年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年10月

・ハロウィンのジャックオーランタン

2014年10月31日 金曜日 曇り

こんばんは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

さて今日はハロウィン。ハロウィーンとも言います。ここ近年、急に全国的な話題となるようになってきていて、先週末と今日は繁華街などでの仮装しているたくさんの人々の様子などもメディアで取り上げられています。

ちょっと前までは「ハロウィンというお祭りが外国にあるのは知っているけど、日本では千葉の舞浜にあるテーマパークくらいでしかイベントをしているのを知らない」という認識でした。それがどうでしょう。ここ近年あっという間に年中行事の一つとなりました。関東における恵方巻の広がり方にも負けません。というかそれ以上かも。経済規模はバレンタインデーを超えたようですね。昨年は私ブログ担当Tの自宅近所を夜の19時くらいにオレンジ色と紫色の仮装衣装を着た小学生がウキウキと歩いているのを目撃しました。

さて今年。というか本日、大塚本社のNさんからジャックオーランタンの画像をもらいました。

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3055_

立派なジャックオーランタンです!サイズは結構大きいとのこと。作るのも大変そうです。

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3057_

お。明かりが入りました。・・・そして夜になると・・・

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3067_

雰囲気満点ですね!迫力あります。

そんな画像をもらってしまいましたので、わたくしブログ担当Tも負けじと帰宅してからジャックオーランタンを製作してみました。

しかも三つも!

じゃじゃーん。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5849_

ミカンで作ってみました。しかもこのミカン、結構ちっちゃいのです。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5850_

一つはゲームのドラゴンクエストのスライムのような顔にしましたので、「スライムタワー」っぽく積み重ねてみました。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5852_

撮影後、スタッフが美味しくいただきました。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5854_

↑こちらはミカンの皮。中身はありません。

さてハロウィンについて。ハロウィンとは元々は古代ケルト人の宗教的なお祭で、秋の収穫祭という意味と、11/1が一年の始まりということもあり亡くなった死者が家に訪ねてくるというお祭り。その際、悪しき者や招かれざる霊なども来てしまうため、集落ごとに魔除けの焚火をたき、その火を各家庭の暖炉に使うなどしていたようです。各家の入口にはジャックオーランタンを魔除けとして置いていたとか。しかしながら、アメリカ大陸が発見されるまでは「かぼちゃ」はありませんので、カブなどで使用していたようです。その後ケルト人がカトリックに改宗する際にキリスト教とも混交し(いまだにプロテスタントの中ではキリスト教宗教行事として認めない人もいる)、アメリカ大陸に渡ってから大いに広まった行事です。

無理やり日本の年中行事になぞらえてみると、大みそかの日に、先祖の霊が戻ってくるというお盆やお彼岸のような性質があり、節分の豆まきや鰯の頭を飾るような魔除けを行う、子供が主役のお祭りなので子供の日のような印象もあり、ジャックオーランタンは提燈のようにも見えまるで盆踊りのようでもあり・・・

という、まさに「盆暮れ正月」プラス様々なものを足したような行事なのですね。

死者が登場するということで、映画やイラストなどでも「墓地」や「墓石」も登場したりします。そうです。弊社は墓石の会社。

いつの日か、ハロウィンが日本の墓地でもイベントとなる日が来たりする・・・ことがあるのかどうか、ちょっとドキドキして未来を考えている10月31日、ハロウィンでした。

 

あ、「ハロウィンにはお墓参りを。」という年中習慣を世の皆さま方に提案していくというのも面白いかもしれませんね!

~ ~ ~ ~ ~

後日、職場で柿をいただきましたので、日付は11月になっていましたが再度ジャックオーランタン作りにチャレンジしました。

ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5855 ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5857ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5856

来年のハロウィンも楽しんでみようと思います。

・大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物

2014年10月31日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社の鉢植えが秋の華やぎを見せてくれてます。

↓こちらはアスターとベゴニアとリンドウとケイトウの鉢植えです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5705 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5707

ケイトウのかわいらしい鮮やかな色と、リンドウの上品な色の蕾がありました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5708 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5710

↓ハッピーベリー(ペルネティア)とシクラメンです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5717 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5719

↓こちらは以前も記事に登場してもらった寄せ植えの鉢です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5721 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5722 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5723 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5724

ちょうど一年前の様子はこちら→(・墓石屋のガーデニング 賑やかな鉢植え 寄せ植え)。今年の春先の三月の様子はこちら→(・石屋の花壇 春の花 新芽

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5726 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5727

↑これは植木鉢なのですが、はっぱが伸びて地面をつたい、鉢のカタチが見えなくなっております。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5728

おっと、ここにも紫色の花が咲いてます。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5729 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5730

それぞれの名前まではわからないのですが、とにかくいろいろな花が目を楽しませてくれています。秋っていいですね~

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5732 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5735

視線を上に向けるとカリンの実がなってます!結構でかいです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5733 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5734

風船カズラも元気です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5737 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5738 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5711 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5712

茶色くなった風船からは、粒の大き目な種も取れました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5713 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5714

この種、白い部分がハート形になっているのがわかりますでしょうか?

と、さまざまな植物に囲まれています、大塚本社の墓石展示場です。

お近くに来られましたら、ぜひお気軽にお寄りくださいませ。

 

・これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型]

これからお墓をつくる方へ④

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[墓地の種類]

墓地の経営は誰にでもできるというものではなく、国によって認可された団体またはお寺が運営管理しています。この墓地を大きく区分してみると寺墓地と霊園とに分かれます。この霊園の経営主体は次のようになります。

これからお墓をつくる方へ 墓地の種類 墓地・霊園 経営主体 公共団体 宗教法人 財団法人 民間企業

 

[墓石の型]

つぎにお墓本体の型を見てみましょう。いわゆるお墓の型は、地方、地域によって、さまざまな様式を見ることができますが、大別すると「和型」と「洋型」、その他の型に区分できます。

 

①和型

日本のお墓の伝統的な形で、もっともポピュラーなものです。形状は角型でサオ、上台、中台、芝台というように積み上げられています。この変型として、サオの上に屋根がついたり、またサオの下にれんげ台がついたりしたものもあります。

和型墓石 見本展示墓石、サンプル墓石

 

 

②洋型

近年になり外国のお墓をお手本にした横型のお墓が多く見られるようになりました。形状は横に広く、奥行きが薄いもの、また俗にオルガンといわれ、前面の上部に傾斜のついたものなどがあります。これら洋型のお墓は芝墓地などに多く見られます。

埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」  洋型墓石 DSCN3290 ガーデニング霊園 桶川霊園 DSC_0058

 

 

③その他の型

特殊な形として軍人の墓とか、お坊さんの墓があります。また神式の場合、仏式とはちがった型や文字が見られます。中には将棋の駒を形どったもの銚子を形どったものというようにというように故人の生前の好みをあらわしたものもあります。また自然石をそのまま使ったお墓の例も見られます。

デザイン墓 デザイン墓

 

お墓は個人の歴史の証明ですから、それぞれ個性が見られるのは一向にかまいません。要は自分の考えと環境との調和によってお決めになるのがよいでしょう。

(⇒これからお墓をつくる方へ⑤ [お墓の構造と付属品] 1へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・大塚本社の受付 石製品による演出アイテム

2014年10月29日 水曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県のほか、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております。

今日は、弊社大塚の本社一階の総合受付にあります石製品、受付を演出しているアイテムをご紹介いたします。

一階受付の接客テーブルにさりげなく配置されているのがこちら↓

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5827_

サイコロのような形で、現在はパンフレット入れとして使用しておりますが、実はペン立てなのです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5828_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5829_

面によって、彫刻の模様がちょっと違います。なかなかふつうのご家庭やオフィスなどではお目にかかれないようなペン立てだと思います。石材店ならではの演出ツールのひとつです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5830_

真上から見てみると、きれいな円形の穴になっています。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5831_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5832_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5833_

石の加工というのは、細かな彫刻がとても難しいものです。様々な大きさの粒子の集合体ですので、思うように削るという点が難しく、鏡面加工したあとに彫刻するには、ちょっとずつちょっとずつ十分に気を付けて作業をしなくてはなりません。そんな、加工の難しさが垣間見える彫刻がされてました。

続きまして、こちら室内照明スタンドになります。石でつくられていると、どうも灯篭のような風味も出ていますが、和のテイストも感じさせてくれるスタンドとお考えください。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5837_

↓こんなデザインのものや、

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5838_

↓こんなデザインのスタンドもあります。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5840_

石製品は手作りのアイテムになりますので、いずれも世界に一つしかない、一点ものになります。

お墓の墓石も、もちろん世界に一つしかない『一点もの』なんですよ!しかもほとんどがオーダーメイド。そう考えると、お墓の石の価値観がちょっと変わってきませんか?とっても貴重なものなんです(^-^)

 

 

・「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスター

2014年10月28日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、日本石材産業協会(石産協)より、あたらしいポスターが届きました。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5824- 「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5825

早速、大塚本社の受付のパーティションに貼っております。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5819 「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5834

今回の新しいポスターは「お誕生日は、お墓詣りへ。」という内容のポスターになっています。

以前、「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」という記事で、石産協が記念日申請をして制定されたと書きましたが、今回は「お誕生日は、お墓まいりへ。」です。新しい切り口ですが、確かにお誕生日にお墓参りされる方も少なからずいらっしゃると思います。

ポスターには、素敵な親子の写真と

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5820

娘さんの言葉によって、お墓参りに行こうというパパが描かれています。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5821

「お墓参り」に行こうか?
朝食のとき、パパがつぶやいた。

お彼岸は、ちょうど出張と重なって、行けなかったから、
ずーっと気になってたんだって。パパ。
だけど、なにも、自分の誕生日に行かなくても・・・って言ったら、
わたしの進学のこと。ママの習い事のこと、そして、パパの昇進のこととか、
家族や自分に素直に向き合えるちょうどいい誕生日だからこそ、
いろいろなことを報告できる。そんな気持ちになったんだって
笑顔でかえされた。ママもとなりでいいね!って笑ってた。
なんとなく、わかるような気がするかな。

以上、ポスターより引用しました。なんだか気持ちがほっこりとする素敵な文章です。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5822-

お誕生日は、お墓参りへ。

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

2014年10月27日 月曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にある平塚公園での紅葉の様子を記事にしましたが、さきほど大塚本社の営業ASさんから紅葉の画像がメールで届きましたのでアップしてみます。

場所は、さいたま市営霊園おもいでの里になります。

2014102712170000.jpg

けやき並木がすっかり紅葉してきていますね!

平塚公園ではほとんど散ってしまっていた桜の葉もまだまだ残っているようです。

2014102712170001.jpg

遠くに見える林の木々も紅葉しているのがわかります。近場の紅葉見物に行くなら、今が旬ですよ!

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園、以前の記事

さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141025 上尾市の平塚公園の紅葉

2014年10月26日 日曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログです。埼玉県のみならず、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております。

昨日、大塚のある上尾市の公園、平塚公園で秋の紅葉がはじまっていたのでその様子をお送りいたします。

↓こちらが平塚公園の駐車場からの入口。はやくも紅葉しかけているケヤキの木々が目に入ってきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0222_

赤い葉の木には、真っ赤な木の実がなっています。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0224_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0225_

今現在、一番目を引くのは銀杏の木でした。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0227_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0228_

綺麗な黄色に染まっていますが、銀杏全体としては四分咲き?まだまだこれからが本番という感じです。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0229_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0230_

県道が見えてきました。県道の向こう側にあるラウンドワンさんの目印のボーリングのピンのカタチの看板が銀杏の枝の向こう側に見えました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0231_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0232_

まだまだ緑色の銀杏もあります。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0234_

↓芝生広場です。あまり紅葉の色は強く目に入っては来ません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0236_

実は、「もうそろそろ桜の木が紅葉になっているのではないかな?」と思って来てみたのですが、残念なことに桜の紅葉はとっくに過ぎていて、みんな散ってしまっていました。↑の写真の奥側右手に桜が並んでするのです。葉っぱはありません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0244_

池の広場にくると、先ほどの駐車場からの入口にあるケヤキの木々が綺麗に見えてきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0245_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0247_

いよいよ紅葉も関東の平野部に降りてきました。

来週は暑くなったり寒くなったりと、三寒四温の秋バージョンのような陽気だということです。着実に冬に向かって季節は進んでいます。風邪などひきませんようご注意ください。

余談ですが、ここ平塚公園から大塚がご案内できる霊園では新埼玉霊園大宮青山苑桶川霊園がほど近く、大塚がご案内できる寺墓地では上尾市だと遍照院相頓寺龍山院少林寺が、伊奈町だと松福寺西光寺西蔵院法光寺願成寺、それぞれ車で10分もかからずに来れます。それぞれの墓地については弊社大塚までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・秋の味覚 柿の実をいただきました!

2014年10月24日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、本社にご来店いただきましたお客様より、柿の実をいただきました。

20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5780_

まるまるとよく実ったきれいな柿の実です!

20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5783_ 20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5782_

柿と言えば、昔からある日本のフルーツの代表格のひとつ。日本だけでなく、東アジアで広がっている固有種だとか。柿と言えば日本のフルーツ!と感じてしまいますが、どうやら今では世界中で自生、栽培されているようです。

柿の収穫量(2005年の国際連合食糧農業機関 (FAO) の統計データ)

・日本 三位 23万トン

・韓国 二位 25万トン

・中国 一位 183万7千トン!

中国すごいですね~!特に揚子江流域で多く自制しているようです。ちなみに四位はブラジルで15万トン、五位はイタリアで5万トン。

さて、たまには柿の実をながめて世界を感じながら、中国を思いながら味わってみてもいいかもしれません。

『柿が赤らむと医者が青くなる、サンマが出るとあんまが引込む』という言葉があります。いずれも、旬のものを食べると健康になるということを意味しているのですが、みなさんも様々な秋の味覚、旬の味をあじわってみてくださいね。

 

・秋の行楽 この土日は穏やかな晴れ お出かけ日和です

2014年10月23日 木曜日 雨のち曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、例年に比べて肌寒く、また連日の雨模様もあいまってよりいっそう一気に冬に向かっているような気持ちにさせてくれる天候が続いていました。

しかしこの土日は久しぶりに穏やかな晴れになりそうです。正確には、雲が広がるところもあるようですが、ここ数日の雨と低い気温を考えると一転した天気のようで、しかもうっすら汗ばむくらいの陽気になりそうだとか。

秋は行楽の季節です。木々の紅葉や秋のイベント、また食べ物も美味しい季節でもあり、読書などの知識欲もふくらむ季節でもあります。

そんな10月は、実はお墓さがしをされる方もとても多い季節でもあるんです。

お墓さがしをされる方は、お墓・墓地・霊園に見学をしにくる人数の多い月は、まずは「彼岸月」である3月と9月がとても多いんです。

お彼岸ということで、ご先祖様のお墓参りや仏壇のあるお家に訪問されるという方は少なくないと思います。そういった「ご先祖様」のことを主目的として親族や親類縁者と顔をあわせて集まる場があるということで「そろそろ自分の墓も考えなくては・・・」と考える方もいるでしょうし、お墓参りをした結果「お墓を直そう」と考えたり、「そろそろお墓の引越しをしようか」となったり・・・。またお墓の承継者になるであろう方の気持ちの中にも「お墓のことを考えなきゃ」という思いが浮かぶ、ということもあるでしょう。

おそらくそのような理由から、3月と9月はお墓さがしのピークになっています。

そして今は10月。9月のお彼岸は9月下旬ですので、その直後が10月というわけで、まだまだこの時期もお墓さがしの方の多い時期になっています。同じように、4月のゴールデンウィーク前もお墓さがしをされる方は少なくありません。

一年で一番過ごしやすい時期です。どこかにお出かけになられた際や、ちょっとそこまでドライブのついでに、「ちょっと気になっていた、あそこにある霊園」に寄ってみるのもよいかもしれません。この季節は霊園の植栽も色とりどり。とても美しい季節でもあります。

行楽のシーズンは、実はお墓さがしにぴったりの季節でもあるんです!

~ ~ ~ ~ ~

ちなみに、真夏は暑すぎてお墓さがしという気分にはならない方が多いようで、冬も寒すぎて「ついでのおでかけ」に出られないという方も多いと思います。そんなわけで、真夏と真冬はお墓さがしをされる方も少ないようです。

※ただし、お盆とお正月のお墓参りはまた別ですね。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の霊園を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

  page top