投稿者「otsuka」のアーカイブ

・東京駅の夜景

12月27日金曜日

昨日、東京に行ってきました。東京駅です。駅舎が復活してからは来れていなかったので、待望の東京駅行きになりました。

いろいろと写真を撮りましたのでアップしていってみます。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2560

丸の内北口です。丸いドームがとても印象的です。でかいです。高いです。広いです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2561 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2562 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2563

一歩外に出てみると、「大都会東京に上京してきた~!」感でいっぱいになります。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2564

ふりかえると、駅舎と丸の内北口。趣があります。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2566

巨大なので、カメラにおさまりません(^_^;) もうちょっと距離をとってみます。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2567 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2568

やっと全体像が画面におさまりました。高層ビル群との相性は異常なくらいにばっちりです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2570

↓中央口の屋根は、丸くなっていないので、これはこれで懐かしさを感じます。我々の知る「昔の東京駅」のカタチに近いですよね。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2585

東京ミチテラスに向かう人がたくさんいました。ちらと東京ミチテラスを見てみましたが、イルミネーションで飾られた並木道がとってもきれいでした。が、すごい人出でした。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2586 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2587

↓東京ミチテラスの正面です。入場規制になってました。

DSCN2588 DSCN2589 DSCN2590

↓そして東京駅の正面。画面におさまりませんでした。残念!でもいい絵です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2591 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2592 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2593 東京駅 丸の内 夜景 DSCN2596

今度は丸の内南口の方に向かってみます。角度が変わってきますが、やっぱり高層ビル群とのコントラストが独特です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2597

↓丸の内北口です。明治のデザインはとてもカッコいいですね。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2599

↓こちらは丸の内中央口。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2600

そして丸の内南口。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2602東京駅 丸の内 夜景 DSCN2604

駅舎の↓こういうちょっとしたディティールもとてもおしゃれです。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2605東京駅 丸の内 夜景 DSCN2606

東京ステーションホテルの入口をみつけました!

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2607東京駅 丸の内 夜景 DSCN2608

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2609

中央口の正面からみた絵です。スクエアな感じが印象的です。

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2610

↓最後に、こちらは八重洲口です。こちらの夜景もとても綺麗でした!

東京駅 丸の内 夜景 DSCN2612

大きな屋根に驚きました!

今度は昼間に訪れてみたいです。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・年末年始 お正月の準備 門松

12月27日金曜日 曇り時々雨

本日は、年内の営業最終日です。

みなさまに於かれましては、今年一年おせわになりました。

年始は9日からの営業となります。(5日から本社の受付は開けてはおりますが)

正月の準備ということで、大塚本社でも門松を用意しています。

門松 DSCN2623

さて、これから最後の大掃除。精を出していきましょう!

 

 

・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!

12月26日

一昨日になりますが、クリスマスイブの24日に子授け・安産・初宮・縁結びで有名なの埼玉県越谷市の香取神社に行ってきました!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社

たまごクラブにも掲載されたことがあるとか。女性の強い味方の神社なんです!

拝殿に向かう参道です。厳かな気持ちにさせてくれます。神様、よろしくおねがいします。

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社1

拝殿までたどり着きました。参拝した日はクリスマスイブということもあってか、それとも寒いからか、ゆっくりと参拝することができました。お正月になるとお参りの方と出店で賑やかになるんでしょうね~!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社2

↓安産の石をみつけました!「この石をなでると 子授け、安産が叶います」だそうです。

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社3

↓ご神木にもご利益があるみたいです。「木に触れて素敵な縁を願いましょう」とあります。早速パワーを授けてもらわないと(^○^)

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社4

↓榊にも案内板が。「冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる木(玉串)」とあります。確かに真冬なのにとってもイキイキしていますね!

子授け・安産・初宮・縁結び 香取神社5

なかなか普段は来れないパワースポットなので、落ち着いてお参りしてきました。ご利益にあずかることができましたら・・・よろしくお願いします!

この香取神社、主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)またの御名を伊波比主命(いわいぬしのみこと)なのですが、この神様は実は武勇の神様で、その他に勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結び等のご神徳があるそうです。

奥州街道と日光街道に面した、武州大沢宿の鎮守ということで発展してきたそうですが、あわせて祀られている神さま十三柱のうちの、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の安産・子授けのご利益が注目を浴びたのでしょう。

クリスマスに神社にお参り、というのも日本人らしくていいなぁ~と感じました。

 

 

・今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

12月26日木曜日

大塚本社営業のBさんから記事をもらいましたので、あげてみます。とてもうらやましい体験をされたようです。以下本文↓

 

今年の東京ドーム、巨人戦観戦記

 

6月5日 対日本ハム戦   4-1 巨人勝利

約20年振り、中学3年生の時以来、プロ野球観戦に行って参りました。東京ドーム観戦は初めてです。さすが東京ドーム、綺麗です。ドーム球場だけあって、空調も丁度いいです。席は三塁側A席です。飲み物の売り子さんが、たくさんいます。ビールだけでなく、焼酎、日本酒、ウィスキー、酎ハイ等、銘柄も豊富です。

先発は、巨人は沢村投手、日本ハムは吉川投手です。投手戦になりましたが、延長11回、小笠原選手の劇的なサヨナラホームランで、見事、巨人が勝利しました。来シーズンは中日へ移籍となりますが、頑張って下さい。ただ巨人戦はお手柔らかに。

随分、お酒飲んでしまいましたが、楽しかったです。

 

8月28日 対阪神戦   5-3 巨人勝利

今回は観戦前に隣接しているスパで、ストーンマッサージを受けて、温泉に入って来ました。マッサージはすごく体が温かくなって、温泉も露天風呂があり、快適でした。

いよいよ終盤の天王山、首位攻防戦です。席は三塁側レジェンズシートで観戦しました。レジェンズシートとは、両球団のOB選手の解説を、イヤホンを通じて“生”で特別に聞くことができる席です。巨人側は元木さん、阪神側は金本さんで、普段テレビ等では聞けないような話を、楽しく聞くことが出来ました。

試合は、中盤に広島から移籍した青木投手の好投があり、巨人が逃げ切り勝利しました。

それにしても、鳥谷選手、近くで観ると、一段と守備が上手かったです。

 

10月30日 対楽天戦   6-5 巨人勝利

小さい頃の夢が叶いました。日本シリーズ観戦です。しかも席はバックネット裏S席です。真後ろで観る、マシソン投手の球、迫力ありました。

試合は、四球の多い試合でしたが、寺内選手の渋いヒットが決勝打となり、巨人が勝利しました。これで今年、観戦三連勝です。

残念ながら、今年は日本一を逃しましたが、来年は是非、原監督の胴上げを観戦したいです。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ゆとり墓地(緑地付墓地)

ゆとり墓地(緑地付墓地)

現在、新しくオープンする霊園や、新区画の販売を開始する霊園には、ほぼ例外なく「ゆとり墓地」という区画が用意されているはずです。「ゆとり墓地」とは、隣接するお墓の間に20cmほどのスペースを設けて、墓石が隣のお墓と接しないように工夫された墓所のことです。「ゆとり」のスペースに花壇を置いたり、芝生やタマリュウを植えて「緑地付き墓地」と呼ばれている場合もあります。

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

このゆとり墓地ですが、隣のお墓との間にどれくらいの「ゆとり」を設けなければならないかということに特に決まりはありませんし、お墓の左右にスペースがあっても、後ろのお墓とはぴったりと背中合わせになってしまっていることもあります。

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

背面にスペースを設けない「ゆとり墓地」では、後ろのお墓と接している部分だけが汚れたり、苔が生えたりすることがあります。「お墓の掃除がちゃんとできるから」という理由で、墓所の周囲にスペースがあるゆとり墓地の購入を希望する方もいらっしゃるようですが、背面のお掃除をすることができないとなったら、それは大きなストレスになってしまいます。

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

購入を検討しているゆとり墓地に、自分が求めるだけの「ゆとり」があるかどうかを、事前によく確認しましょう。特に、新規オープンの霊園で、まだお墓が建立されていない場合、ゆとり墓地の背面にスペースがあるのかどうかイメージをつかみにくいので、注意が必要です。

 

★「ゆとり墓地」のチェックポイント

●隣のお墓との間にどのくらいのスペースを設けるかは霊園によってまちまちなので、その区画の「ゆとり」は何cmであるのか確かめる。

●左右のお墓との間に「ゆとり」があっても、背後の区画のお墓とはピッタリと背中合わせになっていることがあるので注意する。

●花壇などがおいてある「緑地付き墓地」では、花や芝生の手入れに落ち度がないかどうかをチェックする。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓ゆとり墓地のある霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

12月25日水曜日

今日は、大塚本社のNさんより記事をもらいましたのであげてみます。さきたま霊園久喜聖地公苑からも車でそう遠くない遊園地の「むさしの村」のお話です。以下本文↓

むさしの村で1日たっぷり遊んできました!

埼玉県加須市にある「むさしの村」です。

埼玉県民の方でしたら「実りの一日 むさしの村~♪」というフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか?お子さんと行った!という方、ご自身が小さい頃に行った!という方も多いのではないでしょうか?

むさしの村は小規模ながら、遊園地あり、牧場あり、ステージショーや野菜の収穫体験もできちゃいます。むさしの村産お野菜の直売もしています。

[中央入園口]

むさしの村 ライトアップ ①

[遊園地エリア]

小学生未満の小さなお子さんでも5歳以上ならひとりで乗れるアトラクションが多いです。4歳以下のお子さんでも保護者付き添いで結構楽しめます。

むさしの村 ライトアップ ②

[観覧者]

のどかな田園風景~気持ちよいです。

 むさしの村 ライトアップ ③

そんな「むさしの村」で、12月21・22・23日の3日間限定でイルミネーションを開催しました。約40万球の光で包まれた園内は、幻想的で、まるでおとぎの国のようでした。

 むさしの村 ライトアップ ④むさしの村 ライトアップ ⑤

イルミネーションの灯りに包まれ、クリスマスコンサートが開催されていました。

「むさしの村~♪」でおなじみの、さくまひできさん。

幻想的な灯りと、あまく優しい歌声が素敵でした。

むさしの村 ライトアップ ⑥

場所がら小さな子供たちがたくさんいます。

奥の方には・・・こばとん!

むさしの村、1日たっぷり満喫しました。

・クリスマスケーキとローストチキン

12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。

なので、クリスマスイブらしい食事をすることにしました。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1510

今日の食事の主役その1は、ローストチキン!

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1511

結構大きいんです。美味しいと有名な、柴崎養鶏場さんのローストチキンです。埼玉県久喜市菖蒲町の小林(おばやし)というところにあります。一個300円でした(今はシーズンなので、オフシーズンはもっと安いとか?)。香ばしくて、ほんのり塩味、おすすめできるローストチキンです。

でもこのままだと食べずらいので、軽く解体してみます。

柴崎養鶏場 ローストチキン DSC_1515

あまり美しい画像とは言えませんが、ばらして食べやすくしてみました。

そして今日の主役その2は↓こちらです。

クリスマスケーキ DSC_1514

とってもクリーミーな、クリスマスケーキです!

クリスマスケーキ DSC_1512

クリームの角がものすごくボリューム感たっぷり。

クリスマスケーキ DSC_1518

いちごのジャムがマッチしてます。

クリスマスケーキ DSC_1516

お皿がやや小さめなのは注目しないでおいてください(^_^;)

このケーキは、ロイヤルホストさんのケーキなのですが、北海道産の生クリームでとってもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした!

余談ですが、大塚の埼玉工場の隣がロイヤルホストさんなんです。ロイヤルさん、いつもお世話になっております(^○^)

それでは皆様メリークリスマスです♪ サンタさんが訪れますように!

 

 

・2014年カレンダー もうご用意されましたか?

・12月24日火曜日 晴れ

今日はクリスマスイブです。早めに仕事を切り上げて帰宅する人、街に出て外食する人、サンタの役をする人、普段通りに過ごす人、さまざまだと思います。

弊社大塚では、来年の準備に染まるクリスマスイブを迎えています。

↓こちらは、ご縁をいただいたお客様に毎年送っていますカレンダーです。

カレンダー 2014 スケジュール 風景 日めくり

スケジュールを書き込めるものと、美しい四季の風景のものと、そして日めくりのものです。お墓づくりのお手伝いをさせていただくというご縁をいただき、感謝の気持ちを込めまして毎年用意しているもので、使用するシーンとご希望にあわせて三種類用意しています。

大塚でお墓を建てられたお客様で、転居されたり、他の種類のカレンダーにしたいなどのご希望がありましたらお気軽にご連絡ください。もちろん、お墓や墓石にまつわるご相談もお気軽にご連絡くださいね。※お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

大掃除が終わりましたら、綺麗になったお部屋に新しいカレンダーをかける。年末年始の恒例行事になっています。

私が個人的に使う卓上カレンダーはこちらを買ってきました↓毎年この「能率」の卓上カレンダーです。書き込みやすくて重宝しています。

卓上カレンダー 能率 NOLTY DSC_1522

能率手帳は「NOLTY」というブランドを作ったんですね~。

皆さんは来年のカレンダーはもうご用意済みでしょうか?

 

 

・年賀状の季節です 変わらない文化のカタチ

12月23日 晴れ

年賀状の季節です。年賀状の準備をすべく、やってきたのがこちらの方。

エプソン epson ep-775a 箱

この箱はというと・・・

エプソン epson ep-775a

じゃじゃーん!年賀状の力強い味方、プリンターさんです。なんとかスムーズに初期セットアップが完了しました。

早速年賀状印刷スタートしてみます。

エプソン epson ep-775a

印刷もとってもスムーズ。最近のプリンターってこんなにらくらくなんですね~。(年賀状のデザインはあまり注目しないでおいてください(^_^;)

このプリンター、やや型落ちのようで、近所の家電量販店でお手頃価格で売られていたのですが、こうして年賀状を印刷する分には全く支障はありません。

EPSON EP‐775Aという機種です。今のところ使い勝手は私にとってはなかなか好感触です。

ところで、年賀状ってとても不思議な文化ですよね。年賀状だけのやりとりで続いている知人。日頃お世話になっていて、ともすると年賀状を見るその日に会う人もいるでしょう。現代では写真やカラフルなデザインのハガキの形態になっていますが、そもそもは筆まめな日本人だからこその文化だったのでしょう。

昔の人の日記や手帳などを見ることがあるときなんかは、その内容の筆まめさや文字の美しさ、几帳面さにびっくりするものです。私の場合は祖父の手帳を見たときでした。今ではカタチを変えて、それがツイッターになり、LINEになったりなど進化しているのでしょう。

今後もこの日本人の筆まめ文化は少しずつ進化をしながらも、受け継がれていくと思うのです。あまり自覚のない人も多いと思うのですが、几帳面で筆まめな人ばかりなのだと思います。文字でコミュニケーションを頻繁にしている・・・今も昔も変わらないことではないでしょうか。

時代が変わっても、意識が変わっても、カタチが変わっても、変わらない文化がある。

そう考えてみると、個人を偲ぶ文化、供養するという文化も、少し似ているのかもしれません。お墓もカタチや考え方がどんどん移り変わってきていますが、個人を偲ぶという部分はいつまでも変わらないでいると思っています。

 

ところで、「プリントごっこ」を使用して年賀状を作られている方はまだいらっしゃるのでしょうか?

 

 

・新年の準備 お餅をもらいました!

12月23日 月曜日

明日はクリスマスイブ。そしてあと8日でお正月が来ます。お正月といえば、おもち!日頃おせわになっている方から、なんとつきたてのお餅をいただきました。

伸餅(のしもち)です。

お正月の準備 おもち 伸餅

二種類もいただいてしまいました(^○^)白いプレーンのおもちと、青のりのおもちでしょうか?これで今年のお正月休みもなんとか乗り切れそうです。

お正月の準備 お餅 あんころもち

あんこも手作りだそうで、とってもとっても食べやすかったんです。あまり強すぎる甘さではなく、ほんのりそしてじわーっと、胃に優しい味と風味でした。

年末年始と言えばお餅の他は、年末の大掃除と紅白歌合戦、初詣で、お屠蘇(おとそ)やお雑煮、こたつに蜜柑、昔ながらの凧揚げやはねつき(最近見かけなくなってきましたね)、そしてご挨拶回り・・・。

年末や、年始正月にお墓参りをするのを毎年の恒例行事にしているお家もあるかと思います。年末年始の時期は普段よりも多くの方がお墓参りに行かれるようです。年末にお墓参りをしてはいけない、正月にお墓参りはするべきでない、という方もいますが、実際にはお墓参りをされる方はとてもとても多いのです。

家の中に歳神様をお招きし、親類縁者にご挨拶をし、初詣ででお寺や神社に行き、ご先祖様と亡き方々にも新年のご挨拶とご報告とご供養をする。昔から当たり前だった日本の文化を大切にしていきたいですね。

などと考えながら、お餅をどういただこうかと思案しています(^○^)