年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

東京の霊園」カテゴリーアーカイブ

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

2015年1月20日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、静岡にて営業展開しておりますが、埼玉に本社を、横浜ランドマークタワーに横浜支社がございます。

横浜支社の入っていますランドマークタワーの隣に日本丸がありますが、先日横浜支社に行きました際に写真を撮ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6475

帆船日本丸 横浜みなと博物館です。日本丸の向こう側には横浜ランドマークタワーが。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6476 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6477

公園のドック沿いに信号旗がはためいています。Z旗が確認できました。(他はわかりません)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6478 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6479

ドック内は静かな水面です。

日本丸を正面から見てみました。左右対称でとても美しいですね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6480 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6481

細部を注目してみます。

船首の装飾はなかなか手が込んだつくりになってます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6482 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6483

碇にレーダーに・・・ん?

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6485 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6484

クリスマスリース!(撮影日は12/26でした)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6487

帆船とはいえ、最新設備満載です。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6486 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6489

↓左が乗船口。右が出口。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6490 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6492

日本丸のマストとランドマークタワー。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6488

日本丸メモリアルパークの文字が。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6491

とても頑丈な鎖で留められています。「25t」と書かれてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6493 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6494

日本丸の係留方法について書かれています。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6495

クリックすると元画像を見られますので、拡大してご覧ください。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6496 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6497

ドックの入り口にあたる場所です。「NO.1 DOCK」と大きく表示されてますね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6498 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6499

今度は日本丸を船尾方向から。船尾にも美しい装飾が施されてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6500 船尾 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6501 船尾

先ほど見えたドックの入り口の堰が橋になっていますので渡ってタワー側に行ってみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6504 ドック 橋 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6505

橋の真ん中から見る日本丸もとてもきれいです。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6506 真後ろ

ドックは頑丈な石づくりになっていますが、作られたままの歴史を感じられる部分と、改修された部分とがあります。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6507 ドック 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6508 ドック

銘板のようなものが目に入ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6509 ドック

拡大してみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6510 ドック

明治三十・・・ 崩れていて読み取れません・・・。

調べてみたところ、このドックは「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」という国の重要文化財だということで、 1898年(明治31年)に竣功し、その後大正時代に入って内陸方向に拡張されて現在のカタチになったそうです。

石に携わる仕事をしておりますので、こういった石づくりの文化財が大切に保存されることをありがたく感じます。

さてそんな日本丸は、大塚横浜支社からはこのように見えます↓

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機

2015年1月10日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日も富士山がとてもきれいに見えました。

20150110 富士山の夕景DSC_0007

↑中央に富士山がいます。拡大してみましょう。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014

おや?富士山の少し上になにやら黒い点が・・・鳥でしょうか?拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014-

おっとこれはセスナ飛行機ではないですか。なんという幸運なことでしょう。追跡してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0016

右方向に進みながら、どんどん高度を下げてきています。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018

拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018-

車輪が出ていますので、着陸しようとしているところですね~。拡大して気が付きましたが、飛行機の下側に鳥の群れが一緒に撮影できていました。

おそらくこのセスナ飛行機は桶川の荒川河川敷にあります本田飛行場のセスナかと思います。本田飛行場については、以前記事にしましたのでよろしければご覧ください→・本田航空とその周辺 旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場関連戦跡

さて富士山。

20150110 富士山の夕景DSC_0025

ちょっと気になったことがあるので山頂を拡大してみました。

20150110 富士山の夕景 富士山観測所が光って見えている?DSC_0025-

山頂の真ん中らへんに小さく光っている白い点が見えますでしょうか?地図で見てみましたところ、ひょっとしたら富士山観測所が見えているのかもしれません。富士山ドームがあった測候所です。夕焼けの太陽が反射して光っているのかな?もっとピントが合っていればよかったのですが(^_^;)すみません。

今日は思いもよらずセスナ飛行機や測候所?も確認できました。

ラッキーなことと思いますので、明日もいい一日になるといいなぁ。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・石材店の大塚、横浜支社の様子

2014年12月28日 日曜日晴れ

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地のご案内をし、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜ランドマークタワー14階にあります株式会社大塚横浜支社の様子をご紹介いたします。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

横浜ランドマークタワーの14階に横浜支社はあります。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0058 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0053

オフィスのドアを開けますと、全優石のポスターや様々な石製品のサンプルなどが置いてあります。小さい洋型墓石がカウンターに展示されています。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0054 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0055

画像ではわかりにくいのですが、展示用の小さい縮尺の展示墓石になります。↑左が和型墓石で、右側が五輪塔です。

窓から見える景色は、14階ですので超高層階の見え方ではなく、ほどよく地上の様子がわかるくらいの見え方でなかなかのいい景色が見られるんですよ。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0052

↓下のサムネイル画像をクリックすると元画像を見ることができます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141225 晴天のクリスマスの朝の富士山

2014年12月25日 木曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

クリスマスイブの昨夜はみなさんの元にサンタクロースは訪れましたでしょうか?

そんな翌朝の今日。連日の晴れた朝の富士山は、クリスマスの朝の今日も変わらずきれいに見られました。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0001

ズームします。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0002

さらにズーム。

2014年12月25日 晴天のクリスマスの富士山DSC_0011

クリスマスが無事に過ぎると、いよいよ歳末。一週間後は大みそか。お正月がもうすぐそこまで来ています。

みなさん大掃除にあいさつ回りにお正月の準備にはげんでください。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

2014年12月12日金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります」の続きになります。

弊社大塚の横浜支社は横浜ランドマークタワーの14階にあります。展望フロアは69階にあるのですが、ここ14階から見える景色もなかなかのものです。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046

南東方向を向いた大きな窓から見える景色です。ベイブリッジや観覧車が見えますが、よく晴れた日には富士山もよく見えるとか。よく見てみると赤レンガ倉庫の屋根も見えます。

右方向に視点を横移動させると、JR桜木町駅が見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048

ランドマークタワーの足元にある日本丸もよく見えます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

エレベーターホールは北側にあるのですが、そこからも景色が見られます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

ここから見えるのは

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059

北東方向なので旭区や町田市、八王子市の方角です。八王子方向の山すそが遠くに見えていますね。こちらの方角には弊社大塚がご案内しています霊園が多数あります。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

↑こちらはみなとみらい地区の中央部あたりのビル群です。見る方向によってだいぶ景色が違いますね~。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年12月15日 今朝の富士山

2014年12月15日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今朝もとてもきれいな富士山が見えました。↓写真の中央に富士山がいらっしゃいます。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0001 2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0002

うっすらともやがかかっていますが、朝の光を受けて陰影のくっきりとした富士山が見られました。

2014年12月5日 今朝の富士山DSC_0013

こちらは12月2日の富士山。この二週間で雪の積もった範囲が裾野の方まで広がってきているのがわかります。ついでに、手前に見える森の様子が二週間前はまだ紅葉が見られましたが、今朝の写真では葉が散ってしまった様子が見られました。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

季節は着実に冬が深まってきています。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

2014年12月10日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、弊社株式会社大塚の横浜支社をご案内いたします。

横浜支社は、横浜ランドマークタワーの14階にあります。

JRの最寄駅は、桜木町駅。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0078

桜木町駅の東口を出ると

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0075

横浜みなとみらい21地区にある、横浜ランドマークタワーが見えてきます。

少し高い位置になるデッキから駅前を見てみました。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0086 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0085

このデッキからランドマークタワーを見てみますとこんな感じです↓

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0081

ランドマークタワーのすぐ南側は開けていて、とても開放感があり、パシフィコ横浜や観覧車、写真には写っていませんが港にある様々な商業施設を一望できます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0083 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074

それではランドマークタワーの14階にあります、大塚横浜支社に向かってみようと思います。

ランドマークタワーに近づいて来ますと、すぐ横にあります日本丸が見えてきます。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります 日本丸 DSC_0071

ランドマークタワーの足元まで来ますと、見上げるのが大変になってきます(^_^;)

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0073 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0068 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0070

足元に到着してみると、どうやら何かイベントが行われている様子です。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0062 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0063

ドッグヤードガーデンにて、スターウォーズのプロジェクションマッピングと

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0064 横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0065

今年もディズニー的な催し物があるようですね。

大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色 につづく)

 

神奈川県、静岡県、そして東京都町田市周辺の墓地情報については横浜支社が担当いたします。お気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上野で進撃の巨人を目撃しました

2014年12月6日 土曜日 晴れのち曇り所により雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

唐突ですが、先日こんなもの↓を目撃しました。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2379_

すごい迫力です。

原作が連載中の人気漫画「進撃の巨人」に登場する「60m級の巨人」の等身大の頭部です。アニメ化、実写映画化などのメディアミックス展開が続いており、話題に事欠きません。場所は東京のJR上野駅の駅前、丸井の一階入口部分です。

等身大なので、頭だけなのですが、大きな口から食べられてしまいそうな気持ちになってしまいます。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2381_

道行く人たちも写メを撮ったり、記念撮影したり思い思いに眺めています。空気の入った人形なので動くことはありませんが、食べられる人の気持ちを実体験できそうです。

2014 12月 上野で進撃の巨人を目撃しましたDSC_2380_

↑右奥に見えているのが上野駅。

丸井さんと「進撃の巨人」のコラボイベントということで、様々なグッズや劇中の主人公たちの身に着けている衣装なども売られていました。

上野と言えば、以前弊社にてメモリアルガーデン上野という霊園を販売しておりました(現在は弊社からのご案内と販売は終了しております)。そんなご縁のある上野でのひとコマでした。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓・墓地に使用する玉砂利と砂

2014年11月16日 日曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、お墓に使用する玉砂利と砂について、大塚本社受付にあるサンプルをご紹介いたします。

 

まず、標準五色(三分玉砂利)です。通常一般的に頻度高く使用されているものになります。

お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 DSCN5973 お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 拡大 DSCN5970

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 DSCN5972 お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 拡大 DSCN5971

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5974 お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5975

白玉砂利です。

お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 DSCN5976 お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 拡大 DSCN5977

こちらは化粧砂(白砂)です。カロート内に使用したりなどします。

お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 DSCN5978 お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 拡大 DSCN5979

浄土(赤土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 DSCN5980 お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 拡大 DSCN5981

墓域の内部に使用する山砂(土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5987 お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5986

墓域の山砂の一番上に玉砂利などを敷かない場合は、↓のように土を固化させて雑草が生えないようにする方法もあります。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988 お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑右側がアスファルトのように硬く固まった状態です。

 

どちらもご検討の際には実際に目で見て確認できると一番かと思います。お墓に使用する石材同様、光の当たり具合や色の加減など、写真などでは確認しきれない部分もあります。

大塚本社では展示場とともに目で確認できるようにしておりますので、お気軽にご覧になりにお越しくださいませ。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②

2014年11月2日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①」の続きになります。昨日の記事では、無縁墓とはどういった状態なのかということを書いてみました。

無縁墓になってしまう状況とは

それでは、今はまだ大丈夫だか、将来ひょっとしたら無縁墓になってしまうかもしれない状況としては、次のようなものが考えられるのではないでしょうか。

①お墓の次の承継者、跡継ぎがいない。

②子供たちや関係者がお墓の承継者になりたがっていない。

③自分は辛うじてお墓の場所なども覚えているが、跡を継ぐ人がお墓についての情報など全く知らない。

この場合、③の場合は、お墓がどこにあるのか、管理費はどうしているのか等、情報を跡継ぎと管理者にそれぞれ伝えることで無縁墓になってしまうことを防ぐことができます。もしこういった状況に近い人がいらっしゃいましたら、できるだけ早めに跡継ぎの方に情報を伝えておいた方がいいでしょう。①の跡継ぎがいない方については、はっきりと跡継ぎがいないことが見えていますので、いまから対処する方法はいくつかあります。②の誰もお墓を継ぎたがっていないという場合・・・こちらは可能であれば再度確認が必要かもしれません。時間と共に「あの時はお墓は継がないと言ったけど、やっぱり継いでおけばよかった」というように考え方なども変わるかもしれないからです。ただ、「もしも」の時がいつ来るかは誰にもわかりません。

今からできる墓じまいの準備

まず考えられるのは、自分が元気なうちに墓じまいをするということ。次に考えられるのは、自分の死後に自分の意思を伝える手段として遺言書やエンディングノートに「自分の死後はお墓はこうしてくれ」と明記しておくというもの。ただし、はっきりと自分の後を綺麗にしておきたいのであれば、自分が元気なうちに綺麗に整理した方が気持ちもすっきり、安心してエンディングを迎えられると思います。

それでは、元気なうちにできる墓じまいとはどういったことが考えられるでしょうか。

墓じまいの種類

お墓は遺骨の納骨施設です。遺骨のその後には様々な方法と考え方があると思います。

①散骨

②永代供養墓

大まかに考えると上記の二つに分けられると思います。散骨は近年話題となってきておりますが、海洋散骨や山への散骨などがあります。しかしまだ件数は多くなく、散骨を請け負う会社もまだ多くはありません。お墓が伴わない分廉価な場合もありますが、船のチャーター代等もかかりますので、会社によっては安めのお墓を建てるのと金額的には変わらない、という場合もあるようです。樹木葬というものも近年大いに話題になっています。ここでよく認識しておかなければならないのが、「樹木葬」という言葉の定義、「永代供養墓」という言葉の定義が「現在は完全にはかたまっていない」ということ。樹木葬や永代供養墓と耳にしてどういったものを想像されますか?樹木葬墓地といっても、墓石を使用しないものもあれば、墓石を使用する通常のお墓とほとんど変わりのないものもあります。永代供養墓も同様です。大きな納骨堂のような施設におさめられるものもあれば、中で骨壺が個別安置されるもの、骨壺で安置はせずにすぐ他の遺骨と一緒くたになるもの、通常のお墓に限りなく近い個別型のお墓であって「永代供養墓」の名前のあるものなど、です。

お墓の跡継ぎは必要かどうか

墓じまいの後の遺骨の行先として、「お墓の跡継ぎは必要かどうか」ということをよくご確認いただければと思います。たとえば通常のお墓に近い形状の樹木葬墓地や永代供養墓の場合、承継者を設定せず、最後に納骨されてから30年などの一定期間、経営主体の寺院などより供養され、そのあとの年限後に土に戻るようにされるというものもあるからです。もちろん散骨されるという場合は、遺骨は残りませんので承継者の必要はなくなります。

墓じまいは大きな決断。慎重にご判断を。

墓じまいは大変大きな決断になります。非常に慎重な判断が必要と思います。お墓を持っている場合、もしくは遺骨をどこかに安置している場合の管理費は年間数千円などの金額になります。遺骨があればどんなに時間がたってもお墓を再び建てることはできます。先祖供養を復活させることが可能なのです。もし散骨をしてすべての遺骨をまいてしまった場合には、遺骨はもう戻りません。永代供養墓や樹木葬の個別安置のできるタイプであれば、「あー、やっぱりお墓があるといいな」と後の世の方々が感じたときに、改めて検討することができるのです。

なくしてしまうのは簡単なことですが、考えが変わったりした場合のことを考えると、猶予期間のある「永代供養墓」(個別安置のあるタイプ)を選んでおくという安全策が様々なケースに対応できるように思えます。

いずれにしましても、墓じまいは慎重にご判断ください。

今のお墓のあるお寺や、墓地の管理事務所、信頼のおける葬儀社や石材店に相談してみるというのも一つの手かもしれませんね。

 

さて弊社大塚も石材店です。お気軽にご相談くださいませ。

 

 

  page top