年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・桶川霊園の敷地内に看板を設置しました

2015年1月2日 金曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさんは初詣では行かれましたか?また、お墓参りをされた方もいることでしょう。

弊社大塚がご案内しております桶川霊園は、大塚本社のある上尾市に隣接している霊園です。本日、桶川霊園を見に行ってみましたところ、たくさんの方がお墓参りに続々と来られていました。

そんな桶川霊園ですが、昨年末に敷地の外に野立て看板として掲示しておりましたものを、霊園駐車場に移設いたしました。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0392

↑従来はこんな感じで敷地の外に設置しておりました。

↓敷地内の駐車場の隅に移設いたしました。(文字内容も変更です)

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6563

蓮田市の高虫交差点方面から埼玉県道77号行田蓮田線を進んできますと↓このように見えてきます。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6561 桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6562

敷地内の駐車場側から見ると、↓このような感じです。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6560

ちなみに↑こちらのプレハブは墓地ご案内をする案内係が待機する場所になっていますので、ご見学の際はこちらにお寄りいただけますとスムーズ且つ詳しいご説明にてご見学いただけます。

 

昨日は都心でも雪が降るなど、日本各地で積雪のみられたホワイト元日でした。このあたりでは積雪は見られませんでしたが、強い北風によってとても寒い夜になりました。

そのためか、桶川霊園の水場では、お参りに来られた方が残していかれました「花立ての花筒の氷」が!

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 花立ての氷DSCN6558

管理事務所脇の水路も凍っています。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 水路の氷DSCN6559

そして、園内植栽の地面各所で見られたのがこちら↓

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6549

白い塊のようなものがちらほらと見られます。

拡大してみましょう。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6550-

霜柱です!

そんな寒い中お墓参りに来られたみなさま、きっとご先祖様や眠られている亡き方々も喜んでくれていると思います。

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

 

・大晦日にやること

2014年12月31日水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は大晦日。「おおつごもり」とも言います。今日の記事は、大みそかにやる事柄を書き出してみます。

 

・掃き納め ・・・元日に箒をさわってはいけない、という慣わしがあります。これは、せっかく家に来てくれた歳神様を家の外に掃きだしてしまうこととなるためで、そのため12月31日に「掃き納め」をし、歳神様をお迎えします。大掃除の元ですね。

・年の湯 ・・・現代では毎日入ることが当然となっているお風呂。昔はそうではありませんでした。大晦日にお風呂に入り、一年の垢を落として正月の歳神様を迎えます。

・寝ないで歳神様を待つ ・・・昔の一日は、日没で一日を区切りました。ですので、本来は12月31日の日没をもって新年の元日を迎えるということだったようです。大晦日は日が暮れてきても寝ないで日が変わるのを待ち、家族そろって歳神様をお迎えするという慣わしです。

・年越しそば ・・・地域によって呼び方に違いはありますが、大晦日の夜に食べる蕎麦のことを指しています。蕎麦は切れやすいことから「一年の災禍を断ち切る」という意味で大晦日に食べたそうで、江戸時代からの文化のようです。今では、蕎麦は長いから長生きできるように、つるつると鶴のように長生きができるようになどの謂われもあります。また、地域によってはおせち料理を大晦日に蕎麦と一緒に食べる地域など、さまざまな慣わしもあります。

・二年参り ・・・初詣のことを指しますが、大晦日の夜から元日にまたがる時間帯に初詣することを「二つの年にまたがる」ことから二年参りと言います。また、除夜の鐘を夜にお寺で撞いた後いったん家に帰り、朝になってから神社に初詣することを指す場合もあります。

・除夜の鐘 ・・・中国の宋の時代に日本に伝わりました。日本では平安時代から鎌倉時代にまたがる時期です。108回鐘をつきますが、108は煩悩の数とも、12の月+24の節季+72の候=108とも、四苦八苦を払うということで4×9と8×9を足して108とも、様々言われています。

・先祖供養とお墓参り ・・・これは決まっていることではありません。弊社はお墓をご案内している会社です。そんな大晦日の過ごし方をされている方もいるのではないでしょうか?

 

さてあともう数時間で2015年。未年がやってきます。大晦日の夜を、こたつに入り紅白を見ながら年越しそばを食べて過ごそうと思います。深夜にお出かけの方は十分に温かく着込んで出かけてくださいませ。

それではよいお年を!

 

・埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) その1

2014年12月30日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の目の前の中山道を鴻巣方向に向かうとたどりつく「鴻神社(こうじんじゃ)」をご紹介いたします。

場所は、中山道の鴻神社前交差点に面しており、JR鴻巣駅の近くにあるアンダーパスからすぐの場所にあります。

IMGP0364 IMGP0365

鳥居の左手前には、江戸時代の鴻巣宿についてと、現在のこる史跡について書かれています。もちろんここ鴻神社についても書かれています。

IMGP0366

鳥居をくぐると左手に見えてくるのがこちら↓

IMGP0367

鴻神社御由緒
御縁起(歴史) 鴻巣市本宮町1-9

「こうのす」という地名は、古代に武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)である笠原直使主(かさはらのあたいのおみ)が現在の鴻巣市笠原あたりに居住したとされ、また一時この近辺に武蔵の国の統治を行う機関(国府)があったのではないかと推測されることから、「国府の洲(中心)こくふのす」が「こうのす」となり、後に「こうのとり」の伝説から「鴻巣」の字をあてるようになったと思われます。

国府のことを「こう」と呼ぶのは、他の地名 国府台(こうのだい)、国府津(こうづ)などからも類推されます。

国府のお宮を国府宮(こうのみや)と呼ぶのは、愛知県稲沢市にある尾張大国霊神社、別名 国府宮(こうのみや)など、全国でも例があります。

このことからこうのとりのお宮「鴻の宮」は国府の宮(こうのみや)であったのではないでしょうか。

御祭神

・素戔嗚尊(すさのお)・伊弉諾命(いざなぎ)・伊弉冊命(いざなみ)・速玉男命(はやたまのお)・事解男命(ことさかのお)・別雷命(わけいかずち)

以上、引用しました。重厚感があり、歴史と風格を感じさせる本殿が見えてきました。

IMGP0382

明治6年(1873年)に鴻巣宿の中心にあった三社(氷川社、熊野社、雷電社)を合祀し鴻三社という名前が付けられました。そして明治35年(1902年)にさらに日枝社、東照宮、大花稲荷社、八幡社をあわせて合祀し、現在の鴻神社という名前になりました。

現在の鴻神社の場所は、元々は雷電社のあった場所だそうです。

「こうのとり伝説」はご存知ですか?神の木とされる大木があり、供え物をしないと災いをもたらしておりました。ある日この神の木にコウノトリが巣をつくり卵を産みました。すると大蛇があらわれ、コウノトリの卵をねらって木を登っていきます。コウノトリは巣と卵を守るため大蛇と戦い、ついには大蛇を退治してしまいます。それからというものすっかり神の木の災いはなくなり、以降、人々は大木の根元に社をこしらえて「鴻の宮」とし、またコウノトリの巣があった場所ということで「鴻巣」という地名となりました・・・。

そんな「こうのとり伝説」があったのが氷川社で、こことは少し違う場所にありました。この氷川社が鴻巣郷の鎮守だったそうで、創建は古墳時代にまでさかのぼったそうです。

境内のご紹介はまた改めて記事にいたします。「・埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) その2」につづく。

~ ~ ~ ~ ~

鴻巣と言えば、鴻巣霊園をご案内中です。鴻巣霊園の墓地情報についてはこちらをご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地情報のページ

 

・沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地

2014年12月29日 月曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、沖縄県那覇市の泊港(那覇港)に隣接してあります「泊外人墓地」をご紹介いたします。

ペリーというと、黒船と開国させた人物という印象がありますが、もう少しペリーについて勉強してみようと思います。

Matthew Calbraith Perry(マシュー・カルブレイス・ペリー)というのが正しい名前なのですが、日本に来たの日本側の記録では「ペルリ」と書かれ呼ばれてきました。漢字表記は「彼里」と書いて「ペルリ」と読みました。

1812年の米英戦争に参加し、その後1846年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)では後に日本にも来るミシシッピ号の艦長と本国艦隊副司令という地位になります。1852年東インド艦隊司令長官に就任。日本の開国についての大統領文書を手に四隻の軍艦を引き連れて日本に向かいます。ミシシッピ号を旗艦に、マデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・沖縄を経由しました。

1853年6月6日、琉球に上陸いたします。そして同1853年7月8日に浦賀に入港。忽然と江戸湾口に現れた四隻の黒船に当時の人々はパニックになり「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった4杯で夜も眠れず」という歌に当時の様子が現れています。そして要求を伝えた後日本を後にし、ふたたび琉球に立ち寄って帰っていきました。

翌1854年春に再度日本にやってきたペリー。3月31日に日米和親条約が締結されます。そしてその足でまたもや琉球に訪れ、琉米修好条約を締結しました。江戸幕府と江戸の庶民が驚いたように、沖縄の人々もたいそう驚いたことでしょう。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958-

そんなペルリ提督上陸の地がここ那覇港(泊)です。石碑には上陸した日付「1953年6月6日」と刻まれています。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5959 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5950

記念碑は泊外人墓地の中にあります。門には「インターナショナルセメタリー」とあります。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5957

外人墓地というわけで、たくさんのアメリカの方々の名前が刻まれたお墓が並んでいます。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5951 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5952

日本文化のお墓・墓地との違いが感じられますね~。

大きなお墓もあります。お墓のデザインや彫刻の様子もさまざまです。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5953 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5954 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5955 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5956

没年月日を見ると、1965年が多々見られました。ベトナム戦争の戦没の方々でしょうか。

お墓のカタチは違っても、亡き人を思いカタチにする文化というのは同じものがあるのでしょう。亡き人を偲ぶ風合いと佇まい、そして空気に満ちていた外人墓地でした。

 

・大塚の年末年始について

2014年12月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

2014年12月27日 大塚の年末年始について ポスター1419663414746 2014年12月27日 大塚の年末年始について ポスター1419663405761

今年も、お世話になっておりますアイワ工芸さまより年末年始のポスターをいただきました。

 

今年も残すところあと四日となりました。

本日12/27をもちまして石材店の弊社大塚の年内営業は終了となります。

年明けの営業開始については、1/9(金)からとなります。お墓・霊園をお探しの方、墓石のご相談につきましては年明け9日よりご相談ください。

みなさまにとりまして、来年がよい一年でありますようにお祈り申し上げます。

 

 

・東武動物公園のイルミネーション 2014年12月

2014年12月23日 火曜日・祝日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社のASさんからきれいなイルミネーションの画像をもらいましたのでご紹介いたします。

先日、東武動物公園のイルミネーションを見てきたそうです。

SONY DSC SONY DSC

夜の動物たちの様子はなかなか見られません。ペンギンなどの様子が見られたようです。

綺麗なイルミネーションが見えてきました。

SONY DSC SONY DSC 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

「東武動物公園ウィンターイルミネーション」というのがこのイルミネーションの名前のようです。

よく見てみると、中にはきれいなお花にイルミネーションが!ということは、夜もさることながら昼間来てもとてもきれいに見えることでしょう。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

観覧車と大きなツリーが見えてきました。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

ツリーの中はこんな感じです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

ツリーのすぐ近くには、東武動物公園らしくキリンさんもいるようです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

いろんな色のイルミネーションでできているのに、遠くから見ると色が混ざり合って白色にみえるとてもきれいなツリーです。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

池の向こうに見えるメリーゴーランドが水面にも写って見えています。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

波のない池ならではの美しさですね~

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

さてさらに進んでみましょう。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

観覧車が見えてきました。雨のあとの濡れた地面が光を反射してより一層きれいに見えます。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

池を囲む並木はピンク色の光に染まっています。夜の桜並木みたいですね。

2014-2015 東武動物公園 イルミネーション 2014-2015 東武動物公園 イルミネーション

東武動物公園からほど近い場所に、弊社がいつも大変お世話になっております大徳寺さまがあります。白岡市にある大徳寺さままで車で10分ほどでしょうか。

大徳寺さまり墓地情報についてはこちらをご参照ください。⇒大徳寺の墓地情報ページ
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・沖縄に行って参りました

2014年12月22日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓の話」です。

今日は、横浜ランドマークタワーにあります横浜支社のSTさんの記事になります。以下本文↓

 

12/2~12/4まで社員旅行で沖縄に行って参りました。

12/2日は、沖縄もとても寒かったです。
沖縄で使うとは思っていなかったストールをまきまき。。。
横浜と変わらなかったような・・・

が、しかし!2日は昼ごろから快晴!
沖縄らしい海を堪能致しました。

沖縄に行って参りました 沖縄のあおいそらとあおいうみimage1 沖縄に行って参りました沖縄に行って参りました 沖縄のあおいそらとあおいうみ 砂浜 波打ち際IMG_0799

と、宜野座の「球屋」さんの

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋 外観 IMG_0778

エビ料理が忘れられません・・・

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋  料理動画 生きたまま焼かれるエビ

(↑画像をクリックするとジャンプ先から動画が見られます)

・・・・すみません、食べました。。。。

沖縄に行って参りました ぎのざの車えび料理球屋  料理写真IMG_0782

お刺身は、身が締まり海老とは思えないほどこりこり?ぽりぽり?してましたw

とっても思い出に残った沖縄社員旅行でした。
会長、社長、副社長、社長奥様、毎年、ありがとうございます!

 

・緑の募金 募金箱を設置しました

2014年12月21日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡でも墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、大塚本社一階の受付に「緑の募金」の募金箱を設置いたしました。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153636743

木の温かみを感じられる募金箱です。

緑の募金のロゴマークが焼印にて刻印されています。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153627006

集まった募金は、底を開けて取り出すようになっています。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153617576

大塚本社の受付入ってすぐの場所にあります(とりあえず本日現在は)。お気軽にご来店、募金のご協力お願いいたします。

※もちろんお墓、墓石のご質問やご相談もお気軽にどうぞ。

緑の募金 募金箱を設置しました1419153599937 

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

2014年12月12日金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります」の続きになります。

弊社大塚の横浜支社は横浜ランドマークタワーの14階にあります。展望フロアは69階にあるのですが、ここ14階から見える景色もなかなかのものです。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046

南東方向を向いた大きな窓から見える景色です。ベイブリッジや観覧車が見えますが、よく晴れた日には富士山もよく見えるとか。よく見てみると赤レンガ倉庫の屋根も見えます。

右方向に視点を横移動させると、JR桜木町駅が見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048

ランドマークタワーの足元にある日本丸もよく見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

エレベーターホールは北側にあるのですが、そこからも景色が見られます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

ここから見えるのは

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059

北東方向なので旭区や町田市、八王子市の方角です。八王子方向の山すそが遠くに見えていますね。こちらの方角には弊社大塚がご案内しています霊園が多数あります。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

↑こちらはみなとみらい地区の中央部あたりのビル群です。見る方向によってだいぶ景色が違いますね~。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西蔵院さまのイチョウが綺麗でした

2014年12月14日 日曜日 晴れ

先週の様子になりますが、埼玉県伊奈町羽貫の西蔵院さまのイチョウが綺麗な黄色に染まっていました。

西蔵院さまは弊社大塚が日頃大変お世話になっておりますお寺様です。

山門を入ってすぐ右手にある大きなイチョウがとても見事に紅葉しています。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6442 西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6444

見上げるととても巨大に感じられます。

西蔵院さまのイチョウが綺麗でしたDSCN6443

また、このイチョウだけではなく、墓域の周囲の高い木々も紅葉していました。

西蔵院 墓域DSCN6440 西蔵院 墓域DSCN6441

永代墓もあります。

西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6428 西蔵院 永代供養墓 供養塔DSCN6429

西蔵院さまのすぐ隣には、伊奈町の町制記念公園があり、こちらも晩秋(初冬?)の紅葉に包まれていました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6430 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6431

足元には一面の落ち葉のジュウタンが広がってます。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6432

残念ながら紅葉のピークは過ぎてしまっていたようで、もう少し早くくれば、紅葉の真っ盛りを見ることができたようです。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6435 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6436 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6437

公園内の湿地エリアはすでに冬の雰囲気を感じられました。

伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6433 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6438 伊奈町町制記念公園 紅葉 晩秋 初冬 12月DSCN6439

隣接のバラ公園では、バラもちらほら咲いていました。

伊奈町町制記念公園 バラ公園 晩秋 初冬 12月DSCN6434

四季折々の様子を感じられ、味わうことのできる西蔵院さま、素敵なお寺です。墓地についての詳しい情報はこちらのページをご参照ください⇒(大塚サイト内での、西蔵院さま墓所御紹介ページ

(過去記事 バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉  20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top