年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・寿陵のすすめその2

寿陵のすすめその2(その1からの続き)

 

【寿陵墓は縁起が悪い?】

生きているうちにお墓を建てると早死する、悪いことが起きる、と言う人がいますが・・・それは迷信です。「寿陵」の「寿」の字が示すように「家族に幸せをもたらし、長寿が約束されている」といわれ、大変おめでたいお墓なのです。

 

仏教の教えにおいても、寿陵を建てることは、「逆修(ぎゃくしゅう)」、すなわち「生前、自分のために仏事をいとなみ、冥福を祈ること」を為すことになります。

「逆修」は善根を導き、それによって功徳がもたらされます。「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来の繁栄と幸福につながると言われています。

 

お墓をいつ建てるべきかについては仏教の教義の上でも特に決まりがありません。思い立った時こそが、お墓購入の最良の時期といえます。生前に自分の「寿陵墓」を建てることも選択肢の一つでしょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その3へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・寿陵のすすめその1

寿陵のすすめその1

 

【寿陵(生前墓)とは】

生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。朱色で名前や戒名が刻まれているお墓が寿陵です。民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めていると言われています。

古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆寿陵墓を建てています。

最近では縁起のためだけでなく、子供に負担を掛けたくない、自分で気に入った墓碑・石・場所などを選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。

 

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・大塚業務内容向上に向けての取り組み お客様アンケート

12月12日木曜日

大塚では、業務内容の向上に向けて、ご建墓されたお客様宛にアンケートをご用意しておりますが、この度アンケート内容の若干の変更と、返信用封筒を整えなおしました。

ご記入いただきました内容について、インターネット上で見せても良いという場合にはこのサイト上で公開させていただいております。

お客様アンケート DSCN2489

こちらから過去の内容を閲覧できます→お客様の声

お客様の声はご了承いただきました内容を順次掲載させていただくこととなります。まだまだ掲載件数は多いとは言えませんが、お墓をご検討されている方にとって少しでもご参考となればと思います。

 

お褒めのお言葉をいただくと、よりいっそう真摯に仕事に取り組まなくてはと感じます。そして、お叱りのお言葉をいただきました場合には、問題点を見つめなおし、改善すべき点をあらためて、大切なお言葉として受け止めさせていただいております。全てのお客様に感謝の気持ちを第一に大切に思い、そしていただくことのできましたご縁も大切にしていきますのでよろしくお願いいたします。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓の装飾品その3

お墓の装飾品その3(その1その2からのつづきです)

その他の装飾品です。

【塔婆立て】

お塔婆を立てておくのに必要です。

塔婆立て 標準型柱石型 雲型笠石付型 鳥居型笠石付型

※加筆 お塔婆・・・とは、卒塔婆のことであり、サンスクリット語でストゥーパを語源とし、仏教では供養として大切な意味を持っています。このお塔婆を立てるものを塔婆立てといいます。

【香炉】

お線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。

香炉 経机型 屋根型 なで型 角香炉 八足台

【水鉢】

台石に彫る(切り出し)ものと、別づくりにするものがあります。

水鉢には形状により二種類あり

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓の装飾品その2

お墓の装飾品その2(その1からのつづきです)

【玉砂利】

墓地内の石のない部分に敷き詰めるものです。様々な種類があり、使用する石によって、印象が変わります。墓石の色との調和を考えて選ばれると良いでしょう。

・大磯 ・黒インド ・那智 ・那智(磨き) ・五色 など。

黒玉磨き砂利

黒玉磨き砂利

五色三分砂利

五色三分砂利

高級五色砂利

高級五色砂利

白玉砂利

白玉砂利

【墓誌】

 墓誌は、そのお墓に埋葬されている先祖の戒名・生年月日・没年月日などを刻むものです。

 石材は加工の仕方によって、その雰囲気が変わってくるものです。墓誌板の加工には、「香箱加工」・「アール加工」・「木瓜加工」などがあります。

石台の加工には、「水垂れ加工」・「亀腹加工」と呼ばれるものがあります。

墓誌 墓碑 縦型 横型 標準加工墓誌 墓碑 縦型 横型 亀腹 木瓜 ゲタ式墓誌 墓碑 縦型 オイレ式

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その3へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓の装飾品その1

お墓の装飾品その1

お墓は墓碑を中心に、多くの装飾品で構成されています。

お墓の構造

【外柵(境界石)】

周囲との境界を分けるために回りを囲んだもので、様々な形式があります。隣接している墓地がある場合は「コンクリート仕上げ」。角地の場合などは、美観のため根石と呼ばれるコンクリート隠しが必要です。これを「根石仕上げ」と呼びます。

根石仕上げの例1

根石仕上げの例1

根石仕上げの例2

根石仕上げの例2

根石仕上げの例3

根石仕上げの例3

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へつづきます。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・消費税5%でお墓を建てるには、年内契約でないと間に合わない?

12月5日木曜日

いよいよ今年も一か月を切り、残すところあとわずかというカレンダーとなってきました。

以前にも記事に書きましたが、価格の変動の少ない高額商品は増税前に買うのが賢い買い物の仕方ということで、その代表例としてよくお墓と墓石が上げられています。

消費税が5%から8%になるのは、4月からです。では3月に買い物をすれば5%で大丈夫なのか?

お気づきでない方もいるかもしれませんが、その購入するものによっては3月の買い物では間に合わないケースもあるのです。

買ってすぐに持ち帰ることのできるようなものと、購入の取り決めをしてから自分のものになるのに時間のかかるものとがあります。たとえば住宅などの不動産。そしてお墓も実はそのケースに入ってくるのです。こういった時間のかかるものは「自分のものになった時」が消費税がかかるタイミングとなるのです。契約したタイミングがずっと前であっても、引渡しが26年4月を超えてしまうと、8%の税率となってしまいます。

墓石はオーダーメイド

墓石はオーダーメイド

お墓は通常、オーダーメイドです。受注生産が多く、出来合いのものを購入される方は多くはありません。家を建てるのと同じで、それぞれの購入者の家族の事情や、こだわりの墓石のデザインや形状、どの石種がいいのか、刻む文字など、じっくりと時間をかけて検討して打合せを重ね、お墓づくりを進めていくものになります。概ね平均的な要する時間は、三か月近くになります。(もっとも、墓地探しをする時間を入れるとなるともっと時間が必要な場合もあります)

 

もしお墓の建立を検討されている方が「普通にお墓をつくって、しかも消費税5%で契約したい」とお考えなら、悪いことは言いませんので急いでください。3/31までに引渡しが完了となれば5%の税率で済み、懐具合の心配もありませんが、その三か月前というと年末年始になります。どの業界もそうですが、石材業界も年末年始に動いているという工場はほとんどありません。ということは、今年のうちに、年末までに契約をしないと通常どおりのお墓づくりができなくなってしまうのです。

「お墓どうしよう・・・」となんとなくお悩みの方、もし増税前の安いうちにお墓を建てたいのであれば、お急ぎください。

では、年末年始をすぎるとどうなるのか?

ご安心ください。お墓は建てられます。そして、5%で建てる方法が実は残されているのです!

見本展示石、サンプル墓石

見本展示石、サンプル墓石

その方法とは、見本石で決める!ということです。墓地によっては、見本展示石といって完成型になって販売されている墓石もあります。しかも展示品なので値引きされている場合もあるのでお得!ただし、見本品だけあってやや高級な石材を使用している場合もあります。そして、展示品なので希望どおりのデザインかどうか?という点では、ある意味妥協しなければならなくなるケースもあるでしょう。完成型なので、あとは文字と彫刻を入れるだけですので三か月もかかりません。すぐに引き渡しになります。

 

洋型墓石1

石材店の在庫から選ぶ

石材店に在庫されている石を活用するということも考えられますが、お墓は実は墓地ごとに区画の広さがまちまちな場合が多く、また墓地や霊園ごとに墓石の高さなどのルールを設けているケースもあります。なので、在庫の石で上手にはまるケースと、はまらずに土地の形状やルールに合うように追加の加工が必要となるような場合もありますので、必ずしも「5%」で間に合うか?というと、少し心配ではありますが、間に合うケースも少なからずあります。

 

あとは、ご自身の運と石材店の状況次第といったところでしょうか。当然ながら、今お墓を建てたい人はみなさん3月までの間に、5%のうちに建てたい。ということは、3月末までの施工スケジュールがすでにびっしり!なんて石材店が多いものと考えてください。

消費税5%でお墓を建てる

いい知恵をもった石材店営業マンに出会えれば、上手に解決させてくれるかもしれません。

いずれにしても、急ぐに如かずです。

※ただし、急ぎ過ぎてもあとからいろいろと気がついたり、あーすればよかった・・・ということもありますので慎重にご検討を。

お墓をお求めの方が無事に5%のうちに納得のいくお墓が建てられますよう願っております。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓の掃除とリフォームその3

お墓の掃除とリフォームその3 (その2の続き)

 

【お墓のリフォーム】

どんなに頑丈に造られたお墓でも、時間の経過とともに石が傷ついたり風雨の浸食で風化が生じたりします。また、地震や地盤沈下などの天災による狂いもおこります。

こんな時には、お墓をリフォームすることもできますので、石材店にご相談ください。

お墓全体をリフォームするのではなく、ある部分だけを新しくすることも可能です。墓碑だけを変更する、香炉の形状を変える、墓誌や塔婆立を新たに加える、などです。

石に研磨をかけることによって墓碑も光沢をとりもどすことができます。また、墓石に刻まれた文字に着色して見やすくすることなどもよく行われています。

お墓のリフォーム-株式会社大

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・お墓の掃除とリフォームその2

お墓の掃除とリフォームその2 (その1の続き)

 

【お墓参りにいきましょう】

お墓参りに行くのは一般的に、年忌法要や祥月命日、春秋のお彼岸とお盆などくらいではないでしょうか。多くの人は、お墓参りに行く度にお墓の掃除をするのですから、なるべく多くお墓へお参りをすれば、ご供養になるだけでなく、お墓をきれいに長持ちさせることにもなるのです。

心を込めてご供養するとともに、掃除も心を込めてしたいものです。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その3へつづきます。

 

 「お墓参り」是非ご家族で行ってほしいと思います。お掃除の方法やお参りの意味など、親から子へ子から孫へと教えてあげてください。家族でお墓をきれいにし、ご先祖様へ思いをはせる・・・より強い家族の「絆」が生まれるのではないでしょうか。

お墓参りの絵本があるの、ご存知ですか?「お墓参りってこういう事なんだよなぁ・・・」と素直に心に沁みてきます。子供はもちろん大人の方にもおすすめです。

・ゆらちゃんのおはかまいり

ゆらちゃんのおはかまいり 写真01 ゆらちゃんのおはかまいり 写真02

 

・いのちのまつり ヌチヌグスージ(サンマーク出版)

いのちのまつり いのちのまつり2

 

 

その3へつづきます。

 

 

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

・お墓の掃除とリフォームその1

お墓の掃除とリフォームその1

 

【お墓を長持ちさせるには】

お墓をきれいに保つには、こまめにお手入れをすることです。墓石は、風雨にさらされているため、ほっておくとホコリなどが積もるだけでなく苔が生えてきます。これは墓石を劣化させるものです。

掃除は、雑巾やたわしなどで丹念に汚れを落とします。そして、墓石を洗ったら必ず乾いた布で水分を拭き取ります。雑草を抜いたり、落ち葉などのゴミを取り除くのも忘れないでください。

お墓参り1 お墓参り2

丹念に掃除をすると、墓石のひび割れなどにも気づきやすく、適切な処置を早めに石材店へお願いすることができます。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

その2へ続きます。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

  page top