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店  森のパビリオン屋上 土砂降りの大雨DSC_2251 

暗いうえ、ケータイ写メなのでわかりにくいかとは思いますが、バケツをひっくり返したような土砂降りです。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 けやき広場DSC_2257

けやき広場の中央にある、森のパビリオンは三階建て。その屋上から一階まで吹き抜けになっており、一階のテラス席を見下ろしてみました。一階もびしょびしょになってます。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店  森のパビリオン屋上 土砂降りの大雨DSC_2258

一番奥の席で仲間と食事です。屋根のおかげでビアテラスで食事ができます。が、その屋根も心配になるくらいの大雨です。おかげでマイナスイオンでいっぱい!

食べ放題飲み放題ということなので、ワクワク待っていると、ジンギスカン鍋とたくさんの食材が待っていました。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨 ジンギスカン鍋DSC_2234 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2236 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2237 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2238 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2239 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2240

普段はビュッフェスタイルなのですが、今日は雨なので店員さんが持ってきてくれました。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨 ジンギスカン鍋DSC_2242 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨 ジンギスカン鍋DSC_2252 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2241 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2248

新都心の真ん中で、思わぬバーベキューを味わえました。かき氷もおいしかったです。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨DSC_2249 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 土砂降りの大雨 かき氷DSC_2259

さいたま新都心には久しぶりに来たのですが、またゆっくりとおいしいものでも食べにこよう!と思いました。

201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 けやき広場DSC_2253 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 けやき広場DSC_2254 201409 Serafina NEW YORK セラフィーナニューヨーク さいたま新都心店 けやき広場DSC_2256

最後にさいたま新都心駅。きれいな駅ですね~。

201409 さいたま新都心駅 土砂降りの大雨DSC_2260 201409 さいたま新都心駅 土砂降りの大雨DSC_2263

地面が濡れて反射しているのもちょうどよい夜景写真になりました。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・行田の田んぼアート2014を見に行ってきました。

2014年9月2日火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚ブログです。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡の霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております。

今日は、大塚本社のMKさんからの記事になります。以下本文↓

 

8月某日、家族と行田の田んぼアートを見学しに行ってまいりました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0065 古代蓮

タワーは結構高くてびっくりしました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0060 古代蓮地図 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0063 古代蓮 タワー

田んぼアートは地元の中学生など様々な人が協力しながら作っていると聞いて、田んぼアートが今までとは違う見方ができました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0074 展示 制作風景 田植え

思っていたよりも大きくて、全体を写すのは無理でしたが、初めて見る田んぼアートに感動いたしました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0070 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0076

その他、館内は様々な展示物があり、子供を連れて見学するには丁度よいところでした。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0066 展示 のぼうの城 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0067 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0072 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0079 古代蓮 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0080 古代蓮 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0081 古代蓮 展示

古代ハスは季節外れで、あまりきれいではありませんでした。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0064 古代蓮 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0062 古代蓮

※次回こそギネスに登録されるよう応援していきましょう。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0061 蓮 船 ものつくり大

 

田んぼアートと古代蓮のある行田市には、弊社大塚にてご案内できる霊園として「さきたま霊園」があり、さきたま霊園の経営主体になっている高源寺さまの「高源寺墓苑」もご案内ができます。ご興味ありましたらあわせてご参照ください。

さきたま霊園の墓地情報のページ

高源寺墓苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します

2014年9月1日月曜日 雨

こんにちは。首都圏の埼玉を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と建立の仕事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は弊社主催の催し物をご案内いたします。

来る2014年10月13日(月・祝)に終活セミナーを開催いたします。

2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します チラシ

時間は13時半開場、14時開演。

開場は、JR上尾駅すぐの東武バンケットホール上尾「フローラ」。アリコベールサロン館の4階になります。

定員は150名。定員となり次第締め切りとなります。

申込締切は、9月30日(火)

講師に、各メディアに多数出演されている、佐々木悦子先生(一般社団法人「日本エンディングサポート協会」理事長)を招いての終活セミナーになります。テーマは“自分らしい「終活」のススメ”。

参加された方全員に「エンディングノート」を進呈いたします。

参加費は無料。

お申し込みは、電話(048-773-1234)、ファックス(048-775-9537)、E-MAIL(info2@otsukastone.co.jp)のいずれかでお願いします。

※ファックスでのお申込みの場合は↓こちらの画像をご活用ください。もちろん、この画像を活用せずとも全く別の書式のものでもお申込みはできます。①お名前(ふりがな)、②郵便番号と住所、③電話番号、④メールアドレス(ない場合は結構です)、⑤参加人数を教えていただければと思います。

2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します 申込用紙

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top