年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・緑の募金 募金箱を設置しました

2014年12月21日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡でも墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、大塚本社一階の受付に「緑の募金」の募金箱を設置いたしました。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153636743

木の温かみを感じられる募金箱です。

緑の募金のロゴマークが焼印にて刻印されています。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153627006

集まった募金は、底を開けて取り出すようになっています。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153617576

大塚本社の受付入ってすぐの場所にあります(とりあえず本日現在は)。お気軽にご来店、募金のご協力お願いいたします。

※もちろんお墓、墓石のご質問やご相談もお気軽にどうぞ。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153599937 

・素敵な五輪塔が完成しました

2014年12月20日 土曜日 雨

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県川口市にあります川口フォーシーズンメモリアルにて素敵な五輪塔のお墓が完成しました。

お客様から御許可をいただきましたので掲載させていただきます。

2014121209480000.jpg

民営霊園の区画ですので、面積の広い寺院墓地や公営霊園の大きな区画とは違い、サイズと高さの制限などがあるなか、カタチの整った美しい五輪塔と感じられます。

↓こちらは弊社の展示場にあります五輪塔ですが、大きさの違いが一目瞭然です。

五輪塔 展示場DSC_2351-

斜めから見てみましょう。

2014121209480002.jpg 2014121209480001.jpg

やっぱり美しいですね~。

五輪塔はお墓の本来の姿に近い形状となっています。五輪塔についてはこちらのページもご参照ください⇒お墓に刻む文字② 五輪塔

また、今回のお墓の完成しました川口フォーシーズンメモリアルもとてもきれいで美しいおすすめの霊園です。川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページはこちらです⇒川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市 東明寺さまの「東明寺だより」より回忌法要について

2014年12月19日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、日頃弊社が大変お世話になっており、多くのお墓・墓石のご建立に携わらせていただいております埼玉県久喜市清久にあります東明寺さまの「東明寺だより」を拝見させていただきましたので掲載させていただきます。檀家さま宛に定期的に発行されているものになります。

東明寺だより2015.1.1

この東明寺だよりの中から、年回法要についてのご説明の文章がとてもわかりやすかったので引用させていただきます。以下引用文章↓

年回法要の数字についてですが、初七日から四十九日の法要は、インドからの教えです。死後、次の生をうけるまで四十九日間あるとされ、遺族は七日ごとに供養し、死者が少しでも良い所に生まれ変わるように願うという教えです。

一周忌、三回忌の法要は中国の儒教からの教えです。中国では親を亡くしてから十三ヶ月、二十五ヶ月の祀りがあり、こちらが一周忌、三回忌となったと考えられます。七回忌以降が日本での法要文化です。七、一七、二七、にさらに七を加え一三、二三、三三となりました。また三回忌は二年目、七回忌は六年目に行いますが、命日を一回目の忌日となりますので、このような数え方になります。分かりやすく表にしてみますと、

初七日~
四九日・・・インドより七日ごとの教え
一周忌・・・中国より十三ヶ月目の教え
三回忌・・・中国より二十五ヶ月目の教え
七回忌・・・六年目に行う七を大切にする教え
十三回忌・・・七回忌+七=六年目+六=十二年目
十七回忌・・・十六年目に行う七を大切にする教え
二三回忌・・・一七回忌+七=十六+六=二十二年目
二七回忌・・・二六年目に行う七を大切にする教え
三三回忌・・・二七回忌+七=二六+六=三十二年目

このようになります。本来、毎年の命日に法要を行っていただいても宜しいのですが、先人達が現代を生きる私たちの為に残した教えでもあるかと感じます。

 

↑以上、引用させていただきました。

とてもわかりやすく、勉強になりますね!なお、東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

2014年12月12日金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります」の続きになります。

弊社大塚の横浜支社は横浜ランドマークタワーの14階にあります。展望フロアは69階にあるのですが、ここ14階から見える景色もなかなかのものです。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046

南東方向を向いた大きな窓から見える景色です。ベイブリッジや観覧車が見えますが、よく晴れた日には富士山もよく見えるとか。よく見てみると赤レンガ倉庫の屋根も見えます。

右方向に視点を横移動させると、JR桜木町駅が見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048

ランドマークタワーの足元にある日本丸もよく見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

エレベーターホールは北側にあるのですが、そこからも景色が見られます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

ここから見えるのは

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059

北東方向なので旭区や町田市、八王子市の方角です。八王子方向の山すそが遠くに見えていますね。こちらの方角には弊社大塚がご案内しています霊園が多数あります。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

↑こちらはみなとみらい地区の中央部あたりのビル群です。見る方向によってだいぶ景色が違いますね~。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・成年後見制度

2014年12月17日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のMKさんの終活について文章になります。以下本文↓

 

本日は、「終活」のお話しを少々させていただきます。株式会社大塚としましても、去る10月13日講師にエンディングコンサルタントの佐々木悦子さんをお迎えして、東武バンケットホール上尾にて「終活セミナー」を開催させて頂き、ご好評を得ましたが、終活の一環として関心度の高い事の中に、「成年後見制度」というものがあります。

この制度は、認知症、知的障害、精神障害等によって物事を判断する能力が十分でない方の権利を守る援助者(成年後見人)等を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。
成年後見制度は大きく分けて2つあります、任意後見制度と法定後見制度です。

任意後見制度 将来判断能力が不十分となった場合に備えて予め契約しておく制度です。
法定後見制度 判断力が不十分になってから、家庭裁判所により成年後見人等が選任される制度です。
いずれもご本人の保護になるのですが、メリット、デメリットもあるようです。

メリット
介護施設との契約を代わりにやってくれる
施設内で必要となったものを代わりに買ってきてくれる
訪問介護サービス等を受けるための契約もやってもらえる
悪徳訪問販売など不必要な契約をしてしまった時に取り消してくれる
年金や不動産の賃料の受領、管理を任せておける

デメリット
支援する側の負担がとても大きいこと
本人の、配偶者、親、兄弟姉妹、その他の親族等が成年後見人に選任されたものが、全体の約48.9%と言われています。
成年後見人は厳格な財産管理と使途の詳細な記録を家庭裁判所に提出しなければならず、使途不明金があれば厳重な注意と指導、罰則がかされる。
そのため仕事をしつつ、家庭を守りながら本人の支援を図っていくことは大きな負担である。
一度なったら、本人が亡くなるまで支援する責任を負い続けます。

「終活」はご本人、ご家族にとって多かれ少なかれ避けて通る事のできないことです。
弁護士、司法書士に相談してみても良いかも知れません

詳しくは、インターネットで「成年後見制度 -詳しく知っていただくために-」 家庭裁判所(PDF) をご覧ください。
※本文一部をhttp://matome.naver.jp/odai/2139244591835634601より引用させて頂きました。

 

・年末の墓参り しないほうがいい?これなら大丈夫!

2014年12月16日 火曜日 雨

こんばんは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

12月も後半となり、いよいよ晦日も近づき、年末までもう少しという時期になりました。年末のご挨拶ごとや忘年会などであわただしい12月、体調はくずされてはいませんか?大雪の予報も出ております。風邪やインフルエンザにも注意したいところです。

ところで、お墓参りなどのいわゆる「慣わし」や「風習」というものは実に千差万別です。慣わしや風習の違いは特に冠婚葬祭の場面で顕著に見て取ることができます。

そこで弊社のご案内している「お墓」の分野で考えられる風習の違いとして「年末にお墓参りはしないほうがいい」という考え方があります。「お正月にお墓参りはしない方がいい」など、時期や季節、時間帯で様々な慣わし、風習もあります。例として「年末にお墓参りをしない方がいい」で考えてみたいと思います。

みなさんはお墓参りをする時期は決まっていますでしょうか?

毎年お盆とお彼岸にはお墓に行く、という方は多いと思います。では「お墓参りに行ってはならないタイミング」はありますか?たとえば夜、たとえば妊娠されている方、たとえば雨の日。それぞれ、様々な謂われがあります。そんな中に「年末にお墓参りをしない方がいい」という方もいらっしゃいます。

それでは逆に考えてみましょう。夜にお墓参りをする人はいないのでしょうか?→中には夜しかお墓参りをすることができない方もいらっしゃいます(足元がよく見えないのでお勧めはできませんが)。妊娠されている方はお墓参りをしないのか?→妊娠のご報告をご先祖様や亡き方にされる方もいらっしゃると思います。雨の日にはお墓参りをしないのか?→お彼岸やお盆、納骨の日が雨だったらどうするのでしょう?決行される方が多いと思います。

同じように、年末にお墓参りを避けるという方もいれば、年末にお墓参りをすることを年中行事とされている家もいらっしゃいます。(同様にお正月も同じことが言えます)

冒頭に申し上げましたが、慣わしや習慣は実に千差万別です。冠婚葬祭では「多くの方がこうしている」ということは事実として言えたとしても、慣わしの違いを指して「それは間違いだ」と明確に指摘することは、実は難しいのではないでしょうか。

「風習」というものは地域差があるとお考えください。大きくは、東北地方と九州地方では、慣わしにも大きな差があるのはわかると思います。同じように、山を越えれば方言も習慣も異なり、同様に川を越えれば、村が違えば、檀家の寺が違えば習慣に違いがあってもおかしくはありません。そんな時代が終わって現代にように文化が全国的に均一化してきているのはここ100年もたってはいないのです。

年末にお墓参りをする方もいれば、正月にお墓参りをする方もいる。どちらも間違いではありません。中には年末年始の期間はお墓参りをしないという家もあるでしょう。

慣わしや風習は千差万別。どれが間違いとは明確にはしにくいものではありますが、正解に近いであろう答えはあります。「これはどうなのだろう?」というものがありましたら、ご親族の年長の方に質問してみてください。もしくは地域の古老の方、檀家ならお寺様、氏子なら神社、というように自身のルーツに近い情報を持っている方が「自分にとっての正解に近い答えを持っている」ことがとても多いのではないでしょうか?夜にお墓参りをしない方がいい理由、妊娠されている方がお墓参りをしない方がいい理由、雨の日にお墓参りをしない方がいい理由、年末やお正月にお墓参りをしない方がいい理由、それぞれの地域や家ごとにちゃんとした理由が必ずあるはずです。(もちろんない場合も同様)。しかし、多くはその明確な理由が長い時間と共にうっすらと消えかかってしまい、結果「迷信」と言われたりしているのではないでしょうか。

ご親族の年長の方が教えてくれた答えと、ご友人の持っている答えに違いがあったとしてもちっともおかしなことではありません。慣わしとは「そういうもの」だからです。

年末のお墓参りは、したい方はしてよい。してはいけないと感じられたらしない方がよい。ということなのではないでしょうか。

 

・2014年12月15日 今朝の富士山

2014年12月15日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今朝もとてもきれいな富士山が見えました。↓写真の中央に富士山がいらっしゃいます。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0001 2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0002

うっすらともやがかかっていますが、朝の光を受けて陰影のくっきりとした富士山が見られました。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0013

こちらは12月2日の富士山。この二週間で雪の積もった範囲が裾野の方まで広がってきているのがわかります。ついでに、手前に見える森の様子が二週間前はまだ紅葉が見られましたが、今朝の写真では葉が散ってしまった様子が見られました。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

季節は着実に冬が深まってきています。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西蔵院さまのイチョウが綺麗でした

2014年12月14日 日曜日 晴れ

先週の様子になりますが、埼玉県伊奈町羽貫の西蔵院さまのイチョウが綺麗な黄色に染まっていました。

西蔵院さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっておりますお寺様です。

山門を入ってすぐ右手にある大きなイチョウがとても見事に紅葉しています。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6442 西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6444

見上げるととても巨大に感じられます。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6443

また、このイチョウだけではなく、墓域の周囲の高い木々も紅葉していました。

西蔵院 墓域DSCN6440 西蔵院 墓域DSCN6441

永代墓もあります。

西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6428 西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6429

西蔵院さまのすぐ隣には、伊奈町の町制記念公園があり、こちらも晩秋(初冬?)の紅葉に包まれていました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6430 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6431

足元には一面の落ち葉のジュウタンが広がってます。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6432

残念ながら紅葉のピークは過ぎてしまっていたようで、もう少し早くくれば、紅葉の真っ盛りを見ることができたようです。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6435 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6436 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6437

公園内の湿地エリアはすでに冬の雰囲気を感じられました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6433 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6438 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6439

隣接のバラ公園では、バラもちらほら咲いていました。

伊奈町町制記念公園 バラ公園 晩秋 初冬 12月DSCN6434

四季折々の様子を感じられ、味わうことのできる西蔵院さま、素敵なお寺です。墓地についての詳しい情報はこちらのページをご参照ください⇒(大塚サイト内での、西蔵院さま墓所御紹介ページ

(過去記事 バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉  20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・期日前投票に行ってきました

2014年12月13日土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日の14日日曜日は総選挙です。わたくしブログ担当のTは先日「期日前投票」に行ってきました。

期日前投票に行ってきましたDSCN6425_ 期日前投票に行ってきましたDSCN6426_ 期日前投票に行ってきましたDSCN6427_ 

期日前投票には初めて行ったのですが、予想以上に多くの方が投票しに来ていました。

そういえば、「選挙の日は焼肉と決まっている」という友人がいます。また、10年以上前の流行歌でも「投票行って外食するんだ」という歌詞がありました。選挙と何かを定番にされている方は少なくないようですね。

そこでどうでしょう。お近くにお墓がある方は「選挙に行ってお墓参りする」という習慣。「お墓参りをして投票に行く」でも結構です。そんな習慣の家があってもよいのでは?

そんなことを、ふと考えてしまいました。みなさんお墓参りは大切にしてみてくださいませ。

 

・雨に濡れた墓石はこんな感じになります

2014年12月12日 金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社展示場には、見本展示墓石や、これから据付けされる完成した墓石などが並んでいるのですが、先日の雨の日にちょっと写真を撮ってみました。

雨が降ると、当然ですが石材に雨粒が付着します。

竿石の一番上をクローズアップしてみます。

墓石の一番上が水平な場合は、雨粒の逃げ道がなく、そのまま残ります。場合によっては水の跡が残ったりします。墓石のデザインによっては水平な場合がありますが、これは覚えておいていただいた方がいいかと思います。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5664_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5665_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5666_

そして、水平ではない場合は水が流れ落ちていきます。当然水の跡も水平の場合と比べて残りにくくなります。下の写真↓ではアールがかかった形状となっておりますが、和型墓石の場合でも完全な水平ではなく、よくみると若干の勾配があり水が流れ落ちる水垂れ加工にできる部位などもあります。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5667_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5668_

いずれにしましても、墓石を建てる前にはなかなか想像しにくい部分です。墓石を建てて、そのあと雨に濡れた状態を見て初めて理解できるという方もいらっしゃると思いますが、これからお墓を建てるという方も「雨が降ったらどうなるのか」というのを御想像いただきながらお墓づくりをされるとよろしいのではないでしょうか。

より詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

 

  page top