年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓参り」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県の上尾市の霊園、四季折々の風景と充実の設備の上尾霊園をご紹介いたします

2017年10月10日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の営業KJさんからになります。以下本文↓

 

肌寒く感じる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は私が6年間担当しておりました上尾霊園をご紹介させていただきます。

上尾霊園は広大な敷地を誇り埼玉地区の大型霊園として地元の方々にも親しまれ、開園から23年が経過し、開園当初と比べ雰囲気も随分変化してきています。

当初植えた植栽も大きく育ち、霊園を囲んでいる桜並木も4月にはみごとな桜を咲かせ、お参りに来られる方々の心を和ませてくれています。

自然に囲まれているため、四季折々の風景をみることができます。

   

お参りにお見えになった方々が、ゆっくりご休憩していただけるよう広いフロアがあるのも特徴です。

また、この期間には上尾霊園管理事務所より屋台が設置され、美味しいやきそばや、お団子、ジュース、お酒なども取りそろっています。お参りのついでにお立ち寄りください。

お墓参りは、ご先祖様への供養、残された家族の絆を深め、感謝やいたわりの気持ちを育むことへとつながります。上尾霊園にお墓をお持ちの方々、これからお求めになる方々が、安心してお墓をお守りいただけますよう、株式会社大塚もより一層の努力をしてまいります。

 

JR高崎線「北上尾駅」の西口、および「桶川駅」西口よりそれぞれ約5分という好立地にあります。国道17号上尾道路からもすぐです(川田谷(狐塚)交差点)。

場所はこちら

 

※上尾霊園の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら

 

・著名人のお墓 吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎。観臓記念碑。小塚原刑場跡。荒川区南千住の回向院にて。お墓作りの石材店の社員が著名人のお墓参りをしてきました。

2017年10月6日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、本ブログ担当のわたくしTが東京都荒川区南千住にあります回向院を訪問してきました。こちらの回向院は墨田区両国にある回向院の別院だった寺院で、今は独立して「小塚原 豊国山 回向院」です。

江戸時代にこの地にあった小塚原刑場で獄死した人の供養のために建てられたこの回向院。幕末安政の大獄で刑に処された吉田松陰、橋本佐内、頼三樹三郎など多くの志士や歴史上の有名人のお墓も数多くあります。そのお墓参りというわけです。

 

場所はJR南千住駅からすぐ。アンダーパスとJRの鉄橋沿いにあります。

入ってすぐに目に入るのがこちら。観臓記念碑。

ターヘルアナトミアを翻訳して解体新書を整えた蘭学者の杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らはここ小塚原刑場で刑死者を腑分けして研究していました。日本医学の顕彰碑です。

 

その先には墓地が広がっていますが、整えられて門扉のある一角があります。

数々の著名人のお墓

さっそく墓参をしてみました。通路が二つに分かれており、左の一番奥に吉田松陰の墓。右の一番奥に橋本佐内の墓があります。

ずらりと綺麗に並んだ墓石。このみなさんも安政の大獄で刑死された志士のみなさんでしょうか。

石塔にはしっかりと「松陰」の文字が刻まれています。

そのすぐ向かって右手にあるのが頼三樹三郎のお墓。墓石には号が刻まれていて頼鴨崖(らいおうがい)と確認できます。儒学者の頼山陽の三男で幕末の志士。幕府によって危険人物とされ、伝馬町牢屋敷で橋本佐内らとともに斬首されました。

 

そしてもう一方の通路の一番奥にあるのが橋本佐内のお墓。

橋本佐内は越前福井藩の藩主松平春嶽の側近。26歳の若さで頼三樹三郎と共に斬首となりました。生きて維新を迎えたならば新政府の要職についていたはずです。墓石の劣化を防ぐために福井の方々によって屋根が作られたとか。

また、ここには鼠小僧のお墓もありますが、うっかり撮影しそびれてしまいました。
そのかわりといってはなんですが、こちらの方のお墓をお参りしてきました。

2007年に82歳で死去された、プロレスの神様カール・ゴッチのお墓です。たくさんのお供え物がありました。

お墓は長い時間供養され続けるモニュメントであり、個人に会える施設でもあります。大切なお墓を検討したいという方は是非弊社にご相談ください。近年話題の樹木葬や墓じまい、お墓の引越しという改葬も含めて親身に相談させていただきます。

ご相談の際はこちらまで

 

・秋分の日は、お墓参りの日。~お彼岸にはお墓参りに行きましょう!~

2017年9月23日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は秋分の日。秋のお彼岸の中日です。

みなさんはお墓参りをしていますか?お彼岸にはお墓参りをしますか?

弊社大塚も加盟しています全国組織の「一般社団法人日本石材産業協会」は2013年に秋分の日を「お墓参りの日」として記念日申請し、制定されました。

「お墓参り」。
祖先を敬い、無くなった人々を
偲ぶ大切な行事。
私たち日本人の長い歴史の中で
生まれ、育まれ、
今日まで守り伝えられてきた
貴重な文化財産です。
秋分の日は、お墓参りの日。
あの人のお墓参りへ出かけましょう。

こちらは日本石材産業協会による啓蒙のポスターです。弊社も店頭に掲示しています。とても愛らしい女の子が「会いにきたよ。」とコメントしています。お墓参りに行きたくなりますね!

お彼岸はお墓参りに最適のタイミングです。そのため私たち石材店にとってもとても大切な時期になります。

みなさま、お墓参りに行きましょう!

 

お墓(墓地や墓石)、永代供養墓や樹木葬、夫婦墓やペット墓など・・・疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、お気軽にご相談ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県久喜市の長福寺さまにて永代供養墓・樹木葬墓地が完成しました

2017年9月22日 金曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日本ブログにてご紹介しました、埼玉県久喜市菖蒲の長福寺さまの永代供養墓と樹木葬の工事がおわり、美しい永代供養墓と樹木葬が出来たということなので早速見学に行ってきました。

 

長福寺さまは、久喜市菖蒲町菖蒲にある真言宗智山派のお寺さまです。

近隣のお買いものスポット「モラージュ菖蒲」さんや、有名なかき氷屋さんの「雪みるく」さんからほど近い場所にあります。場所はこちら↓。

久喜市菖蒲町菖蒲4531

本堂にまっすぐ伸びる参道を進むと、大きな木とご本堂が迎えてくれます。

とても落ち着いた境内のお寺さまです。

阿弥陀堂の隣にあるのが新しく完成しました永代供養墓と樹木葬墓地です。

ご本堂のすぐ近くという抜群の立地にあります。

地面とフラットに作られており、ひろびろとした空と周りの景色を体感できるつくりになっています。

中央にあるのは永代供養墓で、「常楽我淨墓(じょうらくがじょうぼ)」と正面に刻まれています。

↓こちらは舎利塔墓地。埼玉県で初の舎利塔墓ということです。

↓こちらは樹木葬墓地の「樹木葬 長福寺流」。シンボルツリーにハナミズキが植えられています。

↓こちらはふたり墓、家族墓、ひとり墓としてご利用できます。

 

そして、こちらはペット供養墓。

様々なタイプのお墓が新しく用意されました。

詳しいことや価格などはこちら「長福寺さまのWEBサイト」をご覧ください。

今はお彼岸、供養月の九月です。行楽などのお出かけやすぐ近くのモラージュ菖蒲さんやかき氷の雪みるくさんにお出かけの際などにご見学などいかがでしょうか。

 

・お彼岸はお墓が注目される時期です。そのため九月(と三月)はチラシもたくさん配布されます。

2017年9月20日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて世間では本日より秋のお彼岸です。お彼岸は秋分の日(もしくは秋分の日)とその前後三日間をあわせた七日間のことを指して言いますが、その第一日目にあたる日を「彼岸の入り」といい、真ん中の日(秋分の日・春分の日)のことを「彼岸の中日(なかび)」と言います。

まさに今日は彼岸の入りの日にあります。

そんななか先日、秋のお彼岸にあわせたお墓の折込チラシの控えがたくさん届きました。今日は、そんなお墓のチラシをご紹介いたします。

この写真は今月1日の金曜日に届いたものになります。お墓の販売の折込チラシは月単位で印刷をすることが多く、多い頻度だと毎月、さらには二か月に一度や三ヶ月に一度印刷をいたします。そして印刷がおわるとこのように「控え」として発注者にも納品されます。

チラシの大部分は新聞折込にて配布されますが、実際に折込むチラシの在庫は折込会社さんに在庫されています。

さて、では開封してみましょう。

九月以降分のチラシで、前述の届いたものを開封しました。

床に並べて撮影をしてみたのですが、秋ということもあり「秋」や「秋彼岸」という文字が見えてきたり、明るく青い空の写真を大きく使っているものがあったり、新聞風のレイアウトのものや家族写真のイメージを使ったものなど、実に千差万別のデザインになっていますね。また、昨今とても話題になっている樹木葬や永代供養墓、はたまたペット墓や夫婦墓など扱っている霊園・墓地も多いため、それぞれ工夫を凝らした見せ方になっています。

ウラ面を見てみましょう。

ウラ面は現地までの地図を大きく見せているものがとても多いです。

この「地図を大きく見せる」というポイントはとても大切な点になります。実は写真を見ていただきましたたくさんのチラシは「合同チラシ」と呼ばれるチラシになります。では合同チラシとは何かと言いますと、

墓地と墓石をご案内・販売している石材店が複数社いるような場合に、ご案内や販売の質が会社によって差が出ないようにルールを定めます。石材組合をつくり、共同でご案内と販売にあたります。そして、石材組合の予算にて宣伝してご来園いただくために折込チラシを作って新聞に折込配布をする、これが「合同チラシ」です。

せっかく皆で予算を出したチラシなので、できるだけチラシを持ってきていただきたい。チラシを持ってきていただくと「あ、新聞折込の合同チラシを見て来られたのだな」とすぐにわかりますので、ご案内の流れもスムースに進められます。チラシを持ってきていただきたいために「地図を大きくしている」というわけです。

合同チラシの他にも、石材組合としてではなく、一つの石材店が単独で印刷をして折込手配をしているチラシもあったりします、この場合は合同チラシではなく「単独チラシ」と呼んだりしています。

複数の印刷物やダイレクトメール、各社のパンフレット等さまざまな角度から宣伝をしていますので、「持ってきていただく」=何を見てここを知っていただいたのかな、来るきっかけになったのかな、という点はとても大切なポイントなのです。

是非ご見学の際には、手元にチラシ等の印刷物やダイレクトメールの封筒があるようでしたらお持ちになってご見学の受付まで行っていただくとよろしいかと思います。

そして、もしお手元に弊社「大塚の印刷物」があるようでしたら、必ず見学の受付に提示していただけると、とてもとても助かりますのでよろしくお願いいたします!

 

それではみなさま、よいお彼岸をお過ごしくださいませ。

 

~ ~ ~ ~ ~

お墓のチラシについて 過去の記事

・墓石販売、霊園ご案内の折込チラシがたくさん届きました!

・今日届いた折込チラシ ~霊園・石材店のチラシは3・9月が特に多い=お客様が多い

霊園見学のルールについて

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

・樹木葬誕生「fiore(フィオーレ)」のご紹介。28万円(税込)より ※基本使用料10年

2017年9月16日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事を行っております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

お彼岸も近づいて来て、お墓参りやお墓探しをお考えの方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今日は新しく誕生しました樹木葬「fiore(フィオーレ)」をご紹介いたします。

この樹木葬墓地は税込28万円からという価格設定になっています。三種類三色、ピンク、紫、白色の芝桜に彩られた、明るいレンガ造りの樹木葬墓地です。

この樹木葬(永代供養墓)は、契約の期間は樹木葬墓地に埋葬し、その後は合祀墓に改葬する内容になっており、所在する「桶川霊園」が永代にわたってご供養・管理をお約束する制度になります。

この28万円(税込)というプランは、基本使用料10年のプランです。プランは三つあり

10年 280,000円(税込)
20年 380,000円(税込)
30年 480,000円(税込)

となっています。どのプランも管理料はかかりません。
価格の内訳は、永代供養料、粉骨手数料、専用骨壺代、銘板代になります。

墓誌としての銘板は↓こちらに銘板プレートとして据えられます。

主となる樹木は、まだ完成したてのため若く生命力のある樹木を選びました。

この樹木葬からは桶川霊園の墓域を一望することができます。桶川霊園は全区画平坦地のうえ、すぐ後ろに広い景色を眺めることができる立地にあるため陽当たりと風通しもとてもよく、駐車場から墓域もすぐありますので、お参りもとてもしやすい霊園です。

ご案内開始以来、とても好評の樹木葬墓地の「fiore(フィオーレ)」。お墓をお探しの方は一度ご見学いただくか、資料請求をお願いします。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

 

新しく完成しました樹木葬やのほかにも、このようなタイプのお墓↓もあります。こちらは永代供養プラン付き有期限墓の「eterna(エテルナ)」。

墓所使用料、墓石工事代、永代供養料、撤去料を含めて20年から使用できて総額58万円(税込)よりご案内しています。

そしてさらに、こちら↓は永代供養墓の「やすらぎの碑」。永代供養墓の使用料は25万円です。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

 

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

ここで、この桶川霊園を少しご紹介いたします。この霊園自体は「南国風」をテーマにした植栽を配しています。そのため、墓域もとても明るい雰囲気で、とても人気の霊園です。

春には目の前の桜並木がとても美しく咲き誇ります。

こちらが墓域の様子。

  

管理は専門のスタッフが心をこめて行っておりますのでご安心ください。

↓こちらもこの九月に樹木葬とあわせてご案内スタートしました新区画のテラス墓地です。

テラス墓地は墓所使用料と墓石工事代をあわせてセット価格149.3万円(税込)からご案内しています。

場所はこちら。埼玉県桶川市にあり、首都圏中央連絡道(圏央道)の桶川坂田インターからすぐの立地になります。

四季折々の植栽と周りの風景に包まれた桶川霊園。お気軽にお越しください。また、資料請求もどうぞお願いいたします。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

 

※記事内容は2017年9月現在の情報になります。区画については最新の情報をお電話にてお問合せいただくか資料請求をお願いいたします。区画完売の際はご容赦くださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県の霊園 川口元郷聖地の開苑時間

2017年9月8日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。
川口元郷聖地です。

今回は霊苑の開苑時間について
お知らせいたします。

弊苑の開苑時間は
9:00~17:00となっております。
時間内は年中無休で
お墓参りが可能です。
※それ以外の時間でないと来られないかたのために
解錠カードも発行しています(有料)。

入口門にその案内を掲示させていただきました。
お参りにいらした時などにご覧ください。

話は変わりまして、今年もお盆が過ぎ
お彼岸のある九月になりました。

7月8月のお盆には
たくさんの方がお参りに見えました。
川口市が都内に隣接していることもあり、
7月の旧暦のお盆にも多くの方が来苑されます。

また、期間中には、経営主体の選擇寺様ご住職による
お盆のお経もあげていただきました。
(永代供養墓 こもれびの碑にて)

年に一度、故人と接触できる
この特別な時間を
それぞれ思い思いに
過ごされたのではないでしょうか。

今年の夏は例年とは違い、
日照時間の少ない夏らしくない夏でしたが
みなさまどうぞお体には気を付けてお過ごしください。
※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県の霊園、西上尾メモリアルガーデンから見えるサルスベリの花

2017年9月1日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県上尾市の霊園、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、
西上尾メモリアルガーデンです。

今年のお盆は
例年になく雨降りの日が多かったですね。
15日の送り火の時はどしゃ降りの中、
レインコートを着ていらっしゃるお客様を
お見かけすることもありました。
9月を目の前にする頃から
事務所の西側の窓から
「サルスベリ」の赤い花が
よく見えるようになりました。

サルスベリは開花期が7~10月と長く
「百日紅(ヒャクジツコウ)」
とも呼ばれています。

花言葉は「雄弁」。
枝先に群がり咲く
サルスベリの華やかな咲きっぷりに
由来するといわれています。

お参りの際に
ご覧になってみてはいかがですか。

また、入口の稲も穂を垂れています。
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』
身に染みることわざです。

処暑を過ぎ、九月となり、
朝夕は涼しく感じるようになってきましたが、
まだまだ、体調管理には
気をつけていただきたいと思います。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら
※西上尾メモリアルガーデンの永代供養墓情報を見てみる
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県さいたま市西区の霊園、公園墓地 彩の恵のピンクの夾竹桃(キョウチクトウ)が綺麗でした

2017年8月2日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日訪問しました埼玉県さいたま市西区にあります、公園墓地彩の恵。墓域の周囲を彩るピンク色の鮮やかな夾竹桃(キョウチクトウ)の花がとても綺麗でした。

国道16号・17号線沿いにある彩の恵。お車で入口を入ると左手にある駐車場の周囲に咲いていました。

 

駐車場から墓域がすぐなので、とてもお参りしやすい霊園です。そして遠くないので墓域からもこの夾竹桃の花が良く見えました。

ここ彩の恵では、夾竹桃だけでなく年間をとおして四季折々のかわいらしいお花などの植栽を楽しむことができます。↓こちらは管理棟の前にある花壇です。

以前撮影したお花ですが、このような↓美しい様子も見ることができました。

国道沿いでありながら好環境の公園墓地 彩の恵。

とてもおすすめの霊園です!さいたま市でお墓をお探しの方は是非一度ご見学されてみてはいかがでしょうか。

ご興味のある方は資料請求をお願いします。より詳しい情報をお伝えすることができます。

 

※公園墓地 彩の恵の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・埼玉県の霊園 新埼玉霊園に行ってきました

2017年7月28日 金曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県上尾市原市にあります霊園、新埼玉霊園に行ってきました。

新埼玉霊園は埼玉新都市交通ニューシャトルの吉野原駅からすぐという立地にあります。

少しわかりにくいですが、↑の写真の中央、新幹線の高架沿いにある白い駅が吉野原駅です。霊園から見える距離にあります。徒歩だと約8分の距離になります。

墓域は広く、およそ正方形のカタチをしています。周囲にさまざまな植栽が配されていて、お墓参りをする際には四季折々の植物が目を楽しませてくれます。

管理棟は約300平米という施設充実。

お参りなどの際に気軽に利用できる休憩所や

法要の際に会食をすることもできる部屋もあります。座敷の部屋と椅子テーブルの部屋とあり、お好みに合わせてご利用できます。

もちろん、法要も充実の施設があり安心です。

管理棟からは広い墓域が一望でき、霊園周囲を緑豊かな自然が包んでいることがわかります。

墓域中央にはおおきな植栽、パーゴラがあり、気持ちの良い木陰を造ってくれています。ちょうどノウゼンカツラの明るいオレンジ色の花が出迎えてくれていました。

パーゴラの木陰の下は、風が吹き抜けていて温度も一段と快適、とても涼しく感じました。

墓域から見える周囲の森林は、とても好環境だと感じさせてくれます。

こちらは今一番人気のゆとり区画。となりとの間にスペースがあり、お墓のお掃除もしやすくとても赤いる雰囲気のお墓です。(2017年7月現在の情報です。完売の際はご容赦くださいませ。)

場所はこちら。埼玉新都市交通ニューシャトル吉野原駅からも近いのですが、なにより国道16号線からすぐという抜群の立地です。

とてもお墓参りしやすい充実の新埼玉霊園。おすすめの霊園です。

費用など詳しい情報はこちら→大塚サイト内の新埼玉霊園のページを見る。

埼玉県の霊園一覧ページはこちら

 

  page top