年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・上尾間税会のボーリング大会がありました

2014年12月11日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚が加盟しております「上尾間税会」のボーリング大会がありました。現在、この上尾間税会の会長を弊社の大塚会長が務めております。

会場は大塚本社から歩いて行ける距離のボーリング場のミナミボウルさん。

たくさんの方が集まり、とても盛況に開催されました。大塚からは大塚会長含めて8名が参加です。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6415 2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6408

ボーリングをするのは何年振りでしょうか?というメンバーばかりでしたが、無事に腕を痛くするようなこともなく、楽しい時間を過ごせました。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6418+

表彰式。上位入賞の方や、5の倍数の順位の方に賞品が用意されていました。

7位の賞品はラッキーセブン賞ということで、かわいらしいお花のアレンジメントでした。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSC_2385+

間税会は間接税についての知識を身に着け、税務運営を円滑に行えるようにするという趣旨の団体。

今後もこういった交流のイベントなどありましたらまた参加してみたいと感じました。

 

ミナミボウルさんにてボウリングをされる方がいらっしゃいましたら、歩いてすぐの弊社大塚にも是非お越しくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

2014年12月10日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、弊社株式会社大塚の横浜支社をご案内いたします。

横浜支社は、横浜ランドマークタワーの14階にあります。

JRの最寄駅は、桜木町駅。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0078

桜木町駅の東口を出ると

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0075

横浜みなとみらい21地区にある、横浜ランドマークタワーが見えてきます。

少し高い位置になるデッキから駅前を見てみました。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0086 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0085

このデッキからランドマークタワーを見てみますとこんな感じです↓

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0081

ランドマークタワーのすぐ南側は開けていて、とても開放感があり、パシフィコ横浜や観覧車、写真には写っていませんが港にある様々な商業施設を一望できます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0083 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074

それではランドマークタワーの14階にあります、大塚横浜支社に向かってみようと思います。

ランドマークタワーに近づいて来ますと、すぐ横にあります日本丸が見えてきます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります 日本丸 DSC_0071

ランドマークタワーの足元まで来ますと、見上げるのが大変になってきます(^_^;)

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0073 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0068 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0070

足元に到着してみると、どうやら何かイベントが行われている様子です。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0062 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0063

ドッグヤードガーデンにて、スターウォーズのプロジェクションマッピングと

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0064 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0065

今年もディズニー的な催し物があるようですね。

大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色 につづく)

 

神奈川県、静岡県、そして東京都町田市周辺の墓地情報については横浜支社が担当いたします。お気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきました

2014年12月9日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業KKさんからの記事になります。以下本文↓

 

先だって12月6日に横浜スタジアムへ行ってまいりました。

今から、30年以上前に自身が所属していた少年野球チームが、全国大会の枠を勝ち取り、近畿の代表として横浜へ来るから都合が合えば横浜へ応援に来てほしいとお願いされてました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2310 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2311

当日は、非常に天気も良く晴れの舞台にはもってこいの一日でした。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2312 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2313

試合が、始まると…やはり強いチームと言えど小学生、緊張してガチガチの雰囲気が伝わってきました。

懐かしさを感じながら、観戦をしておりましたがこのチーム本当に強いなぁと感じたのが監督・コーチ&選手&保護者が三位一体なんです。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2315 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2316

結果は、3-0で勝利

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2314

準決勝・決勝へ駒を進めました。

翌日の観戦は、自身の都合上行けませんでしたが… 準決勝・決勝を共に勝利し全国優勝を果たしました。

30年以上も前のOBで、関わりも大して無いのですがこの吉報を聞いたときジーンと込上げるものと我がことの様に誇りに思えました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2317

以上、本文でした。

~ ~ ~ ~ ~

横浜スタジアムの森の向こう側に見えているのは横浜ランドマークタワー。弊社の横浜支社が入っております。神奈川・町田エリア、静岡エリアを担当している支社になります。

また、野球と言えば、お墓に野球をモチーフにした彫刻をされる方も時々いらっしゃいます。野球に関わらず、自分の思い入れのある趣味ということで、サッカーボールや釣竿、楽器などなど・・・。自分の思い入れねあるものや、故人の好きだったことなどを彫刻にして入れることで、個性のある世界の一つだけのお墓となります。

お墓についてご質問やお問い合わせなどありましたらお気軽にご連絡ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014キングレコード歌謡選手権 全国決勝大会を観に行きました

2014年12月8日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社の営業BKさんからの記事になります。以下本文↓

 

2014キングレコード歌謡選手権 全国決勝大会を観に行きました。

なぜ観に行ったのかと言うと、私の父が、中九州代表として、出場するからです。

父の順番は、20番目位だったのですが、皆さん想像以上にレベルが高く、緊張した様子もなく堂々と歌われています。

気軽な気持ちで観に行ったのですが、父の順番が近づくにつれ、父だけ緊張して、歌詞の間違いや、音程を外してしまったらどうしようと思い、私自身が、すごく緊張してきました。

大袈裟ですが、芸能人の家族の方の気持ちが、少し解りました。

いよいよ父の順番です。私は照れもあってか、じっくりと父を観る事は出来ませんでしたが、耳に入ってくる父の歌声は、堂々として、すばらしい物でした。

惜しくも賞をいただく事は出来ませんでしたが、父の晴れ姿を観る事ができ、私としては、良い思い出を作る事が出来ました。

父が歌い終わった後に、近くに住む姉の家族達も含め、食事をし、良い休日を過ごす事が出来ました。

来年も父に全国大会に出場してもらい、今度はじっくりと父の姿を鑑賞出来ればと思います。

 

↑以上、本文。

家族の絆は、弊社の仕事である「お墓づくり」においてもとても大切なこととして日々仕事をしています。お客様のお墓づくりのお手伝いをしながら、私たち個人個人でも家族の絆、親族のつながりを大切にしてこれからも仕事をしていきたいと思います。

 

・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

2014年12月7日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県伊奈町の小針新宿にあります西光寺さまに立ち寄ってきました。

丁度銀杏がとてもきれいに紅葉しておりましたので写真におさめてきてみました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6445 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6446

山門の向こう側、本堂と山門の間にある銀杏がまさに紅葉の真っ盛りです。埼玉県道311号蓮田鴻巣線から少し入った場所にあるのですが、県道からも綺麗な黄色い銀杏の木が確認できました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6448

見上げると、銀杏の葉が天を覆っているようにも見えます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6449 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6452

本堂側からみてもとても立派な銀杏の大木です。銀杏の木の向こう側に墓域が広がっているのがわかります。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6450

足元には、ギンナンがちらほらと確認できます。旬の食材ですね!

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6451

ここ西光寺さまには、通常の墓所のほか、夫婦墓や永代供養墓もあり、ご安心にてお墓をお求めできます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の夫婦墓 永代供養墓IMG_0177 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の合葬簿 永代供養墓 共同墓DSCN6453 

四季の移りゆくさまを美しくたのしめる西光寺さま墓地、弊社大塚としてもお勧めの墓地になります。

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの以前の記事

・20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→西光寺さま墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上野で進撃の巨人を目撃しました

2014年12月6日 土曜日 晴れのち曇り所により雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

唐突ですが、先日こんなもの↓を目撃しました。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2379_

すごい迫力です。

原作が連載中の人気漫画「進撃の巨人」に登場する「60m級の巨人」の等身大の頭部です。アニメ化、実写映画化などのメディアミックス展開が続いており、話題に事欠きません。場所は東京のJR上野駅の駅前、丸井の一階入口部分です。

等身大なので、頭だけなのですが、大きな口から食べられてしまいそうな気持ちになってしまいます。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2381_

道行く人たちも写メを撮ったり、記念撮影したり思い思いに眺めています。空気の入った人形なので動くことはありませんが、食べられる人の気持ちを実体験できそうです。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2380_

↑右奥に見えているのが上野駅。

丸井さんと「進撃の巨人」のコラボイベントということで、様々なグッズや劇中の主人公たちの身に着けている衣装なども売られていました。

上野と言えば、以前弊社にてメモリアルガーデン上野という霊園を販売しておりました(現在は弊社からのご案内と販売は終了しております)。そんなご縁のある上野でのひとコマでした。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]

これからお墓をつくる方へ⑦ [墓石の種類]

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑥ [お墓の構造と付属品] 2

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[墓石の種類]

お墓は故人を何代にもわたって祀るものですから、風化しにくい固い石を使用することが大切です。墓石用の石材としては主として花崗岩(みかげ石)と安山岩が用いられます。いわゆるみかげ石というのは、兵庫県御影町から産出されたところからきています。みかげ石の産地としては、この他にも茨城県(稲田みかげ)、山梨県(甲州みかげ)、愛知県(三州みかげ)、香川県(庵治石)、山口県(徳山みかげ)などがとくに有名です。

墓石につかわれる石は白系統と黒系統に大別され、関西では白系統が好まれますが、関東以北では黒系統が好まれる傾向があります。これは産地との関係からと思われます。

ところでわが国でとれる墓石用の石は昭和四〇年頃から次第に枯渇してきて、墓石の需要を満たすことができなくなってしまいました。従って現在出回っている墓石の半分以上は外国から輸入しているというのが現状です。外国石材は非常にかたく、つやがあるなど品質のすぐれたものが多く、日本伝統のお墓づくりに大いに貢献しています。ここで主な産地と石の特徴をあげてみましょう。

 

<中国>

中国は石の宝庫といわれ、主としてグレー系が知られていますが、その他黒・赤・緑の色石も多く産出されます。価格も手頃なのでよく使われます。

 

<インド>

黒みかげです。お釈迦様の国から輸入されているということで好まれています。品質、等級などはマチマチですが、アフリカ材とならんで用いられています。

 

<スウェーデン>

黒みかげの代表選手として、よく知られています。しかし最近はあまりとれなくなり、量が少なく、価格も高いものになってきました。

 

<韓国>

主として白みかげが知られています。感じは日本産のものに近く、価格も手頃なのでよく使われます。

 

<ポルトガル>

白みかげです。石が硬く、水を吸いません。従って風化しにくく墓石材としてすぐれています。

 

このほかにも、イタリア、ウルグアイ、アフリカ、アメリカ、オーストラリアなど多くの国々から黒、白、赤などさまざまの石が輸入されています。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑧ [埋葬と墓地に関するきまり]1へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・夜のモミジが綺麗です

2014年12月4日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、寒波の影響でめっきり寒くなってきました。昨日は埼玉では朝マイナス1℃という気温でした。車の窓に霜が降り、通勤の車の凍った霜をとらないとならない状況がいよいよはじまりました。

そんな寒空のなか、色づいた木々が紅葉の最後の盛りとばかりに真っ赤に染まっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6247 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6250

夜のモミジは、背景の暗さとコントラストが出てとても妖艶に感じられますが、それも神秘的な美しさがあるからこそです。とってもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6256 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6258

住宅街の中の、道路沿いに植えられているモミジなのですが、うまい具合に街灯の明かりに照らされてライトアップされているようで、とっても贅沢な見え方になっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6264 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6294

しかしここ最近の急な冷気でなのか、モミジの紅葉ピークは過ぎたようで徐々に枯れ始めてきています。うまく写真を撮れる最後のタイミングだったかもしれません。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6269 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6280

ひとつひとつは大きな楓の木ではないのですが、いくつも道路沿いに並んでいるので、通過するたびに次々に見られる真紅のモミジはとても圧巻です。

撮影した翌朝の様子です。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6374 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6375

夜は気が付きませんでしたが、どうやら内部の葉はまだ黄色いものが見られました。グラデーションのようになっていてとてもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6376 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6377

朝のしばしの時間を紅葉でいやされました。

ところで、昨日の記事(富士山)でも書きましたが、モミジを墓石に彫刻される方は少なくありません。墓石への彫刻は思い入れのある植物など様々なものを彫ることができるのですが、モミジを彫刻したいという方は結構いらっしゃいます。そのほかは桜であったり、好きな花であったり、富士山など思い入れのある山岳であったり・・・。もちろん自作のイラストや自作の文字などを彫刻される方もいます。

より詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

・20141202 富士山が綺麗でした

2014年12月3日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の様子になりますが、弊社大塚の本社屋上から富士山が綺麗に見えました。さきほど今日の様子を見てみましたところ、今日もだいたい同じように見えています。

中央正面に見えているのが富士山です。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0047 20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0050

すこし靄がかかっているようにみえますが、じゅうぶんはっきりくっきりと見えていますね。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

富士山の左側裾野にある突起が宝永山。富士山山頂が3,776mで、宝永山が2,693mです。宝永山は江戸時代の宝永噴火によってできた新火口の山。宝永山のちょっと下側まで白くなっていますので、2,500mくらいまで雪が積もってきたということになります。富士山山頂から高さ1キロちょっと白くなっているわけです(標高でいえば)

少し前の富士山と比較してみましょう。

↓左は10/6の台風後の富士山。まだ雪はありません。 そして右は半月前の10/16、同じく台風一過の富士山です。雪が積もりました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0049 (2) 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

富士山全体が真っ白になるのももう少しです。

ちなみに富士山だけではなく、他の山々もきれいに見られました。↓まずは秩父連山。中央の山は武甲山になります。

20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0052 20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0082

そして、東方向にあります筑波山です。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0053 20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0054

こころなしか、青い山体がうっすらと紅葉を身にまとっているような気がします。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0061

有名な山をお墓に彫刻するという人は少なくありません。富士山はその中でも一番多いのですが、故郷の山や思い入れのある山のイラストを墓石に彫刻するわけです。故郷を代表するような山岳は日本中にたくさんあります。登山が趣味だったという方もいらっしゃると思います。また、同じ富士山を彫刻するという方でも、富士山は見る場所によって姿に大きな差がみられる山ですので、そういったあたりをこだわりポイントとして違いをはっきりとだして彫刻されるという方もいるでしょう。(山梨側と静岡側での見え方の違いや、宝永山によって富士山の向きがわかったり等)富士山に限らずいえることかもしれませんね。

またイラストなどの彫刻も、輪郭の線を彫る「線彫り」や、イラストの内部も彫り込む方法や、多少立体をつけて彫刻するなどの方法もありますし、昨今は写真のように加工する方法もあります。

山を墓石に彫刻したい、という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

また、富士山の見える墓地もいくつもありますので、墓地をお探しの方もお気軽にご質問くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

17時 追記

夕方の富士山もきれいでした。

20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0074 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0076 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0056

以下、富士山の見える霊園を探したいという方は・・・

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石

2014年12月2日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石」です。

 

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石

庵治石は、香川県高松市の東に隣接する牟礼町と庵治町から産出される石材です。牟礼町と庵治町にまたがる五剣山(八栗山)から産出されるのですが、この五剣山は山全体が花崗岩の層からなっております。「花崗岩のダイヤモンド」の別名を持つ庵治石、最高級の墓石に使用する石材になります。

それではどのような姿なのか見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5468

淡く明るいグレー色に、非常に細かく濃淡のみられる粒子が確認できます。

斜めから見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5470

陽の当たり方によって表情がだいぶ変わってきます。石目の表情も独特で、世界に一つだけの深い味わいを見せてくれ、飽きのこない紋様が人気のひとつとも言えます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5469

庵治石の歴史は古く、記録として登場するのは、室町時代の暦応2年(1339年)の京都石清水八幡宮の社殿などの再建の際に使用された石材の中に見つけることができます。当時、石清水八幡宮の荘園が牟礼と庵治のこの地にあったようです。石清水八幡宮の荘園としては、さかのぼること平安時代からはじまっており、さまざまなものに石材として使用され、千年の歴史を重ねた石材と言えます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5472

「斑(ふ)」と呼ばれる模様が美しく浮き出るのが特徴の、国産最高級の石です。世界に類のない質の良さと希少性から、価値も価格も世界一と評されています。

それでは「斑(ふ)」をよく見てみましょう。各部の部材を拡大してみます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5477

濃淡のある模様がわかりますでしょうか。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5476 お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5475

あまり拡大しすぎても逆にわかりにくいかもしれませんね・・・。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5474 お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5473

ちょっと引いてみます。独特の斑が確認できます。牡丹柄(ぼたんがら)とも言います。模様が二重に見えるような絣模様(かすりもよう)は世界でも例がほとんどなく、希少性の高さをうかがうことができます。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5482

水晶に近いほどの硬度を持ち、耐久性も抜群。数百年たっても彫刻された文字が風化することはないようで、数百年前の石製品が証明してくれています。

お墓に使う石材の種類 香川県産 庵治石DSCN5479

庵治石は、特にこの斑模様があるので墓石として使用するためには、ある程度模様の近い部位をそろえて加工する必要があり、取捨する必要から使用可能な部位がごくごく限られた部分のみとなります。そのため、より希少性を高めてもいて、価値をより高めてもいます。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

 

  page top