年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2013年

・バラ公園②

11月28日木曜日

前回「バラ公園①」の続きになります。バラ公園には実にたくさんの種類のバラがあるのですが、選んで写真を撮ったものの、どれも綺麗なので絞りきれませんでした(汗)

結構広い公園なのです。

バラ公園 DSCN2025 バラ公園 DSCN2026 バラ公園 DSCN2033

さて、バラの紹介に入りたいと思います。

バラ公園 チンチン DSCN1965 バラ公園 チンチン DSCN1963

↑珍しい名前のバラでした。朱色がとても鮮やかな花です。

バラ公園 花霞 DSCN1966

↑「花霞」こちらも京成バラ園です。京成バラ園さんってすごいんですね!可憐な花でした。

バラ公園 プリンセスチチブ DSCN1969

↑「プリンセスチチブ」チチブと名前についていますが、フランスのバラです。プリンセスらしく若々しいピンク色が綺麗です。

バラ公園 メリナ DSCN1971

↑「メリナ」ドイツの花です。部分的に白色があり、真紅が印象的に感じられました。

バラ公園 アクロポリスロマンチカ DSCN1973

↑「アクロポリスロマンチカ」とても賑わいを感じさせる華やかさがありました。きれいですね~。

バラ公園 ストロベリーダイキリ DSCN1975

↑「ストロベリーダイキリ」イチゴの大生産地カリフォルニアで、カクテルの名前に由来して名づけられました。ダイキリとはキューバの鉱山の名前だそうです。いろいろとはじめて知りました。

バラ公園 るる DSCN1977

↑「るる」こちらも京成バラ園作です。かわいらしいバラでたくさん咲いていました。

バラ公園 アシュラム DSCN1979

↑「アシュラム」ドイツの花です。向こうの方まで並んでいるのがわかりますでしょうか。

バラ公園 ローラ DSCN2023

↑「ローラ」フランスのバラです。こちらの花に限ったことではありませんが、やはりバラというと高貴な印象をうけますね。

バラ公園 モニカ DSCN2030

↑「モニカ」綺麗なピンク色が印象的でした。

それではバラ紹介の最後ということで、ここまで読んでいただきまして・・・

バラ公園 感謝 DSCN2028

↑「感謝」いたします!(感謝という名前のバラです)

晩秋のバラ公園、なかなかよかったですよ。お勧めの公園です。ちなみにこちらもすぐ隣が西蔵院さま。大塚がいつもお世話になっているお寺様です。いい立地ですね!

バラ公園 DSCN1982 バラ公園 DSCN2021 バラ公園 DSCN2022 バラ公園 DSCN2027 バラ公園 DSCN2032 バラ公園 DSCN2045

植栽の維持管理されている皆様、ありがとうございました。おかげでだいぶ癒されました!

また時間のある時に来たい公園です。

※まだ見られていない方は前回記事の「バラ公園①」もご覧ください。

 

 

 

・永代供養墓

永代供養墓

鴻巣霊園 永代供養墓

鴻巣霊園 永代供養墓

永代供養墓とは、生前に申し込みができて、承継者の有無に関係なく、永代にわたる供養と管理が約束されるお墓のことです。子供のいない夫婦や、生涯を独身で過ごす人の増加、さらには、自分が死んだ後にお墓のことで子供に負担をかけたくないという考えを持つ人が多くなり、従来とは異なる新しいお墓の形態として、近年、社会的にも大きな注目を集めるようになりました。

桶川霊園 永代供養墓

桶川霊園 永代供養墓

一口に永代供養墓と言っても、それにはいくつかのタイプがあります。代表的なものは、共有の納骨施設の上に記念碑や宗教的なシンボル(仏像など)を建てた「共同墓(合祀墓)タイプ」、共有の納骨施設の中が個別のスペースに区切られていて、それぞれの名前を記した銘板や石碑を掲げる「集合墓タイプ」、一定の区画内に個別のカロートと墓石を設置した「個別墓タイプ」です。一部の民営霊園では、通常の形で建立したお墓を、故人の永代供養墓として使うことが出来るというシステムを取り入れているところもあります。

久喜聖地公苑 永代供養墓

久喜聖地公苑 永代供養墓

多くの永代供養墓では一定期間(10年間・33年間など)は骨壺で安置し、期間が過ぎたら遺骨を骨壺から出して合祀スペースへ移し、土に還すという方法が取り入れられています。使用者の希望で骨壺を安置する期間を決めることが出来る場合もあります。

川口元郷聖地 永代供養墓 こもれびエリア

川口元郷聖地 永代供養墓 こもれびエリア

永代供養墓の費用は、数万円から100万円を超えるものまで、かなりの幅があります。料金の定義やお墓の形態、納骨の仕方、供養の方法などはさまざまなので、よく確認しなければなりません。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

※こちらの記事もご参考まで→・永代供養墓 合葬墓 共同墓 合同墓 合祀墓 集合墓 納骨堂

※当サイト内の永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・陸前高田 奇跡の一本松

11月27日 水曜日 晴れ

陸前高田に来ました。 3.11の津波で壊滅的な被害の出た陸前高田。そして高田松原。 有名な奇跡の一本松です。

奇跡の一本松 DSC_0037奇跡の一本松 DSC_0546奇跡の一本松 DSC_0549奇跡の一本松 DSC_0542

唯一残った一本松を復元したもので、後ろにはユースホステルの跡地の建物が残されていました。

奇跡の一本松 DSC_0041

一本松の足元には献花台が設置されています。

奇跡の一本松 DSC_0044

拡大してみます。

奇跡の一本松 DSC_0045

一本松にたどり着く少し手前にも、このようなパネルが見られました。

奇跡の一本松 DSC_0048

なんだか、ハイテクでハイカラな仕組みがあります。情報柱にスマホをかざすと、色々なことがスマホでわかるそうです。おおお~!すごいですよね!

奇跡の一本松 DSC_0049

↑この杭です。

 

陸前高田は復興に向けての工事が大規模に進んでます。陸前高田 DSC_0040

↑この橋と、↓この構造物は山からの土を運ぶベルトコンベアを作っているのだそうです。規模が大きすぎてただただ驚くばかりです。

奇跡の一本松 DSC_0047

↓山から土を運び、工事現場に。トラックで運ぶよりも山から直接ベルトコンベアで運ぶということで、想像以上に大量の土が必要なのでしょう。

陸前高田 DSC_0553陸前高田 DSC_0554陸前高田 DSC_0559

我々にできることは限られてはいますが、とにかくできるだけ早期の復興を祈念いたします。

 

 

 

 

・津波記憶石 綾里(りょうり)

11月27日 水曜日

岩手県大船渡市、三陸鉄道南リアス線の綾里(りょうり)駅にあります津波記憶石の第26号です。昨日の気仙沼市本吉、小泉の津波記憶石第二号に続いての見学になります。

津波記憶石 綾里 DSC_0070

↑駅です。右下に見えているのが津波記憶石です。

津波記憶石 綾里 DSC_0066

日時計をモチーフにしているデザインです。

津波記憶石 綾里 DSC_0060

日時計は、ある時間を示しています。3月11日の14時46分です。

津波記憶石 綾里 DSC_0058

この津波記憶石は、駅という人の集まる場所に設置されているので、より多くの方の目にふれることと思います。

津波記憶石 綾里 DSC_0054

↑被災状況と、

津波記憶石 綾里 DSC_0055

↑各協力者、協賛者などが彫られてます。

津波記憶石 綾里 DSC_0057

バーコードより、さまざまな情報と動画を見ることができます。

津波記憶石 綾里 DSC_0068-1

 

駅の中には賑やかな売店もありますので、お越しの際は是非お寄りください。

綾里駅 DSC_0064

綾里駅 DSC_0062

綾里駅 DSC_0063

津波記憶石 綾里 DSC_0069

津波てんでんこ。

早期の復興を祈念いたします。

 

 

 

・バラ公園①

11月27日水曜日

先日行ってきました、埼玉県伊奈町のバラ公園。とても綺麗でしたので、咲いていたバラを少し紹介いたします。やや長くなるので二回に分けてアップいたします!

バラ公園 DSCN1922

奥にある照明塔は隣にある野球のグラウンド。先日B級グルメ大会があり、土砂降りで大変だった現場です。秋も深まってきていますが、まだまだバラは沢山咲いていました。バラのピークの時期ではないので「大混雑」もなく、ゆっくり見て回ることができました。

バラ公園 ホワイトクリスマス DSCN1928

バラ公園 ホワイトクリスマス DSCN1935

↑こちらは二本とも「ホワイトクリスマス」。アメリカでつくられたそうです。クリスマス時期も近づいてきましたのでまずはこちらを。

バラ公園 ウルメールムーンスター DSCN1926

↑「ウルメール ムーンスター」ドイツで作られたバラです。鮮やかな赤色がとても情熱的に見えます。

バラ公園 クイーンエリザベス DSCN1934

↑「クイーンエリザベス」女王の戴冠に因んで捧げられたそうです。アメリカで作られました。

バラ公園 アンドレルノートル DSCN1939

↑「アンドレルノートル」フランスで作られました。黄色のバラはとても目に入りやすかったです。

バラ公園 ミスターリンカーン DSCN1941

↑「ミスターリンカーン」気品がありますね。

バラ公園 ミスターリンカーン DSCN1943

でも棘が鋭いです。しかもいっぱい。写真を撮るのに気を取られて、服にがっつり刺さりました。できた穴が予想外にでかいんです(汗)

バラ公園 マジョリカ DSCN1946 バラ公園 マジョリカ DSCN1944

↑「マジョリカ」上品な淡いピンクが印象的ですね。

バラ公園 カルトブランシェ DSCN1948

↑「カルトブランシェ」 フランスで作られました。こちらもとても気品を感じられるバラです。

バラ公園 早春 DSCN1953

↑「早春」京成バラ園でつくられたそうです。やわらかくさわやかな「和」のイメージがありますね!

バラ公園 コスモス DSCN1955

↑公園の中には、コスモスも植えられていました。秋の日差しを浴びて、キラキラ輝いているようにも見えます。

バラ公園 デスティニィ DSCN1956

↑「デスティニィ」フランスのバラです。若々しくさわやかな感じですね!

バラ公園 光輪(万葉) DSCN1958

↑「光輪(万葉)」京成バラ園の作。どれもそうなのですが、一輪がおおきくて、ボタンみたいです。

バラ公園 オーナードゥバルザック DSCN1961

↑「オーナードゥバルザック」フランスのバラです。蕾がたくさんありました。

 

まだまだありますので、「バラ公園②」に続きます。

・お墓の購入その2

お墓の購入その2

 

【購入時のポイント】

①墓地の購入

墓地の購入とは、「永代使用権」の取得を意味します。「永代使用権」とは、子孫などがその墓地を継承する限りにおいて使用権が連続するというもので、継承者のいない墓地は、法律に定められた手続きによって墓地の運営者にもどされます。

最近では有効期限付きの墓地もでき、契約の期限を過ぎたり、最後に行った納骨から一定の期限を過ぎたら無縁化しないように納骨堂や永代供養墓に合祀されることになっています。

良い墓地を求めるには、広告や情報誌、パンフレットなどを集めてよく検討し、ある程度決めたら、墓地販売の窓口になっている石材店に相談することをお勧めします。無料の霊園見学会などに参加し、実際の霊園を見ておくことも大切です。

②お墓を建てる時期

お墓を建てる時期に厳密な決まりはありませんが、経済的な条件などが許せば、早く建てたほうが良いでしょう。しかし、慣習として納骨は四十九日や百カ日、月忌、一周忌などの法要に行うことが多いようです。また最近では、生前にお墓を建てる人も増えてきました。生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言います。

③墓石の購入

墓地を確保したら次は墓石の購入です。民間霊園や寺院霊園では石材店が指定されている場合が多いです。予算を決め、見積りを依頼し、墓石の材質や加工法を調整していきますが、よく相談し納得のいくお墓づくりをしましょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・気仙沼にきました!

11月26日 火曜日 晴れ

気仙沼に来ました!

気仙沼プラザホテルに今日は宿泊します。

ここに来るまでの道中、被災地の中を通ってきたのですが、関東から来た我々には更地となった現状でさえ、とても強く印象づけられました。

気仙沼プラザホテル DSC_0029気仙沼プラザホテル DSC_0031気仙沼プラザホテル DSC_0033

夜景もとてもきれいです。

気仙沼プラザホテル DSC_0034

宴会がはじまりましたので、これから気仙沼の幸をおいしくいただきます!

そして翌朝。明るくなったので窓から見える景色ががらりと変わりました。やっぱり明るい方がきれいな街ですね。

DSC_0293 DSC_0296 DSC_0297

しかし、更地となっている土地が目立ちます。津波に襲われる前はもっと美しい街だったことでしょう。そしてこれから、より美しい街へと変貌していくことと思います。

湾の入り口方向も見てみます。

DSC_0301DSC_0216

大きな魚市場があります。活気を感じさせてくれます。

このホテルの屋上は展望台ということで、とても景色をよく見ることができます。そしてこの展望台には・・・こんなものも設置されていました。

気仙沼 仙台NHK DSC_0247

 

↑NHK仙台放送局のリモコンカメラが!そしてこのTBSのカメラも↓

気仙沼 TBSのカメラ DSC_0266

時間が少しありますのでお散歩をしてみることにしました。

ホテルを出てすぐにたどり着いたのがここです↓


復興屋台村気仙沼横丁です。


お店屋さんがずらりと軒を連ねています。


とっても賑やかな横丁で、思わずいろいろとお土産物を買ってしまいました。↓有名な方々もたくさん訪れているようで、写真やサインがたくさん貼り出されていました。


時間が早かったので、飲食店は準備中のところばかりだったのですが、準備をされているお店の方から、あるポールの柱について説明をいただきました。


写真中央の柱が、まさに津波の高さだそうです。なんと8メートル!建物で言えば、二階までは完全に水没しし、三階も被害を受ける高さです。人間の非力をを実感してしまいました。こうして高さの同じポールを立て、実際に目で見ることで忘れない記録と記憶になるのでしょう。

気仙沼 大島 カーフェリー DSC_0448

復興屋台村のすぐ近くが、港の一番奥にあたるのですが、そこがフェリー乗り場になっています。立派な建物があったようですが、被害を受けたため全くなくなっていました。

ただ、大島と行き来しているフォリーがひっきりなしに往復していましたので、人間の活力と街のエネルギーを目の当たりにできたように思います。

わたくしブログ担当Tは個人的に船が好きなので、たくさんの漁船の写真を撮ってきました。それはまた別の記事にまとめたいと思います。

 

 

 

 

・気仙沼市 大谷海岸

11月26日 火曜日 晴れ

気仙沼市本吉にあります、大谷海岸に来ました。

道の駅です。

大谷海岸 DSC_0025

献花台がありました。

大谷海岸 DSC_0024

千羽鶴などたくさんの想いのこもったものが捧げられていました。

知らなかったのですが、ここは駅なのです。

大谷海岸 DSC_0026大谷海岸 DSC_0027

線路が草でいっぱいになっています。

先ほどの献花台で手を合わせ、気仙沼市街に向けて大谷海岸をあとにします。

 

 

 

 

・津波記憶石 小泉小学校

11月26日 火曜日 晴れ

宮城県は気仙沼市の小泉小学校にあります津波記憶石の第二号を見にきました。

津波記憶石 DSC_0009

大塚の社員の皆で見学中です。場所は小泉小学校の入口にあります。この小学校のグランドは、海抜23メートルなのですが、津波は21メートルまで迫ってきていた、と小学校の校長先生が教えてくれました。お忙しいところ、ありがとうございました。小学校のグランドでは、子供たちの声が響いていました。

本吉地区 DSC_0013

津波記憶石のある場所から見える光景です。宅地であった場所が、地盤がさがったため水没してしまっています。

津波記憶石 小泉小学校 DSC_0182

波打ち際にある建物は、3階建てなのですが、一階部分が抜けてしまっているのがわかりました。元々は陸上に建っていたのが、今では海中に建っているような状況です。

津波記憶石 小泉小学校 DSC_0012

↑中央、鉄道の高架が、津波で分断されています。ものすごいパワーです。

津波記憶石-小泉小学校-DSC_0本吉地区 DSC_0011

↑ここも、住宅地が広がっていたそうです。

津波記憶石 DSC_0010

銘板があります。↓詳細。

津波記憶石 DSC_0014津波記憶石 DSC_0015

裏側にもいろいろと書いてあります。

津波記憶石 DSC_0016津波記憶石 DSC_0017

左下に全優石とあります。当社大塚も加盟店となっている全優石によって建てられた津波記憶石なんです。

津波記憶石 DSC_0019津波記憶石 DSC_0020津波記憶石 DSC_0021

太く力強い文字を、深くしっかりと刻まれています。復興に向けての想いが伝わってきますでしょうか?

津波記憶石 DSC_0022

大塚社員一同、早期の復興を祈っております。

 

 

 

 

・デンマークカクタス 咲きました!

11月26日 火曜日 晴れ

社内で育てているデンマークカクタスが、今年も咲きました!ほんのリ白みがかったあざやかな赤色です。窓際なので、ちょっと寒いかな。

デンマークカクタス DSC_0001

今年で三年連続咲いたので、立派なサイバイマンになれたかな?

アップにすると、なかなか派手なカタチの花です。

デンマークカクタス DSC_0004 

シャコバサボテンという名前のとおり、シャコのようなカタチの葉が特徴的ですよね。つぼみもまだまだたくさんあるので、この冬しばらくは目を喜ばせてくれそうです。たくさん咲いてね!

デンマークカクタス DSC_0005 

本当はもっともっと蕾も花も咲くのでしょうが、とりあえず花が咲いただけでもよしとします。室内なので気温的には大丈夫だとは思いますが、寒さにまけず、ガンバレ!

 

 

 

  page top