年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

東京の霊園」カテゴリーアーカイブ

・約4年間乗った愛車とお別れしました。

2015年8月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市の本社営業KMさんからの記事になります。以下本文↓

 

8月初めに約4年間乗った愛車とお別れしました。

約4年間乗った愛車とお別れしました

中古で購入して、2011年3月の東日本大震災の時期に納車予定でしたが、ライフラインの乱れで納車が1ヶ月程遅れたのを思い出しました。
あの時は計画停電があったり、ガソリンスタンドに何時間も並んで給油をした事、欲しい日用品が手に入りにくかったりと今まで経験のない思いをしました。

年月が経つと、電気やガスが普通に使えるのが当たり前になってきて、有り難みを忘れがちになってるいるなと思いました。

今一度、日常生活を見直して生活しようと心に誓っている今日この頃であります!

 

本社の担当となります霊園一覧のページはこちら

埼玉県の霊園一覧ページ

東京都の霊園一覧ページ

千葉県の霊園一覧ページ

群馬県の霊園一覧ページ

 

・全優石の保証書が新しくなりました

2015年8月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚も加盟しております石材業界団体の全国組織「全国優良石材店の会(全優石)」、その保証書がこのたびリニューアルいたしました。

全優石ロゴ 認定店

↓こちらが新しい保証書です。

20150810 全優石新保証書 DSC_2674-

全優石のロゴマークは赤色。保証書入れも赤色です。保証書入れの中に二つ折りの保証書と、完成した様子を撮影した写真、名刺が添付されます。

大塚にてお墓づくりをご用命いただき、無事に完成引き渡しされました全てのお客様にお渡しいたします。

なお、お客様にはこの全優石の保証書のほか、弊社大塚の保証書もあわせてお渡ししています。

お墓の完成後のアフターフォローも整えていますのでご安心ください。

 

・納骨堂をインターネットで探すなら

近年、さまざまなタイプのお墓のカタチが増えてきています。

たとえば永代供養墓や樹木葬などが挙げられますが、「納骨堂」という考え方もあります。

納骨堂というと、古くから土地のない場所でのお墓の機能のある施設として、また寺院の施設の一つとしてお寺の境内に作られたりなど様々なケースがありましたが、現在では都市型の納骨堂が注目されています。

当サイトにも納骨堂特集のページをご用意いたしました。

トップページの右に入口があります。※永代供養墓特集の入口と交互に表示されます。

納骨堂をインターネットで探すなら1

上記「こちら」の部分をクリックすると、特集ページに移動します。

納骨堂をインターネットで探すなら2

「なるべく費用を抑えたい」

「お墓を継いでくれる人がいない」

「交通の便の良い場所にお墓がほしい」

そんな方におすすめです。

納骨堂をインターネットで探すなら3

現在掲載している納骨堂はどちらも駅近のおすすめ物件です。

納骨堂の利点としては、駅徒歩数分という好立地のほか、天候や外気温を気にせずお墓参りや法要ができるという点や、お墓のお掃除などの必要がない、個別のお墓ではないのでお花を用意しなくても大丈夫、場所によっては仕事帰りに気軽に立ち寄って墓参できるなどがあります。近年の夏の酷暑を考えると、空調のととのった施設内での墓参というのは魅力的に思えます。

ご興味ありましたら納骨堂特集のページをご覧ください。

※納骨堂特集のページを見てみる

すぐに納骨堂の資料を請求したい方はこちら→納骨堂の資料を請求してみる

 

また、永代供養墓の特集ページもありますのでこちらも宜しければご覧ください。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

 

その他ご質問などありましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

 

・夏休み ―家族でお墓を考える、お墓参りや見学に行ってみる―

2015年7月20日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は祝日「海の日」、夏休みシーズンに入りました。梅雨も明けたなか、各地でお祭りや花火大会などの夏のイベントも目白押しですね。

8月の終わりまで続く夏休みは、お盆などもありますので、家族でお出かけ、おじいちゃんおばあちゃんに逢いに行く、いとこ等の親戚が集まるなど「家族」を考えることのできる時間も多くなるのではないでしょうか。

実家への帰省の際には久しぶりにお墓参りなどいかがでしょう。そしてその際には是非お子さんに「自分につながるご先祖様がいて、お墓で眠っている」ということを伝えてみてください。

お墓参り1 お墓参り2

ご先祖様を自分からさかのぼって人数を数えだすと、たいへんびっくりするお子さんはとても多いのではないでしょうか。祖父母が四人で、曽祖父母が八人、そのさらに親の世代(高祖父母)は十六人・・・この人たちが一人でもいなかったら自分は生まれてこなかった・・・こう考えるととても不思議で、そして運命的なものを感じるかもしれませんね。

お墓には遺骨は数えるくらいしか眠っていないかもしれませんし、中にはまだ遺骨のないお墓もあるでしょう。しかし墓石(石塔)にはご先祖様が入っていらっしゃいます(開眼供養・魂入れなどによって)。自分たちにつながるご先祖様はたしかにお墓にいらっしゃるというわけです。

「自分の入るお墓はまだ決めていない」という方、せっかくの家族の時間です。お墓についての家族のいろんな考えや気持ちを聞いてみる時間をつくってみてもよいのではないでしょうか。普段なかなかあらたまってお墓についての話はしにくかったりするかもしれません。しかし昨今は終活という言葉もあるように、先を見越してさまざまなエンディングの準備をするということは珍しくなく、むしろそうした考えの方がとても増えてきています。

お墓について、石材店の大塚から言えることは「決して急いだり慌てたりせず、じっくりと検討した方がいいと思います」ということです。

中にはご事情があって大急ぎで必要になるという方もいらっしゃいます。が、時間的な余裕があるのでしたら様々な墓地や霊園、そして石材店を比較検討してゆっくり時間をかけて納得のいくお墓探しをお勧めいたします。あとから「あー、やっぱりああしておけばよかった」「こんなところに霊園があったことを知らなかった」等追いかけて気が付いたとしても、修正することはとても大変なことになります。

家族との時間をゆっくりととれる夏休み。家族で話し合ってみて、お手すきの時やどこかにお出かけのついでにお子さんやお孫さんといっしょに散歩がてら墓地見学などいかがでしょうか?

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1721

以下、お墓探し関連の記事や本サイトのページをご紹介いたします。

 

●最近のお墓探しの方々が重要視している点は、やはり自宅からの距離と価格、どんな運営者かという点です。(※ご参考記事 ・埼玉県による「お墓に関するアンケート」の結果 )

●お墓探しをゼロからスタートしてみようという方、こちらの記事が参考になるかと思います→ ・これからお墓をつくる方へ① [墓地をもっていない人の場合]

●公営霊園は人気なのですが、首都圏では狭き門で毎年高い倍率となっています。(※ご参考記事 ・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備 )

●公営霊園ではないとすると、寺院墓地か民間霊園ということになりますが、これは実際に調べて直接見学に行ってみないといろいろとわからないことも多いと思います。(※ご参考記事  ・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」  )

●「そもそもお墓って必要なの?」と疑問を感じていらっしゃる方がいましたら、このような記事がひょっとしたら参考になるかもしれません→「お墓を建てると幸せになる?シリーズ

●永代供養墓や納骨堂が気になる、という方は、永代供養墓特集納骨堂特集のそれぞれのページをご覧ください。

 

実際にお墓を探してみる

霊園墓地を探す  寺院墓地を探す

その他、疑問点やご不明点などありましたらお気軽にご質問、お問い合わせくださいませ。

 

・著名人 有名人の墓 大平正芳(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 大平正芳

都営多磨霊園 9区1種1側15番

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0641

1910年(明治43年)3月12日生まれ、1980年(昭和55年)6月12日永眠 享年70歳。

香川県香川県三豊郡和田村(現観音寺市)の農家にて8人兄弟の第6子(三男)として育つ。ただし、姉と兄の計二名は夭折。

1933年(昭和8年)東京商科大学(現一橋大学)に進学。1936年大蔵省に入省。池田隼人は上司にあたり、人間関係が作られる。1949年(昭和24年)池田蔵相の秘書官となる。二年後の1951年(昭和26年)池田隼人からの誘いにより大蔵省を辞し、衆議院議員に立候補し当選。以降11回連続当選。池田内閣では内閣官房長官を務めた後、外務大臣となり日韓国交正常化にあたる。日中関係の改善にも努めた。その後佐藤栄作内閣では政調会長、通商産業大臣を。田中角栄内閣では外務大臣、大蔵大臣を。三木武夫内閣でも大蔵大臣を。福田赳夫内閣にて幹事長を務める。

1978年、第68代内閣総理大臣に就任し、「三角大福」の四人のうち最後に総理となる。田中角栄の影響が強かったことから「角影内閣」と呼ばれた。イラン革命や第二次石油危機、ソ連のアフガニスタン侵攻の中、モスクワオリンピック出場を辞退するという新冷戦時代であった。西側陣営としてのカラーを強め、アメリカに対して「同盟国」という言葉を初めて使用する。1980年(昭和55年)5月16日、社会党からのポーズであるはずだった内閣不信任決議案に対して、自民党内の反対派の動きのため可決され、それを受けて衆議院を解散させるという「ハプニング解散」も起こる(三日後の5月19日に解散)。

その後の総選挙の投票日が6月22日となるが、同日はくしくもベネチアサミット当日でもある。そんな選挙戦の中、選挙公示日である5月30日に大平は過労と不整脈のため緊急入院となる。6月12日朝六時前に心筋梗塞による心不全にて死去。享年70歳。現役総理の在職中の死去は48年ぶりであった。その後の選挙戦では党内の主流、反主流の別なく弔い合戦の様相となり、いわゆる「香典票」という同情票を多く得られたことで大勝となる。

コメントの際の口癖から「あーうー宰相」と呼ばれ、鈍重な印象から「讃岐の鈍牛」と呼ばれもしたが、「千五政界屈指の知性派」と言われるほど頭の回転も速く論理的にも優れており、かつ早口でもありユーモアまで交えることができる人物であった。「あーうー」の印象が強く、流行語ともなり子供も真似をしたほどである。朴訥で謙虚な人柄から、「おとーちゃん」と呼ばれ愛されていた(田中角栄は「おやじ」と呼ばれ愛されていた)。

墓所は多磨霊園のほか、郷里の豊浜町墓地公園にもある。また、同じく郷里の観音寺の元選挙事務所は大平正芳記念館となっていたが、2015年(平城27年)3月に老朽化により閉館となった。

多磨霊園の墓石には、自筆の文字が生き生きと書かれている。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648+

また、墓域の左側には顕彰碑もある。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0649+

大平正芳先生は明治四十三年 香川県に生れ 東京商科大学に学び 大蔵省に奉職した後 政界に志し 内閣官房長官 外務 通産 大蔵の各大臣 自由民主党幹事長等の要職を歴任 昭和五十三年内閣総理大臣に就任した その業績は 日中国交の回復 首脳外交の推進 活力ある経済政策の展開など 多岐にわたつた 先生はよく内外の信頼に応え 人びとの幸せのため渾身の力を奮つたが 昭和五十五年六月十二日 現職内閣総理大臣として その職に殉じた 正二位大勲位に叙され その偉業は時と共に光彩を放つ 享年七十歳

どっしりとした印象のある洋型の墓石は、氏の人柄を思い起こさせてくれるようにも思われる。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648

なお、この右手には将来を嘱望されながらも若干26歳で早世した長男の大平正樹氏の墓石も並んでいる。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 野口雨情(東京都 小平霊園)

著名人 有名人の墓 野口雨情

都営小平霊園 32区1列8

1882年(明治15年)5月29日生まれ、1945年(昭和20年)1月27日永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0564+

明治15年、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)の廻船問屋の長男「栄吉(本名)」として生まれる。この廻船問屋は楠木正季を遠祖とするという名家であった。

18歳、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学し、坪内逍遥の元で学ぶが一年で中退。詩の世界に没頭していく。詩を雑誌に投稿しだしたのもこのころから。

22歳の時に父の他界に伴い、実家に戻り家督を継ぎ妻帯する(親の決めていた高塩ヒロと政略結婚)。詩作は続け、「雨情」の号を使い始める。地元磯原の生活に嫌気がさし、樺太にわたって新規事業に取り組むも失敗。さらにこの時同行していた芸者に事業資金を持ち逃げされる。残金でリンゴを貨物列車一杯購入し東京で販売しようとするが、途中で腐ってしまったという。

東京に戻ったもののしばらくして北海道に渡り、小樽日報の記者となる。このとき石川啄木と同僚となる。小樽日報をやめたころに二番目の子供(娘)が生後一週間で亡くなり、この時つくられた歌が「シャボン玉」とも言われている。小樽日報もあわせ6カ所の新聞社に勤めるも、母の死去にともない実家に戻り先祖からの全資産を管理していくことを決意。植林活動や漁業組合の理事なども務める。などで十分に詩作ができず悶々とする時期を迎える。

32歳、持病(痔)の湯治に、いわき湯本温泉に滞在。宿(芸者置屋)の女将(小すみ・本名は明村まち)と深い仲となり三年半をいわきで過ごす。その間に妻ヒロと協議離婚をし、二児を引き取る。

36歳、明村まちと別れ、水戸にて別の別の女性(中里つる)と再婚する。この頃より詩作活動を本格化させる。

1925年、43歳のときに日本童謡集の選者となり、1935年53歳で日本民謡協会を再興する。

代表作には、十五夜お月さん、七つの子、赤い靴、青い眼の人形、シャボン玉、こがね虫、あの町この町、雨降りお月さん、証城寺の狸囃子、よいよい横町、土撞唄、等日本各地の多数の有名童謡がある。西條八十、北原白秋とあわせ童謡界の三大詩人と言われている。

戦時中の1945年(昭和20年)、宇都宮市にて疎開中に永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0563

都立小平霊園にある野口雨情の墓には、本名の野口栄吉の名前と、妻つるの名前が刻まれています。

波乱万丈で鋭意盛んな前半生と詩情ゆたかな詩作にふけった後半生の野口雨情。そのお墓は静か且つ存在感のある佇まいがありました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 北原白秋(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 北原白秋

都営多磨霊園 10区1種2列6

1885年(明治18年)1月25日生まれ、1942年(昭和17年)11月2日永眠 享年57歳。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0663-

北原白秋、本名北原隆吉(きたはらりゅうきち)。日本の詩人、歌人、童謡作家、さらには新民謡(松島音頭や、ちゃっきり節なども)や、多くの学校の校歌や応援歌にも作品がある等、多彩な活動をした。熊本県南関の産。福岡の柳川にて、商家の北原家に生まれる。

14歳の時、成績不振で県立伝習館中学を落第となり、このころから詩や歌に熱中するようになる。16歳の時に同人雑誌に作品を出すようになり、白秋の号を使いだす。父に無断で中学を退学し、東京にのぼって早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と交わる。新進気鋭の詩家として活躍し始める。

明治39年(1906年)、21歳の時に詩歌結社の新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木と出会う。森鴎外、斉藤茂吉、高村光太郎など、知己を増やし人脈を広げる。

明治42年(1909年)、初めての詩集「邪宗門」発表。1912年、実家の家業が傾いたため父母弟を東京に呼び寄せる。

隣家の人妻松下俊子と恋仲となり、妻の夫より姦通罪で告訴されてしまい、身内のとりなしによって告訴は取り下げられるも、スキャンダルによって名声がかげる。1913年俊子と結婚。しかし翌年には離婚する。(俊子を含め三度結婚、二度離婚を経験する)

その後も精力的に制作活動を続け、優れた童謡作品を多く世に送り出す。

1942年(昭和17年)、11月2日逝去。享年57。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0665

神式の丸いドーム状に葺石(ふきいし)をドーム状の饅頭型にはりつけたお墓です。隣には「北原家墓」がたっています。

このドーム型の表面に貼りつけた小さな化粧石を葺石といい、この形状のお墓は神仏分離(廃仏毀釈)のなされた明治から戦前のお墓に時々みられる神式のお墓になります。葺石は古くは古墳の表面を化粧していたものになります。

また、神式のお墓ということで考えてみますと、丸い土饅頭型のお墓も神式として存在しておりますので、どちらにしましても神式のカタチと姿ということになります。神式、神道のお墓は、現代では三段墓の一番上が四角錐になっているトキン型が主流ですので、今となってはなかなか見られない形式です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・梅雨入り前の、初夏の富士山

2015年6月4日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

気候ももうすぐ梅雨です。雨の谷間という予報の今日、北西の風が強いながらも過ごしやすい天気の陽気になったのではないでしょうか。

空模様もとても気持ちの良い晴れ間になっています。

ふと富士山を探してみたところ、初夏の富士山が顔を出しているのが確認できました。

2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0905 2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0906

弊社大塚本社の屋上からの写真です。中央に富士山がいます。

望遠を効かせてみました。

2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0916

うっすらと青い富士山が大きく見えていました。

ちょっと見えにくいので、画像加工でコントラストを強めてみました。

2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0916のコピー

ちょっと違和感はあるものの、青々とした富士山がはっきりと見えてきました。もう少しで残雪もなくなってしまいそうなくらいな感じですね。

明日明後日は雨の予報が出ているようですし、その後の来週も曇りマークが続いています。次の晴れ間はいつになることやら・・・。というよりも、梅雨に入ってしまうとなかなか富士山にはお目にかかれそうもありません。

ということで、見えるうちにしっかりと富士山を見ておこうと思いました。

 

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では西上尾メモリアルガーデンさきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかや、静岡県清水区には美保の松原や薩埵峠からも近いメモリアルガーデン清水もあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

梅雨時期のお墓参りの際には足元をくれぐれもご注意くださいませ。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 徳川無声(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 徳川無声

都営多磨霊園 2区1種7列48

1894年4月13日生まれ、1971年8月1日永眠

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0587-

徳川無声(とくがわむせい)、本名福原駿雄(ふくはら としお)。活動写真の弁士や漫談家、作家、俳優のほか、ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活躍した。

当初、「福原霊川」と名乗って弁士の活動をしていたが、1915年(大正4年)9月、赤坂葵館の主任弁士として迎えられた際に、支配人が勝手に「葵」から「徳川」という芸名をつけてしまった。本人は大変驚き恐縮したが、そのまま後世まで定着することとなった。(のちに週刊朝日の対談連載「問答無用」にて、第1回に、尾張徳川家当主の徳川義親と、最終回には水戸徳川家当主の徳川圀順と対談している。)

東京を代表する弁士として人気を博したが、技術の進歩によって音声の出る映画が普及したことによって弁士の仕事は無くなっていく。そのため、漫談や演劇の世界に進んでいくこととなり、映画にも俳優として出演している。

日本のラジオ創成期にも活躍し、1939年からはNHKラジオで吉川英治の「宮本武蔵」の朗読をスタートさせ人気を博す。あまりに好評だったため、何度も再放送になったりレコードとして販売されたりしている。(一番最近では2006年に新潮社より宮本武蔵朗読全集CD全20巻が販売されている)

戦時中は各戦地にて慰問活動にもまわり、シンガポールで見た「風と共に去りぬ」「ファンタジア」(どちらも日本未公開)に衝撃を受け、「日本は技術だけでなく精神的にも負けているのではないか」と日本の敗色を痛感する。

戦後はテレビ放送にも初期から参加。1955年(昭和30年)、「年ごとに円熟を示している各方面における活躍」により、菊池寛賞を受賞。1965年(昭和40年)には愛知県犬山市に開園した博物館明治村の初代村長となる。1971年(昭和46年)8月1日、脳軟化症に肺炎を併発して死去。77歳没。「おい、いい夫婦だったなあ」が最期の言葉。

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0588--

墓石には「夢」の字と、左下の「夢」字を象りデザインされたト音記号風の印、マーク(?)があしらわれている。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園

2015年5月30日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきたのですが、昨日の記事「2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園」に続きまして、本日は「青山霊園」でのツアーの様子をご報告いたします。

 

それでは青山霊園。

2015年5月27日 12時10分より、都営青山霊園にて見学スタート。

青山霊園は谷中霊園同様に桜並木が有名です。桜を見に訪れる人はとても多いのですが、せっかくですので機会があればお花見のついでにでも著名人のお墓を訪ねてみるのもとても興味深いと思います。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0850-

青山霊園は美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された日本初の公営霊園です。墓域内は武蔵野の野辺の面影の残るなだらかな起伏のある高台の土地になっています。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0836-

青山霊園には「立体埋葬施設」が五基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0849- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0848- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0834- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0831-

霊園内にはちらほらと墓地整理のための↓このような立札のある墓所も見られました。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0838-

↓こちらは大久保利通墓所。神式の墓ですが、中国由来の「亀趺墓(きふぼ)」で亀が竿石の下にいいます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0881- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0885- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0883-

↓こちらは志賀直哉墓所。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0863-のコピー 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0864-

青山霊園はほぼ中央部分に外人墓地の区画があります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0891- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0893- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0894- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0895-

↓こちらの白いお墓は、日本近代スポーツの父と言われているフレデリック・ウィリアム・ストレンジの墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0890-

キリスト教系の学校の墓もりました(写真は青山学院)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0902-

とても広大な青山霊園のほんの一角をまわりました。

昨日の谷中霊園もそうですが、まだまだ見て回りたいお墓はたくさんあります。(谷中霊園も青山霊園も、著名人のお墓はそれぞれ三ケタ台の数があるそうです)とても一日ではまわりきれません。

また時間をつくってゆっくりとお墓まいりをしたいと思いました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top