年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2013年

・お墓の購入その1

お墓の購入その1

【墓地選びのポイント】

①立地環境

 墓地は、緑に囲まれ静寂で陽当たりが良い場所にあるのが理想的ではないでしょうか。その方が気持ちよく落ち着いて静かにお墓参りできるからです。斜面に造営されている霊園の場合は、傾斜の度合いなども考慮に入れる必要があります。重要なのは、お参りしやすい環境にあるということです。

②交通

 お墓参りに行きやすい場所を求めるのなら、交通の便が良く、なるべく近い場所にあるのが良い、と言えます。

 しかし、静寂を求めるという観点から考えると、都市の中心部に近いほど良いとは一概に言えません。

③管理体制

 墓地・霊園の管理体制は、墓地を選ぶ際の重要なポイントのひとつです。

水汲み場はきちんと用意されているのか、共用部の管理・清掃は行き届いているのかなどです。他にも駐車場は確保されているのか、線香や花の売り場があるかなど、選択条件に含まれるでしょう。

 一般的に大規模な霊園ほど、サービス面はしっかりとしている事が多いでしょう。しかし、霊園と個人の関係は事務的なものになりがちです。

 小規模霊園や寺院墓地の場合には、ある程度は親密な関係になることが期待できるのではないでしょうか。

何を重視するのか、交通の便利さか環境か、またはサービス面か、よく話し合い、考えてから選ぶことが大切でしょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・夕焼けと野焼き

11月25日月曜日 曇り

昨日の写真ですが、日没直後に車を走らせていると・・・

夕焼けと野焼き DSCN2046

飛行機雲が幾筋も出てるな今日は、なんて思っていたら、雲?が地面を這っています。

夕焼けと野焼き DSCN2047

野焼きでした。田んぼの稲刈りあとの穂を燃しているのでしょう。

煙が道の上をたなびいています。こういう光景はあまり目にしたことがなかったので思わず写真を撮ってしまいました。(ちゃんと車をとめて写真撮りました)

夕焼けと野焼き DSCN2049 夕焼けと野焼き DSCN2050

稲穂の束とあいまって、なんとも言えない田園風景。夕暮れがいっそう郷愁をそそります。

夕焼けと野焼き DSCN2051 夕焼けと野焼き DSCN2053 夕焼けと野焼き DSCN2054

煙の中に進んでみると、地面に対して層になっているだけで、決して筋になっているわけではありませんでした。なので近づくと薄れて見えます。かわりに煙の香りが車内に充満してきました。といっても、大量の煙ではないので、走ればすぐになくなってしまうくらいの程度。

夕焼けと野焼き DSCN2055

野焼きは基本的に禁止されています。なので、庭や畑で家庭ごみを燃やしてはいけないのですが、稲刈りの後のわら束は燃やしてもいいことになっているそうです。いわば、お百姓様がお米を作ってくれるかわりに特別にゆるされた行為なので、そうでない方は燃やしてはいけません。条例違反になっちゃいます。

日本の秋。そんな気持ちになる光景でした。

 

 

 

・Long long ago

11月25日月曜日 曇り

営業の“星見人(ほしみすと)”さんから、写真と文章をもらいましたので、掲載してみます。ありがとうございます。以下本文。

今から25~6年前の若かりし頃、当時の仲間たちと共同で作った小さな私設の軽井沢天文台。軽井沢のとある所にぽつんと建っています。無人になった今も、浅間山を望む自然の中にたたずんでいます。

私設 軽井沢 天文台

若さゆえにいろいろ無茶な天体観測を楽しんだ頃に戻れる場所です。

私設 軽井沢 天文台2

沢山の思い出に感謝。天文台の近くにある、お茶屋さん。必ず立ち寄る場所の一つ。

軽井沢 お茶屋さん アリスの丘

アリスの丘にて。いろいろと約束したことが懐かしく、ゆっくりと過ごす場所。(男性一人ですが(笑))

アリスの丘 店内

主人(あるじ)はいなくなりましたが、ご主人、スタッフとの時の流れはこれからも続いていきます。卵持って遊びに行きます。

アリスの丘 店内2

某お食事処。

軽井沢 フレスガッセ

軽井沢の食事はここ。天体観測を楽しんだあと、おいしい食事も楽しみ。今では自家製燻製チーズなど、テイクアウトも多々・・・。

軽井沢 フレスガッセ2

でも、禁断症状が出ると、その為を第一に大宮から車で高速を駆け抜け食事に向かう。贅沢な時間も楽しんでます。

星見人(ほしみすと)

 

 

 

・夕焼け 富士山

11月24日 日曜日

数日前の画像ですが、夕焼けが綺麗でしたのでまた撮影してみました。ここのところ、夕焼けのたびに富士山がとてもきれいに見えます。

この日は富士山がうっすらと見えていました。

今回は携帯写メの限界に挑戦いたします。

夕焼け 富士山 2

携帯の機種はXPERIA UL(au)です。そのまま素直に空を撮影しようとすると、手前あたりの街並みが真っ暗に写ります。

が、実際には真っ暗ではありません。

夕焼け 富士山 1

もっと明るい写真にすることもできるのですが、そうすると富士山と秩父連山の山並みが見えないくらい明るく飛んでしまうため、このくらいにしておきました。パッと見の色合いとしてはこのくらいが近いかと思います。

拡大してみます。

1385105834229

画像が粗いです。明るさが低いので余計に粗くなってます。携帯カメラだと感度の調整などすべてオートとなるのが便利であり、不便なところとも言えます。

右の方の陽の光を受けている雲を拡大してみます。

夕焼け 4

やはりものすごく厳しい状態です。

拡大しての撮影はこの携帯ではかなり厳しい結果を出すことがわかりました。ので、拡大したいときはできるだけデジカメに頼ろうと思います。

がんばれ携帯メーカーさん!(コンパクトデジカメ並の威力のある携帯を選べばよかったというのは言わないでください)

 

・伊奈町町制施行記念公園 紅葉

11月24日 日曜日 晴れ 今日は散歩がてら、伊奈町町制施行記念公園(いわゆる伊奈公園、バラ公園のとなり)に行ってきました。ごく近所なのですが、近所だからなのか、なかなかちゃんと散歩する機会が少ないです。 が、どうやらたまには来てみるものです。紅葉真っ盛りでした! 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1983 公園の入口です。すでに紅葉の気配がぷんぷんします! 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1986 紅葉のなか、子供連れのファミリーがたくさんいました。子供たちの声でいっぱいです。そして紅葉がきれい!来てよかった~ 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1988 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1990 ↑この木なんか、一本まるまる秋色です。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1993 この時期、この公園の一番の見どころは↑ここ!けやきの紅葉に包まれる場所です。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1997 伊奈町町制施行記念公園 DSCN1999 上を見上げるとこんな感じ↓です。空の青色とマッチしてます。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2000 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2001 地面もすっかりけやきの葉っぱに包まれてます。起伏のある地面がまたいい木漏れ日を演出してくれています。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2004 ↑丘の上から。また格別な景色でした。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2006 道を挟んで反対側、コスモスを見つけました。 伊奈町町制施行記念公園 コスモス DSCN2007 きちんと植えられているのか、勝手に生えて勝手に咲いたのか、とにかくコスモスの花はかわいらしいので、咲いててくれてよかった。和ませてくれてありがとう。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2008 コスモスの花は必死に太陽の方に顔を向けてます。ヒマワリみたいですね。 伊奈町町制施行記念公園 コスモス DSCN2009 コスモスのすぐ奥に、もみじ発見!やっぱり存在感がちがいます。 伊奈町町制施行記念公園 もみじ DSCN2010 伊奈町町制施行記念公園 もみじ DSCN2011 伊奈町町制施行記念公園 もみじ DSCN2013 ↑向こうにコスモスが見えてます。 伊奈町町制施行記念公園 もみじ DSCN2014 色合い鮮やかに撮れませんでしたが、↓こんな木でした。 伊奈町町制施行記念公園 もみじ DSCN2015 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2016 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2017 ↓グランド越しに見える木々も、すっかり秋色になっています。このグランドは先日B級グルメ大会の会場になっていました。土砂降りのなか、出展されたお店のみなさんお疲れ様+ありがとうございました。おいしかったです。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2019 さて、今日のお散歩もここまで。公園の出入り口の門の手前にあるのは、バラ公園。バラの写真も撮りましたので、また別の機会にあげてみます。 伊奈町町制施行記念公園 DSCN2020 たまのお散歩もいいものですね!ちなみにこの公園のすぐ隣に、お世話になっているお寺様の西蔵院さまがあります。隣にあるなんて、素敵な環境のお寺ですよね!
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

11月24日 日曜日 晴れ

公営霊園の抽選にはずれたら・・・。

落選

抽選にあたるものとして考えていたお墓のプランがなくなると、途方に暮れることと思います。

以前にも書きましたが、公営霊園の利点が生かせなくなるということは、とてもおおきな壁に受け止められることもあるかと思います。

そのような方に読んでいただこうと、抽選に外れた場合の流れを書いてみました。是非読んでみてください。

 

■公営霊園は狭き門

そもそも公営霊園の抽選に当選するということは、とても運の良いことです。倍率の高い公営霊園もあれば、申し込めばすぐに入れる公営霊園もあったりと千差万別なのが公営霊園。特に大都市圏にある公営霊園はどこもだいたい高倍率。というのも、大幅な区画造成があっての募集ではなく、「空き区画ができたから募集する」という場合が多いからです。空き区画は計画的に発生するものではありません。お墓を承継(継承ではなく、承継と言います)する方が誰もいなくなったという場合や、霊園の管理料の支払いがストップして数年たった場合などによって空き区画が発生します(霊園ごとの規約などによってそのルールに多少の違いはありますが)。

余談ですが、わたくし担当Tの実家の墓も公営霊園なのですが、30数年前、市役所に夜中から並んで大変な思いをして「抽選権」を手に入れて、運よく抽選に当たってお墓を持てたということでした。時代が変わったとはいえ、そういった方や大変な思いをされている方もたくさんいることでしょう。お疲れ様です。

■落選した場合の選択肢

当選できなかった場合、考えられる方法として、①次年度の募集を待ち再度応募する、②他の場所でお墓(永代供養墓や納骨堂を含め)を探す、③お墓が見つかるまで遺骨を一時保管する(預骨(よこつ)を受け付けているお寺や納骨堂もあります)、というように考えられます。①の場合は当選するまで根気よくチャレンジすることとなると思いますが、遺骨になられた方や遺族のみなさんの心の落ち着きを考えると、できるだけ早めに遺骨の住まいを定めてあげたい気持ちになると思います。これは③の一時的な預骨をするという点でも同じです。②の他のお墓を探すという場合は、お墓の専門家である石材店に相談するのが一番話が早いと思います。

■すぐに入れる民営霊園やお寺は高いのか?

公営霊園を希望される方の中には、民営霊園(民間霊園)に不安を感じている方もいるかと思います。多くの場合が金額面に不安を持たれる場合が多いと思います。金額面で言えば、民営霊園でも廉価でお墓を手に入れることは可能です。お墓の費用は、土地の費用(永代使用料や墓所使用料)と、墓石の値段によって決まります。土地の費用はその墓地のある立地(不動産としての価値)や広さで決まりますので、より都心に近くて広い土地の場合は金額があがり、そうでない場合はより廉価で土地を用意できることとなります。墓石の値段については、使用する石の量と種類によって決まります。わかりやすく言えば、石に限って言うと公営霊園と民営霊園やお寺の差はないとも言えます。お墓に使用する石の量は、墓地の広さによって決まります。より希少価値の高く美しい石を使用し広い区画にお墓を作ろうとすると、それなりの価格となりますが、逆に標準型の一番廉価な石種を選んで小さめの区画にお墓を作れば費用面ではとても抑えて作ることができます。これは公営霊園でも民営霊園でもお墓でも、すべてに言えることとご理解ください。

お寺の場合は檀家となる必要のある場合が多いのですが、檀家に入るということは出費だけの話ではなく、法事に本堂などの施設を使用できたり、供養事を欠かすことなく進められるというメリットも多いということを頭に入れておくとよいと思います。また、墓地の管理者(ご住職など)が常駐しているというのも利点です。また、お寺墓地にも最近は実に様々なタイプのものが出来てきておりますので、必ずしも檀家とならなければならない場合ばかりでなくなってきたのが現在のお墓事情です。

■民営霊園とお寺、将来にわたって大丈夫?

日本では、墓地をつくることができるのは、地方公共団体や財団法人などと宗教法人のみと法令で定められています。(自宅の庭や畑の片隅に墓地があるというケースもありますが、それはこの法令が定められる前からあったもので、法制施行以降は一般人は墓地を作れなくなりました)そのため、どの民営霊園もだいたいは宗教法人か財団法人などが母体となって運営しています。そして宗教法人のほとんどがどこかのお寺なのが現状です。なぜ一般人ではなく自治体や宗教法人でないと墓地がつくれないのかというと、公共的なものになるので「永続性」が問われることだからです。日本のお寺のほとんどは、創立数百年とあり、もともとは公共の施設でした。自治体よりも永続性という意味では信頼性があると言えます。お寺墓地はもとより、そういった過去数百年と続くお寺が運営母体になっているという意味では、民営霊園もまた将来にわたって安心することができる墓地なのです。

 

公営霊園の抽選にはずれてしまって途方にくれている・・・という方、公営霊園のほかにどういった墓地があるか、少し見て行ってはいかがでしょう?下記の各リンクよりエリアごとの墓地をご覧いただけますので、気になったところを選んで資料請求するか、お電話にてご質問いただければと思います。

東京都の霊園 東京都の寺院墓地

埼玉県の霊園 埼玉県の寺院墓地

神奈川の霊園

千葉県の霊園

静岡県の霊園

群馬県の霊園

茨城県の霊園 

※当サイト内の永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

少しでも不安の解消となれば幸いです。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

〇お墓を建てたい ■自分のお墓を準備したい

〇お墓を建てたい

■生前に墓所を購入したい(自分のお墓を準備したい)

寿陵イラスト

生前に建てるお墓を「寿陵」と言います。生前にお墓を準備しておくことは、自分の死後、家族を煩わせずに済み、好みに合ったお墓をつくることが出来るという利点があり、大きな安心感を得ることができます。お墓には相続税や固定資産税などの税金がかからないので、節税対策にもなります。また、「寿陵」はもともと長寿を願う風習なので、生きているうちにお墓を建てることは縁起が良いことと言われています。

公営墓地の大半では寿陵が認められていないので、生前にお墓を建てたいと考えた場合は、必然的に民営霊園か寺院墓地で墓地を購入することとなります。

先に墓地だけを入手しておく方法もありますが、ほとんどの霊園では「墓地を取得してから〇年以内に墓石を建立すること」といった規定があるので、あまり長期間お墓を建てないままでいるわけにはいかないので、注意が必要です。

 

★建墓のおおまかな流れ

霊園の情報収集

霊園見学、墓地の予約・申込み

墓石のデザイン決定

墓碑に彫刻する文字や図案を決定

石材店と契約

墓石の工事の過程を確認

工事の完成を現地で確認

工事費の支払い

引渡し

納骨・開眼供養

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・カマキリがいました

11月23日土曜日 晴れ

カマキリがいました!朝晩の冷え込みの厳しくなってきた、こんな晩秋なのに頑張ってます。暖かい日差しに誘われて、おもてに出てきたようです。

カマキリがいました1 

よく見てみると、背中や羽など、いたるところが傷ついているのがわかりました。春、夏、秋と乗り越えてきたんですね~。通常カマキリさんは越冬する個体はほとんどありません。越冬は卵でします。春になって卵からたくさんのカマキリの子供たちが孵るのです。

なので生きていられるのはあとわずかの時間だけ。尻尾の先にメスなら角のようなものが二本でているのですが、このカマキリには写真からはちょっとわかりません。オスなのかな?オスだとしたら、まだ間に合うから、いいメスに巡り合ってね~。

カマキリがいました2 

しかし携帯カメラはピント合わせが難しいです(汗)

せっかくここまで生きながらえてきたんだ!アスファルトにいたら、誰かに踏まれてしまうか、鳥に見つかってしまいます。もっと違うところに移動するんだ!

カマキリがいました3

ブロックの壁を越えて、緑のある場所に移動してます。

カマキリがいました4

無事にブロック塀を乗り越えたカマキリさん、緑のある植込みの中には入らず、土のある地面を移動して消えていきました。ここなら人も歩かないし、アスファルトよりは鳥にも見つかりにくいので、ずっといいでしょう。

さようならカマキリさん。頑張ってね~!

 

 

 

・東京スカイツリー行ってきました

11月23日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、行ってきました。

“東京スカイツリー”です。

スカイツリー01

高所恐怖症の私たち。

こどものたっての希望でなければ、おそらく行くことは無かったと思います。

 

当日券購入のため待つこと90分、それからエレベーターに乗って天望デッキへ。

天望回廊はかんべんしてもらいました。

 

ところで90分の待ち時間 …大人だってちょっぴりたいくつしちゃいます。

 

スカイツリーを模しているのでしょうか。素敵なオブジェがありました。パンフレットによると、“東京スカイツリーのもつ様々なテーマに合わせて、「組子」「江戸切子」など下町の伝統素材で表現した12体のアートオブジェ”とありました。なるほど。

スカイツリー02 オブジェ

それから、モニターに下町の様子のイラストや日本の伝統文化などの説明が映し出されていました。いろいろな国の人が訪れていますから、よいアイデアですよね。

スカイツリー03 モニター

アートオブジェとモニターと、キャンディーとアイパッドがあれば、待ち時間もばっちり。

 

いよいよエレベーター搭乗です。

エレベーターは4機あり、やはりこれも伝統素材でそれぞれ春・夏・秋・冬が表現されています。行きは「秋」、帰りは「夏」に乗りました。

写真は夏です。江戸切子で花火を表現したもので、一番人気だそうですよ。

スカイツリー04 エレベーター

暗闇にキラキラして宝石が散りばめられているみたい! …花火ですけどね。

スカイツリー05 展望デッキ

天望デッキからの景色。とても天気がよかったので、遠くまで見渡せます。

葛西臨海公園の大観覧車と東京ディズニーリゾート確認できました!

(余談ですが今年11月18日はミッキーマススの85歳のお誕生日だったんですって。)

 

ガラス床だってちゃんと体験してきましたよ。足がすくみました …もぉ怖かったです。

スカイツリー06 ガラス床 

夜、お食事したレストランの窓からライトアップされたスカイツリーが見えました。

スカイツリー08 夜景

とても幻想的で素敵でした。

 

朝から晩まで、東京スカイツリー満喫です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・浅草寺行ってきました

11月22日金曜日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

 

行ってきました。先日。

 

“浅草寺”です。

ここを訪れるのは …ん~ん年ぶり?でしょうか。

 

先日、大提灯が10年ぶりに新調されたそうです。

浅草と言えば雷門(風雷神門)です。観光客の方々が大きな提灯の前で記念撮影をしていました。私もちょっと後方から。

浅草寺01

それから大提灯を下から覗き込むと、立派な龍が …。

浅草寺02

仲見世は大賑わいでした。

浅草寺03 仲見世

宝蔵門(仁王門)と五重塔です。

浅草寺04 宝蔵門と五重塔

本堂です。夕方ですが七五三のお参りもちらほら …。

浅草寺05 本堂

人は多いですが、やはり神聖な場所なので、身も心もきりっとします。

 

“浅草花やしき”も行ってきました。 

全く予定していなかったのですが、入り口前に“埼玉県民は入園無料”の文字が…これは行かないと!ということで。ハイ。

入園口のスタッフさんに聞いてみると、「勝手に県民の日」というイベントで、埼玉県民は期間限定で入園無料とのことでした。今まで県民の日にあやかった記憶はありませんでしたが …なんだか得しちゃいました。

千葉県とつくば市の在住・在勤の皆さま、これからみたいですよ!この機会にぜひ?!

浅草 花やしき

日本最古の遊園地、こじんまりとして昔懐かしい良い雰囲気です。

小さなこどもも安心して楽しめる、素敵な遊園地でした。

 

 

浅草は、良いです。

 

 

 

  page top