年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てました

2016年6月13日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京・神奈川・千葉・群馬・静岡にて墓所をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県さいたま市北区の日進町にあります満福寺さまの墓域に新しく弊社の看板を建てさせていただきました。

満福寺さまは日進の市街地の中にある静かなお寺さま。さいたま市立日新小学校の目の前にあります。

2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7459 2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7458

ご本堂は2012年に落成しました新しく美しいお寺さまです。

2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7454 2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7455

駐車場は広く、とても使い勝手の良い境内レイアウトになっています。

2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7452 2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCN7453

この駐車場に面した墓域の壁沿いに看板を建てさせていただきました。

2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCF6339 2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCF6340

良く見えるように石塔よりも高く掲げています。

2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCF6342 2016年6月 さいたま市北区日進町の満福寺さまに新しく看板を建てましたDSCF6341

新しいということもあって、目に入りやすいかと思います。

満福寺さまはとても環境の良いお寺さま。お墓をお探しの方はご検討いかがでしょうか。

 

気になるという方はお気軽に弊社までお問い合わせ下さいませ。

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

・埼玉県久喜市の東明寺墓苑

2016年6月7日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市にあります東明寺さまにお邪魔してきました。

東明寺は昨年九月に開園した「久喜清久霊園」の経営主体であり、場所も隣地になります。

2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7263

現在ご案内していますおすすめの墓所は本堂の真裏にあたる場所。日当たりもよい平坦地です。

2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7269

最前面の列は人気のためお墓がいくつか建ってきていますが、その奥には新しい区画が広がっています。

2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7271 2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7272

伝統的な和型墓石だけでなく、震災以降より人気となっている低重心な洋型墓石も並んでいます。

2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7273 2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7274

通路も広く設計されていますので、ゆったりと安心してお墓参りをするとができます。

2016年6月 東明寺墓地のご紹介DSC_7262DSC_7276

季節の移ろいを感じられる寺院、東明寺。ペット墓もあり、隣の久喜清久霊園には樹木葬型永代供養墓もあります。

お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3796 埼玉県久喜市上清久 東明寺のペット供養塔「やすらぎの碑」DSC_3036 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2462 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0116

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

お墓をお探しの方は東明寺墓地と久喜清久霊園のどちらもおすすめです。

※ご覧いただきました墓地情報は2016年6月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。
※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。

 

・久喜聖地公苑の梅と紫陽花

2016年6月2日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなくと首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県久喜市にあります久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

~ 梅と紫陽花 ~

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

春に花が咲き誇っていた梅林も

4月下旬から実が付き始め

いまではこんなに立派な青梅になりました。

 

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160507_094426(H28.6梅) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160507_094700(H28.6梅)

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160526_143329(H28.6梅) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160526_143402(H28.6梅)

6月に入り、梅雨(つゆ)がやってきますが

『梅の熟す時期の雨』という意味で、

もともと『梅雨』(ばいう)と呼ばれていたとする説もあるようです。

 

経営母体でもある香最寺様の本堂前には

紫陽花も咲き始めました。

2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160527_114538(H28.6紫陽花) 2016年6月 久喜聖地公苑の梅と紫陽花160527_114722(H28.6紫陽花) 

雨の中のお参りは大変ですが、

いましか見られない景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・埼玉県伊奈町の2016バラまつり開催中です

2016年5月19日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県伊奈町で5月11日から開催しています「2016バラまつり」に行ってきました。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7279 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7282

平日にもかかわらず、大勢の方がバラ見物に訪れていました。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1088 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1111

伊奈町の町制記念公園の中にあるバラ公園には、見頃のバラがずらりと植えられています。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7280 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7281

ほとんどの方の手にはケータイやスマホ、一眼レフなどのデジカメが握られていて、そして暑い日ざしの中日傘をさしている方や木陰で休んでいる方など、おもいおもいにバラを堪能されていました。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7296 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7297

それにしてもたくさんの種類があります。そして多くの人出。休日にはさぞたくさんの方が来場されることでしょう。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1124

せっかくですので、バラの写真をいろいろと撮ってみました。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7289 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7292

一つ一つが華やかなバラの花も、拡大してみるととても繊細な花だということがわかります。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1100 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1104 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1108 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1109

さまざまな色と形のバラも、日の光によって可憐な花びらと陰影で角度によってだいぶ表情が変わってきます。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1114 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_1115 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7284 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7285

大輪の花もあれば、小さな花の集合体になっているものもあり、

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7294 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7295 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7299 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7300

色や形だけでなく大きさや花びらの細かさと柔らかさなどにも違いがあり、みていて飽きる事がありません。

2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7302 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7303 2016年5月 埼玉県伊奈町町制施政記念公園 バラ公園 ばら祭りDSC_7305

6月の上旬くらいまでが見ごろということで、特に5月21日(土)と22日(日)にはメインイベントも行われます。お時間に余裕のあるかたは是非一度バラ園に行ってみてはいかがでしょうか。

~ ~ ~ ~ ~

過去記事

・カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)

・紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園

・埼玉県内最大のバラ園 バラまつり 伊奈町制施行記念公園

バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は墓石を販売している石材店です。

伊奈町町制記念公園とバラ公園に隣接している寺院の西蔵院さまでも墓地をご案内しています。四季折々の自然を感じることのできるお寺さまです。

お墓をお探しの方はこちらのページ「西蔵院墓地情報のページ」もご覧ください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページはこちら。

※埼玉県の霊園墓地一覧のページはこちら。

 

・昼の東京タワーと夜景の東京タワーを比較してみる。

2016年5月10日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・2016年5月5日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(増上寺会場)」でも書きましたが、増上寺に行ってきました。

2016年5月 東京タワーDSC_6725 2016年5月 東京タワーDSC_6722

増上寺と言えばすぐ近所に東京タワーがあります。

2016年5月 東京タワー 若竹DSC_6742 2016年5月 東京タワー 増上寺DSC_6769

行と帰りに東京タワーに寄ってきました。せっかくですので昼の顔と夜の夜景の顔を撮影してきましたので比較してみようと思います。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6614 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6843

全く同じ場所、というわけではありません。が、できるだけ近い場所で撮影してきました。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6624 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6798

さすが夜の東京タワーのライトアップは鮮やかで妖艶さも感じられるくらい綺麗です。しかし、青空に映える昼間の東京タワーも捨てがたいです。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6626 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6786

東京タワーを画面いっぱいに撮影する場合、カメラを縦にするか横にするか、構図に迷ってしまいます(汗)

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6627 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6794

さてそんな東京タワー、訪ねたのは5月5日でした。このライトアップもこの日までだったとか。

足元の様子はこんな感じです。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6834

おや?何かがありますねぇ。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6835 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6836

鯉のぼりがたくさんぶら下がっています!

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6839

風にはためいたりはしていませんでしたが、なかなか壮観です。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6838

また機会がありましたら東京タワーにカメラを持っていきたいなぁ、そんな風に感じた一日でした。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6832

さて弊社は石材店です。

東京タワーのすぐ近くにある墓所、瑠璃光寺墓苑にてお墓をご案内しております。

※瑠璃光寺の墓地情報のページを見る

※東京都の墓所一覧のページはこちら

 

・埼玉県上尾市の寺院 龍山院のドイツアヤメが綺麗でした

2016年5月8日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は上尾市の寺院、龍山院さまに行ってきました。

新緑が美しい季節になりましたので、次回のチラシ用に様々な写真を撮影してきたという次第です。

美しい境内のなか、ひときわ鮮やかに咲いている花がありました。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院のドイツアヤメが綺麗でしたDSC_7018 

ドイツアヤメです。境内の庭園の中見事に咲いていました。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院のドイツアヤメが綺麗でしたDSC_7022

新緑の季節ということで、明るい緑色が広がる中で、とても目立っていますね!そしてその大きな花は白と紫という色からとても上品に、繊細に感じられます。

この季節、とても美しい境内です。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6932 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6945 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6949 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6956

美しい本堂が新緑と木漏れ日の中、いっそう美しく映えています。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6969 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_7063

鐘楼の隣、春のモミジがとても綺麗です。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6973

赤いモミジの種がとても印象的ですね。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6985 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_7005

下から見上げると、屋根と新緑のモミジ、そして青空のコントラストがこの季節にしか見ることのできない美しさです。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_7027 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_7043

鐘楼の柱、足元の向こうには弘法大師様が見えました。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_7014

後ろは梅の木なのですが、こちらも美しい新緑です。

2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6940 2016年5月8日 埼玉県上尾市の寺院 龍山院DSC_6943

さて弊社は石材店。龍山院の墓地情報のページはこちらをご覧ください。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5311 墓域 洋型墓石 上尾市 龍山院DSC_0026 墓域 墓地

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でした!

・龍山院 新緑の無患子(埼玉県上尾市の寺院)

・埼玉県上尾市 龍山院の梅が綺麗でした

~ ~ ~ ~ ~

お墓のご見学はお気軽に弊社までご連絡ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・2016年5月5日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(増上寺会場)

2016年5月5日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・2016年5月4日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(日本橋会場)」に引き続き、今日は増上寺会場に行ってきました。

日本最大級の寺社フェスということで、さすが増上寺も人出がたくさんでした。残念ながら写真は夕方の模様なので帰る人の多い時間帯のものです。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2382

巨大なご本堂の背景には東京タワー。

日中は門の内側で猿回しの曲芸が行われておりたくさんの方が見物していました。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2385 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2390

また端午の節句、子供の日ということで鯉のぼりもあげられていました。

こちらは、おみやげコーナー。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2378

手作りだるま作りがありましたので、チャレンジしてみました。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2374 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2375

小さな無地のだるまに好きに色を入れられます。並んでいるサンプルが実にさまざまで、サンタクロースありくまモンあり、バラエティに富んでいます。ルールはありません。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2376

そして出来上がったのがこちら(の中のひとつ)。さてどれを作ったのでしょう?

今年は第六回。来年の第七回も時間を作って体験してみたいと思います。

 

さて弊社はそんに日本文化のひとつの墓石店です。お墓をお探しの方、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の墓所を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

 

・2016年5月4日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(日本橋会場) 

2016年5月4日 水曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさんは「向源」というイベントをご存知ですか?

毎年ゴールデンウィークに行われている日本最大級の寺社イベントです。今年は増上寺、日本橋、神田明神を会場に行われ、実に多くの体験講座、公演、イベントが行われました。

そんな中、日本橋のYUITOを会場にした講座に参加してきました!

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0889

会場周辺は日本橋の真ん中ということもあり、実に魅力的な街並みです。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0880 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0876

会場の日本橋YUITOでは、たくさんの「お坊さん」が宗派を超えて大勢で迎えてくれていました。

講座は実にさまざまで、トークショーや座禅・写経写仏体験、つまみ細工、日本庭園入門、いけばな体験、盆栽、暗闇ごはん、日本橋船上茶会、刻字体験、千社札作り、能楽体験、尺八体験、水引とお花のしつらえ、いけばな、囲碁、いろんな宗派で般若心経、真言宗阿字観、お灸、塗香、などなど。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0899

こちらはその中のひとつ、庭園カフェ「スナーヴァ」。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0900 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0901

そして久しぶりに「ちんどん屋」さんも拝見することができました!

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0893

日本文化に染まった一大イベントです。

翌日、2016年5月5日の増上寺会場の様子はこちら。

 

さて弊社はそんに日本文化のひとつの墓石店です。お墓をお探しの方、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の墓所を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

・埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)

2016年4月月30日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県富士見市にあります難波田城公園の写真をご紹介いたします。実は丁度一年前の写真なのですが、記事にするタイミングを逸してしまい一年経ちましたのでせっかくだから使ってみようと考えました次第です。

難波田城公園は、城跡ゾーンと古民家ゾーンに分かれています。今日は城跡ゾーンのご紹介です。(↓こちらの画像は富士見市のhpより引用)

丁度ゴールデンウイークの時期でした。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0157 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0158 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0159

新河岸川の歴史を訪ねるサインリングコースの中のおすすめスポットになっているようですね。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0058 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0059

案内板を発見しました。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0061 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0062

お堀の残っているエリアが城跡ゾーン。地図の右上の方の建物がいくつもあるエリアが古民家ゾーンですね。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0066 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0064

難波田城は難波田氏の城でした。鎌倉時代の承久の乱の恩賞として南畑(難波田)の土地をもらったことからこの名前となりました。戦国時代に扇谷上杉氏の重臣として活躍した難波田弾正憲重は、松山城の戦いの最中に敵方の北条家家臣である山中主膳と「風流歌合戦」を行ったことが有名です。歌合戦といっても、風流な和歌による応酬があったということで、紅白歌合戦のようなものではありません。なお、この時難波田弾正はここだけでなく松山城城主、深大寺城の城主でもありました。有力な武将ですね!残念なことに河越野戦で命を落としてしまいました。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0063 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0065

こちら東門です。つつじがとても綺麗です。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0067 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0069

門をくぐると、曲輪(くるわ)の遺構がとても美しくのこされています。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0070 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0071

公園として整備されているので、土塁の稜線や直線的につくられた堀などもとても美しいです。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0073 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0074

もちろんとても歩きやすく整備されていますのでお散歩に丁度良い公園です。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0076 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0078 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0143

本城(本丸)には見張り台を模した東屋もあります。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0079 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0080 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0140 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0141

東屋の中には城主からのお知らせがありました。「告 ゴミは持ち帰るべし 城主」

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0150

城主のいいつけには従いましょう。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0146 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0147

こちらは本城の門跡にある石碑。難波田氏館跡、とあります。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0148

城内にはさまざまな解説の案内板があります。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0075 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0145 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0144

実はこの城跡には明治5年まで、修験道の寺院「十玉院」がありました。この墓塔は代々の院主やその関係者のもの。明治5年の修験道廃止令によって十玉院は廃寺となってしまいました。院主の上田氏はその後埼玉県議会議員などで活躍しました。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0138 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0139

平成8年の発掘調査で発見された木橋跡を復元した橋が架かっています。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0154 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0155

入口と出口の横の幅が違い、敵兵が攻め込みにくく守兵が守りやすい設計になっています。

さてあちらに見えるは資料館。中には模型や各種くわしい説明がたくさんあります。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0077 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0082 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0083 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0084

資料館を出ると、足元がピンク色に。八重桜がちょうど散り頃だったようですね。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0136 埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0137

蓮の花も咲き始めの季節です。

埼玉県富士見市の難波田城公園①(城跡ゾーン)DSC_0152

カエルもいました。

難波田城公園 (1) 難波田城公園 (1)カエル

②(古民家ゾーン)に続く

 

※埼玉県の霊園墓地の一覧ページはこちら。

・2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会の総会が馬蹄寺にて開催されました

2016年4月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2016年4月11日月曜日、上尾市仏教会顧問会の総会が上尾市平方にあります馬蹄寺さまにて開催されました。馬蹄寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまでもあります。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5927 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5929 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5930 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5935

馬蹄寺さまでは桜が散り始めておりました。

そして総会がが開催され、無事に終了しました。弊社大塚の会長はこの顧問会の事務局を務めています。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6078

続きまして、全員で法要を行い、

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6104

著名な手品師さんの妙技と楽しい話術、真打の師匠の実に見事な落語を堪能しました。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6129 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6161

上尾市仏教会および顧問会のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

  page top