年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・小針神社で初詣

2014年1月2日 快晴

埼玉県伊奈町にあります小針神社に参拝してきました。上越新幹線の脇にあり、埼玉新都市交通ニューシャトルの羽貫駅と内宿駅の丁度中間あたりにあります。大塚のお世話になっている西蔵院さまや西光寺さまも近く、また桶川霊園大塚本社からもそう遠くはない位置にあります。

初詣です。

大きな幟があげられています。

小針神社 初詣 幟 DSC_1565 小針神社 初詣 DSC_1567 小針神社 初詣 鳥居 DSC_1568

深い雑木林がきれいな、抜群の環境の神社です。手入れもなされているので、お散歩ついでに参拝するのもいいかもしれません。

小針神社 初詣 DSC_1570 小針神社 初詣 DSC_1572

参拝客もまだそんにな多くなく、ゆっくりと参拝できました。貸切状態のような感じで撮影できてしまいました。

小針神社 初詣 DSC_1573

立派な狛犬が奉納されています。

小針神社 初詣 狛犬 DSC_1574 小針神社 初詣 狛犬 DSC_1575

今年初めての神社への参拝です。気持ちを落ち着かせて拝礼してきました。

すると、なぜかみるみるうちに参拝客が増えてきて、あっという間に行列ができてきました。私が到着した時はタイミングが丁度よかったみたいでした。行列ができて賑わってくると、やっぱり「初詣」という感じがしてきますね!

小針神社 初詣 DSC_1576

小針神社の杜の中には、富士浅間神社や八雲神社、御嶽社や琴平神社、石神井神社と招魂社もあわせて祀られています。

庚申塔もありました。舟形でとても状態の良い庚申塔です。大切にされてきてことがわかります。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1578

注連縄がかかってわかりにくいですが、宝暦十三年と彫刻されています。西暦1763年に彫られたものですね。

小針神社 初詣 庚申塔 DSC_1579

この神社は「ふるさとの森」に指定されているそうです。確かに納得できる気持ちの良い(かつ引き締まる)いい雑木林、社叢です。

小針神社 初詣 DSC_1582 小針神社 初詣 DSC_1583

上越新幹線沿いにあります。伊奈町や上尾、桶川などお近くの方は一度参拝されてみてはいかがでしょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓参りで何を思うか、語りかけるか

12月28日土曜日

年の瀬も押し迫ってきました。いよいよもう四つ寝るとお正月です。

年末年始は、春と秋のお彼岸、お盆に次いでお墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

今日は、お墓参りの時に墓前で何を思うか、語りかけるかという点をちょっと考えてみます。

 

●感謝する

墓前で手を合わせたとき、ご先祖様や亡き方、お墓に眠っている方に感謝の気持ちを心に思い浮かべるという方は多いと思います。いつも見守っていてくれてありがとう。産み育ててくれてありがとう。生前にしてもらったことについての感謝や、そもそも子孫として存在させてくれたことについての感謝などです。

 

●日頃の報告をする

おかげさまで無事に就職決まったよ。孫が小学校にあがったよ。家を建て直すことになったよ。などなど、自然に心の中で報告している、ということって多いのではないでしょうか。

 

●目標など、自分の決意を伝える

目標のあの大学に入学できるよう頑張るね。お父さんが残してくれた店を頑張って守っていくね。今度のコンテストで入賞できるように努力するね。人生に目標がある人や、強い決意を持つ時などは墓前で心の中でこういった決意表明のような会話をされる方もいるでしょう。

 

●亡き方との思いで語り

お墓で眠る人との思い出を心の中で語られる人もいるかもしれません。あの旅行は楽しかったね。結婚式でお父さんあんなこと言ってたね。よくお母さんに叱ってもらったよね。風邪をひいたときに看病してくれたよね。などなど、思いで語りをしはじめると、ついついいろんな気持ちが次々に浮かんでくるかもしれません。

 

●願い事は要注意?

若い方やお子さんにいるかもしれないのが、手を合わせて願い事を唱えることではないでしょうか。手を合わせるシーンとしては、神社やお寺に参拝した時と、仏壇の前と、いただきますごちそうさまと、そして墓前かと思います。かっちりと明文化されたものがないのがお墓参りの仕方です。手を合わせて目をつぶり心の中で何かを唱えるという部分から、神社やお寺での参拝とごっちゃになってしまっているかもしれません。宝くじが当たりますように。彼氏ができますように。など、ご先祖様やお墓で眠る人の立場になって考えてみると、きっと気持ち的に応援はしてくれると思いますが、実際に運を左右させるようなパワーを発揮してくれるのかというと、疑問が出てしまいます。「ほとけ」さまではあるけれど、阿弥陀如来や大日如来、観音様やお地蔵様ではありません。いつかは氏神様になってくれるご先祖様も、godではなく、祖霊というものではないでしょうか。ご先祖様に「ご利益」を求めるのはいかがなものでしょう。「かわいい孫の願いでも、おじいちゃんは運命を変えられないよ(^_^;)」と思われてるかも?

 

お墓参りの際に心に何を思うかについては、何が正しいということはないと思います。が、もし勘違いをしている方がいるのならば、家庭や親族の教育という意味でも確認してみて、お墓参りで何を語りかけるかについて話をしておくというのは悪いことではないでしょう。もし機会があったらお墓参りへの道すがらにでもそんな話をしてみてもいいかもしれません。

余談ですが、昨年の初詣のとき、すれちがった若いカップルさんが「このおみくじ、捨てる場所どこにあるんだろうね~」と言っていてびっくりしてしまいました。おそらくシーンとしてはおみくじを結ぶ場所を探していたのだと思います。「捨てる」という言葉にしている感覚にびっくりです。まだ若い人たちだったので、大人になるうちにいろんなことを覚えて考えて感じていくと思いますので、そんな言葉は使わなくなるかもしれません。が、他人事ながら少し心配になってしまいました。

と、ここまで書いてみましたが、私自身は宗教家でも民俗学の学者でもないので、お墓参りや神社仏閣にお参りするときに、間違ったことをしてしまってはいないか、もっともっと勉強しなきゃな、と感じております。

もし間違えてしまっていたら、ご先祖様、神様仏様、ご容赦ください(^_^;)

 

 

・ゆとり墓地(緑地付墓地)

ゆとり墓地(緑地付墓地)

現在、新しくオープンする霊園や、新区画の販売を開始する霊園には、ほぼ例外なく「ゆとり墓地」という区画が用意されているはずです。「ゆとり墓地」とは、隣接するお墓の間に20cmほどのスペースを設けて、墓石が隣のお墓と接しないように工夫された墓所のことです。「ゆとり」のスペースに花壇を置いたり、芝生やタマリュウを植えて「緑地付き墓地」と呼ばれている場合もあります。

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

ゆとり墓地(桶川霊園 グリーンボックス区画)

このゆとり墓地ですが、隣のお墓との間にどれくらいの「ゆとり」を設けなければならないかということに特に決まりはありませんし、お墓の左右にスペースがあっても、後ろのお墓とはぴったりと背中合わせになってしまっていることもあります。

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

ゆとり墓地(西上尾メモリアルガーデン バルク区画)

背面にスペースを設けない「ゆとり墓地」では、後ろのお墓と接している部分だけが汚れたり、苔が生えたりすることがあります。「お墓の掃除がちゃんとできるから」という理由で、墓所の周囲にスペースがあるゆとり墓地の購入を希望する方もいらっしゃるようですが、背面のお掃除をすることができないとなったら、それは大きなストレスになってしまいます。

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

ゆとり墓地(さきたま霊園 みどり1.8㎡)

購入を検討しているゆとり墓地に、自分が求めるだけの「ゆとり」があるかどうかを、事前によく確認しましょう。特に、新規オープンの霊園で、まだお墓が建立されていない場合、ゆとり墓地の背面にスペースがあるのかどうかイメージをつかみにくいので、注意が必要です。

 

★「ゆとり墓地」のチェックポイント

●隣のお墓との間にどのくらいのスペースを設けるかは霊園によってまちまちなので、その区画の「ゆとり」は何cmであるのか確かめる。

●左右のお墓との間に「ゆとり」があっても、背後の区画のお墓とはピッタリと背中合わせになっていることがあるので注意する。

●花壇などがおいてある「緑地付き墓地」では、花や芝生の手入れに落ち度がないかどうかをチェックする。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓ゆとり墓地のある霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全区画日当たり良好の霊園

全区画日当たり良好の霊園

「全区画とも日当たり良好」「園内にまんべんなく陽光が降り注ぐ、明るい雰囲気が魅力です」。これは霊園の宣伝チラシに掲載された、墓域の日当たりの良さをアピールするキャッチコピーです。

全区画日当たりの良い霊園(桶川霊園)

全区画日当たりの良い霊園(桶川霊園)

そうした霊園のチラシには、燦々と日光が降り注ぐ園内を撮影した写真が使われていることでしょう。もちろん、墓所の日当たりが良いことに越したことはありませんが、本当にその霊園の「全ての区画」が「いつでも」日当たり良好かどうかは、十分な確認が必要です。

全区画日当たりの良い霊園(さきたま霊園)

全区画日当たりの良い霊園(さきたま霊園)

購入を検討している区画の日当たりについて不安がある時は、日が傾き始める時間帯など、日照の条件が悪い時を選んで霊園を見学してみる必要があります。特にまだお墓がたっていない新規オープンの霊園では、既存のお墓の様子で日当たりや水はけについて検討することができませんから、特に注意しなければなりません。その場合は、雨の日や雨が降った後に霊園を見学してみるのも有効な方法です。

 

★「全区画日当たり良好」の霊園のチェックポイント

●墓域の周囲が高い塀で囲われていたり、山を切り崩した名残りの壁面があったりした場合、塀際および壁際の区画は、午前中を除くほとんどの時間帯で日陰になってしまうことがある。

●近くに高層マンションなどの高い建物があると、日が遮られるので、限られた時間しか日が当たらないことがある。

●日当たりの悪い区画は、植栽も発育が遅く、雨が降った後の水はけも悪くなり、他の日当たりのよい区画と比べて見劣りがする。

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓全区画日当たりの良い霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

12月21日土曜日

本日は、埼玉県上尾市にあります石材店の、大塚本社の総合受付にあります「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)をご紹介いたします。

大塚本社に入るとすぐに目に入ってくるのがこの「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)

手元供養として、遺骨を中にしまえる小さなポケットのついたアクセサリーや、写真立てにもなっている小さな骨入れなど、身に着けることができたり、ご自宅などにさりげなく置いておけたりという、様々なシーンにあわせたアイテムが「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)です。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1868

以下、拡大して掲載してみます。※なお、写真は25年の写真です。金額が見えておりますが、消費税が5%の税込額としての金額になっています。26年4月以降にお求めご検討される場合はご注意ください。

大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1877 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1878 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1879 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1880 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1881 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1882 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1883 大塚 「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー) DSCN1884 

大塚本社にお越しいただければ、直接手に取ってご覧いただくことができます。

ご検討の方は大塚本社までお越しください。大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚本社 総合受付のご紹介です

12月19日

今日は、大塚本社の総合受付をご紹介いたします。

大塚本社は、JR北上尾駅東口から徒歩6分くらいです。中山道(県道164号鴻巣桶川さいたま線)沿いにあります。

大塚本社 地図 map 

大塚本社

本社の入口を入ると、そこが大塚の総合受付になります。

大塚 総合受付 DSCN1889 大塚 総合受付 DSCN1890 大塚 総合受付 DSCN1891

受付のカウンターと、接客相談スペース、ブースをご用意しております。

大塚 総合受付 DSCN1885

↑石製品の温かみのある光を演出している、こんな素敵な置き灯籠もあります。

大塚 総合受付 DSCN1886

↑墓石に使用するさまざまな石種の、見本石の一覧もおいてあります(本当はまだまだたくさんの石種をとりあつかえるんですよ)

大塚 総合受付 DSCN1888

↑全優石のポスターです。弊社社長の大塚(左)と、早稲田大学名誉教授のエジプト考古学の吉村作治先生です。わかりにくいですが、いっしょに撮影した写真を使っているポスターなんです。

そして、総合受付には「Soul Jewelry」(ソウルジュエリー)という遺骨を身近に置いたり身に着けたりすることができるアイテムの数々も置いています。またあらためて別の記事にてご紹介いたします。

大塚 Soul Jewelry ソウルジュエリー DSCN1868

お近くの方は、お墓を検討する際や、ソウルジュエリーを見てみたいな、という際にはお気軽にお越しください。

大塚 総合受付 DSCN1892

 

以前掲載しました記事の、大塚本社展示場の紹介 その1大塚本社展示場の紹介 その2 もあわせてご覧くださいませ。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・セキュリティが万全な霊園

セキュリティが万全な霊園

「最新のセキュリティを導入」「センサーやカメラも設置してあるので、セキュリティ対策も万全」。これは石材店がチラシやホームページなどで、自社の販売する霊園が、いかにセキュリティに優れているかアピールした宣伝文句の一部です。霊園からステンレス製の線香皿や花立が盗まれる窃盗事件の多発が問題になった頃から、このように防犯対策を強調する霊園が増えたと思われます。

セキュリティ IMG_8451

セキュリティの万全な霊園(桶川霊園)

もちろん、防犯対策に取り組むのは大事なことですが、セキュリティに気を使うあまり、利用者の不興を買ってしまうこともあるようです。

実際に、お墓参りにきていた利用者の方から「防犯カメラが設置されてから、なんとなく落ち着いてお参りが出来なくなった。霊園は個人とゆっくり語らうための場所だから、カメラを目立たないようにするなどの気遣いがほしい」という声がありました。また、「よく晴れた気持ちの良い日に、ふと思いついてお墓参りに出かけたが、休園日で入口も施錠され、スタッフもいなかったので、そのまま帰るしかなかった。お花が無駄になってしまった」といった話も耳にしました。

霊園によってはオートロックシステムの採用により、休園日でも利用者の方が園内に入ることができるように工夫されているところもあるようなので、契約の際によく確認しておきましょう。

オートロックシステムのある霊園(川口元郷聖地)

オートロックシステムのある霊園(川口元郷聖地)

 

★「セキュリティ対策万全」の霊園の注意点

●防犯のため、霊園定休日(水曜日に多い)や夕方17時以降には霊園入口が施錠され、立ち入りができないようになっていることがある。(お墓参りに訪れた人が、霊園の中に入ることすらできない)

●園内にむき出しの防犯カメラが取り付けられていると、お墓参りを覗き見されているようで不快な思いを抱く。

●防犯カメラが撮影した映像や画像が保存されている場合、プライバシーは保護されるのかどうかの不安が付きまとう。

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

↓セキュリティが万全な霊園を探してみる

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園 茨城県の霊園

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

・動画で見る「お墓ができるまで」 採石、石の加工、字彫、据付、引渡し、開眼供養

12月18日

今日は、お墓ができるまでの動画をご紹介いたします。

お墓ができるまでの流れを、キャプション画像とあわせて簡単にご説明いたします。

お墓ができるまで-01

採石場での石の切り出しの様子です。

お墓ができるまで-採石場 02

バーナーで焼き切っています。

お墓ができるまで-採石場 03

切り出した石材は、墓石として使用するために適したサイズに切断されます。

お墓ができるまで-石の切断 04 お墓ができるまで-石の切断 05

そして水をかけながら鏡面になるまで研磨します。

お墓ができるまで-石の磨き 06

細かな個所は職人の手作業で磨きます。

お墓ができるまで-石の磨き 07

石材として整ったら検品をいたします。

お墓ができるまで-検品 08

完成図面とあわせて細部まで慎重に検品します。

お墓ができるまで-石の検品 09

石材の加工とは別に、彫刻する文字の打合せをいたします。

お墓ができるまで-商談・文字打合せ風景 10

原稿を元に、書家により彫刻文字の原稿が作られます。

お墓ができるまで-書家による文字 11

書家原稿を元に、彫刻(サンドブラスト)の準備をします。

お墓ができるまで-彫刻の準備 12

サンドブラストにより、石材に彫刻をしていきます。機械の中で手作業で行います。

お墓ができるまで-サンドブラスト 13

光のある箇所にサンドブラストがあたっていきます。

お墓ができるまで-サンドブラスト 14

細かな仕上げが必要な個所については、細心の注意を払って手作業で掘っていきます。

お墓ができるまで-細かい彫刻 15

職人による彫刻により、非常に細かな仕上がりになります。

お墓ができるまで-細かい彫刻 16

墓地現地にて、職人により据え付けられます。

お墓ができるまで-石の据付 17

完成後の開眼法要の模様です。

お墓ができるまで-開眼法要 18

 

※据付けと開眼法要は、鴻巣霊園にて撮影いたしました。植栽の多い、とても素敵な霊園です。

 

上記内容の動画はこちら→お墓ができるまで から閲覧できます。動画で見てみると、より具体的にお墓が作られる様子がわかると思います。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・お墓・霊園のチラシ 税込価格から税抜価格に変わってきています

12月16日月曜日

新聞折り込みチラシや、ポストに入ってくるポスティングのチラシなど、いわゆるチラシにはいくつかの種類がありますが、

明るい雰囲気の洋風やガーデニングを活かした、最近の民営霊園では、年明け一月からチラシでの金額表記が税込であったものが税抜価格に変わってくるところが多数あります。ほとんどの霊園が変わると言えます。

墓 霊園 折込チラシ DSCN2494

各霊園には、複数の石材店が参加しているケースが多いのですが(多いと20社とか30社もあるんです)、石材店同士で組合を作って販売のルールなどをそこで議論し、決定する仕組みになっています。組合の皆で予算を出し合い、どういったデザインの墓石の区画にしてみようか、どういったチラシを配布してみようか、など実にさまざまなことを相談しあっています。一つの霊園に一つの組合なので、いくつもの霊園に参加している石材店は、いくつもの組合にも参加しているとも言えます。

新聞に折り込まれるチラシのうち、おそらく半数以上はこの石材組合として印刷し配布しているチラシになります。霊園名や霊園管理事務所が発行者となっていて、霊園の管理事務所などの連絡先が書かれています。(合同チラシと呼ばれています)

だいたいどの霊園も月に一度くらいのペースで組合会議を行うのですが、ここにきて「一月からは税抜き価格で表示しましょう」と決定となった霊園の組合が続々と出てきています。

上記の「組合の霊園チラシ」とは別に、同じ霊園のチラシでも「組合発行のチラシ」ではなく、石材店が印刷し配布しているチラシもあります。こちらは組合のルールや金額に準じて作られている場合が多いです(組合に参加しているので必然的にそうなります)。組合のチラシとは違い、チラシの発行者の名前と連絡先などが石材店になっています。(合同チラシに対して、単独チラシと呼ばれています)

すでに税抜価格になっているお墓のチラシや、二月や三月になっても税込価格になっているお墓のチラシもあるかもしれません。

お墓をお探しで、霊園やお寺のチラシを見る機会のある方は注意してみてみると「あ、ほんとだ、税抜になってる!」とわかると思います。せっかくですのでチラシを見てもらえると、石材店としてはうれしい限りです。

 

なお、お墓にまつわる消費税については↓こちらの記事でも書いてみました。

・消費税5%でお墓を建てるには、年内契約でないと間に合わない?

・お墓は消費増税前に買うとお得?

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・寿陵のすすめその3

寿陵のすすめその3(その1その2からの続き)

 

【開眼法要は必要か?】

通常、墓石を建立したら、最初に墓石に魂を入れる「入魂式」を行います。この様な儀式を経てはじめて霊験ある存在になるのです。つまり、魂を入れない墓石はただの石にすぎないのです。

寿陵墓の場合も、亡くなったあとに建てられたお墓と同様に墓前でお坊さんに開眼(入魂)のお経を唱えていただき、魂を迎え入れます。分家であっても、開眼法要を行うことで先祖との絆が生まれ、「先祖代々の墓」になります。

法要のいとなみ方については宗派によって異なりますので、菩提寺に相談しましょう。

 

【寿陵墓のメリット】

身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・・」といっても、最低でも1ヶ月以上はかかってしまいます。その意味で寿陵を建てておけば、いざというときでも「安心」です。まず何より、後に残った家族への負担が軽減することができるからです。

また、お墓は課税の対象にならないため、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税、固定資産税もかかりません。

親が寿陵墓を造っておけば、相続のときに墓地代は除外することができます。お墓だけでなく仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税はかからないので、節税対策としてのメリットがあります。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

  page top