年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

・これからお墓をつくる方へ⑩ [埋葬と墓地に関するきまり]3

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 これからお墓をつくる方へ⑨ [墓地と埋葬に関するきまり]2

 

Part3 お墓に関するきまり

[埋葬と墓地に関するきまり]3

墓地、埋葬に関する法律ではお墓をつぎのように定義しています。「墓地とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。(第二条の五)」従って、誰でも勝手に墓地を作ったり、経営したりすることはできません。また、お墓に遺体や遺骨を埋葬、収蔵する場合でも、「墓地の管理者は第八条の規定による埋葬許可証、改葬許可証または火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬または焼骨の埋蔵をさせてはならない。火葬場の管理者は、第八条の規定による火葬許可証または改葬許可証を受理した後でなければ、火葬を行ってはならない。」と定められています。

また、墓地は公共施設ですからこれを利用するについても次のような行為を禁じています。(墓地、埋葬法律施行細目第八条)

①  塵芥とその他の不潔物を捨てること。

②  鳥や獣その他の動物を捕え、またはみだりに竹や木を伐ること。

③  墓碑その他の建設物及び供物を毀し捨て、または汚すこと。

④  死屍の取扱いが丁重でなく死者に対して礼を失すること。

また、お墓を改葬したり、移動するために発掘するときも「法第五条二項の許可をうけて墳墓を発掘するときは、環境衛生監視員または関係保吏員の臨検を受けなければならない。」(同法律施行細目第十三条)とされています。ですから、お墓は個人的な問題であると同時に社会全体のきまりとして、とても大切なものだといえますね。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ⑪ [埋葬と墓地に関するきまり]4 へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)

2015年6月22日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内・ご紹介し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

上尾市の本社の中庭に、きれいなベゴニアの花が咲きました。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956489314

鮮やかなピンク色で、とても大きな花です。中庭にひときわ鮮やかに咲いているのでとても目を惹く存在になっています。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956498072 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956527212 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956594875 石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956602289

この花は「フォーチュンベゴニア」という花のようです。

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956508774

花壇苗の女王というべき豪華な花。ということです。そのとおり豪華ですね!

石材店の大塚 中庭に咲く花(フォーチュンベゴニア)1434956610079

中庭に展示されています墓石とベゴニア。ご来店の際は是非このピンクの鮮やかな花もご覧くださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鴻巣霊園 夏を迎える準備完了

2015年6月21日 日曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡、にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園と墓地のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業MKさんからの記事になります。以下本文↓

 

鴻巣霊園 夏を迎える準備完了

秋に植えたムベの実から、ようやく芽が出ました。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました①DSCN0763- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました②DSCN0765-

三年後には↓ (三年前に芽が出たものです)

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 三年後③DSCN0769-

五年後には↓ (五年前に芽が出たものです)

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 五年後④DSCN0770-

10年経つとこんな感じ↓になります。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 十年後⑤DSCN0766 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 秋に植えたムベの実から芽が出ました 十年後⑥DSCN0780

今年の秋に植える実も小さいけれど出てきました。

ムベの実

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 ムベの実⑦DSCN0767-

トチの実

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了 トチの実⑧DSCN0778-

霊園も夏を迎える準備OKです。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0772- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0781- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0776- 埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0775-

来年も楽しみです。

埼玉県の霊園 鴻巣霊園 夏を迎える準備完了DSCN0777-

※鴻巣霊園のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデン

2015年6月20日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります「サンヒルズ・メモリアルガーデン」に行ってきました。

場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/0s1Cn

霊園の入り口は広く作られていて、大き目の車でも入りやすくなっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1250- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1251-

駐車場も広くとってありますので、法要の際も安心です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1252-

霊園の立地環境としては鳩山町のおよそ中央部に位置しており、丘陵地帯のなだらかな高台の上にある風通しの良い霊園です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1236- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1239-

墓域からは、鳩山中学校の体育館(↑写真左)が良く見えます。地元の方にとっては馴染み深く感じることのできる景色ですね。

秩父連山もよく見えます(↓写真)。雲取山や正丸峠、伊豆ケ岳、武甲山などが見えています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1241-

芝生の中には休憩スペースもあります。

墓域は全区画平坦地のうえ、雨の日もお参りしやすい水はけのよいインターロッキングの参道になっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1237- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1238-

墓域の一角には、供養塔を造成する予定地もありました。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1243- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1244-

すでに多くのお墓が立っていますが、まだまだ空いている区画もたくさんありますので、自由に区画を選ぶことができます。

また、様々なデザインや文字彫刻のなされた建墓済みのお墓を見ることができるということは、これから自分のお墓を検討するという方にとっては大いに参考にできるというメリットもあります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1247- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1245- 

芝生の区画や、隣との間にゆとりのある区画など、さまざまな区画から選ぶことができます。

こちらが総合管理棟になります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1248- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1249-

明るい雰囲気の総合管理棟では、法事なども行うことができます。お花なども置いていますので安心してお墓参りすることができます。

以上、とても明るい雰囲気の霊園、サンヒルズ・メモリアルガーデンです。

より詳しくお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ、資料請求ください。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山

2015年6月19日 金曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSSさんからになります。以下本文↓

 

今日は会社を定時に帰社して野毛にお散歩に行きました。

横浜支社のA氏からの情報で 会社からほど近い掃部山公園という公園に、井伊直弼の銅像が建っていると聞いたので行ってみる事にしました。

掃部山公園は私が中学校時代には行った事はあるのですが、井伊直弼像があった事などまるで記憶に無く、改めて新鮮な気持ちでおとずれました。

横浜 音楽通り 横浜 紅葉坂

県立音楽堂に向かう音楽通りというロマンチックな名前の通りを抜けて、紅葉坂というこれまた素敵な坂をてくてく5分ほど上がり掃部山公園(かもんやまと読みます)に到着です。

以下ウィキペディアより

明治初期、新橋駅-横浜駅(現・桜木町駅)間の鉄道開通に携わったエドモンド・モレルなど外国人鉄道技師の官舎が建てられ、開通後も鉄道用地として利用していたことから、鉄道山と呼ばれた。

1884年(明治17年)に旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。除幕式には、井伊を開国の恩人とした銅像の建立趣意書に反発し、山縣有朋、伊藤博文、松方正義、井上馨は欠席した。 以後、直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から、掃部山と呼ぶようになった。

井伊直弼とは言わずと知れた安政の大獄を行い、桜田門外の変で暗殺されたとても有名な幕末の譜代大名です。(歴史の教科書には必ず載ってますものね)

記憶に残っていたよりはるかに立派で大きな銅像でびっくりでした。

横浜 掃部山公園_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像_ 横浜 掃部山公園 井伊直助像2_

公園の地図を見ていたら、同じ幕末に勝海舟・坂本竜馬・吉田松陰を筆頭に幕末の立役者達に影響を与えた思想家で兵学者の 佐久間象山の石碑がなんと 野毛山動物園という横浜で育った子供は多分1度は行った事のある、入場無料の動物園に建っているとありました。

これはぜひ見に行かなくちゃ!

横浜 伊勢山皇大神宮 横浜 伊勢山皇大神宮の紫陽花横浜 伊勢山皇大神宮 拝殿

その道すがら、伊勢山皇大神宮で軽くお参りして、きれいに咲いた紫陽花を鑑賞しつつ、たどりついた野毛山動物園はすでに閉園してました。

以下ウィキペディアより

※伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、横浜市西区にある神社である。 天照大御神を祭神とする。単に「皇大神宮」とも称される。旧社格は県社。横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」として知られている。

せっかくなので入口付近の写真を撮って、石碑は写真はこちらのサイト(はまれぽ.COMさん)の写真が綺麗に取れているようでしたので使わせて頂きましたが、今度ゆっくり見に行こうと思ってます。※はまれぽ.COMさんの記事がとてもよくまとめられていてオススメです!

野毛山動物園 野毛山動物園入口

佐久間象山肖像 佐久間象山顕彰碑の画像

かなり個性的な風貌の佐久間象山さんですが、幕末物のドラマ、映画などで色々な役者さんが演じておられます。

なぜ横浜に石碑が建っているかというと、江戸時代の安政6年(1859)、日米修好通商条約が締結されたことで佐久間象山が強く希望し主張していた横浜港が開港となり、異国と貿易をする拠点となったためです。

こうした経緯もあることから、佐久間象山が横浜開港の恩人ということで顕彰碑が野毛山公園に建てられたというわけです。

改めて横浜と幕末、明治維新は深い関係だったんだと痛感しました。

野毛山動物園から駅に向かう途中に「野毛山住宅亀甲積擁壁(旧平沼専蔵別邸石積擁壁及び煉瓦塀)」も見て日暮れてきましたので今日のお散歩終了です。

野毛山住宅亀甲積擁壁

 

【市認定歴史的建造物】 現役使用
1890(明治23)年~1893(明治26)年築造と推定。
旧平沼邸の擁壁で亀甲石積の擁壁。

野毛歴史散歩になってしまいましたが、よくよく調べてみると 普段何気なく歩いているランドマーク周辺は史跡だらけでした。

次回は野毛の面白いお店などもご紹介したいと思います。

横浜の夜の道路

野毛の地の昔の様子

江戸時代には、ここ野毛の地は「武蔵国久良岐群戸部村字野毛浦(むさしのくにくらきぐんとべむらあざのげうら)」という名前でした。現在の野毛町や、花咲町、宮川町一帯は、切り立つ崖が一部にありました。崖の下には波が打ち寄せる浜になっていて、100戸ほどの家屋のある漁村だったということです。

横浜お散歩 掃部山公園~伊勢山皇大神宮~野毛山 地図

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓にまつわる言葉「驚天動地」(白楽天の詩「李白墓」より)

2015年6月18日 木曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は墓にまつわる言葉について。

 

墓にまつわる言葉

「驚天動地」

驚天動地というと、ニュースなどでよく耳にし新聞や週刊誌などでも目にする日常的な言葉ですが、実はこの言葉もお墓にまつわる言葉なんです。「天を驚かし、地を動かす」くらいの出来事に使われますね。スポーツの偉大な成績や、社会的な事件や天災について、良い場面でもそうでない場面でも様々なシーンで使われます。

では、もともとはどういった言葉なのか。

元々の出典はたいへん古く、唐の詩人の白楽天(白居易)(772年~846年)が、同じく有名な詩人は李白(701年~762年)の墓参りをした際に荒れ果てていたことに嘆いた詩「李白墓」に由来しています。

 

可憐荒瓏窮泉骨

曾有驚天動地文

但是詩人多簿命

就中淪落不過君

憐れむべし荒瓏(こうろ・荒れた)窮泉(きゅうせん・地下深くの泉)の骨、

かつて天を驚かし地を動かす(驚天動地の)文あり、

ただこれ詩人多く薄命、

なかんずく淪落(りんらく・おちぶれる事)すること君に過ぎず。

李白の墓を前にし、荒れ果てた墓と地下深くの泉に浸かる骨を憐れんでしまう。かつて驚天動地の文を作ったというのに。詩人の多くが薄命な中、李白あたなほど落ちぶれてしまった人もいないことだろう。

 

墓参りがきっかけで生まれた詩と、その詩から慣用句として現代日本語の日常語にまでなっている「驚天動地」という言葉です。

千年以上前の中国の詩ですが、白楽天の感じた風景がありありと目の前に浮かぶような、そんな見事な詩ですね。

李白は、白楽天の生まれる10年前に亡くなっています(ちなみに杜甫は2年前です)。さながら、今でいうところの明治大正や戦前の著名人の墓をお参りするような具合でしょうか。この墓参時がすでに李白の没後50年ほどということですので、白楽天は40歳くらい。李白にしろ白楽天にしろ、唐詩の巨大な人物です。例えるならば「ベーブルールの墓参りをするイチロー」ぐらいの年齢差・・・というとわかりやすいでしょうか。

お墓はいつだれがお参りに来てくれるかはわかりません。できるだけ綺麗に維持していきたいものです。

 

また機会をみて、お墓にまつわる言葉について書いてみようと思います。

 

・埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花

2015年6月17日 水曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さま境内の紫陽花が綺麗に咲いていました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1070 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1071

撮影した日は6月4日だったのですが、たくさんある花の房が「まだまだこれから!」と咲き始めたばかりの様子でした。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1083 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1085 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1086 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1082

まだ白色になっていない黄緑色の房なども含めて、たくさんの花の房です。あじさい越しに墓域の墓石も見えます。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1081 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1079

見えているのは香最寺さまの檀家墓地。見えている墓地の向こう側に梅花霊園の区画があり、写真の右手奥の方角には、隣接する久喜聖地公苑の墓域が広がっています。お墓参りのついでに紫陽花見物ができますね。

場所は本堂の目の前なんです。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1074

紫陽花ごしに見る香最寺の本堂も綺麗です。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1088 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1089

紫陽花は境内にちらほら見ることができるのですが、別の場所からも紫陽花ごしに墓域を眺めることが出来ました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1131

こちらは、香最寺の入口にある用水路沿いに植えられているものになります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1130 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1132

久喜聖地公苑の看板も見えますね。

まだまだ若いあじさいの花でしたが、10日以上たちましたのでそろそろ見ごろを迎えているのではないでしょうか。

お墓をお考えの方は、墓地見学のついでに紫陽花見物のお散歩などいかがでしょうか。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページもご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鳩山町 農村公園の花菖蒲

2015年6月16日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります農村公園に寄りましたところ、丁度花菖蒲が見頃を迎えていました。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1264-

ここ鳩山町農村公園は、芝生の広場や滝のある親水広場などこれからの季節、子供達にとって人気のスポットになりますが、

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園

6月の今は花菖蒲(ハナショウブ)がちょうど見ごろを迎えていました。花菖蒲は農村公園の一番南側、湿生植物園で見ることができます。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1258 2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1274

田植え時期の今現在ではありますが、ここ湿生植物園では、先週現在水はありませんでした。が、おそらく見えていないだけで地面の中は水分で湿っていることと思われます。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1260 2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1262

菖蒲という文字には「しょうぶ」と「あやめ」という二種類の読み方があり、そしてそのまま二種類の植物を指してもいます。とてもややこしいですね。

ご覧いただいています花菖蒲(ハナショウブ)は半乾半湿の地に育ちますが、菖蒲(アヤメ)は乾いた土地に育ちます。湿気のないところに咲いているのは「アヤメ」ということになりますね。とてもよく似ているので、素人としてはその土地を見て判断するほかなさそうです。

そしてもう一つよく似た種類の植物として杜若(カキツバタ)もあります。カキツバタは水の中に育ちますので、ショウブともアヤメとも一線を画しています。

それではもう少しハナショウブの花の写真を並べてみます。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1263 2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1266

ここ農村公園にも何種類もの花菖蒲が咲いています。濃い色のものや淡い色のものなど様々です。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1269 2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1273

とても大きく立派な花で、思わず見とれてしまいますね。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園の湿生植物園 花菖蒲 ハナショウブDSC_1272

鳩山町の地図がありました。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園 地図

①番が農村公園です。

2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園 地図. 2015年6月 埼玉県鳩山町農村公園

実は、ここから徒歩数分の場所に、霊園のサンヒルズメモリアルガーデンがあるんです。この日はサンヒルズメモリアルガーデンに行ったついでに農村公園に寄ったというわけです。上の地図でいうと②の左上くらい。

↑中央の赤いポイントが農村公園なのですが、左下のほうに緑色の文字で「サンヒルズメモリアルガーデン」とありますがわかりますでしょうか。

花菖蒲はまだ綺麗にさいています。お花の鑑賞がてら、サンヒルズメモリアルガーデンのご見学などいかがでしょう。お墓参りのついでのお散歩にも農村公園は最適ですよ!

※サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・クワガタ発見!! 久喜聖地公苑

2015年6月14日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

『 クワガタ発見!! 』

 

こんにちは。久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

いつものように朝掃除を始めたところ、

メイン通路正面の大きな木に

コクワガタを発見しました!!

150524_080013

毎年カブトムシやクワガタの姿は見ますが、

今年はこの日が初発見です。

 

さらに別の日にはもう一匹!!!

150604_093511

お参りに来た時には

この木を見上げてみてください。

もしかしたら、カブトムシやクワガタの姿がみられるかも・・・

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県久喜市六万部 香最寺と久喜聖地公苑の梅の実

2015年6月13日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺および隣接する久喜聖地公苑の梅林に大きな梅の実がなっていました。

久喜聖地公苑の墓域です。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1064

梅林に隣接しており、梅の木越しに香最寺の本堂と庫裏の屋根が見えています。

正面に見えている梅林に近づいて見ますと

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1068

黄色く丸いものがたくさん木にあるのがわかります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1060 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1061

まるまると大きく実った梅の実でした!

まだ青い梅の実もあります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1062

地面にはいくつも実が落ちていました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1063

梅酒や梅干しなど、貴重な食材として活用される梅の実。

そういえば、今年の二月頃はこんな感じでした。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

撮影場所は違いますが、同じ香最寺さまの境内に咲いた梅の花です。

四季折々の花が咲くということは、四季折々の実もみのるということ。季節が巡っているということを実感できますね!

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top