年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・期日前投票に行ってきました

2014年12月13日土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日の14日日曜日は総選挙です。わたくしブログ担当のTは先日「期日前投票」に行ってきました。

期日前投票に行ってきましたDSCN6425_ 期日前投票に行ってきましたDSCN6426_ 期日前投票に行ってきましたDSCN6427_ 

期日前投票には初めて行ったのですが、予想以上に多くの方が投票しに来ていました。

そういえば、「選挙の日は焼肉と決まっている」という友人がいます。また、10年以上前の流行歌でも「投票行って外食するんだ」という歌詞がありました。選挙と何かを定番にされている方は少なくないようですね。

そこでどうでしょう。お近くにお墓がある方は「選挙に行ってお墓参りする」という習慣。「お墓参りをして投票に行く」でも結構です。そんな習慣の家があってもよいのでは?

そんなことを、ふと考えてしまいました。みなさんお墓参りは大切にしてみてくださいませ。

 

・上尾間税会のボーリング大会がありました

2014年12月11日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚が加盟しております「上尾間税会」のボーリング大会がありました。現在、この上尾間税会の会長を弊社の大塚会長が務めております。

会場は大塚本社から歩いて行ける距離のボーリング場のミナミボウルさん。

たくさんの方が集まり、とても盛況に開催されました。大塚からは大塚会長含めて8名が参加です。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6415 2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6408

ボーリングをするのは何年振りでしょうか?というメンバーばかりでしたが、無事に腕を痛くするようなこともなく、楽しい時間を過ごせました。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSCN6418+

表彰式。上位入賞の方や、5の倍数の順位の方に賞品が用意されていました。

7位の賞品はラッキーセブン賞ということで、かわいらしいお花のアレンジメントでした。

2014年12月5日 上尾間税会のボーリング大会がありましたDSC_2385+

間税会は間接税についての知識を身に着け、税務運営を円滑に行えるようにするという趣旨の団体。

今後もこういった交流のイベントなどありましたらまた参加してみたいと感じました。

 

ミナミボウルさんにてボウリングをされる方がいらっしゃいましたら、歩いてすぐの弊社大塚にも是非お越しくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

2014年12月10日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、弊社株式会社大塚の横浜支社をご案内いたします。

横浜支社は、横浜ランドマークタワーの14階にあります。

JRの最寄駅は、桜木町駅。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0078

桜木町駅の東口を出ると

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0075

横浜みなとみらい21地区にある、横浜ランドマークタワーが見えてきます。

少し高い位置になるデッキから駅前を見てみました。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0086 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0085

このデッキからランドマークタワーを見てみますとこんな感じです↓

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0081

ランドマークタワーのすぐ南側は開けていて、とても開放感があり、パシフィコ横浜や観覧車、写真には写っていませんが港にある様々な商業施設を一望できます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0083 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074

それではランドマークタワーの14階にあります、大塚横浜支社に向かってみようと思います。

ランドマークタワーに近づいて来ますと、すぐ横にあります日本丸が見えてきます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります 日本丸 DSC_0071

ランドマークタワーの足元まで来ますと、見上げるのが大変になってきます(^_^;)

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0073 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0068 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0070

足元に到着してみると、どうやら何かイベントが行われている様子です。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0062 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0063

ドッグヤードガーデンにて、スターウォーズのプロジェクションマッピングと

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0064 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0065

今年もディズニー的な催し物があるようですね。

大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色 につづく)

 

神奈川県、静岡県、そして東京都町田市周辺の墓地情報については横浜支社が担当いたします。お気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきました

2014年12月9日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業KKさんからの記事になります。以下本文↓

 

先だって12月6日に横浜スタジアムへ行ってまいりました。

今から、30年以上前に自身が所属していた少年野球チームが、全国大会の枠を勝ち取り、近畿の代表として横浜へ来るから都合が合えば横浜へ応援に来てほしいとお願いされてました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2310 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2311

当日は、非常に天気も良く晴れの舞台にはもってこいの一日でした。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2312 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2313

試合が、始まると…やはり強いチームと言えど小学生、緊張してガチガチの雰囲気が伝わってきました。

懐かしさを感じながら、観戦をしておりましたがこのチーム本当に強いなぁと感じたのが監督・コーチ&選手&保護者が三位一体なんです。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2315 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2316

結果は、3-0で勝利

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2314

準決勝・決勝へ駒を進めました。

翌日の観戦は、自身の都合上行けませんでしたが… 準決勝・決勝を共に勝利し全国優勝を果たしました。

30年以上も前のOBで、関わりも大して無いのですがこの吉報を聞いたときジーンと込上げるものと我がことの様に誇りに思えました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2317

以上、本文でした。

~ ~ ~ ~ ~

横浜スタジアムの森の向こう側に見えているのは横浜ランドマークタワー。弊社の横浜支社が入っております。神奈川・町田エリア、静岡エリアを担当している支社になります。

また、野球と言えば、お墓に野球をモチーフにした彫刻をされる方も時々いらっしゃいます。野球に関わらず、自分の思い入れのある趣味ということで、サッカーボールや釣竿、楽器などなど・・・。自分の思い入れねあるものや、故人の好きだったことなどを彫刻にして入れることで、個性のある世界の一つだけのお墓となります。

お墓についてご質問やお問い合わせなどありましたらお気軽にご連絡ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014キングレコード歌謡選手権 全国決勝大会を観に行きました

2014年12月8日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、本社の営業BKさんからの記事になります。以下本文↓

 

2014キングレコード歌謡選手権 全国決勝大会を観に行きました。

なぜ観に行ったのかと言うと、私の父が、中九州代表として、出場するからです。

父の順番は、20番目位だったのですが、皆さん想像以上にレベルが高く、緊張した様子もなく堂々と歌われています。

気軽な気持ちで観に行ったのですが、父の順番が近づくにつれ、父だけ緊張して、歌詞の間違いや、音程を外してしまったらどうしようと思い、私自身が、すごく緊張してきました。

大袈裟ですが、芸能人の家族の方の気持ちが、少し解りました。

いよいよ父の順番です。私は照れもあってか、じっくりと父を観る事は出来ませんでしたが、耳に入ってくる父の歌声は、堂々として、すばらしい物でした。

惜しくも賞をいただく事は出来ませんでしたが、父の晴れ姿を観る事ができ、私としては、良い思い出を作る事が出来ました。

父が歌い終わった後に、近くに住む姉の家族達も含め、食事をし、良い休日を過ごす事が出来ました。

来年も父に全国大会に出場してもらい、今度はじっくりと父の姿を鑑賞出来ればと思います。

 

↑以上、本文。

家族の絆は、弊社の仕事である「お墓づくり」においてもとても大切なこととして日々仕事をしています。お客様のお墓づくりのお手伝いをしながら、私たち個人個人でも家族の絆、親族のつながりを大切にしてこれからも仕事をしていきたいと思います。

 

・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

2014年12月7日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県伊奈町の小針新宿にあります西光寺さまに立ち寄ってきました。

丁度銀杏がとてもきれいに紅葉しておりましたので写真におさめてきてみました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6445 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6446

山門の向こう側、本堂と山門の間にある銀杏がまさに紅葉の真っ盛りです。埼玉県道311号蓮田鴻巣線から少し入った場所にあるのですが、県道からも綺麗な黄色い銀杏の木が確認できました。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6448

見上げると、銀杏の葉が天を覆っているようにも見えます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6449 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6452

本堂側からみてもとても立派な銀杏の大木です。銀杏の木の向こう側に墓域が広がっているのがわかります。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6450

足元には、ギンナンがちらほらと確認できます。旬の食材ですね!

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏DSCN6451

ここ西光寺さまには、通常の墓所のほか、夫婦墓や永代供養墓もあり、ご安心にてお墓をお求めできます。

埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の夫婦墓 永代供養墓IMG_0177 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の合葬簿 永代供養墓 共同墓DSCN6453 

四季の移りゆくさまを美しくたのしめる西光寺さま墓地、弊社大塚としてもお勧めの墓地になります。

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの以前の記事

・20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開

~ ~ ~ ~ ~

西光寺さまの墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→西光寺さま墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上野で進撃の巨人を目撃しました

2014年12月6日 土曜日 晴れのち曇り所により雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

唐突ですが、先日こんなもの↓を目撃しました。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2379_

すごい迫力です。

原作が連載中の人気漫画「進撃の巨人」に登場する「60m級の巨人」の等身大の頭部です。アニメ化、実写映画化などのメディアミックス展開が続いており、話題に事欠きません。場所は東京のJR上野駅の駅前、丸井の一階入口部分です。

等身大なので、頭だけなのですが、大きな口から食べられてしまいそうな気持ちになってしまいます。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2381_

道行く人たちも写メを撮ったり、記念撮影したり思い思いに眺めています。空気の入った人形なので動くことはありませんが、食べられる人の気持ちを実体験できそうです。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2380_

↑右奥に見えているのが上野駅。

丸井さんと「進撃の巨人」のコラボイベントということで、様々なグッズや劇中の主人公たちの身に着けている衣装なども売られていました。

上野と言えば、以前弊社にてメモリアルガーデン上野という霊園を販売しておりました(現在は弊社からのご案内と販売は終了しております)。そんなご縁のある上野でのひとコマでした。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・夜のモミジが綺麗です

2014年12月4日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、寒波の影響でめっきり寒くなってきました。昨日は埼玉では朝マイナス1℃という気温でした。車の窓に霜が降り、通勤の車の凍った霜をとらないとならない状況がいよいよはじまりました。

そんな寒空のなか、色づいた木々が紅葉の最後の盛りとばかりに真っ赤に染まっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6247 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6250

夜のモミジは、背景の暗さとコントラストが出てとても妖艶に感じられますが、それも神秘的な美しさがあるからこそです。とってもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6256 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6258

住宅街の中の、道路沿いに植えられているモミジなのですが、うまい具合に街灯の明かりに照らされてライトアップされているようで、とっても贅沢な見え方になっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6264 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6294

しかしここ最近の急な冷気でなのか、モミジの紅葉ピークは過ぎたようで徐々に枯れ始めてきています。うまく写真を撮れる最後のタイミングだったかもしれません。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6269 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6280

ひとつひとつは大きな楓の木ではないのですが、いくつも道路沿いに並んでいるので、通過するたびに次々に見られる真紅のモミジはとても圧巻です。

撮影した翌朝の様子です。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6374 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6375

夜は気が付きませんでしたが、どうやら内部の葉はまだ黄色いものが見られました。グラデーションのようになっていてとてもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6376 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6377

朝のしばしの時間を紅葉でいやされました。

ところで、昨日の記事(富士山)でも書きましたが、モミジを墓石に彫刻される方は少なくありません。墓石への彫刻は思い入れのある植物など様々なものを彫ることができるのですが、モミジを彫刻したいという方は結構いらっしゃいます。そのほかは桜であったり、好きな花であったり、富士山など思い入れのある山岳であったり・・・。もちろん自作のイラストや自作の文字などを彫刻される方もいます。

より詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

・福岡に行ってまいりました

2014年12月1日 月曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、埼玉県上尾市にある大塚本社の営業、KJさんからの記事になります。以下本文↓

 

寒さも本格化し、心せわしい師走となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

健康で楽しい年末年始を迎えたいものですね。

 

11月に私の故郷、福岡市に行ってまいりました。母の喜寿のお祝いで、久しぶりに家族が集まりました。1日しか滞在しませんでしたが、嬉しそうな母の顔が忘れられません。

DSC_2747

福岡空港に到着してあまり時間がありませんでしたが、パルコ→天神地下街→ラーメン→福岡市赤煉瓦文化館と行ってきました。その後は、ほとんど実家で家族団欒でした。

DSC_2751   DSC_2756

福岡博多と言えば、とんこつラーメンの本場。朝からラーメンでも全然平気なくらい、とんこつラーメンが好きな福岡市民!全員ではないでしょうけど(笑)お昼に食べました。

DSC_2759 DSC_2760

こちらのラーメン屋さん、今では観光客で溢れかえっています。10年前は、近くで働く、サラリーマン中心のお店でした。有名人もいっぱい来店しているようでした。

お味は・・・・・最高です!

 

福岡市赤煉瓦文化館は、明治時代に日本生命保険株式会社九州支店として竣工され、赤煉瓦と白い花崗岩はイギリス様式です。その後、福岡市の歴史資料館に使用され、今は文学館として、いろんな情報を提供する場となっています。ちょっと海外に行った感覚になりますよ。

DSC_2772

この季節、マラソン大会が多いですね。ちょうど福岡市民マラソン大会も、開催されていました。

DSC_2776

ソフトバンクホークスの優勝もあって、とても元気な故郷、とても元気な母に力をもらった旅となりました。

 

人間それぞれに、大切な人、大切な故郷があると思います。

株式会社大塚の社員も同じです。そのような気持ちを大切にし、日々皆様のお役に立てるよう努力してまいります。

 

 

・さいたま市岩槻の「時の鐘」

2014年11月30日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、いわつき聖地霊園のすぐ近くにあります「時の鐘」を見てきました。大通り沿いにはなく、路地を入ったところに鎮座していました。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5926

道標と案内板が目印です。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5927 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5929

案内板にはこのように書かれていました。

岩槻市指定文化財 時の鐘

指定年月日 昭和33年2月21日
指定の種類 有形文化財(工芸品)
所有者 岩槻市

岩槻城下の時の鐘は、寛文11年(1671)、城主阿部正春の命令で鋳造されました。渋江口に設置された鐘の音は、城内や城下の人々に時を知らせていました。50年後の享保5年(1720年)、鐘にひびが入ったため、時の城主永井直信(陳)が改鋳したものが現在の鐘です。鐘は1日3回撞かれたとも言われていますが、江戸時代後期には、1日12回撞かれていたようです(『新編武蔵国風土記稿』他)。

鐘楼は、嘉永6年(1853)に岩槻藩により改建されており(棟札銘)、方13.1m、高さ2.1mの塚の上に建っています。

文化財を大切に 岩槻市教育委員会

以上、案内板からの引用でした。現在の鐘はつくられてから300年ほども経つのですね~。歴史を感じます。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5930

岩槻八景「城口晩鐘より」の図絵がありました。ランドマークとして機能していたことがわかります。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5931 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5948

夕方に行ったためか、写真が暗くなってしまいましたが、巨大ではないものの存在感のある鐘楼と、その中にある鐘が夕方のためかとても印象的に感じられました。鐘楼の向かい側にある銀杏の大きな木とあわせて独特の雰囲気があります。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5932 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5933 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5934 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5950

鐘の音は聞くことができませんでしたが、重厚で趣のある音色を聞くことができるのでしょうね。

石碑があり、「岩槻城墟碑」と刻まれているのがわかりました。城墟碑とありますのでそんなに古い石碑ではありませんが、十分に歴史を感じさせられる佇まいのある石碑です。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5935 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5936

案内板と案内地図もありました。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5937 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5938

城下町岩槻

鎌倉時代から室町時代頃の岩槻は、奥大道と呼ばれる幹線道が元荒川(当時は荒川の本流)を渡る地点にあたっていました。奥大道は鎌倉街道の一つで、関東の政治の中心・鎌倉から北関東・東北地方方面へと通じる街道です。幹線道と水上交通路でもある大河が交差する岩槻の地には、城下町の成立以前に町場が形成されていた可能性があります。

15世紀以降、戦国の動乱が恒常化すると、交通の要衝でもある岩槻には岩槻城が築城され、岩槻城を中心とする都市形成が本格化しました。この頃には久保宿・富士宿・渋江宿などが文献資料に現れ、市町などの町場の形成が進んでいました。城下町岩槻の成立です。そして戦国時代の末、天正15年(1587)頃には、城下町の周囲に大構(おおがまえ)と呼ばれる土塁と堀が築かれ、岩槻城と一体化し、岩槻城主の領域支配の核であり象徴でもある城下町が確立しました。

江戸時代を迎えると、近世の身分秩序に基づき城下町が再編され、岩槻城大手門外の一帯を中心に武家地(武家屋敷ゾーン)、街道沿いには町家(商工業ゾーン)が配置されました。また、旧来の街道は将軍の日光参詣路でもある日光御成道として整備され、城下町はその宿場ともなりました。

武家地内は諏訪小路、裏小路などの街路名で呼ばれ、生垣や板塀で区画された広壮な武家住宅が形成されました。大構の出入り口と、武家地・町家の出入り口は口(くち)と呼ばれ、門・木戸が設けられていました。城下町に由来する文化財の一つ、時の鐘は、寛文11年(1671)、岩槻城主阿部正春が、そうした口の一つ、渋江口に設置したものです。

町家では、「うなぎの寝床」などといわれる細長い区画に区分され、さまざまな業種の商家などが通りに面して店を構えていました。町家の商家は岩槻城主や家臣の需要にこたえるばかりではなく、周辺農村に必要物資を提供する役割も果たしていました。町場の中心である市宿町(いちじゅくまち)では、戦国時代以来の六斎市(ろくさいいち)(毎月6回開かれる定期市。市宿では1と6の付く日に開かれた)も開かれ、特産の岩槻木綿の取引などでにぎわいました。

以上、案内板より本文を引用しました。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5939-

丁度この鐘のある場所が大手門から町家エリアに至る交差点になっていて「渋江口」だったということが地図からわかりました。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5947

案内板には↓のような絵図もありました。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5940

日光御成道道中絵図に見る城下町の町並み

江戸時代後期の道中絵図に描かれた久保宿町と市宿町。町境の木戸で区画された街道沿いに商家が軒を連ね、その手前には大構、奥には岩槻城が描き込まれており、城下町岩槻の景観が手にとるようにわかります。また、市宿町の市神、久保宿町の本陣・一里塚など、市や日光御成道に由来する要素も見て取ることができます。

原資料・・・「日光道中絵図」(独立行政法人国立公文書館内閣文庫所蔵)

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5946 さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5945

昔と今とではかなり町のカタチが変わってしまいましたが、たしかに存在した記録としてさまざまな文化財が町のなかに残っています。町の成り立ちや歴史をたまには振り返ってみてもいいのかもしれませんね。

さいたま市岩槻の「時の鐘」 岩槻城DSCN5951

ところで、弊社はお墓をご案内している石材店です。岩槻の街なかにあります「いわつき聖地霊園」はアクセスもよく好評の霊園になっています。

ご興味ありましたら、こちらのページもご覧ください→いわつき聖地霊園の墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top