年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・浅草寺行ってきました

11月22日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

 

行ってきました。先日。

 

“浅草寺”です。

ここを訪れるのは …ん~ん年ぶり?でしょうか。

 

先日、大提灯が10年ぶりに新調されたそうです。

浅草と言えば雷門(風雷神門)です。観光客の方々が大きな提灯の前で記念撮影をしていました。私もちょっと後方から。

浅草寺01

それから大提灯を下から覗き込むと、立派な龍が …。

浅草寺02

仲見世は大賑わいでした。

浅草寺03 仲見世

宝蔵門(仁王門)と五重塔です。

浅草寺04 宝蔵門と五重塔

本堂です。夕方ですが七五三のお参りもちらほら …。

浅草寺05 本堂

人は多いですが、やはり神聖な場所なので、身も心もきりっとします。

 

“浅草花やしき”も行ってきました。 

全く予定していなかったのですが、入り口前に“埼玉県民は入園無料”の文字が…これは行かないと!ということで。ハイ。

入園口のスタッフさんに聞いてみると、「勝手に県民の日」というイベントで、埼玉県民は期間限定で入園無料とのことでした。今まで県民の日にあやかった記憶はありませんでしたが …なんだか得しちゃいました。

千葉県とつくば市の在住・在勤の皆さま、これからみたいですよ!この機会にぜひ?!

浅草 花やしき

日本最古の遊園地、こじんまりとして昔懐かしい良い雰囲気です。

小さなこどもも安心して楽しめる、素敵な遊園地でした。

 

 

浅草は、良いです。

 

 

 

・相模湖イルミネーション

11月21日木曜日 晴れ

前回の記事と同じ日の内容で、大塚本社の営業のKKさんから記事の続きです。

相模湖イルミネーションに行ってきました!とっても綺麗でした!相模湖イルミリオン2013というのですね!

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 29 59

綺麗なツリーがお出迎えしてくれます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 31 20

一面の青い光の中を通って行きました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 51 26

青い光は、全体としてはこういう作品になってます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 52 40

巨大なダイヤモンド!背景もキラキラ輝いています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 58 26

今度は赤色の光のゾーンです。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 11

ところどころ、蝶々が舞っていたりしています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 40

一面のピンク色で、とても幻想的な気持ちになりました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 41

こころなしか、木々も桃色に染まっているように思えます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 17 17

高い場所から見下ろすと、とても広い場所ということがわかります。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 26 54

水面に反射しているのがわかりますでしょうか?

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 28 06

相模湖イルミネーション 2013-11-14 19 10 06

以上、とってもとっても綺麗で心洗われるようでした。さすが著名な場所だけあって、おススメのスポットです!
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・宮ヶ瀬湖、ダム 行ってきました

11月21日木曜日 晴れ 富士山がうっすら見えます。

大塚本社の営業のKKさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、宮ヶ瀬湖に行ってきました!宮ヶ瀬湖は宮ヶ瀬ダムによってできた湖。紅葉がとても綺麗でした。

宮ヶ瀬湖 写真 2013-11-14 12 03 27

公園の芝生が広がっていて、とてものどかです。水の郷大吊り橋が見えます。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 28 20 宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 50 46

水の郷交流館の入り口のモミジが真紅に染まっていました。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 13 10 43

あっ!機関車型の乗り物があります!ミーヤ号、宝くじ号、と書いてあります。カッコカワイイ乗り物です。

写真 2013-11-14 13 14 38

宮ヶ瀬湖近隣の動植物の展示があり、はく製があります。

写真 2013-11-14 13 17 02

立派な鹿もいるんですね~。

写真 2013-11-14 13 19 35

あれは?猪!しし鍋屋さんのようです。

写真 2013-11-14 13 23 56

それではこれからダム見物にまいります。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 14 46 16

↓ダムの上から下に降りていきます。インクラインというケーブルカーで降りている最中の写真です。

宮ヶ瀬ダム 2013-11-14 15 18 57 宮ヶ瀬ダム インクライン 2013-11-14 15 19 07

↓ダムはやはり見上げるとすごい迫力です。

宮ヶ瀬ダム  2013-11-14 15 25 24

すぐ近くにある大沢の滝も見てきました。途中の橋からよく見えました。

宮ヶ瀬ダム 大沢の滝 2013-11-14 15 29 34 

秋真っ盛りで、紅葉がとても綺麗でしたが、やはりモミジは格別ですね!とても綺麗でした。

宮ヶ瀬ダム 紅葉 写真 2013-11-14 16 23 44

 

 

 

・紅葉 20131120

11月20日水曜日 晴れ

今日は大塚本社から久喜聖地公苑への道すがら、たまたま通りかかった道や、道沿いの公園の紅葉がとても綺麗でしたので思わず撮影してきました。

紅葉 20131120 01

久喜聖地公苑からすぐ近く、よく通る道なのですが、ここは桜並木で有名な道です。桜の木の紅葉が燃えていました。反対側から逆行気味で見てみると、大分印象が違います。コントラストが強めでダイナミックに感じます。

紅葉 20131120 02

この道沿いにある公園なのですが、道沿いの駐車場に入ってちょっと寄り道。

紅葉 20131120 03

けやきはもう少しで紅葉のピークのようです。↓はイチョウ。こちらはまさに今がピークですね!こうして写真で見ると、たまたまかもしれませんがけやきもイチョウも似たような色になってます。

紅葉 20131120 04 

紅葉 20131120 05 

晩秋、という色合いで、木枯らしでも吹きそうな感じですが、日差しはポカポカです。

紅葉 20131120 06

この近く、このあと遅めのお昼のサンドイッチを買いに入ったコンビニの隣にあった公園も、綺麗に紅葉していました。グラウンドゴルフ?をしている人達がいました。

紅葉 20131120 07

反対側から太陽を背に↑上の写真を撮った場所を見てみると、まるで印象が変わって見えます。不思議なものです。

紅葉 20131120 08

そのすぐ近くのイチョウ並木です。

紅葉 20131120 10

ずーっと黄色が続いています。

紅葉 20131120 11 

いい気分転換になりました!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年春 北陸新幹線開業

11月18日月曜日 晴れ

昨日、大宮駅コンコースにて「富山県観光物産まつり」が行われていました。配布されていたパンフレットなどをもらいましたので載せてみます。1384759603996

富山県高岡市が力を入れていたようです。それぞれパンフレットをみると、歴史あり、味覚あり、思わず行ってみたい気持ちになります。

はじめて会いましたが、最近流行のゆるきゃらさんがここにもいます。1384759594001

↑「利長(としなが)くん」だそうです。加賀前田藩二代藩主の前田利長さんがモチーフだそうで、高岡城をつくった方です(高岡は加賀国ではなく越中国ですが、能登国と越中国の大半は加賀藩領でした。前田家はすごいですね)。兄弟キャラに「家持(やかもち)くん」もいて、こちらは大伴家持さんがモチーフだそうです。くわしくはこちら→高岡市サイト

気が付いたことがあります。

1384759585324

新幹線!2015年春?1384759576805

北陸新幹線開業!

おー。確定になっていたのですね!世事に疎い自分は初めて知りました(汗)新高岡駅ができるのでいろいろとアピールされていたのですね。

個人的に気になったのが、上越妙高駅。いろいろと議論があったのだと思いますが、「上越駅」という名前にはならなかったのですね。北陸新幹線なのに上越?(逆に言えば、新潟に向かう上越新幹線に乗っても上越にはつかない)というネーミングの混乱を少しでも緩和できればということなのでしょうか。

いずれにしても、金沢までの北陸が近くなります。2015年春まであともう少し。期待してます!

 

 

 

 

 

・小さい秋

11月17日日曜日 晴れ

秋の紅葉が真っ盛りの昨今、連日のようにテレビでは紅葉を紹介する番組が流れています。山の方の行楽地に紅葉を見に行きたいのですが、なかなか行けません。

そこで、そういった大きい秋ではなく、身近にある小さい秋を見つけることにしました。

DSC_1333

早速社内の中庭で菊の花がありました。この季節、ちょっとした畑などにワッと群生?していたりします。菊の花は仏花としても供えられますが、改めて見てみるととても生命力にあふれた綺麗な花に感じます。

DSC_1335

食後のお散歩がてら見つけたものを写メで撮ってみます。

DSC_1336

DSC_1337

↓こちらは赤い花かと思ったら、赤い模様のある葉のようです。びっくりしました。

DSC_1338

丁度いいタイミングで、ありが登場しました。

DSC_1339

DSC_1343

大塚本社の近くにある雑木林です。一歩踏み入れるとほっと癒されます。

DSC_1344

ピントがあっていませんが、赤い花が咲いてました。どなたかがお手入れされているようです。

DSC_1350

同じく雑木林の敷地から顔をのぞかせていました。立派な菊です。DSC_1352

寒くなってくると、椿も元気になってくるようです。

DSC_1353

大塚の敷地内にもまだまだ咲いている花はあります。

DSC_1354 DSC_1355

 

以上、ほんの5分くらいで目に入ってきました。行楽に行けないという人は、身の回りにも実に様々な秋がありますので、小さい秋さがしなどいかがでしょう。

でも、行楽は行楽で紅葉狩りなど行きたいのですけれどね。チャンスを待ってみようと思います。

 

 

 

・イルミネーションはじまってます

11月16日 土曜日

今日は、大塚本社の近所にあるショッピングモールのP・A・P・Aに行ってきました。道を挟む形で二つの建物からなっています。休日はいつも駐車場待ちの列ができる場所です。

北上尾駅方向(中山道方向)からの車列が確認できます。夕焼けの時間でした。

1384590842948

反対側を見てみると、国道17号方向に向かって車列が伸びています。建物が切れたところが駐車場の入口です。二つの建物をつなぐ渡り廊下のような通路から撮影しています。

1384590857961

クリスマスリースで飾られています。丸い球がぴかぴかときれいです。

1384590817288

わかりにくいのですが、↓こちらには電飾がついていてキラキラと輝いてました。

1384590805429

道路沿いにはイルミネーションのツリーが並んでます。1384590358570

こちらは反対側です。同じものですね。手前のものと奥二つはイルミネーションの種類が違うようで、特に手前のものが香料が多くとてもきれいに見えます。

1384590325446

夕暮れからだんだんと黄昏時になってきたので、イルミネーションがよく目に入る時間になってきました。あっという間に暗くなってきました。つるべ落としとはよく言うものだなぁと思います。

おや?この方はクリスマスイルミネーションとは関係ないかな?でも、ひときわ存在感がありました。

1384590345181

11月ももう後半。もうすぐ本格的なクリスマスシーズンと冬将軍の時期です。寒さも厳しくなりますが、街はどんどんクリスマス色になっていっています。クリスマスシーズンって、冬なのにイルミネーションとクリスマスイメージのおかげで、なんだか暖かく感じるのは私だけでしょうか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・旅に行ってきました! 鎌倉~湘南~伊東温泉

11月15日金曜日 雨は止みました

大塚本社の営業のKJさんから記事をもらいましたので上げてみます。

 

めっきり寒くなってまいりましたが、皆様の地域はいかがでしょうか?

私たちの本社がある埼玉県上尾市も寒いのですが、株式会社大塚の社員は、とても元気で、毎日、霊園や寺院様で、お客様のご案内やご相談をお受けしております。

大塚本社からほど近くにある上尾霊園、西上尾メモリアルガーデンも、もうすぐ冬化粧をする季節になります。霊園の冬化粧って、とても綺麗なんですよ。

写真は、本社社屋を車の中から撮影したもの。とても綺麗な雪の結晶で、会社も雪化粧です。(昨年の冬撮影)

NEC_0012

 

紅葉シーズンでもあることから、旅行にでかけました。

鎌倉~湘南~伊東温泉のルートでした。高徳院の鎌倉大仏は、いつ見てもスケールが大きく高さは13.35m、総重量は121トン。大仏様の中にも入れますよ。

NEC_0015

 

伊東エリアでは、イルカ達と、たわむれてきました。

彼らの頭の良さには驚かされると同時に、愛らしい仕草に、たくさんの癒しをもらいました。イルカショーではなく、一対一で接することができました。

NEC_0016

おすすめスポットです。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・イベント情報 緑山流声明と雅楽の夕べ

11月15日金曜日 くもり

イベントのお知らせです。

来る平成25年11月29日(金)、東京は芝の増上寺にて「第20回緑山流声明(りょくざんりゅうしょうみょう)と雅楽の夕べ」という催しが行われます。

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられるものになり、古くは奈良の東大寺の大仏開眼法要にも声明を用いた法要が行われた記録があるといいます(wikipediaを見ました)。また雅楽は中国、朝鮮より古来に日本に伝わったという世界最古のオーケストラとも言われているそうです。

どちらも普段なかなかふれる機会の少ないものですので、お時間のある方はこの機にお出かけしてみてはいかがでしょう。入場無料で夕方からの催しですので、東京タワーの夜景や、各所のライトアップを楽しみながら行ってみるということもできます。

 

緑山流声明と雅楽の夕べ

 

日時 平成25年11月29日(金) 午後6時開演

会場 大本山増上寺大殿

 

第20回緑山流声明公演

『和訳礼讃』

法然上人750年御忌に大木惇夫先生により六時礼讃が和訳され、その一部に平井澄子先生が曲をつけられました。今回は日中礼讃中の三尊礼をお唱え致します。

 

第33回雅楽会定期演奏会

第一部 管弦

『盤渉調音取』

『青海波』

『越殿楽』

第二部 舞楽

『散手一具』

『登殿楽』

『長慶子』

散手は序と破からなる左方一人舞の武舞の名曲で、戦の折、率川明神が船の舳に現れ、指揮した様子を舞にしたものと伝えられ、鉾を持って舞う姿は豪華絢爛です。

登殿楽は右方平舞の四人舞で、由来は不明で日本で作られたらしいと言われています。高麗双調の曲です。

 

入場無料・お気軽にお越し下さい

大本山増上寺 式師会 雅楽会

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

11月14日木曜日 晴れ

さいたま市営霊園 思い出の里の本日の様子です。DSCN0610

紅葉が真っ盛りでした。霊園入口の段階からすでに紅葉が目にまぶしく入ってきます。DSCN0613

DSCN0614 

青い空と紅葉の組み合わせがとても綺麗です。ここは、けやき並木でしょうか。DSCN0615

さいたま市営霊園思い出の里には屋内墓地があります。早速入ってみます。DSCN0616

屋内墓地の内部はこのようになっております。DSCN0621

DSCN0622+

屋内とはいえ、とても広く感じます。

また屋内墓地は見晴らしも良く、三階からはこのように見えました。DSCN0617 DSCN0619 DSCN0620

市営霊園の広さがよくわかります。もちろん見えていない区画もまだまだあります。

屋内墓地の二階からの眺望はこのように感じです。DSCN0624 DSCN0625

より地面に近づいた感はありますが、十分な景観が見られます。すぐ近くの広い駐車場も見えますが、さいたま市営霊園には複数個所の駐車場があります。ここはそのうちの一か所です。DSCN0626

向こうに和型墓石が並んでいる「普通墓地」エリアも見えます。DSCN0628 

屋内墓地の外観です。とても大きく感じます。壁がないので風が通り抜けます。DSCN0629

ロッカーのような形状の「屋外墓地」です。DSCN0630

さて、またけやき並木の道に出て、既に見えていますが芝生墓地に行こうと思います。DSCN0631 

こちらが芝生墓地です。DSCN0635

落ち葉のシーズンのため、けやきの落ち葉がたくさんありますが、植栽や芝生の手入れは定期的にされているので、すぐに落ち葉も綺麗にされると思います。DSCN0636

芝生墓地から見える屋内墓地。霊園全体の中心あたりにあるので、どこからでも目に入ってきます。DSCN0632

ここ、さいたま市営霊園思い出の里は平成25年現在2万基を超えるお墓がありますが、公営墓地なので抽選が必要となる超大人気の霊園です。当選するまで何年も抽選にチャレンジされる方もいるそうですが、断念して抽選せずとも申込みのできる民間霊園でお墓を建てるという方もまた多いそうです。

今回は紅葉の季節の写真となりましたが、霊園内には桜並木もありますので春も綺麗になる霊園です。よくゴザやシートを広げてピクニックのようにお弁当を食べている人も見かけますし、近所の方のお散歩コースにもなっている、まさに「公園墓地」です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top