年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年9月

・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました①

2014年9月20日 土曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今月初旬に、埼玉県さいたま市岩槻区にあります、岩槻城(岩槻城跡公園と本丸跡)に行ってきましたので写真とともに二回に分けてご紹介いたします。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5284

現在地は、新曲輪(しんくるわ)と呼ばれていた場所にいます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5285

城の南側にありました出丸になります。隣には鍛冶曲輪があり、現存する遺構で公園として整備されているのはここ新曲輪と鍛冶曲輪のみになります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5286

元荒川が婉曲している内側にあった岩槻城。沼地の中にありました。新曲輪と鍛冶曲輪は沼の南側、城の東南に位置していました。左下から右上にかけて、大手門の近く→三の丸→本丸→二の丸→元荒川と、旧国道16号(現埼玉県道2号線)が町と城の真ん中を貫いています。沼はもうなく、町が広がっています。

岩槻新旧地図

以前記事にも書きました、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 さんのページを利用させてもらい、明治時代の地図で確認してみると、城の形状が明治時代にはまだ残っていたこと、国道16号(現埼玉県道2号)がすでに存在していること、岩槻に県庁があったこと、元荒川の流れが変わったことも確認できます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5284-

埼玉県指定史跡岩槻城跡

岩槻城は室町時代の末(15世紀中頃)に築かれたといわれています。江戸時代には江戸北方の守りの要として重要視され、有力譜代大名の居城となりました。

戦国時代には何回も大改修が行われ、戦国時代の末期には大幅に拡張されました。本丸・二の丸・三の丸などの城の中心部のある主郭部、その周囲を取り囲む沼の北岸には新正寺曲輪(※)、南岸に位置する新曲輪という、3つのブロックから構成されていました。さらに城の西側及び南側の一帯には武家屋敷と町家、寺社地などからなる城下町が形成・配置され、その周囲を巨大な土塁と堀(※)からなる大構(おおがまえ)が取り囲んでいました。

この岩槻公園のあたりは、そのいちの新曲輪部分にあたっており、その大部分が埼玉県史跡に指定されています。新曲輪は戦国時代末の1580年代に、豊臣政権との軍事対決に備え、その頃岩槻城を支配していた小田原北条氏が岩槻城の防御力を強化するために設けた曲輪と考えられ、新曲輪・鍛冶曲輪という二つの曲輪が主郭部南方の防御を固めました。

明治維新後、開発が進んで城郭の面影が失われている主郭部とは対照的に新曲輪部分には、曲輪の外周に構築された土塁、発掘調査で堀障子(※)が発見された空堀、外部との出入り口に配置された二つの馬出し(※)など、戦国時代末期の城の遺構が良好な状態で保存されています。

(※)曲輪・・・城郭を構成する区画

(※)土塁、堀・・・土塁は土を土手状に盛り上げた防御施設。堀は地面を細長く掘り窪めた防御施設。多くの場合、堀を掘った土で土塁を造る

(※)堀障子・・・堀の底に設けられた障害物の一種

(※)馬出し・・・城の出入り口外側に設けられた施設で、出入り口の防備を固め、敵の城内への進入を防ぎ、味方の出撃を容易にする。

以上、案内板より引用。

立派な長屋門が残されています。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5288 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5289 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5292 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5363 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5294

岩槻市指定文化財 岩槻城城門

  指定年月日 昭和33年2月21日
  指定の種別 有形文化財(建造物)
  所有(管理)者 岩槻市

この門は岩槻城の城門と伝えられる門である。岩槻城内での位置は明らかではないが、木材部分が黒く塗られていることから、「黒門」の名で親しまれている。

門扉の両側に小部屋を付属させた長屋門形式の門で、桁行(幅)約13メートル、梁間(奥行き)約3.7メートルである。屋根は寄棟造で瓦葺き。

廃藩置県に伴う岩槻城廃止により城内より撤去されたが、昭和45年(1970)城跡のこの地に移築された。この間、浦和の埼玉県庁や県知事公舎の正門、岩槻市役所の通用門などとして、移転・利用された。

修理・改修の跡が著しいが、柱や組材、飾り金具などに、重厚な城郭建築の面影を伝えている。岩槻城関係の数少ない現存遺構として貴重なものである。

以上、案内板より引用。

近くには人形塚がありました。さすが人形の街いわつきです。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5295 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5296 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5297

人形塚について

昭和46年(1971年)当時の岩槻人形連合協会は10月15日を「人形の日」と決め、埼玉百年を記念してこの岩槻城の一角に人形塚と人形の碑を建立いたしました。人形塚は、郷土の日本画家、関根将雄画伯のデザインによるもので、製作に当たっては、地元の若き人形職人等の熱き協力がありました。
男雛、女雛が仲睦まじく寄り添った姿は「人」を形象し世界の平和と郷土岩槻の限りなき発展を願っております。当地の人形作りの起源は、江戸時代のはじめ日光東照宮造営の頃(1630年)とされています。その後幾とせ、人形作りに心血を注ぎ、いそしんだ先輩父祖の霊を慰め、また多くの人形達の冥福を祈り、この人形塚は作られました。

平成4年3月吉日
  埼玉県観光連盟
  岩槻市観光協会
  岩槻人形協同組合

以上、引用しました。

弊社は石材店です。こういった記念碑や供養碑を見ると、ついもっと勉強しなくては・・・と感じてしまいます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5313

歌碑があります。

「その頬にぼんぼり映し その髪に桜かざして 城あとに相逢うひとの いまも雛に似る人形のまち」

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5298 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5299

歌碑の隣にはまた古い遺構の門が残されていました。重厚な造りで、屋根のカーブがとても美しい門です。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5301 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5302 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5300

岩槻市指定文化財 岩槻城裏門
  指定年月日 昭和56年5月12日
  指定の種別 有形文化財(建造物)
  所有(管理者) 岩槻市

この門は岩槻城の城門である。岩槻城の裏門と伝えられるが、城内での位置は明らかではない。

現状では、門扉を付けた本柱(ほんばしら)と後方の控柱(ひかえばしら)で屋根を支える薬医門形式となっている。間口約3メートル、奥行約2メートルであり、向かって左側袖塀に門扉左に潜戸(くぐりど)を付属している。屋根は切妻造で瓦葺き。

左右の本柱のホゾに記された墨書銘により、江戸時代後期の明和7年(1770)に当時の岩槻城主大岡氏の家臣武藤屋弥太夫らを奉行として修造それ、文政6年(1823)に板谷官治らを奉行として修理されたことが知られる。数少ない岩槻城関係の現存遺構の中でも、建築年代の明確な遺構として貴重なものである。

廃藩置県に伴う岩槻城廃止後、民間に払い下げられたが、明治42年(1909)以降、この門を大切に保存して来られた市内飯塚の有山氏から岩槻市に寄贈され、昭和55年(1980)岩槻城跡のこの地に移築された。なお、門扉右の袖塀はこの時付け加えられたものである。

以上、引用でした。

この辺りは様々な樹木が植えられていて、こもれびがとても気持ちよかったです。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5303 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5312

道路を挟んだ反対側には・・・

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5311

野球場がありました!丁度少年たちの試合中のようです。

そして、先ほどの移築された岩槻城裏門のさらに裏手の土塁を上ってみました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5304 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5307

キノコが生えていたり、雑木林の自然がいっぱいです。土塁の上から、反対側を見下ろしてみました。土塁の下は空堀になっており、遊歩道があるのがわかります。高低差5メートルくらいでしょうか。この、見えている空堀の遊歩道に行ってみようと思います。ただ、ここは崖になっていますので、ぐるりと公園内を歩いて回ってみようと思います。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5287

この土塁が途切れて道になっている場所を抜けると、鍛冶曲輪に向かうことができます。向こう側の方が土地が低いようですね。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5315

30メートルほど進んで振り返ってみました。左右の土塁がことのほか高いことがわかります。↑の写真の左側を向くと↓のように道が続いています。道標にふるさと散策路とあります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5314

左に行くと赤い橋のある大きな池です。一段低いふるさと散策路が正面方向に伸びていますが、これが空堀跡です。空堀跡の遊歩道を進んでみましょう。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5319 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5317

少し進むと、↑のような場所があります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5318

これは「堀障子」というもの。別の城跡などでは「障子堀」とも呼ばれている後北条氏の城づくりに見られる防御装置です。

堀障子

現在地は、新曲輪と鍛冶曲輪との間の空堀である。発掘調査の結果、堀底まで3m程埋まっており、堀底には堀障子のあることが確認された。

堀障子は畝(うね)ともいい、城の堀に設けられた障害物のことである。堀に入った敵の移動をさまたげたり、飛び道具の命中率を上げることなどを目的として築かれたと考えられ、小田原の後北条氏の城である小田原城(神奈川県)、山中城(静岡県)や埼玉県内の伊奈屋敷跡(伊奈町)などからも見つかっており、後北条氏特有の築城技術とみられている。

岩槻城跡では三基の堀障子が見つかっており、底からの高さ約90cm、幅が上で90cm、下で150cmあり、その間隔は約9mあった。この遺構の発見で、堀が戦国時代の終わり頃に後北条氏によって造られたことなど様々なことが判明した。

以上、案内板引用です。

さらに空堀を進んでいくと、土塁の切れ目から池と赤い橋が見える場所がありました。赤い橋にはこの後向かってみようと思います。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5321

この場所を池の側から逆に見てみると、↓このように見えます。熊笹が密集しているのがわかります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5316

さて、空堀の本道にもどり、さらに南方向に進んでみましょう。 

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5322

空堀はしばらく進むと、左手方向(東方向)にまがっており、さらに進むと行き止まりになりました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5323

行き止まりには階段があります。上ってみましょう。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5324

階段をあがると、広場のように開けた場所が現れました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5325

鍛冶曲輪に到着です。

↓白鶴城址碑。岩槻城の別名が白鶴城。浮城とも言われました。岩槻はもともと「岩付」と書きましたので、岩付城という名前の時代もありました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5326

さて本日の記事はここまで。後半に続きます。

他の城跡関係の記事はこちら

※余談となりますが、弊社はお墓をご案内する石材店です。岩槻と言えば、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページいわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

2014年9月19日 金曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日9/20土曜日より、秋のお彼岸に入ります。

この時期に咲くことから名づけられた彼岸花。今年も各所で綺麗な花を見せてくれています。

昨日行ってきました埼玉県蓮田市の駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さま。弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまなのですが、こちらの境内でもちらほらと随所に咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_004020140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064

星久院さまの境内に咲く彼岸花です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0061 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0062 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0065

つぼみもいっぱいありますので、しばらくの間は花を楽しませてくれそうです。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0067 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0068 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0074 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0075

竹林の周辺にも咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0076 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0077 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0079 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0085

おや?あそこに黒い何かがいます。↓写真中央、わかりますでしょうか?

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0080

黒いアゲハ蝶です!

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0081

こちらのサイト(蝶の図鑑 黒いアゲハチョウの見分け方)さんの情報に照らし合わせてみると、どうやらオナガアゲハ?という種類の揚羽蝶のように思われます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0083 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

夢中になって花の蜜を集めていました。

拡大してよく見てみましょう。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084+

お彼岸は暦によって決まります。年によって日付が前後するのですが、今年の秋分の日は9/23(火)。秋分の日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。

お彼岸といえば、以前書きましたこちらの記事→「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」を参照いただければと思うのですが、秋分の日は『お墓参りの日』と記念日として2013年に定められました。

お墓参りの際には、路傍の彼岸花にもちょっと目を移してみてもいいかもしれません。ひょっとすると蝶々がいるかもしれませんよ?!

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・稲刈りと白鷺

2014年9月18日 木曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日、日頃大塚がお世話になっております星久院さまの近くで稲刈りのシーンを目撃しました。いよいよ実りの秋到来ですね~。

稲刈りDSC_0097

丁度お昼時だったので、みなさん作業の手を止めてお食事に帰られたため、稲刈りシーンを撮影できませんでした。

稲刈りDSC_0100

実るほど 首を垂れる 稲穂かな。稲穂のように、学問や経験を積めば積むほど、より一層謙虚になれるような人間になりたいものです。

実るほど首を垂れる稲穂かなDSC_0098

稲穂にお米がたわわに実ってます。

実るほど首を垂れる稲穂かなDSC_0099

ふと気が付くと、白い色の何かが視界に入ってきました。

何だ?

稲刈りと白鷺DSC_0101

鷺です。白鷺でした。と思ったら、飛んで逃げられてしまいました。

稲刈りと白鷺DSC_0102

近くに仲間がいたようです。

稲刈りと白鷺DSC_0103 稲刈りと白鷺DSC_0104 稲刈りと白鷺DSC_0105

耕運機をかけた後や、稲刈りの後は土中の虫が出てくるのか、鳥がついばみに来ます。

稲刈りと白鷺DSC_0106

実りの秋は、人間だけでなく白鷺にとっても実りの秋なのかもしれませんね~。遠くに東北新幹線が見えています。場所は蓮田市と伊奈町の境あたり。

いよいよ秋本番だと実感した一日でした。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石

2014年9月17日水曜日 曇り

こんにちは。埼玉を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 愛媛県の伊予大島産 大島石」です。

 

お墓に使う石材の種類 愛媛県の伊予大島産 大島石

大島石は、愛媛県今治市の大島(伊予大島)で産出される国産石材です。明治以降、技術の進歩に伴い産出量も増え、関西を中心に人気の石材となりました。国会議事堂や赤坂の迎賓館など、多くの著名建築物に採用された石材でもあります。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5441

斜めから見てみます。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5442 お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5443

青味がかった上品な色合いの大島石。目の細かさも人気の点として挙げられます。また、耐久性も非常にすぐれており、こちらの点も人気のポイントとなっています。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5446

国産銘石 青みを含んだ気品ある石肌が特徴の石です。時を経るごとに青みが増して美しくなるといわれ、硬く、経年変色しにくい石質の良さで人気があります。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5448

細部を見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5449

細部に注目してみると、目の細かさと美しさをよりいっそう確認することができます。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5450

飽きのこない石目です。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5451

香炉や花立て、水鉢などの部材も美しく仕上げることができます。↓こちらは水鉢。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5447

美しい大島石も、光の当たり具合でこんなにも見え方と印象が変わってきます。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5452

見る向きが変わると、こんなにも印象がかわるんです。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5453

石の目を注目してみましょう。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5484

もっと寄って見てみます。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5478

さらに近づいて見てみます。

お墓に使う石材の種類 愛媛県伊予大島産 大島石DSCN5444

西日本で人気があり、日本を代表する石材のひとつの大島石。別名「石の貴婦人」とも呼ばれています。それほど美しく、多くの人から愛されている人気の石材です。弊社大塚としても自信をもってお勧めできる国産銘石です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップ

2014年9月16日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログです。

今日は大塚本社所属のIKさんからの記事です。以下本文↓

 

お彼岸も近づき、涼しくなってきました。

この時期は、あったかいラーメンが恋しくなりますが、

関東ではあまり見掛けない、東海北陸中国四国地方限定販売?と思われる袋ラーメン、ちゃんぽんめんのご案内です。

このちゃんぽんめんは、ほんとに微量ながら干しエビと干しシイタケが同封されています。それがどうした?と言われそうですが、このエビとしいたけがなかなかの業師で、かなり美味貢献しておりまして、このエビとしいたけの風味と味を楽しむことの為だけにちゃんぽんめんを買う人もいます。(実話)

実は30年以上前からこの袋ラーメンを知っておりますので、かなり歴史のある袋ラーメンの部類に入るのではないかと思われます。根強い人気が伺えます。

さて今回は、このエビとしいたけの風味をパワーアップしてみようと思い適当に生エビと生しいたけを用意して作ってみました。

袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010319 袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010320

袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010321 袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010322

途中で、エビとしいたけは、干物のほうが簡単に調理できるのかなと思いました。生は結構面倒。

袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010324 袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010326 袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010327

では、いただきます・・・・・・

袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップP1010328

生エビの味が強くなったが・・・しいたけの味は全く・・・しないかな・・・

 

結論

やっぱりオリジナルの味のほうがバランスがとれててよかった。次回は干物で試してみようと目論んでいます。

 

参考記事

・最近のはまり ~ 明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒

 

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

2014年9月15日月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて、霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事というお墓づくりのお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

少し前(といっても二か月ほど前ですが)にJR高崎線の北本駅と桶川駅の中間にあたる、北本市二ツ家にある踏切部分を見てきました。圏央道の工事がだいぶ進んでいました。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0067

といっても、完成にはまだまだ。以前見たときは、線路の下をくぐるトンネルが上から丸見えでしたが、埋戻しの作業がだいぶ進んでいるようです。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0066

圏央道の工事がずーっと向こうまで続いています。

埋戻しというよりも、トンネルのフタというか、天井を作っている感じですね。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0044 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0045 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0046 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0047

線路のすぐ近くでトンネルを覗き込める箇所がありました。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0048 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0049 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0050

線路を西側から東側にわたってみたいと思います。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0051 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0065

↑左が上り桶川駅方向。右の写真が下り北本駅方向です。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0064

交番があります。東側にわたっても工事はまだまだ続いています。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0054 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0056 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0058

うさぎさんが通行者の安全を守ってくれています。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0057 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0055

踏切の近所に掲示されていたパネルです。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0052

6月末日現在の空撮がありました。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0059  20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0063 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0060 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0061 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0062 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0053

西側の川田谷方面にすこし進んだところにもパネルがあります。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0029 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0031 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0032 

工事の工程がわかりやすいパネルがありました。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0033 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0034 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0036 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0037 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0038 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0039 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0040 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0041 

現在は⑦と⑧くらいの感じでしょうか。

20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0042 20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近DSC_0043

完成が楽しみですね~。ここが開通すると、東名道・中央道・関越道と、東北道・常磐道・東関道が首都高を経由せずにつながります。便利になりますね~。

また少ししたら様子を見に行ってみます。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

・埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデンに行ってきました。

2014年9月14日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県を中心に首都圏(東京、神奈川、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご紹介し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県上尾市にあります「西上尾メモリアルガーデン」に行ってきました。

ここ西上尾メモリアルガーデンの入口は↓こちらの看板が目印。上尾市の荒川に近い畔吉に所在しています。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5435

墓域はこのような↓様子です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5427 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5428 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5431 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5432

周囲に大きな建物はなく、霊園の西側は荒川の河川敷に接しているのでどこまでも広い眺望が特徴です。よく晴れた日には富士山や秩父連山を望むことができるのも人気のポイントです。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5433

この日は見ることができませんでしたが、晴れた日の富士山はこんなにはっきりと見えるんです。

郊外の霊園 富士山 西上尾

霊園の中央にある建物は管理事務所です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5434

管理事務所からは墓域が↓このように見えます。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5425

内部では、お墓参りの際にちょっとした休憩をとることができます。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5419

そして、お線香に火をつける着火器があります。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5420

管理事務所の近くにあります永代供養墓の「宮内之塔」です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5421 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5422

↓こちらは法要室の入口です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5423

ご興味ありましたらこちらのお墓情報ページ→西上尾メモリアルガーデンの墓地情報紹介ページ も是非ご参照ください。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※この記事は、平成26年9月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140913 埼玉県上尾市から見えた夕焼け・落日とムクドリの群れ

2014年9月13日 土曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というお墓づくりのお手伝いをしております石材店の大塚ブログです。

つい先ほど、大塚本社のある埼玉県上尾市からきれいな落日を見ることができました。17時46分ごろ。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた夕焼けDSC_0044

画面は真っ暗に見えますが、太陽をはっきりさせようとすると暗い画像になってしまいました。

でも、明るいんです。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた夕焼けDSC_0070 

みるみる太陽は沈んでいきます。つるべ落としです。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた夕焼けDSC_0068

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた夕焼けDSC_0080

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた夕焼けDSC_0089

あっという間の日没でした。17時48分でした。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた日没後のムクドリDSC_0114

ふと気が付くと、鳥の群れが空のあちこちにあり、南に向かって飛んでいくのが見えました。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた日没後のムクドリDSC_0115

ムクドリかと思います。地上から見るムクドリは、駅前などで夜にうるさいくらいに集まっているのを目撃しますが、屋上などの空が広く見えるところからはこの時間だと複数の群れを確認することができるのですね~。

20140913 2014年9月13日の埼玉県上尾市から見えた日没後のムクドリDSC_0116

日が暮れたので、急いで移動しているのでしょう。

また空の写真が撮れましたら記事にしてみようと思います。

さて弊社は石材店です。夕焼けのきれいに見える霊園などもご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

2014年9月12日金曜日 晴れ

こんばんは。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて、霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事というお墓づくりのお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、大塚本社のある上尾市からすぐの場所での圏央道の進捗状況を目にしましたのでご報告いたします。桶川霊園に行く途中でちょっと見学してみました。

場所は、桶川市五町台。上越新幹線と交差する地点になります。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0060

左右からのびてきた建設中の圏央道ですが、もう少しでつながります。丁度上越新幹線を超える部分です。

ズームしてみましょう。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0059 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0063

ちょっと近づいて見ます。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0068 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0067

圏央道の「足」になる大きな橋げたの柱、まだこれから作るという部分も残っているようです。もっと近づいて見ましょう。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0069 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0070

下から見上げると、なかなかの迫力です。地面には、これから取り付けられる巨大な「部品」が置かれてました。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0073 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0074

反対側を見てみます。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0072 

柱の上に櫓のような作業場所が作られていて、人が作業しているのが見えました。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0075 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0114

↑今来た道(左の県道)から、新幹線沿いの道(右の写真の右の細い道)に曲がって歩いてみます。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0115 20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0116

新幹線の側道からも様子がよく見えました。柱の上の作業場所もよくみえます。興味深いです。そして↑右側の写真、ずーっと奥の方まで続いているのが見えますが、この先には菖蒲PAが作られ、その先で白岡菖蒲ICに接続します。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0117

新幹線の向こう側に歩いて行けるようになっていましたので、新幹線の西側を見てみましょう。

↓新幹線の橋げたの足元から西方向を見ています。

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0118

この先に桶川加納ICが出来、その向こうで国道17号とJR高崎線を超え、桶川北本ICに接続されます。

30メートルほど歩いて振り返ってみると・・・

20140911 圏央道進捗状況 桶川市五丁台 上越新幹線 交差DSC_0120

新幹線の向こう側(東)にある橋げたも見えました。櫓状の作業場所もよくみえます。

圏央道、もう少しでつながります。待ち遠しいですね~。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

2014年9月11日木曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をするというお墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は「ブラシの木」の赤い花です。

ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0035 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0034 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0054

花がブラシのようなカタチをしているので「ブラシの木」と言うとか。では、花はブラシの花というのでしょうか?

蜜蜂が働いてました。

ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!ミツバチ蜜蜂 埼玉県 桶川霊園DSC_0039 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!ミツバチ蜜蜂 埼玉県 桶川霊園DSC_0038 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!ミツバチ蜜蜂 埼玉県 桶川霊園DSC_0037

このブラシの木は桶川霊園の入り口近くに咲いています。

ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0043 ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0040

埼玉の夏を経過したヤシの木が元気にしておりました。

20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0050 20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0052

墓域にもヤシの木が生えています

20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0047 20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0048 20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0049 

中には、脱皮しかかっているヤシの木や

20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0053

枯れて伐採されたヤシの木も・・・

20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0055 20140911 埼玉県 桶川霊園DSC_0058

木とはいえ、繊維!という感じでふつうの木とは様子が違いますね~

ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園DSC_0054

ブラシの木の花は今が見頃。もしよろしければ見に来てみてくださいませ!

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top