年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

富士山、空の写真など」カテゴリーアーカイブ

・20141225 晴天のクリスマスの朝の富士山

2014年12月25日 木曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

クリスマスイブの昨夜はみなさんの元にサンタクロースは訪れましたでしょうか?

そんな翌朝の今日。連日の晴れた朝の富士山は、クリスマスの朝の今日も変わらずきれいに見られました。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0001

ズームします。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0002

さらにズーム。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0011

クリスマスが無事に過ぎると、いよいよ歳末。一週間後は大みそか。お正月がもうすぐそこまで来ています。

みなさん大掃除にあいさつ回りにお正月の準備にはげんでください。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・クリスマスにお墓参りはアリ?

2014年12月24日水曜日 晴れ

こんにちは。首都圏で墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はクリスマスイブ。

弊社はお墓作りをしております石材店。

多くの方のお墓は仏教の形式をとっている方がとても多いと思います。昔ながらの背の高い三段墓のみならず、最近のお墓でよくみられる洋型のタイプのお墓も考え方としては三段墓の発展系のカタチとお考えください。ですので広いくくりで考えますと仏教形式のお墓と言えます。

神道のお墓は仏教形式のお墓に似ていますが、線香を使用しなかったり、供える花の代わりに榊をささげたり、三段墓の一番上の形状が四角錐のようなカタチとなる「トキン加工」がなされたりしています。

中には「うちは無宗教だ」というご家庭のお墓もあるかとおもいます。

そしてクリスマスはキリスト教のお祭りです。

「クリスマスにお墓参りをする」や「クリスマスにお墓を建墓する」・・・そもそも宗教が違うのにこれっていいの?とお考えの方もいるのではないでしょうか。

そこで、「そもそもクリスマスってなに?」ということを調べてみました。

 

少し調べてみただけなので多少の相違はあるかもしれませんが、いくつかのサイトから次のことがわかりました。


・そもそも新約聖書にキリストの生誕した日を特定できる記述はない
・聖書では、異教徒のお祭りを勧めてはいない
・キリスト教が広がる以前のローマのミトラ教では伝統的に12/25がお祭りの日だった
・同じくキリスト教が伝わる前のケルト人やゲルマン人の行っていたのが冬至に由来する盛大なお祭り
・クリスマスツリーは、ゲルマン人の冬至の祭りで使われる樫の木(樅の木ではなく)が起源という説
・キリスト教が広がる過程で「他宗教の民間的な祭りを取り入れながら地域に根付かせていった」という説があり、クリスマスもこれにあてはめられるという説がある


などなど。そのほかにもさまざまな判断材料があるかとは思いますが、さまざまな地域でこのあたりの日付でお祭りなどが行われていたのは事実でしょう。何せ12/22の冬至の直後ですので。

 

というわけで、異なる宗教のお祭りを取り入れてクリスマスは広がりました。そういった歴史のあるお祭りです。イスラム圏でもクリスマスはお祭りとなっているとか(敬虔な宗派や、熱心な教徒はやらないでしょうが)。また昨今の商業主義なクリスマスやサンタクロースは敬虔なキリスト教徒からも非難されていたりします。そういった宗教を越えたお祭りのクリスマスです。お墓参りをしてもお墓の建立の日にしたとしても、大きな問題にはならないように思えます。そもそも日本は様々な宗教や文化を輸入して日本文化に取り入れてきたという歴史からみても、すでにクリスマスは日本の文化に溶け込んでいるとも言えるのではないでしょうか。

むしろ、お墓の中のご先祖さまは、お参りに来てくれるとこ、お墓を建ててくれることに喜んでもらえるはず。一緒にクリスマスを楽しみたいかもしれません。

なんだか最近急に広がったハロウィンもクリスマスと同じ歴史と流れなのかな~と感じました。(ハロウィンの起源などについての記事

※敬虔な仏教徒、神道の方で「それはどうか・・・」と感じられる方、ご容赦ください。

以下、クリスマスについて調べてみてわかったその他の余談を書いてみます。


・クリスマスイルミネーションは19世紀にアメリカで始まった。

・クリスマスの本来の英語の綴りと、略語の「X’mas」とがあるが、キリスト教圏の国ではキリストの名前を略したりなどしない。そういった国では「X’mas」と書く際の「X」は「違っている・本物ではない」という意味で「バツ」の意味をもってとらえられていることもあるため、日本に観光で訪れたキリスト教圏の方々からは「?」とみられている。

・サンタクロースは聖ニコラス(セントニコラオス)。貧しい家に夜に金貨を施しのため投げ入れた。その際暖炉にぶら下がっていた靴下の中に金貨が入った。

・日本では明治時代の1900年、銀座に明治屋が進出し同時にクリスマス商戦がはじまった。大正天皇の崩御された日が大正15年(1926)12/25で、昭和となってから「大正天皇祭」として12/25が戦前の休日法により祝日と定められたためクリスマスが広く普及した。


クリスマスと冬至がつながりがあると初めて知りました。一昨日の冬至の日に撮影しました富士山の夕焼けの写真をあげておきます。

2014年12月22日 冬至の夕方日没後の富士山DSC_0001 2014年12月22日 冬至の夕方日没後の富士山DSC_0002 2014年12月22日 冬至の夕方日没後の富士山DSC_0010

 

 

・東武動物公園のイルミネーション 2014年12月

2014年12月23日 火曜日・祝日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社のASさんからきれいなイルミネーションの画像をもらいましたのでご紹介いたします。

先日、東武動物公園のイルミネーションを見てきたそうです。

SONY DSC SONY DSC

夜の動物たちの様子はなかなか見られません。ペンギンなどの様子が見られたようです。

綺麗なイルミネーションが見えてきました。

SONY DSC SONY DSC 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

「東武動物公園ウィンターイルミネーション」というのがこのイルミネーションの名前のようです。

よく見てみると、中にはきれいなお花にイルミネーションが!ということは、夜もさることながら昼間来てもとてもきれいに見えることでしょう。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

観覧車と大きなツリーが見えてきました。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

ツリーの中はこんな感じです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

ツリーのすぐ近くには、東武動物公園らしくキリンさんもいるようです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

いろんな色のイルミネーションでできているのに、遠くから見ると色が混ざり合って白色にみえるとてもきれいなツリーです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

池の向こうに見えるメリーゴーランドが水面にも写って見えています。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

波のない池ならではの美しさですね~

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

さてさらに進んでみましょう。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

観覧車が見えてきました。雨のあとの濡れた地面が光を反射してより一層きれいに見えます。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

池を囲む並木はピンク色の光に染まっています。夜の桜並木みたいですね。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

東武動物公園からほど近い場所に、弊社がいつも大変お世話になっております大徳寺さまがあります。白岡市にある大徳寺さままで車で10分ほどでしょうか。

大徳寺さまり墓地情報についてはこちらをご参照ください。⇒大徳寺の墓地情報ページ
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・沖縄に行って参りました

2014年12月22日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓の話」です。

今日は、横浜ランドマークタワーにあります横浜支社のSTさんの記事になります。以下本文↓

 

12/2~12/4まで社員旅行で沖縄に行って参りました。

12/2日は、沖縄もとても寒かったです。
沖縄で使うとは思っていなかったストールをまきまき。。。
横浜と変わらなかったような・・・

が、しかし!2日は昼ごろから快晴!
沖縄らしい海を堪能致しました。

沖縄に行って参りました 沖縄のあおいそらとあおいうみimage1 沖縄に行って参りました沖縄に行って参りました 沖縄のあおいそらとあおいうみ 砂浜 波打ち際IMG_0799

と、宜野座の「球屋」さんの

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋 外観 IMG_0778

エビ料理が忘れられません・・・

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋  料理動画 生きたまま焼かれるエビ

(↑画像をクリックするとジャンプ先から動画が見られます)

・・・・すみません、食べました。。。。

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋  料理写真IMG_0782

お刺身は、身が締まり海老とは思えないほどこりこり?ぽりぽり?してましたw

とっても思い出に残った沖縄社員旅行でした。
会長、社長、副社長、社長奥様、毎年、ありがとうございます!

 

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

2014年12月12日金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります」の続きになります。

弊社大塚の横浜支社は横浜ランドマークタワーの14階にあります。展望フロアは69階にあるのですが、ここ14階から見える景色もなかなかのものです。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046

南東方向を向いた大きな窓から見える景色です。ベイブリッジや観覧車が見えますが、よく晴れた日には富士山もよく見えるとか。よく見てみると赤レンガ倉庫の屋根も見えます。

右方向に視点を横移動させると、JR桜木町駅が見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048

ランドマークタワーの足元にある日本丸もよく見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

エレベーターホールは北側にあるのですが、そこからも景色が見られます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

ここから見えるのは

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059

北東方向なので旭区や町田市、八王子市の方角です。八王子方向の山すそが遠くに見えていますね。こちらの方角には弊社大塚がご案内しています霊園が多数あります。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

↑こちらはみなとみらい地区の中央部あたりのビル群です。見る方向によってだいぶ景色が違いますね~。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年12月15日 今朝の富士山

2014年12月15日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今朝もとてもきれいな富士山が見えました。↓写真の中央に富士山がいらっしゃいます。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0001 2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0002

うっすらともやがかかっていますが、朝の光を受けて陰影のくっきりとした富士山が見られました。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0013

こちらは12月2日の富士山。この二週間で雪の積もった範囲が裾野の方まで広がってきているのがわかります。ついでに、手前に見える森の様子が二週間前はまだ紅葉が見られましたが、今朝の写真では葉が散ってしまった様子が見られました。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

季節は着実に冬が深まってきています。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・夜のモミジが綺麗です

2014年12月4日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、寒波の影響でめっきり寒くなってきました。昨日は埼玉では朝マイナス1℃という気温でした。車の窓に霜が降り、通勤の車の凍った霜をとらないとならない状況がいよいよはじまりました。

そんな寒空のなか、色づいた木々が紅葉の最後の盛りとばかりに真っ赤に染まっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6247 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6250

夜のモミジは、背景の暗さとコントラストが出てとても妖艶に感じられますが、それも神秘的な美しさがあるからこそです。とってもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6256 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6258

住宅街の中の、道路沿いに植えられているモミジなのですが、うまい具合に街灯の明かりに照らされてライトアップされているようで、とっても贅沢な見え方になっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6264 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6294

しかしここ最近の急な冷気でなのか、モミジの紅葉ピークは過ぎたようで徐々に枯れ始めてきています。うまく写真を撮れる最後のタイミングだったかもしれません。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6269 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6280

ひとつひとつは大きな楓の木ではないのですが、いくつも道路沿いに並んでいるので、通過するたびに次々に見られる真紅のモミジはとても圧巻です。

撮影した翌朝の様子です。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6374 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6375

夜は気が付きませんでしたが、どうやら内部の葉はまだ黄色いものが見られました。グラデーションのようになっていてとてもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6376 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6377

朝のしばしの時間を紅葉でいやされました。

ところで、昨日の記事(富士山)でも書きましたが、モミジを墓石に彫刻される方は少なくありません。墓石への彫刻は思い入れのある植物など様々なものを彫ることができるのですが、モミジを彫刻したいという方は結構いらっしゃいます。そのほかは桜であったり、好きな花であったり、富士山など思い入れのある山岳であったり・・・。もちろん自作のイラストや自作の文字などを彫刻される方もいます。

より詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

・20141202 富士山が綺麗でした

2014年12月3日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の様子になりますが、弊社大塚の本社屋上から富士山が綺麗に見えました。さきほど今日の様子を見てみましたところ、今日もだいたい同じように見えています。

中央正面に見えているのが富士山です。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0047 20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0050

すこし靄がかかっているようにみえますが、じゅうぶんはっきりくっきりと見えていますね。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

富士山の左側裾野にある突起が宝永山。富士山山頂が3,776mで、宝永山が2,693mです。宝永山は江戸時代の宝永噴火によってできた新火口の山。宝永山のちょっと下側まで白くなっていますので、2,500mくらいまで雪が積もってきたということになります。富士山山頂から高さ1キロちょっと白くなっているわけです(標高でいえば)

少し前の富士山と比較してみましょう。

↓左は10/6の台風後の富士山。まだ雪はありません。 そして右は半月前の10/16、同じく台風一過の富士山です。雪が積もりました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0049 (2) 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

富士山全体が真っ白になるのももう少しです。

ちなみに富士山だけではなく、他の山々もきれいに見られました。↓まずは秩父連山。中央の山は武甲山になります。

20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0052 20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0082

そして、東方向にあります筑波山です。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0053 20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0054

こころなしか、青い山体がうっすらと紅葉を身にまとっているような気がします。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0061

有名な山をお墓に彫刻するという人は少なくありません。富士山はその中でも一番多いのですが、故郷の山や思い入れのある山のイラストを墓石に彫刻するわけです。故郷を代表するような山岳は日本中にたくさんあります。登山が趣味だったという方もいらっしゃると思います。また、同じ富士山を彫刻するという方でも、富士山は見る場所によって姿に大きな差がみられる山ですので、そういったあたりをこだわりポイントとして違いをはっきりとだして彫刻されるという方もいるでしょう。(山梨側と静岡側での見え方の違いや、宝永山によって富士山の向きがわかったり等)富士山に限らずいえることかもしれませんね。

またイラストなどの彫刻も、輪郭の線を彫る「線彫り」や、イラストの内部も彫り込む方法や、多少立体をつけて彫刻するなどの方法もありますし、昨今は写真のように加工する方法もあります。

山を墓石に彫刻したい、という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

また、富士山の見える墓地もいくつもありますので、墓地をお探しの方もお気軽にご質問くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

17時 追記

夕方の富士山もきれいでした。

20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0074 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0076 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0056

以下、富士山の見える霊園を探したいという方は・・・

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年11月6日に見えた虹

2014年11月6日木曜日 晴れ時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き埼玉のほか、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は晴れであったり雨がぱらついたりと天気がくるくると変化する一日でした。

ところで、↓の画像、なにかわかりますか?

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0041

実は、虹の拡大写真なのです。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0046

本日15時頃、埼玉県上尾市にある大塚本社から見て北東の空に確認できました。

2014年11月6日に見えた虹DSC_0049

しかもくっきりとしていて、太目の虹の橋になっているように思えます。晴れた青空とあいまってとてもきれいな光景でした。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0039

よく見てみると、太い虹の外側にもうっすらと虹があり、二重になっているのが分かりました。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0035

↑ちょっと見えにくいですが、送電線の鉄塔を挟んで左側にうっすらと二本目の虹があります。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0042

メインの虹の発生している方向には、遠くにある送電線の鉄塔と、伊奈町にあるゴルフ練習場のネットが見えます。北東方向ですね。

余談ですが、虹を英語でレインボウ(rainbow)と言い文字通り「雨の弓」という言葉です。またよく知られるところでフランス語ではアルカンシェル(arc-en-ciel)と言い「空にかかるアーチ」という意味。日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと呼ばれる地域もあるとか。また中国の広東省の一部地域では龍虹と呼んだり、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する言葉で呼ばれていたりするようで、同様の呼ばれ方は世界各地でみられるそうです。(wikipediaより)

また、ギリシア神話ではイリス(Iris)という伝令の女神そのものとされ、キリスト教では旧約聖書ノア大洪水によって世界が滅亡したのちに現れたことから虹は神の証とみなされており、日本神話ではイザナギとイザナミが虹を渡って下界に来たとされるように、世界各地の神話や民話にも古くから登場しているのが虹です。(こちらもwikipediaより)

綺麗な虹を見ることができましたので、なにかよいことがあるといいなぁ、と感じました。

さころで弊社はお墓を作っている石材店です。墓石に虹をデザインされたり彫刻して色を入れるという方も時々いらっしゃいます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年10月16日 白い富士山

2014年10月16日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

さて今日は、富士山初冠雪です。

弊社大塚本社の屋上から見える富士山をたびたび記事にしておりますが、久しぶりに白い富士山に会えました。

富士山の見える西方向の空模様です。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0034 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0035

真っ青な空に千切れ雲がたくさん浮かんでいます。時間でいうと、8:43分。

正面方向にうっすらと富士山が見えているんです。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0036

望遠でズーム!

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039

あまりくっきりとは拝めませんが、夏山の富士山から白い富士山になっているのを確認することができました。

色調補正してみました↓

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

きっと裾野の方はまだまだ青色なのでしょうね~。

ちなみに

10/06→ 20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0095 10日前。雪は見えません。

8/15→ 20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+- 夏の富士山です。

7/11→ 20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+ 雪がちょっとあります。

5/17→ 20140517 富士山 DSC_0107 白い富士山です。

 

真上を見てみると、やっぱりきれいな青空でした。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0045

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top