投稿者「otsuka」のアーカイブ

・年忌法要について

年忌法要について

亡くなった人の祥月命日に営む追善供養の法要を「年忌法要」と言います。

祥月命日とは、亡くなった月日のことです。

 

年忌法要を営むには、まず日程や場所などを決めなければなりません。正しくは、故人の命日に営むものですが、都合によって変更しなければならない場合には命日よりも遅くならないようにしましょう。

場所は、自宅や菩提寺が多いです。自宅で営む場合には、仏壇を掃除し、仏具を揃え、線香・ろうそく・お花などを準備しておきます。もちろん、お墓も掃除しておきましょう。

お寺に連絡して日時などの相談をする際には、塔婆も用意していただける様に頼んでおきます。(※浄土真宗以外)

 

年忌法要を行う年は、以下のとおりです。

  • 一周忌:亡くなった年の翌年に営まれる、初めての祥月命日の法要です。

特に重要な年忌法要と言えます。

  • 三回忌:一周忌の翌年に営まれます。これから3年目を迎えるという意味

で“三回忌”と言います。

 

以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、

二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。

 

「年回忌早見表」もご用意しております。弊社スタッフまでお気軽にご相談・ご質問ください。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

 

・アリオ鷲宮でお正月のお買いもの

2014年1月3日 曇り

昨日、1月2日、アリオ鷲宮に行ってきました。「鷲宮」と地名がついているのは旧鷲宮町であった場所なためで、住所は久喜市です。すぐ隣に久喜北陽高校があり、久喜の市街地からも遠くはありません。最寄は久喜駅(JR、東武伊勢崎線)、東鷲宮駅(JR)、鷲宮駅(東武伊勢崎線)になります。大塚がいつもお世話になっている東明寺さま、香最寺さま、慶雲院さまからも遠くありません。霊園では、久喜聖地公苑も遠くない距離にあります。お墓参りの帰りにちょっと寄る、なんてことができるショッピングモールです。

鷲宮と言えば、近年特に鷲宮神社が有名ですが、2010年3月にアリオ鷲宮が出来てからはこちらも鷲宮の顔になったことと思います。

アリオ鷲宮 DSCN2625

↑筑波山とそれに連なる山々がよく見えました。

アリオ鷲宮 DSCN2627

大きなソーラーパネルがあります。パネルの下は広場になっているようです。

お正月だけあって、アリオ鷲宮にお出かけされる方もいっぱい。車もいっぱいです。

アリオ鷲宮 DSCN2626

駐車場から渡り廊下をわたって、いよいよ入ります。

アリオ鷲宮 DSCN2628

家族連れのお客でいっぱい!フードコートも満員です。

アリオ鷲宮 DSCN2631 アリオ鷲宮 DSCN2630

アリオ鷲宮にはこんな人たちもいました。↓

アリオ鷲宮 DSCN2629 アリオ鷲宮 DSCN2632 アリオ鷲宮 DSCN2637

↓トイレの近くに、久喜市の歴史がわかる写真がずらりと並んでます。

アリオ鷲宮 DSCN2634

↓その一番端にこんなポスターが。何か書かれています。

アリオ鷲宮 DSCN2635 アリオ鷲宮 DSCN2636

↑ニュース!!久喜提燈祭り「天王様」が「日本の祭り」(BS12CH・土曜日18:00~/地デジ9CH土曜日12:00~)平成26年は全国で34の祭りが取り上げられる。県内からは、久喜提燈祭り『天王様』に決定しました!(放送日は未定)

と書いてあります。すごいですね!楽しみです。

アリオ鷲宮 DSCN2638

迎春の文字と扇子がかわいらしく空を舞っています。

アリオ鷲宮 DSCN2639

お買い物も終わりましたので、帰路に就こうと思います。

建物を出ると、きれいな夕焼けが。

アリオ鷲宮 DSCN2640

ん?!ひょっとしてあそこに見えるのは・・・

アリオ鷲宮 富士山 DSCN2641

富士山です!

アリオ鷲宮 富士山 DSCN2642

たしか、以前に来たときも一年前の正月でした。

また機会があったら寄りたい、とっても賑やかでお買い物に便利なアリオ鷲宮でした。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小針神社で初詣

2014年1月2日 快晴

埼玉県伊奈町にあります小針神社に参拝してきました。上越新幹線の脇にあり、埼玉新都市交通ニューシャトルの羽貫駅と内宿駅の丁度中間あたりにあります。大塚のお世話になっている西蔵院さまや西光寺さまも近く、また桶川霊園大塚本社からもそう遠くはない位置にあります。

初詣です。

大きな幟があげられています。

小針神社 初詣 幟 DSC_1565 小針神社 初詣 DSC_1567 小針神社 初詣 鳥居 DSC_1568

深い雑木林がきれいな、抜群の環境の神社です。手入れもなされているので、お散歩ついでに参拝するのもいいかもしれません。

小針神社 初詣 DSC_1570 小針神社 初詣 DSC_1572

参拝客もまだそんにな多くなく、ゆっくりと参拝できました。貸切状態のような感じで撮影できてしまいました。

小針神社 初詣 DSC_1573

立派な狛犬が奉納されています。

小針神社 初詣 狛犬 DSC_1574 小針神社 初詣 狛犬 DSC_1575

今年初めての神社への参拝です。気持ちを落ち着かせて拝礼してきました。

すると、なぜかみるみるうちに参拝客が増えてきて、あっという間に行列ができてきました。私が到着した時はタイミングが丁度よかったみたいでした。行列ができて賑わってくると、やっぱり「初詣」という感じがしてきますね!

小針神社 初詣 DSC_1576

小針神社の杜の中には、富士浅間神社や八雲神社、御嶽社や琴平神社、石神井神社と招魂社もあわせて祀られています。

庚申塔もありました。舟形でとても状態の良い庚申塔です。大切にされてきてことがわかります。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1578

注連縄がかかってわかりにくいですが、宝暦十三年と彫刻されています。西暦1763年に彫られたものですね。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1579

この神社は「ふるさとの森」に指定されているそうです。確かに納得できる気持ちの良い(かつ引き締まる)いい雑木林、社叢です。

小針神社 初詣 DSC_1582 小針神社 初詣 DSC_1583

上越新幹線沿いにあります。伊奈町や上尾、桶川などお近くの方は一度参拝されてみてはいかがでしょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・明けましておめでとうございます

2014年1月1日 元旦です。

2014角松

明けましておめでとうございます。

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

平成26年も社員一同、皆様にご満足頂けるお墓づくりを心がける所存でございますので、

何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

本年は、冬季オリンピックや消費税の増税、リニア新幹線の着工など大きな話題のある一年です。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

なお、新年は1月9日から平常営業とさせて頂きます。

平成26年 元旦

 

謹賀新年ポスター2014

画像は、お世話になっておりますアイワ工芸様に作っていただいたポスターです

 

・昨日、築地市場に行ってきました!ものすごい混雑にびっくり

12月31日 晴れ

昨日12月30日、お正月の食材を買いに築地市場に行ってきました。12月31日は市場がお休みなので、今年の最終日です。

今回で四年連続の年末の築地市場への買い出しだったのですが、去年までに比べてとても大混雑していてびっくりです。テレビや雑誌でたくさん取り上げられたからでしょうか。車で行ったのですが、首都高銀座ランプを降りると朝6時すぎの段階ですでにびっしりと渋滞が!車を停めるのに難渋しました。

築地と言えば、築地本願寺も気になるところですが、今回は場内市場に集中させていただきます。(場外が好きな皆様、今回は場外は通過してきただけなので、あまり詳しいご報告ができません(^_^;)すみません)

20131230 築地市場 DSC_0009 20131230 築地市場 DSC_0012

築地場外です。たくさんの行列をつくる繁盛店がいくつもいくつもありました。行列のできる店が昨年まではちらほらだったのに対して今年はいくつもいくつも増えているし、行列の長さも長くなっていました。人が多すぎて、歩道をあるくことができません。↑見えているこの道の突き当りにあるのが「波除稲荷神社」なのですが、そこの訪問記事はまた別の機会に記事にしてみようと思います。

20131230 築地市場 DSC_0032

築地場外と場内の境目にあたるエリアです。ここも有名なお店が軒を連ねています。

そんな中、

20131230 築地市場 吉野家 DSC_0028

吉野家一号店です。昔からの河岸の男たちの飯場といった感じで、全国の吉野家さんのカウンター席のルーツを見ることができました。ちなみに箸は背中の壁にあるんだそうです。↓吉野家さんからのメッセージがありました。

20131230 築地市場 吉野家 DSC_0029

吉野家さん、いつもおいしい牛丼をありがとうございます!

20131230 築地市場 豊ちゃん DSC_0033

↑こちらは「豊ちゃん」さんです。吉野家さんから少し離れたところにあるお店です。ここもずらっと行列ができていました。テレビで何度か紹介されていたのでご存じの方もいるかと思いますが、カツカレーの発祥のお店です。ちなみにカツカレーのことは「のっけ」、ご飯にオムライスを乗せたものを「オムのっけ」とみなさん注文されています。吉野家さんの「つゆだく」「ネギ抜き」のように、お客さんが呼びはじめたものっぽい語感ですね。

さて、いよいよ場内に入っていきます。

20131230 築地市場 入口 DSC_0064

ここから先は、仕入れに来たプロの方がたくさん(当たり前ですが)。そして、大江戸線が開通して築地市場駅ができてから、私のような一般客も訪れるようになってきています。年末はむしろ一般客がいっぱいです。

DSC_0039

場内では、場外とはまたちがったカタチでたくさんの商店がずらりとびっしりと軒を連ねています。品物がたくさん店棚に並んでいて、買い出しする人の通路は人が一人通るのがせいいっぱいです。

DSC_0042

↑さきほどの店棚の並ぶ通路と直角に交わるのがこういった道。台車や原付バイクなども行き来しています。

DSC_0045

↑こちらは店棚の反対側の裏側にあたる通路。商品を入れる箱であふれてます。

DSC_0046

一度迷子になったら、入口まで戻らないと出会うことはできなさそうです(汗)

20131230 築地市場 DSC_0040

↓長さのある魚が氷の中に埋まっています。なんの魚なのでしょうか。

20131230 築地市場 DSC_0044

まぐろを捌く様子が見られるお店もたくさんあります。もちろん私もまぐろを買いました!

20131230 築地市場 DSC_0049

↓白ミル貝、大きくてすごい迫力です。

20131230 築地市場 DSC_0054 20131230 築地市場 DSC_0055

冷凍のまぐろが断裁されているところです。

20131230 築地市場 DSC_0056

↓すごく長い刃物を発見!こういった刃物は、博物館で見る日本刀か、まぐろを捌くシーンくらいでしか見られないのかもしれません。

20131230 築地市場 DSC_005920131230 築地市場 DSC_0060

↓こちらのタコ、元気に生きてます。

20131230 築地市場 たこ DSC_0035

↓こちらのK1550円のタコを買いました。

20131230 築地市場 たこ DSC_0037

切られたまぐろの頭が山になってます。

20131230 築地市場 DSC_0050

↓まぐろ、たこの他、数の子、伊達巻、蒲鉾、タラバ蟹、などなど買いこんだら、バッグもぱんぱんです。

DSC_0057

帰路、場内で出た不必要となった発泡スチロールを細かく砕いて処分する場所がありました。こういうのも市場ならではですね。

20131230 築地市場 DSC_0063

帰り道に場外をちらりと見てみますと・・・二時間前とくらべて人がすごいことに!(朝9時くらい)

20131230 築地市場 DSC_0067

完全に歩道が歩道でなくなっています(^_^;)すごいです。

20131230 築地市場 DSC_0068

ここがまたグルメ店が並ぶ有名なエリア。お店の前で食べる人がいっぱいいるので、どうしてもこうなってしまうのですね~。↓こちらは美味を味わっている方々の風景です。うらやましい!

20131230 築地市場 DSC_0069

魚屋さんやお寿司屋さんなどの料理屋さんは毎日市場に仕入れに来ているのを考えると、そういったプロのみなさんの仕入れの邪魔になってはいないかと気になりますが、おかげでとても新鮮でいいものを買うことができました。(知り合いのお寿司屋さんの仕入れに同行させてもらったので、いい品物を選んでもらいました)

それでは、これにて平成25年のブログ記事は最後になります。次のアップは平成26年!

みなさま、よいお年をお迎えください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・北上尾駅イルミネーション

12月30日

昨日の上尾駅のイルミネーションに続きまして、今日は北上尾駅のイルミネーションです。

北上尾駅は大塚本社の最寄駅。ここから上尾霊園西上尾メモリアルガーデン桶川霊園に向かうこともできる駅です。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1550

北上尾駅東口です。かわいらしい動物たち(しか?となかい?)がロータリーの中央にいます。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1551 北上尾駅 イルミネーション DSC_1552 北上尾駅 イルミネーション DSC_1553

駅の壁面にはおおきなあっぴー(上尾市のキャラクター)がいます。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1555

普段は何もないので素通りしてしまう駅ロータリーですが、この時期はついついほっこりと気持ちが癒されてしまう、そんなイルミネーションです。

北上尾駅 イルミネーション DSC_1556

用意していただいたみなさん、ありがとうございます!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上尾駅 イルミネーション

12月29日

現在見ることができる、上尾駅のイルミネーションです。

上尾駅 イルミネーション DSCN2622上尾駅 イルミネーション DSCN2621

いろいろなキャラクターが並んでいます。

上尾駅 イルミネーション DSCN2620

上を見上げると、星があったり、天の川?があったり。

上尾駅 イルミネーション DSCN2619

コンコースにはクリスマスっぽい飾りが。

上尾駅 イルミネーション DSCN2618

真ん中にぶら下がっているのは、上尾市のキャラクターのあっぴーです。

上尾駅 イルミネーション DSCN2613 上尾駅 イルミネーション DSCN2614 上尾駅 イルミネーション DSCN2615 上尾駅 イルミネーション DSCN2616 上尾駅 イルミネーション DSCN2617

毎年上尾駅のイルミネーションには和ませてもらっています。

今年もありがとうございました。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・東京ミチテラス すごい人出でした。

12月29日

一昨日行ってきました東京駅。その時の記事はこちらです

東京ミチテラスの横を通りかかりましたのでちょっとだけ写メってきました。

東京ミチテラス DSCN2590

東京ミチテラス DSCN2589 東京ミチテラス DSCN2588

さて、では綺麗な並木を見に行ってみます。

東京ミチテラス DSCN2571 東京ミチテラス DSCN2573

イルミネーションで飾られた並木がずーっと続いています。↑この写真では、反対側のビルが鏡の効果になっていて、倍きれいでした。写真ではなかなかこの迫力は伝えにくいですね。もっと上手に撮れればよかったのですが・・・すみません。

東京ミチテラス DSCN2574 東京ミチテラス DSCN2575 東京ミチテラス DSCN2576

とにかく、東京ミチテラスに向かうがとても多く、入場規制かかっています。明治神宮の元朝参りのようです。

東京ミチテラス DSCN2578 東京ミチテラス DSCN2579 東京ミチテラス DSCN2580 東京ミチテラス DSCN2581 東京ミチテラス DSCN2582 東京ミチテラス DSCN2583

↓入場規制の様子です。

東京ミチテラス DSCN2584

↑ここを過ぎると、東京ミチテラスの中に入れるというわけです。

↓湯気のようなものがシューと出ていて、イルミネーションの色が次々に変わっていっていました。時間があったらゆっくり見てみたかったです。

東京ミチテラス DSCN2595

東京ミチテラスは12月29日の今日までとか。

もし「今日いくよ」という方がいましたらゆっくり見てきてくださいね!

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓参りで何を思うか、語りかけるか

12月28日土曜日

年の瀬も押し迫ってきました。いよいよもう四つ寝るとお正月です。

年末年始は、春と秋のお彼岸、お盆に次いでお墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

今日は、お墓参りの時に墓前で何を思うか、語りかけるかという点をちょっと考えてみます。

 

●感謝する

墓前で手を合わせたとき、ご先祖様や亡き方、お墓に眠っている方に感謝の気持ちを心に思い浮かべるという方は多いと思います。いつも見守っていてくれてありがとう。産み育ててくれてありがとう。生前にしてもらったことについての感謝や、そもそも子孫として存在させてくれたことについての感謝などです。

 

●日頃の報告をする

おかげさまで無事に就職決まったよ。孫が小学校にあがったよ。家を建て直すことになったよ。などなど、自然に心の中で報告している、ということって多いのではないでしょうか。

 

●目標など、自分の決意を伝える

目標のあの大学に入学できるよう頑張るね。お父さんが残してくれた店を頑張って守っていくね。今度のコンテストで入賞できるように努力するね。人生に目標がある人や、強い決意を持つ時などは墓前で心の中でこういった決意表明のような会話をされる方もいるでしょう。

 

●亡き方との思いで語り

お墓で眠る人との思い出を心の中で語られる人もいるかもしれません。あの旅行は楽しかったね。結婚式でお父さんあんなこと言ってたね。よくお母さんに叱ってもらったよね。風邪をひいたときに看病してくれたよね。などなど、思いで語りをしはじめると、ついついいろんな気持ちが次々に浮かんでくるかもしれません。

 

●願い事は要注意?

若い方やお子さんにいるかもしれないのが、手を合わせて願い事を唱えることではないでしょうか。手を合わせるシーンとしては、神社やお寺に参拝した時と、仏壇の前と、いただきますごちそうさまと、そして墓前かと思います。かっちりと明文化されたものがないのがお墓参りの仕方です。手を合わせて目をつぶり心の中で何かを唱えるという部分から、神社やお寺での参拝とごっちゃになってしまっているかもしれません。宝くじが当たりますように。彼氏ができますように。など、ご先祖様やお墓で眠る人の立場になって考えてみると、きっと気持ち的に応援はしてくれると思いますが、実際に運を左右させるようなパワーを発揮してくれるのかというと、疑問が出てしまいます。「ほとけ」さまではあるけれど、阿弥陀如来や大日如来、観音様やお地蔵様ではありません。いつかは氏神様になってくれるご先祖様も、godではなく、祖霊というものではないでしょうか。ご先祖様に「ご利益」を求めるのはいかがなものでしょう。「かわいい孫の願いでも、おじいちゃんは運命を変えられないよ(^_^;)」と思われてるかも?

 

お墓参りの際に心に何を思うかについては、何が正しいということはないと思います。が、もし勘違いをしている方がいるのならば、家庭や親族の教育という意味でも確認してみて、お墓参りで何を語りかけるかについて話をしておくというのは悪いことではないでしょう。もし機会があったらお墓参りへの道すがらにでもそんな話をしてみてもいいかもしれません。

余談ですが、昨年の初詣のとき、すれちがった若いカップルさんが「このおみくじ、捨てる場所どこにあるんだろうね~」と言っていてびっくりしてしまいました。おそらくシーンとしてはおみくじを結ぶ場所を探していたのだと思います。「捨てる」という言葉にしている感覚にびっくりです。まだ若い人たちだったので、大人になるうちにいろんなことを覚えて考えて感じていくと思いますので、そんな言葉は使わなくなるかもしれません。が、他人事ながら少し心配になってしまいました。

と、ここまで書いてみましたが、私自身は宗教家でも民俗学の学者でもないので、お墓参りや神社仏閣にお参りするときに、間違ったことをしてしまってはいないか、もっともっと勉強しなきゃな、と感じております。

もし間違えてしまっていたら、ご先祖様、神様仏様、ご容赦ください(^_^;)

 

 

・ほくほくチーズフォンデュ

12月28日金曜日

今朝もとても寒かったです。そんな寒い日はチーズフォンデュなんていかがでしょう。

市販のチーズフォンデュのセットでしたが、とっても食べやすくて美味しかったです。

DSC_1528

堅めのフランスパンと相性ばっちり。ほくほくした歯触りと、お腹もほくほくになりました。

DSC_1526

パンで夕食って機会が少ないのですが、お腹いっぱいになるときはなるんですね~。(当たり前ですが)

私の好物の一つに加わりました!

 

そういえば、お墓で眠る故人の方々の好物は、浄土宗の住職に教わったことでは、お水と香りだとか。人は亡くなると極楽浄土へ長い時間をかけて進んでいくようで、とてもとてものどが渇くそうです。お墓にある水鉢はそのためのもの。また、暗闇でモノも見えないため、線香の香りやお花の香りが道に迷わないための道しるべになるのだそうです。

もちろん故人の好きだったものも、かわらずに好物であり続けるのでしょうね。

好きだった食べ物は、封を開けてそのままお墓に置いて帰ってしまうとカラスたちのいい餌になってしまいます。お墓で手を合わせて故人と会話したあとは持ち帰ったり、墓前で故人の代わりに召し上がってもいいとも、手を合わせた瞬間に長い旅路の故人の元に届くとも聞いたことがあります。墓地ごとにルールがあると思いますので、お寺の住職か管理事務所の方に聞いてみてください。

 

将来、私がお墓に入ったら・・・、お墓でチーズフォンデュはさすがに難しそうですね(笑)かわりに味わっておいてもらうようにお願いしておこうと思います。