年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

東京の霊園」カテゴリーアーカイブ

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・小平霊園の合葬式墓地を見てきました

2015年5月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、小平霊園に行った際に、合葬式墓地を見てきました。合葬式墓地は、小平霊園の正面入り口からすぐの右手にあり、管理事務所からも近い場所になります。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0537

参拝広場(今いる場所)からみて左側が1号墓で、右が2号墓です。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0534 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0535

平成10年に1号墓、20年に2号墓が作られました。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0533

1号墓と2号墓の間に桜の木が植えられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0536

参拝広場には、黒い石材による大きな墓誌がいくつも並んでおり、たくさんの方のお名前が刻まれています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0524 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0522

1号墓、2号墓それぞれに献花・焼香台があり、きれいな供花とお線香があげられていました。こちらが1号墓の献花・焼香台↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0531 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0532 

こちらが2号墓の様子です↓

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0525 2015年5月 小平霊園の合葬式墓地 献花・焼香台DSC_0526

お線香への着火は、屋根の柱の根本が着火する場所となっており、ろうそくが立てられています。

2015年5月 小平霊園の合葬式墓地DSC_0528

この合葬式墓地は、個人(一体用)又は夫婦・親子・兄弟姉妹(二体用、三体用)で申し込めます。埋蔵方法は納骨後すぐに遺骨を骨壺から出して共同埋蔵する方法と、20年間遺骨を骨壺に入れた状態で埋蔵しその後骨壺から出して共同埋蔵する方法とがあり、直接埋蔵は一体用で6万円、一定期間保管後の共同埋蔵は一体用9万3千円の使用料となっています。一般墓とは異なり、毎年の管理料はありません。

小平霊園の合葬式墓地は、昨年平成26年度の募集は200体。それに対して受付数は3,739。倍率は18.7倍でした。※東京都の報道発表による都立霊園の倍率。狭き門ですね・・・

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・多磨霊園の「みたま堂」を見てきました

2015年5月22日 金曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、多磨霊園に行った際に、みたま堂を見てきました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0569

都営多磨霊園の正門入口はいってすぐ右手にあります。とても大きなみたま堂。使用期間が30年となっている長期収蔵施設、納骨堂です。1993年に完成し、2015年4月現在1万3800体がおさめられているとのこと(ソースはこちら

参拝者の皆様へ↓

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0571-

みたま堂は円形の霊堂ホールを囲むように一方通行の回廊がめぐっています。入口にある祭壇にはお参りされた方があげられた線香の煙がたゆたっていました。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0572

回廊はまるで有名神社仏閣の回廊を思い出してしまうようなデザインです。角柱と円柱、屋根のカタチがそう感じさせてくれるのでしょうか。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0575

霊堂ホール内部は、とても広い空間になっています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0580

ぐるりと切り絵のような美しいタイルが壁面をめぐっています。この壁面の中に遺骨が収蔵されています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0578 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0579

右も左も・・・というより360度とても明るい印象のホールです。

天井には、円形の大きな明り取りの窓が。まるで天国への入口のようにも、天の上から光が降りてきているようにも感じられます。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0577 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0585

中央の円錐型の塔には水が穏やかに流れています。とても静かな空間のなか、水だけが静かに絶えず動いています。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0581 2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0582

と、このように巨大かつ近代的なデザインのみたま堂は、とても人気の施設です。

どのくらい人気かというと、たとえば昨年26年度の「2体用」の募集数は15でしたが、応募数は429!なんと28.6倍の倍率でした。ちなみに使用料は2体用で25.8万円、4体用で34.5万円、6体用で43.1万円になります。

2015年5月 東京都立多磨霊園の みたま堂DSC_0570 

今年も都営霊園の募集が6月にあります。例年たくさんの応募があり、当選される方はやはり少数です。落選された方は1年後の募集を待つか、別の墓所を探すか、検討しなくてはなりません。

公営霊園の一般墓区画の抽選に当選されましたら是非弊社までご相談ください。ご満足いただけるデザインや石種をご提案させていただきます。また、落選しお困りの際も是非弊社までご相談ください。民営霊園も多数ありますのでご提案させていただきます。

参考記事

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜

2015年3月31日火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏(神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の横浜支社があります横浜ランドマークタワー。さすが桜木町というだけあって、その周辺も桜が見事に咲いています。

日本丸、観覧車、ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルを背景に桜がとても綺麗です。

2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜 から見える桜の木 桜木町IMG_1151

JR桜木町駅からランドマークタワーに続く動く歩道のあるデッキからの撮影なのですが、撮影画面を横にして、左側の方も撮影してみました。奥の方まで桜並木が続いているのがわかります。

2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜 から見える桜の木 桜木町IMG_1154

↓桜並木の向こうには、日本丸のマストと横浜ワールドポーターズが見えます。

2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜 から見える桜の木 桜木町IMG_1157

今度は、ランドマークタワー14階の大塚横浜支社から見下ろしてみます。道路沿いに淡いピンク色になった桜並木が見えますね。

2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜 から見える桜の木 桜木町IMG_1166

視線を上げて少し遠くを見てみますと、汽車道沿いの桜並木がよく見えます。白い花の木も見えますが、あちらも桜なのでしょうか?とても綺麗ですね!

2015年3月 大塚横浜支社(ランドマークタワー)周辺の桜 から見える桜の木 桜木町IMG_1173

 

きっと船から、水面から見てもとても綺麗なのでしょう。そして14階からではなく、展望フロアからの桜の景色もとてもよいものなのでしょうね~。

横浜みなとみらい地区、横浜ランドマークタワーにお越しの方は「ここに大塚横浜支社があるのだなぁ」と思い出してみてください。

お墓をお探しの方もお気軽にお問い合わせくださいませ。横浜支社の営業マンがご案内させていただきます!(横浜支社は、神奈川県、東京都町田市、静岡県を担当しております)

~ ~ ~ ~ ~

横浜支社関連の記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日本人の人生観・死生観と桜、墓地

2015年3月29日 日曜日 晴れ

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日の暖かさで桜の開花のニュースがここかしこから聞こえてきます。

ところで、桜と言うと日本人に愛されている植物のなかでも代表格ともいえる植物です。なぜここまで桜が愛されるのか、その理由は燃えるように咲きあっという間に散っていくさまが人生を想起させる等、様々考えられますが、おそらく決定的な理由を見つけるのは難しいかと思います。というよりも、理屈抜きで「昔から桜は人気だ」ということしか言えないかもしれません。

この桜、人間の人生を想起させるだけでなく、死生観とも深くかかわりのある植物ではないでしょうか。

石材店である弊社が取り扱っているたくさんの墓地にも、桜の木が植えられているという場所はかなりの数見られます。

お寺や霊園には桜が植えられていることが多い・・・と思いませんか?

去年の桜の写真をご紹介しますが、たくさんあるお寺や霊園の桜写真の中から抜粋してご紹介します。

まずは↓左が上尾市の相頓寺さま、↓右が伊奈町の西蔵院さま。

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜310 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0071

↓こちらは伊奈町の西光寺さま。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0148 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0101

↓左が桶川市の明星院さま、↓右が上尾市の東光寺さま。

20140331 埼玉県桶川市倉田 明星院 門 塀 桜満開 DSC_0209 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0025

↓東松山市の森林公園昭和浄苑です。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0604 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0620 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0643

↓さいたま市営霊園思い出の里。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0427 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0503

↓上尾市の上尾霊園は桜の木に囲まれています。

20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0079 20140401 埼玉県上尾市藤波 上尾靈園の桜が満開DSC_0078

↓北本市の東光寺さまの石戸蒲桜と幹の足元にある石塔です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0013 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

↓こちらは行田市のさきたま古墳公園の丸墓山古墳と古墳の上からの景色。

2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0077 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0113

↓さきたま古墳公園の桜並木の足元の石塔です。左の写真の中央の木の根元にあります。

2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0293 2014年4月4日 さきたま古墳の桜DSC_0295

昔の日本人も桜を愛していた、特別なものを感じていた、ということを実感させられますね。文字通り桜の木の下に眠っているという方もいらっしゃるのでしょう。

木の下に眠ることが出来ずとも、墓地から桜の木を眺められたらいいなぁ、という方も少なくないと思います。目で見るだけでなく、その盛大に咲き誇るさまや、その反対の儚さ、日本人の死生観に触れているのが桜なのでしょう。

上記の写真でなくとも、東京の桜の名所上野公園は元寛永寺の境内にあった桜並木ですし、その背景にある谷中墓地や青山墓地も桜の名所です。江戸の昔から寺や墓と桜は結びついていたのがわかりますね。

桜の咲く墓地で眠りたい・・・という方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。最適な霊園・墓地を一緒にさがさせていただきます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・川口元郷聖地の永代供養墓『カーロ』

2015年3月27日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

今回は、こもれびエリア『カーロ』タイプのお墓をご案内します。

埼玉県川口市 川口元郷聖地の永代供養墓カーロ2015031414110000-

永代供養制度付で、今話題の『墓じまい』の費用も含まれています。

埼玉県川口市 川口元郷聖地の永代供養墓カーロ2015031414110001-

最後の承継者の方に負担がかからないのでお客様には大変ご好評いただいています。

 

さらに、なんと屋根付なんです!!

川口元郷聖地 永代供養墓 こもれびエリア 埼玉県川口市 墓地 霊園 川口元郷聖地に行ってきました DSC_0032

雨が降っても濡れずにお墓参りや法要ができるのはいいですよね。

一度ご見学にお越しください。

 

※川口元郷聖地の墓地情報についてのページはこちら

埼玉県内ではありますが、荒川を渡ればすぐ都内という立地で、埼玉高速鉄道「川口元郷駅」からすぐの場所になります。地下鉄南北線直通ですので都内で永代供養墓をお探しの方も、アクセスよくお越しいただくことのできる墓地になります。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と河津桜

2015年3月17日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、東京都町田市真光寺町にあります「町田いずみ浄苑フォレストパーク」に行った際に、梅と河津桜がとてもきれいでしたので写真におさめてみました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0108 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0055

10日ほど前だったのですが、丁度梅と河津桜の見ごろとなっていました。

バス停のとなりに見えるのは枝垂れ桜です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0105 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_01062015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0107

墓域の外周には枝垂れ桜、河津桜、山桜などの桜と、梅もいくつも植えられており、この時期春を彩ってくれています。

こちら↓は梅です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0102 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0101 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と墓域DSC_0081

河津桜もきれいに咲いていました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0094 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0092 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0103 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0099 

季節を感じられる植栽につつまれた町田いずみ浄苑フォレストパーク。

永代供養墓やペットとともに眠ることのできる区画など、様々なタイプのお墓があり、近年では樹林葬や桜葬なども話題となっている人気の浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0064 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0083

それぞれの区画には、デザイン性の高いお墓もたくさん並んでいるんですよ。

高台にあるため、風通しもよく、また見晴らしも抜群の立地になっています。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0074 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0075

この日は横浜ランドマークタワーも見えました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0110 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク から見える横浜ランドマークタワーDSC_0061+

墓域の外周にある車道には墓参用の駐車場もあるため、お墓までの歩く距離が短くて済む、とても優しい設計となっている浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク 駐車場DSC_0087

もうすぐお彼岸ですが、これからの季節はソメイヨシノが花開く季節です。ここ町田いずみ浄苑フォレストパークにもソメイヨシノが多数植えられていますので、お墓参りがてらのお花見も可能です。お花見がてらご見学などいかがでしょうか。

※町田いずみ浄苑フォレストパークの墓地情報のページはこちら

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

 

 

・雨後のきれいな富士山

2015年3月4日 水曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は昨日からの雨が朝方にあがり、西の空からきれいな青空が広がってきました。

おかげですっきりと空気の澄んだ富士山をみることができました!朝八時の富士山です。

20150304 雨後のきれいな富士山DSC_0039

富士山をアップで見てみます。

20150304 雨後のきれいな富士山DSC_0044

右方向に視線を移すと、秩父の武甲山もくっきり見えてます。

20150304 雨後のきれいな武甲山DSC_0031

北側の断崖の斜面が白いので、雪が降ったのでしょうか。

20150304 雨後のきれいな武甲山DSC_0031-

拡大してみると、何やら湯気のように雲が立ち上がっているように見えます。

この後、とても暖かい一日となりました。むしろ暑いくらいでしたね。気温があがったためか、朝に見えたくっきり富士山はみられなくなり、空気中に水分が増えて薄曇りのような晴れになりました。

今日は気温だけでなく花粉もとてもたくさん飛散していたようです。

春の訪れとともに気候にあわせてさまざまな体調の変化が出てくるかもしれません。ご注意くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・霊園ガイド 2015上半期号が発行されました

2015年2月16日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、墓地と霊園をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

六月書房発行の「霊園ガイド 2015 上半期号」が完成となり、手元に届きました。

霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6728

霊園ガイドは季節ごとに発行されており、各地の書店などにて販売されています。弊社は埼玉県にありますので、首都圏版になり、弊社も広告を出させてもらっております。↓弊社の広告ページ

霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6729 大塚見開き広告ページ

霊園ガイドのメインの内容は各地の墓地や霊園の情報が詳しく書かれている点になりますが、その他の特集などもとても読みごたえがあり、今回の号では「現代お墓事情」や、トピックとして「急成長を遂げる全国石製品協同組合」(弊社大塚も加盟しております)についてなども書かれています。

霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6730 現代のお墓事情 多様化するお墓の形 霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6731 現代のお墓事情 多様化するお墓の形 霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6732 新しい葬法 永代供養墓 樹木墓地 海洋葬 霊園ガイド 2015 上半期号DSCN6733 急成長を遂げる全国石製品協同組合

お墓をどこにしよう?、何から考え始めたらよいのか?、お墓作りはどのようにしたらよい?、と思案されている方にとっても「建墓物語」というページにて消費者の方々の建墓体験についても取り上げられていますので、より具体的に想像・想定することができるようになるのではと思います。

霊園ガイドには、弊社大塚の取り扱っている墓所(寺院墓地や霊園)も多数掲載されています。(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の墓所)

お求めは書店まで。

 

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

2015年2月10日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、霊園や墓地を見学に行く際の注意点として大切なことを挙げます。

 

霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

民営霊園では見学の一番最初に「どの石材店を指名するか」を聞かれます。これは公営墓地やお寺墓地の多くは該当しない場合が多く、複数の石材店にて販売されている民営霊園に見られます。なかには、民営霊園であっても単独の石材店が一社のみで販売している霊園では該当しない場合も考えられます。※以下、関東近郊での民営霊園にて適応されている内容の一部をご紹介いたします。

 

たとえば休みの日に、ある民営霊園の折込チラシを見て霊園見学に行ったとします。もしくは石材店から届いた、霊園に関するダイレクトメールを手に霊園見学に行ったとします。

霊園入口の門をくぐり、車で来た場合は駐車をして、墓域の入り口に進もうとすると、墓地販売の係の人が来て「どこかご指名の石材店はありますか?」という旨を質問されます。これはとても重要な質問になるのですが、なぜ重要なのかを以下にご説明いたします。

 

まず、ある霊園で墓石を建てることができる(墓石を購入することができる)のは決まった石材店からしかできません。というのも、仮にA霊園としますが、このA霊園で案内・販売活動するための先行投資をする必要があることが多いためです。言わば、投資をした人たちによる共同運営によって墓石の案内会、販売活動がなされているわけです。この共同運営をするにあたって、参加している石材店同士で「石材組合」をつくり、公平に販売活動ができるようにルールや取決めなどを設けて販売活動を行うこととなっているケースがとても多いです。霊園によっては2~3社の石材店で組合構成している場合もあれぱ、大規模な霊園だと20~30社で構成されている組合もあります。この「組合ルール」というのは、おおよそ「投資して参加している石材店が、どこもズルをすることなく公平に販売していきましょうね」という内容になっています。石材店の企業規模や営業力には差がありますので「公平に」ということがとても大切なこととなっているわけです。見学の際に石材店を指名すると「指名客」ということで指名された石材店が案内してくれます。指名のなかった場合は「フリー客」という扱いとなり、組合内で決められている順番によって案内・商談をする石材店が割り振られる、という仕組みとなっています。

 

それでは、この霊園に見学に来た際に考えられうる「こんな時はどうなるのか」というケースについていくつか考えてみたいと思います。

 

ケース①A霊園にて、知り合いの石材店(知っている石材店)によってお墓を建てたい。

知り合いに石材業者がいる。その石材業者にお願いをしてA霊園で墓を建てたい。・・・この場合、知り合いの石材店がA霊園の石材組合に参加している(投資をしている)場合は、霊園見学の一番最初にその石材業者を指名してください。もし石材組合に参加していない場合、残念ながらその知り合いの石材店ではA霊園にお墓を作ることができないのです。「消費者の自由にならないのは納得できない!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、A霊園に先行投資をしている他の石材店は、お墓を建てること(商売をすること)で投資を回収していくわけで、さらには霊園工事規定という決まりとしても組合員ではない石材店は工事ができないこととなっている場合がほとんどです。参加している石材店としては回収できるチャンスがなくなってしまいます。ですので、先に「知り合いの石材店はA霊園でお墓を建てられるのかな?」と聞いておくということはとても大切なことになります。

 

ケース②最初に「指名の石材店は特にありません」と言ってしまったが、申し込んだ後で懇意の石材店があることを思い出した。

先述の石材組合のルールとして「最初に案内をした石材店以外の石材店から契約することができない」というルールになっている霊園が多いです。これも公平さを保つためのルール。ですので、見学に来てすぐ聞かれる「指名の石材店はありますか?」という質問はとても重要な質問なのです。たとえ墓地の申込みをしたあとから「そういえば○○石材に知り合いがいて、値引きをしてくれるかもしれない」と思いだし言葉に出してみたところで、もうすでに遅いのです。似た状況で、■■石材からA霊園の資料をもらっていたり、営業マンから詳しい説明をもらっていたり、電話で案内をしてもらっていたりしていたとしても、「指名の石材店はありますか?」の質問に■■石材の名前をださなかったらどうなるでしょう・・・石材組合のルールとしては、最初に石材店を指名しなかったとして「フリー客」の扱いとなり組合ルールに則って割り当てられた別の石材店でしかお墓を建てることができなくなってしまうのです。一見、消費者のニーズに反するようにも見えてしまいますが、先ほども書きました通り様々な営業力や会社の規模の差のある石材店の集合体である石材組合において、公平に販売活動をしていくためのルールなのです。逆に言えば、営業活動をしていた■■石材店はお客様に「A霊園に行きましたら■■石材と必ず指名してください」という言葉とその意味をきちんと説明しておくか、もしくはお客様を直接同行すれぱ回避できる事態です。ですので、懇意にしている石材店があったり、誘導してくれた石材店のある場合は一番最初に指名をしたり、チラシや印刷物を提示するなどがとても大切です。

 

ケース③指名の石材店は?の質問に手元の霊園チラシを見せた

墓 霊園 折込チラシ DSCN2494

お墓をお探しの方で、さまざまな霊園の資料や折込チラシを眺めている、という方はわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、霊園についての印刷物、ここではわかりやすく新聞折込チラシとして説明いたします。この折込チラシについて、件のA霊園についての折込チラシも「何種類もある」ケースがあります。折込チラシですのでまとめてある程度印刷をするのですが、一か月や二か月など一定期間ごとにデザインや内容(新区画ができたりなど)が変わったりします。もちろん変更点をチェックすることも大切ですが、より大切なのが「その折込チラシの発行者は誰なのか?」という点。大まかに分けて二種類に分類されます。ひとつが、石材組合の皆で予算をだして合同で印刷・折込みをしている「合同チラシ」(①)。もうひとつが、どこかの石材店が独自の予算で折込んでいる「単独チラシ」(②)です。霊園の入り口で指名の石材店を聞かれた際に石材店の名前の入った「単独チラシ」(②)を提示することで「指名」をしたのと同じこととなります。これはチラシでなくとも、会社名の入った封筒でもよいですし、営業マンの名刺でも印刷物であれば同じ効果が得られます(DMという扱いとして認識されるからです)。では逆に石材店の名前のない霊園名だけ書かれているチラシ(「合同チラシ」(①))を持参・提示するとどうなるのか・・・その場合は「指名なし」に近い状態になり、「フリー客」という扱いとなって担当石材店が割り振られるわけです。ですので、懇意にしている石材店があったり、「この石材店で建てほしいなぁ」という石材店のチラシが手元にある場合は、最初に石材店名のチラシを必ず提示してください。※なお、合同チラシと単独チラシの両方を提示してしまうと、どちらを優先されるかは各霊園の石材組合ごとにルールがことなります。石材店名の書かれているチラシを出していたとしても合同チラシが優先され「フリー客」となってしまうケースはとても多いのでご注意ください。また、異なる石材店チラシを複数提示するとどうなるのか・・・石材組合で定めたルールに従ってどこが担当するのか決めることとなります。あくまで自分の希望の通りに進めたい場合は、懇意にしている石材店のチラシのみを提示するか、「■■石材店に頼みたい」とはっきり「指名」いただくのが一番かと思います。印刷物よりもはっきりと口に出す「指名」の方が強い場合が多いです。

 

以上、三つのケースについて書いてみました。上記はあくまで石材組合でのルールの一例になります。

余談ですが、合同チラシ案内会に参加するためには数十万円という印刷費を各社が出して参加していたりするのですが、仮に30社参加している霊園で合同チラシを手にとって来園される方が一か月に30組こられるとすると、単純計算で一社当たり数十万円で一回のご案内にあたるということとなります(あくまで仮のたとえの数字ですが)。ということもあって、「フリーのお客様」との接客は石材店にとってとても重要なことなのです。

 

上記とは少しルールの違う場合もありますが、「指名をする」というのがとても大切なことに変わりはありません。懇意の石材店のある場合は、霊園見学に行く前に「A霊園を見学する場合、現地でどうしたらよいか」というのをよく教えてもらってから見学に行くことをお勧めいたします。

 

それから一番大切なことを・・・

弊社WEBサイトをご覧いただき霊園見学にお越しいただく際は、是非「大塚」とご指名くださいませ!(^_^)

と、お願いをさせていただいて本日の記事は終わりにします。

つづく

  page top