年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・「お墓」について調べてみる ①漢字の「墓・塚(冢)・墳・陵」の違い

2015年2月13日金曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

さて、「お墓」という言葉についてや文字についてちょっと調べてみようと思います。今回はまず一回目ということで、文字について。

墓という文字は、「土」と「莫」という文字によって成り立っています。土が意味を表し、「莫(ぼ)」が音を表している「形成文字」です。

「莫」という字は、草の下側に太陽が隠れるというカタチの文字で、「見えない」「暗い」という意味があり、「暮」という字と近い意味をもっています。漢文や漢詩に登場する「莫」の文字について、日本の人々は「なし」(無し)という読み方をし、「莫(な)し」「莫(な)かれ」というように使われています。

「土」と「莫」からなる「墓」という字には、「中が暗くて見えない」の意味があります。また別の説によると、「親を思慕する」の「慕」という字や、「規模」の「模」という字と関係づけて語源を考えているというものもあるようです。

似た機能をもつ文字に「塚」と「墳」と「陵」というものもあります。ちょっと違いをしとらべてみました。

 

「塚」は、「土」と「冢(ちょう)」とから成っており、「土」が意味を、「冢(ちょう)」が音をあらわしています。この「冢(ちょう)」の文字にはもともと「高く土を盛った墓」という意味があります。そこから派生して塚の字には、ただの盛り土という意味や、丘、山の頂上という意味にもつかわれます。土にまつわる文字なので土へんが付いていますが、塚の字は「冢(ちょう)」の字の俗字のようです。※なお、「冢(ちょう)」を調べてみましたところ、「大きく高いはか」「もりつち」「大きい」という意味が出てきました。

「墳」は、「土」がカタチを、「賁(ふん)」が音をあらわしています。「賁」には、膨れ上がるという意味があります。そのため「墳」は「土が盛り上がって、饅頭型になったはか」をいいます。

「陵」は、「阝」がカタチを、「夌(りょう)」が音をあらわしています。へんの「阝」は土の山を意味していて、つくりの「夌」は「高く角ばっている」という意味があります。なので、「陵」は「大きく角ばっているはか」のことを言います。天子や皇后のおはかを意味する文字でもあり、発展して「厳しい」という意味や、「角をとがらせる」、「とぐ、磨く」、「刃物に焼きを入れる」という意味も生まれました。“角”がポイントとなっている文字ということですね。

※以上、小学館新選漢和辞典第五版を参考にさせていただきました。

まとめてみますと

「墓」・・・土の中に埋めたはか。

「塚」・・・高く盛り土をしたはか。または高い盛り土。

「墳」・・・丸く盛り上がったはか。

「陵」・・・角ばっているはか。天子や皇后のはか。

というようになります。文字の語源の意味を図にしてみると下記のようになります。

墓塚冢墳陵の違い

しかしこれはあくまで漢字の成立の視点からみた形状の違いになりますので、長い時間を経て使用されてきた現在では意味が推移し変異し、上記のとおりではなくなってきていると思われます。有名なところでは箸墓古墳や高松塚古墳という固有名詞、墳墓、陵墓という熟語など、ずいぶん昔からすでに言葉の意味が移り変わって来ていたのではないでしょうか。

現在私たちが日常で目にしている「はか」では、日本では墓石を使用する場合が多かったり、そもそも土に埋めたり盛り上げたりすることも現在はあまりなくなってきているなど・・・。

お墓の文化について、また調べてみたいと思います。②につづく

 

・鴻巣霊園が10周年を迎えました

2015年2月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県を中心に霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は鴻巣霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。早いもので、平成17年1月23日に開園し今年で十周年を迎えました。地域密着型の霊園を目指し、たくさんのお客様にご利用いただいております。

さて、当霊園の良さはなんといっても四季の香りを感じられるたくさんの植栽です。

今回は一足早く春をお届けしましょう。

毎年4月頃になると『ヴェルデタイプ』のお墓の前には芝桜が一面に拡がります。

鴻巣霊園 芝桜 埼玉県鴻巣市 鴻巣霊園の芝桜が満開DSC_0123

洋風の墓石とのコントラストがとても素敵ですよね。

ぜひ、一度ご見学ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お坊さんバラエティ「ぶっちゃけ寺」が面白い

2015年2月11日水曜日 晴れ

おはようございます。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

毎週月曜日の深夜0時15分からテレビ朝日にて「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」という番組が放映されています。年末年始に特番としてゴールデンタイムに放映されていたりしたので御存知の方もいらっしゃるかと思いますし、毎週楽しみに見ているという方もあろうかと思います。番組サイトはこちら→お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺のページ

私ブログ担当のTも楽しみにしており、毎週録画して視聴しています。

MCは、爆笑問題の二人。ゲストも出演。毎回複数のお坊さんが登場し、お坊さんにまつわる様々な事柄を面白おかしく且つわかりやすく番組にしてくれています。

テーマが毎回違うのですが、過去には「お坊さんの秘密」「お坊さんの恋愛事情」「お坊さんのファッション」などなど・・・実に様々です。そんな中でも「お坊さんに面と向かって聞けない視聴者の質問」というテーマは注目を集めるようで何度もテーマに取り上げられています。

出演されるお坊さんは個性豊かでタレント性も高い方々ばかり。お話しも当然慣れていらっしゃいますのでますます面白く拝見できます。

そんなぶっちゃけ寺。一昨日2/9(月)のテーマは「お坊さんによるお墓のお話」でした。内容は・・・お墓参りには行っているけど、なかなかきちんと考える機会のないお墓こと。 今回は、お墓の値段や購入時期など、お墓の基本的な疑問にお坊さんが答えるお墓スペシャル! スタジオにはお坊さんと一緒にお墓のロケに行ってきた石田純一を迎え、一緒にお墓について学ぶ。 これを見ればお墓の基本的なこと、お墓参りの作法が分かる! (テレビ朝日サイトより文章引用)

墓地と石材店にゲストの石田純一さんとお坊さんが一緒に現地に赴き、お墓参りの順番ややり方、寺院墓地・永代供養墓・霊園墓地の価格について、そしてお墓に使う墓石の石材のデザインや値段についてをそれぞれ現地から解説してくれていました。

弊社は石材店ですので、近年増えてきているお墓や墓地についてのテレビ番組はできるだけ見るようにしているのですが、今回の番組は短い時間ながらもよくまとめられていて、それでいて面白い番組になっているなぁと感じました。

来週の月曜日(2/16)まではWEBのテレ朝動画にて見逃し配信が無料で見られます。すばらしいサービスですね!こちらより→2015年2月9日放送(見逃し配信期間:2015年2月16日23:00まで) まだご覧になられていない方は一度視聴してみてはいかがでしょう。

なお、次回は「海外の仏教事情SP」だそうで、これもまた興味深いテーマかと思います。

※噂では半年の番組としてスタートしたということで、この三月に終わるかもしれないと目にしましたが、できれば長く続いてほしい番組です。

 

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

2015年2月10日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、霊園や墓地を見学に行く際の注意点として大切なことを挙げます。

 

霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

民営霊園では見学の一番最初に「どの石材店を指名するか」を聞かれます。これは公営墓地やお寺墓地の多くは該当しない場合が多く、複数の石材店にて販売されている民営霊園に見られます。なかには、民営霊園であっても単独の石材店が一社のみで販売している霊園では該当しない場合も考えられます。※以下、関東近郊での民営霊園にて適応されている内容の一部をご紹介いたします。

 

たとえば休みの日に、ある民営霊園の折込チラシを見て霊園見学に行ったとします。もしくは石材店から届いた、霊園に関するダイレクトメールを手に霊園見学に行ったとします。

霊園入口の門をくぐり、車で来た場合は駐車をして、墓域の入り口に進もうとすると、墓地販売の係の人が来て「どこかご指名の石材店はありますか?」という旨を質問されます。これはとても重要な質問になるのですが、なぜ重要なのかを以下にご説明いたします。

 

まず、ある霊園で墓石を建てることができる(墓石を購入することができる)のは決まった石材店からしかできません。というのも、仮にA霊園としますが、このA霊園で案内・販売活動するための先行投資をする必要があることが多いためです。言わば、投資をした人たちによる共同運営によって墓石の案内会、販売活動がなされているわけです。この共同運営をするにあたって、参加している石材店同士で「石材組合」をつくり、公平に販売活動ができるようにルールや取決めなどを設けて販売活動を行うこととなっているケースがとても多いです。霊園によっては2~3社の石材店で組合構成している場合もあれぱ、大規模な霊園だと20~30社で構成されている組合もあります。この「組合ルール」というのは、おおよそ「投資して参加している石材店が、どこもズルをすることなく公平に販売していきましょうね」という内容になっています。石材店の企業規模や営業力には差がありますので「公平に」ということがとても大切なこととなっているわけです。見学の際に石材店を指名すると「指名客」ということで指名された石材店が案内してくれます。指名のなかった場合は「フリー客」という扱いとなり、組合内で決められている順番によって案内・商談をする石材店が割り振られる、という仕組みとなっています。

 

それでは、この霊園に見学に来た際に考えられうる「こんな時はどうなるのか」というケースについていくつか考えてみたいと思います。

 

ケース①A霊園にて、知り合いの石材店(知っている石材店)によってお墓を建てたい。

知り合いに石材業者がいる。その石材業者にお願いをしてA霊園で墓を建てたい。・・・この場合、知り合いの石材店がA霊園の石材組合に参加している(投資をしている)場合は、霊園見学の一番最初にその石材業者を指名してください。もし石材組合に参加していない場合、残念ながらその知り合いの石材店ではA霊園にお墓を作ることができないのです。「消費者の自由にならないのは納得できない!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、A霊園に先行投資をしている他の石材店は、お墓を建てること(商売をすること)で投資を回収していくわけで、さらには霊園工事規定という決まりとしても組合員ではない石材店は工事ができないこととなっている場合がほとんどです。参加している石材店としては回収できるチャンスがなくなってしまいます。ですので、先に「知り合いの石材店はA霊園でお墓を建てられるのかな?」と聞いておくということはとても大切なことになります。

 

ケース②最初に「指名の石材店は特にありません」と言ってしまったが、申し込んだ後で懇意の石材店があることを思い出した。

先述の石材組合のルールとして「最初に案内をした石材店以外の石材店から契約することができない」というルールになっている霊園が多いです。これも公平さを保つためのルール。ですので、見学に来てすぐ聞かれる「指名の石材店はありますか?」という質問はとても重要な質問なのです。たとえ墓地の申込みをしたあとから「そういえば○○石材に知り合いがいて、値引きをしてくれるかもしれない」と思いだし言葉に出してみたところで、もうすでに遅いのです。似た状況で、■■石材からA霊園の資料をもらっていたり、営業マンから詳しい説明をもらっていたり、電話で案内をしてもらっていたりしていたとしても、「指名の石材店はありますか?」の質問に■■石材の名前をださなかったらどうなるでしょう・・・石材組合のルールとしては、最初に石材店を指名しなかったとして「フリー客」の扱いとなり組合ルールに則って割り当てられた別の石材店でしかお墓を建てることができなくなってしまうのです。一見、消費者のニーズに反するようにも見えてしまいますが、先ほども書きました通り様々な営業力や会社の規模の差のある石材店の集合体である石材組合において、公平に販売活動をしていくためのルールなのです。逆に言えば、営業活動をしていた■■石材店はお客様に「A霊園に行きましたら■■石材と必ず指名してください」という言葉とその意味をきちんと説明しておくか、もしくはお客様を直接同行すれぱ回避できる事態です。ですので、懇意にしている石材店があったり、誘導してくれた石材店のある場合は一番最初に指名をしたり、チラシや印刷物を提示するなどがとても大切です。

 

ケース③指名の石材店は?の質問に手元の霊園チラシを見せた

墓 霊園 折込チラシ DSCN2494

お墓をお探しの方で、さまざまな霊園の資料や折込チラシを眺めている、という方はわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、霊園についての印刷物、ここではわかりやすく新聞折込チラシとして説明いたします。この折込チラシについて、件のA霊園についての折込チラシも「何種類もある」ケースがあります。折込チラシですのでまとめてある程度印刷をするのですが、一か月や二か月など一定期間ごとにデザインや内容(新区画ができたりなど)が変わったりします。もちろん変更点をチェックすることも大切ですが、より大切なのが「その折込チラシの発行者は誰なのか?」という点。大まかに分けて二種類に分類されます。ひとつが、石材組合の皆で予算をだして合同で印刷・折込みをしている「合同チラシ」(①)。もうひとつが、どこかの石材店が独自の予算で折込んでいる「単独チラシ」(②)です。霊園の入り口で指名の石材店を聞かれた際に石材店の名前の入った「単独チラシ」(②)を提示することで「指名」をしたのと同じこととなります。これはチラシでなくとも、会社名の入った封筒でもよいですし、営業マンの名刺でも印刷物であれば同じ効果が得られます(DMという扱いとして認識されるからです)。では逆に石材店の名前のない霊園名だけ書かれているチラシ(「合同チラシ」(①))を持参・提示するとどうなるのか・・・その場合は「指名なし」に近い状態になり、「フリー客」という扱いとなって担当石材店が割り振られるわけです。ですので、懇意にしている石材店があったり、「この石材店で建てほしいなぁ」という石材店のチラシが手元にある場合は、最初に石材店名のチラシを必ず提示してください。※なお、合同チラシと単独チラシの両方を提示してしまうと、どちらを優先されるかは各霊園の石材組合ごとにルールがことなります。石材店名の書かれているチラシを出していたとしても合同チラシが優先され「フリー客」となってしまうケースはとても多いのでご注意ください。また、異なる石材店チラシを複数提示するとどうなるのか・・・石材組合で定めたルールに従ってどこが担当するのか決めることとなります。あくまで自分の希望の通りに進めたい場合は、懇意にしている石材店のチラシのみを提示するか、「■■石材店に頼みたい」とはっきり「指名」いただくのが一番かと思います。印刷物よりもはっきりと口に出す「指名」の方が強い場合が多いです。

 

以上、三つのケースについて書いてみました。上記はあくまで石材組合でのルールの一例になります。

余談ですが、合同チラシ案内会に参加するためには数十万円という印刷費を各社が出して参加していたりするのですが、仮に30社参加している霊園で合同チラシを手にとって来園される方が一か月に30組こられるとすると、単純計算で一社当たり数十万円で一回のご案内にあたるということとなります(あくまで仮のたとえの数字ですが)。ということもあって、「フリーのお客様」との接客は石材店にとってとても重要なことなのです。

 

上記とは少しルールの違う場合もありますが、「指名をする」というのがとても大切なことに変わりはありません。懇意の石材店のある場合は、霊園見学に行く前に「A霊園を見学する場合、現地でどうしたらよいか」というのをよく教えてもらってから見学に行くことをお勧めいたします。

 

それから一番大切なことを・・・

弊社WEBサイトをご覧いただき霊園見学にお越しいただく際は、是非「大塚」とご指名くださいませ!(^_^)

と、お願いをさせていただいて本日の記事は終わりにします。

つづく

・埼玉県蓮田市 妙楽寺の本堂内部、内陣

2015年2月9日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、蓮田市にあります妙楽寺さまの本堂内部の写真をいただきました。

埼玉県蓮田市 妙楽寺の本堂内部、内陣-

ご本尊は薬師如来さまになりますが、寅年にならないと御開帳されません。その代り前立本尊として不動明王さまが中央にいらっしゃいます。

埼玉県蓮田市 妙楽寺の本堂内部、内陣.-

寅年というと、次の寅年は2022年。平成34年で、7年後ということになります。

 

調度品もまだ新しくとてもきれいな内陣です。

場所は、蓮田市の高虫交差点からすぐ。蓮田市だけでなく、伊奈町や桶川市からも遠くありません。とても環境のよいお寺さまになります。

妙楽寺さまでは、ただいま墓地もご案内しておりますのでご興味のある方は弊社大塚までお気軽にお問い合わせください。

-妙楽寺 完成外柵 IMG_1941

 

※妙楽寺墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン 階段に手すり

2015年2月8日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、西上尾メモリアルガーデンの管理事務所からです。以下本文↓

 

こんにちは。西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より墓苑を知っていただける内容をお伝えできればと思っております。

今回は、手すりのご紹介です。

『メイン通路から事務所へ上がる階段に手すりがあると助かる』というお客様のお声により昨年設置いたしました。

西上尾メモリアルガーデン 手すり

ご高齢の方でも安心してお墓参りしていただけるようになりました。

次回もお楽しみにしていてください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・本社展示場 展示石塔のご案内① インド黒 AG211 654N

2015年2月7日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の総合受付KTさんからの文章になります。以下本文↓

 

弊社の本社展示場には、墓石の実物をご覧いただけるよう、また短期間の納期に間に合うように多くの展示・在庫品をご用意しています。

一般的には四十九日までにお墓を建て、納骨する方が多いのですが、通常の納期はご契約いただいて原石から墓石の形に仕上げ墓地に据え付けるまで、二か月~三か月程かかるため四十九日には間に合わないことがあります。

しかし展示・在庫品を使えば、加工に費やす期間が必要ない分、一か月程の納期でお墓を完成させることができ、四十九日の法要に間に合わせることができます。

来月には春のお彼岸を迎え、お墓の建立をご検討されている方もいらっしゃると思います。最近は生前にお墓を建てる方も多いです。たくさんのお客様のご来店ご見学をお待ちしております。

 

最近入荷しました!

本社展示場 展示石塔のご案内① インド黒

↑石種:インド黒(インド産御影石)本物志向の方に人気です!

本社展示場 展示石塔のご案内① AG211 654N

↑石種:AG211(中国産御影石)(左側) 石種:654N(中国産御影石)(右側)お求めやすさが人気です!

 

・ニューシャトル車両基地から見えた新幹線

2015年2月6日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

以前記事にしました埼玉新都市交通ニューシャトルの車両基地を見に行った際に、各種新幹線を見ることができましたので写真をご紹介しようと思います。

撮影場所はこちらになります↓ https://goo.gl/maps/5omDD

大宮駅を出た新幹線が東北方面と上越方面に分かれるY字路になっている場所にニューシャトルの車両基地があります。

Y字の股の方向を見ていると、早速東北新幹線が下ってきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0192 秋田新幹線こまち 東北新幹線はやて

秋田新幹線こまちと、東北新幹線のはやてですね~左方向に進んでいます。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0193 秋田新幹線こまち ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0194 東北新幹線はやて

上越新幹線も来ました。

↓こちらはMAXたにがわ。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0186 上越新幹線maxたにがわ

↓こちらはピンク色のラインが見えるので長野新幹線のあさまかと思います。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0190 長野新幹線あさま ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0191 長野新幹線あさま

もう少しすると、北陸新幹線も開通いたしますのでここから眺めることができるようになりますね~

そうこうしていると、上越新幹線の高架下をニューシャトルが走ってきました。丸山駅を出たところです。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0199 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0202

大宮駅方向の左側に進んでいきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0204 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0208

新幹線観察のすばらしいスポット、とは言えないかもしれませんが、いくつもの新幹線を同時に見られて、しかもニューシャトルも目の前で見ることができました。

ニューシャトルの車両基地については以前の記事「埼玉新都市交通ニューシャトルの車両基地」で詳しく書いてあります。

 

ここニューシャトルの車両基地のある伊奈町小室、丸山のエリアとしては、願成寺さま墓地や法光寺さま墓地、以前ご案内しておりました「ほたるの里聖地霊園」などもごく近い場所にあります。墓地をお探しの方はあわせてこちらのページもご覧ください。願成寺さま墓地情報のページ法光寺さま墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・いちご狩りへ行きました

2015年2月5日木曜日 雨のち雪

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからのものになります。以下本文↓

 

先日いちご狩りへ行きました。

「ものすごく美味しいから是非たべてもらいたい!」と、お友達に誘われて行ったのが、こちら「アグリの郷」(栃木県栃木市)です。

いちご狩り アグリの郷 (1) いちご狩り アグリの郷 (2)

年明け最初の連休ですが、たくさんの人・・・普段から混み合うそうなので、早めの予約が必要です。

栃木のいちごと言えば「とちおとめ」ですが、今回のお目当ては「とちひめ」~果肉がやわらかく出荷できないとの事で、ココでしか食べられないらしいです。

ハウスに入ると、つやつやで真っ赤ないちご(全部とちひめ)がたくさん♪

いちご(とちひめ)狩り (3) いちご(とちひめ)狩り (2)

ひと粒ひと粒がとても大きくて、ひと口食べると果汁が口の中いっぱいに溢れます。びっくりするくらいの果汁でむせるほど・・・です。

いちご狩り とちひめ (2) いちご狩り とちひめ (1)

そして甘い♪さっき試食で食べた「とちおとめ」もしあわせになるくらい甘くて美味しかったけど、さらに甘~い♪♪でも、さっぱりしているので幾らでも食べられちゃう。

いちご(とちひめ)狩り (1) いちご狩り いちごの色づきの変化

制限時間30分、とちひめ満喫しました。

みなさまにも、是非食べていただきたい!お試しあれ、です。

 

・埼玉県上尾市 龍山院の梅が綺麗でした

2015年2月4日 水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の様子になりますが、上尾市上(かみ)にあります龍山院さまの梅が咲き始めており、とてもきれいでした。

上尾市 龍山院DSC_0004 本堂 梅

春の訪れ、梅の花が綺麗に咲いています。

上尾市 龍山院DSC_0005

まだもう少ししないと満開にはならない様子でしたが、梢の先にはたくさんの蕾と開いた花がたくさん見られました。

上尾市 龍山院DSC_0008 上尾市 龍山院DSC_0009

ここ龍山院さまの墓地は、本堂の裏手にあります。

上尾市 龍山院DSC_0026 墓域 墓地 上尾市 龍山院DSC_0041 墓域 墓地

市街地の中のお寺ということもあり、墓地もつぎつぎに埋まってきていますが、まだもう少し空きがございますので、ご興味のある方はご案内させていただきますので弊社大塚までご連絡くださいませ。

龍山院の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top