年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2015年8月

・窓の網戸に蝉(せみ)

2015年8月4日 火曜日 晴れ

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど、事務所の窓ガラスに何やら小さなシルエットが・・・

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみ1438662058280+

夏真っ盛りのこんにち。こんなところにも真夏の風物詩が。

ちょっとずつ歩いて移動しているみたいです。

ブラインドを開けてみたところ、とりあえずまだ逃げずにいるようです。

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみ1438662070224+

さて次に、このスリガラスを開けてみようと思います。

無事に逃げずそのままいてほしいものですが・・・

そーっと開けてみます。

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみDSC_2656+

いました!立派な蝉(セミ)がとまっていました。

事務所内の窓の網戸にこうして止まるのを見るのは初めてかと思います。

そして、網戸をそーっと開けて横から接写してみようとしたところ、網戸を1mmも動かさないうちに飛んで行ってしまいました。当然といえば当然ですね。

夏本番です。酷暑とゲリラ豪雨にはくれぐれもご注意ください。

特に墓地は真夏の太陽の力で墓石がとても熱くなっています。お墓参りの際には想像以上の気温と熱中症にご用心ください。

 

※以前の蝉に関する記事

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の抜け殻

 

・お墓(墓石)の建墓、据え付け工事の様子

2015年8月3日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県北本市にあります北本霊園にて墓石の据付施工工事の様子を撮影してきましたので順を追ってご紹介いたします。

まず工事前の状態がこちら。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2526-①+

丁寧に砂利を取り除きます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2542-②砂利をどける お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2547-③+

その間に、据え付ける石材の部材を準備。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2550-④石材準備+

部材を丁寧に水平をとりながら正確に組み上げていきます。職人の高い技術が必要な作業です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2565-⑤外柵 カロート

外柵の完成です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2583-⑥外柵 カロート

カロート(納骨室)部分に白砂を敷き詰めます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2605-⑦外柵 カロート 白砂

芝台を据付けます。そーっと降ろしているところです。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2612-⑧芝台据付け

各所の目地はマスキングをしてはみ出さないようにし、丁寧にコーキングします。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2618-⑨コーキング 目地止め

植栽も一時的に養生します。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2621-⑩植栽養生

部材の間には、石材用の強力で耐震・免震にもなる接着剤を複数使用。東日本大震災の揺れにもびくともしなかった方式です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2625-⑪接着剤

中台を据え付けます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2626-⑫中台据付け

竿石を乗せ

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2638-⑬竿石据付+

だいたいのカタチが出来上がってきました。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2648-⑭+

拝石を乗せ、前蓋を設置、花立てと香炉を据えて

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2652-⑮据付施工工事完了+

形となって完成です。

この後完成検査をして引き渡しとなります。

今回は洋型墓石の組み上げでした。

なかなかお墓を建てている最中の様子を見ることはできないかと思いますが、実はこのように組み上げられているのでした。

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 穴山梅雪公のお墓(静岡県 霊泉寺)

2015年8月2日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、首都圏を中心に墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日静岡県静岡市清水区にありますメモリアルガーデン清水に行きました際に、隣接する経営主体の霊泉寺さま境内にあります穴山梅雪公のお墓をお参りしてきました。(霊泉寺の記事はこちら

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1699 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1701

ご由緒書きの案内板があります。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1700

由緒

当山開基穴山梅雪公は甲州武田氏の一族で 母は武田信玄の姉 夫人は武田信玄の娘である。

天正三年(1575)八月から天正十年(1582)二月まで八年間 清水江尻の城主であった。

天正九年六月所領であったこの地に寺領を寄進して霊泉寺を創立して 翌十年六月、宇治田原に没した。

当山に所蔵する宝物は静岡県重要指定文化財として永残されている。

平成十二年八月

霊泉寺廿八世住職 穴山円照 謹立

※以上、引用しました。

 

穴山梅雪(ばいせつ)公は、穴山信君(のぶただ)という名前として武田一門州でもあり、武田二十四将の一人であり、武田信玄公の軍師という立場でもありました。正妻は武田信玄公娘の見性院。

武田家の遠江、駿河への侵攻に際して功績がありました。第一次侵攻の際には興津横山城にて籠城を。そしてその後は現JR清水駅近くにあった清水江尻城代となりました。

信玄公没後は、跡を継いだ武田勝頼(従妹であり、義弟でもある)とは意見が合わず対立し、長篠の合戦の際には戦線を離脱したりなどがあり、天正10年(1582年)2月に織田徳川の武田領への侵攻と武田家の滅亡に際しては、甲斐一国および武田宗家の拝領を条件に織田方に降りました。同年5月に織田信長へのお礼にと徳川家康とともに上洛し安土城で信長と会います。帰り道に堺見物をした翌6月2日に本能寺の変の知らせを受け、徳川家康と共に近畿からの脱出をはかりますが、宇治田原にて農民の一揆により命を落とすこととなります。

その後の穴山家(武田家)は、嫡子勝千代(武田信治)が継ぎますが、若くして亡くなってしまったため穴山武田家は断絶となります。

しかしながら、霊泉寺は代々受け継がれてきました。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1702 

石塔正面を拡大してみました。戒名の「霊泉寺殿古道賢集公大居士」の文字が確認できます。

周囲には、公のお墓を守るようにいくつもの石塔が並べられています。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1703 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1708 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1709

また公のお墓に並んで歴代住職のお墓や穴山家先祖菩提のお墓もありました。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1704 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1705 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1706 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1707

ここからの眺めは最高です。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1711

遠くは美保の松原。そして清水港清見のあたりの埠頭と、手前には興津川。一番手前に見える建物が霊泉寺の本堂と庫裏になります。

美保の松原を眺めて眠る。最高の墓所ですね。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県北本市 北本霊園のハイビスカスが綺麗でした

2015年8月1日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の清掃加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県北本市にあります北本霊園に行ってみましたところ、ハイビスカスの花が綺麗に咲いていました。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2538

ハイビスカスというと南国の花のイメージがありますが、埼玉県でも立派に育つんですね~

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2539 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2586

ハイビスカス越しに墓域が見えます。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2587 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2589 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2592

実は、このハイビスカスは鉢植えされているんです。霜よけに屋内にしまえるようにとのことでした。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2591 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2590

まだまだ蕾がたくさんあります。しばらくの間はハイビスカスを楽しめそうです。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2593 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2594

北本霊園といえば、墓域入口のバラがとても見事な霊園でもあります。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0089--

四季折々の植栽や花に彩られた北本霊園。国道17沿いでアクセスもよく、全区画日当たりのよい平坦地で、お勧めの霊園です。

北本霊園の場所はこちらになります


大きな地図で見る

ご興味ありましたら是非一度ご見学はいかがでしょうか。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 北本霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成27年8月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top