年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2013年

〇お墓を建てたい ■すぐにお墓がほしい!

〇お墓を建てたい

■すでに手元に遺骨がある(すぐにお墓がほしい!)

すぐにお墓がほしい! 

すでに手元に遺骨があり、すぐにお墓がほしいという事情がある場合でも、焦って事を進めるのは禁物です。たとえ、すでに遺骨があっても、お墓を建てる時期については個人の自由です。仏教的な慣習や、親族や縁者が集まりやすいという理由から、四十九日や一周忌に納骨が行うのが望ましいと言われることもありますが、そうした決まりがあるわけではありません。

お墓を建てるには、まず墓所を決めて墓地を購入しなければなりません。そして、実際のお墓の建立には、基礎工事や墓石の加工などの工程が必要になります。デザインにこだわったオリジナルデザイン墓石を建立する場合は、さらに時間がかかります。墓石の施工を依頼する石材店も決めなければなりません。

お墓を建ててから後悔をしないためにも、建墓や納骨の時期は、経済状態などの情報を考慮した上で、各々の都合に合わせて決めれば良いでしょう。また、突然の不幸であったり、経済的な理由などからすぐにお墓の準備ができない時は、遺骨を納骨堂に一時的に保管しておくこともできます。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・プラモデル 軽巡洋艦 球磨

11月22日金曜日 晴れ

最近、私ブログ担当のTがはまっているものに模型・プラモデル作りがあります。

まだまだ初心者ですが、先日昔の軍艦の軽巡洋艦球磨(くま)が完成しましたので画像をあげてみます。

1385083380735

↑今日の主人公さんの球磨さんは一番奥です。奥から二番目が駆逐艦島風。通称「ぜかまし」です。手前の三隻は小艦艇セットで、上から19号型掃海艇、平島型施設艇、13号駆潜艇。

軽巡洋艦球磨1

この写真だと現状の五つの艦艇のサイズ比較がしやすいでしょうか。いまのところ右の巡洋艦球磨が一番大きいです。

↓各部拡大図

カタパルトと水上機です。

1385083429192

斜め後方より。仕上がりの粗さが見えてしまいます・・・(汗)

1385083441677

艦橋です。かっこいいですよね~。

1385083456807

たぶん、モノクロっぽく見えるからか、昔の写真みたいにも見えます。

1385083567062

ご覧のとおり、初心者の出来具合です(^_^;)いつかはライナー線とか金属パーツとかもできるようになりたいものです。こうして並べると巨大に感じる球磨も、もっと大きな戦艦とかとならぶとちっちゃく感じるんでしょうね~。

また次のものが出来ましたらアップしてみます!

 

 

 

・相模湖イルミネーション

11月21日木曜日 晴れ

前回の記事と同じ日の内容で、大塚本社の営業のKKさんから記事の続きです。

相模湖イルミネーションに行ってきました!とっても綺麗でした!相模湖イルミリオン2013というのですね!

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 29 59

綺麗なツリーがお出迎えしてくれます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 31 20

一面の青い光の中を通って行きました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 51 26

青い光は、全体としてはこういう作品になってます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 52 40

巨大なダイヤモンド!背景もキラキラ輝いています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 17 58 26

今度は赤色の光のゾーンです。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 11

ところどころ、蝶々が舞っていたりしています。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 40

一面のピンク色で、とても幻想的な気持ちになりました。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 00 41

こころなしか、木々も桃色に染まっているように思えます。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 17 17

高い場所から見下ろすと、とても広い場所ということがわかります。

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 26 54

水面に反射しているのがわかりますでしょうか?

相模湖イルミネーション 2013-11-14 18 28 06

相模湖イルミネーション 2013-11-14 19 10 06

以上、とってもとっても綺麗で心洗われるようでした。さすが著名な場所だけあって、おススメのスポットです!
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・宮ヶ瀬湖、ダム 行ってきました

11月21日木曜日 晴れ 富士山がうっすら見えます。

大塚本社の営業のKKさんから記事をもらいましたのでブログにあげてみます。

 

先日、宮ヶ瀬湖に行ってきました!宮ヶ瀬湖は宮ヶ瀬ダムによってできた湖。紅葉がとても綺麗でした。

宮ヶ瀬湖 写真 2013-11-14 12 03 27

公園の芝生が広がっていて、とてものどかです。水の郷大吊り橋が見えます。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 28 20 宮ヶ瀬湖 2013-11-14 12 50 46

水の郷交流館の入り口のモミジが真紅に染まっていました。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 13 10 43

あっ!機関車型の乗り物があります!ミーヤ号、宝くじ号、と書いてあります。カッコカワイイ乗り物です。

写真 2013-11-14 13 14 38

宮ヶ瀬湖近隣の動植物の展示があり、はく製があります。

写真 2013-11-14 13 17 02

立派な鹿もいるんですね~。

写真 2013-11-14 13 19 35

あれは?猪!しし鍋屋さんのようです。

写真 2013-11-14 13 23 56

それではこれからダム見物にまいります。

宮ヶ瀬湖 2013-11-14 14 46 16

↓ダムの上から下に降りていきます。インクラインというケーブルカーで降りている最中の写真です。

宮ヶ瀬ダム 2013-11-14 15 18 57 宮ヶ瀬ダム インクライン 2013-11-14 15 19 07

↓ダムはやはり見上げるとすごい迫力です。

宮ヶ瀬ダム  2013-11-14 15 25 24

すぐ近くにある大沢の滝も見てきました。途中の橋からよく見えました。

宮ヶ瀬ダム 大沢の滝 2013-11-14 15 29 34 

秋真っ盛りで、紅葉がとても綺麗でしたが、やはりモミジは格別ですね!とても綺麗でした。

宮ヶ瀬ダム 紅葉 写真 2013-11-14 16 23 44

 

 

 

・和型墓石

11月21日木曜日 晴れ

和型墓石の見本展示墓石の写真を集めてみました。

まずは大塚本社展示場のものになります。寺院墓地や共同墓地などでよく見かけるものになります。

DSC_0131

正面から見るとこのような感じです。

DSC_0116

隣にも別の石を使った見本墓石があります。

DSC_0105

斜めから見るとこのような感じです。

DSC_0096

 

以下に続きますのは、霊園墓地に建てました、見本展示のサンプル墓石です。↑の展示墓石とは違い、霊園風にデザインされています。他の洋型墓石などに溶け込むよう、高さも抑え目になっております。

↓こちらは桶川霊園。

桶川霊園 和型 見本墓石

↓こちらは、さきたま霊園。

さきたま霊園 和型 見本墓石

↓こちらは久喜聖地公苑。

久喜聖地公苑 和型 見本墓石

↓こちらは鴻巣霊園。

鴻巣霊園 和型 見本墓石2 鴻巣霊園 和型 見本墓石1

伝統的な和型墓石も、伝統を受け継ぐ形状のものもあり、またニーズにあわせて進化してきているものもありです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・紅葉 20131120

11月20日水曜日 晴れ

今日は大塚本社から久喜聖地公苑への道すがら、たまたま通りかかった道や、道沿いの公園の紅葉がとても綺麗でしたので思わず撮影してきました。

紅葉 20131120 01

久喜聖地公苑からすぐ近く、よく通る道なのですが、ここは桜並木で有名な道です。桜の木の紅葉が燃えていました。反対側から逆行気味で見てみると、大分印象が違います。コントラストが強めでダイナミックに感じます。

紅葉 20131120 02

この道沿いにある公園なのですが、道沿いの駐車場に入ってちょっと寄り道。

紅葉 20131120 03

けやきはもう少しで紅葉のピークのようです。↓はイチョウ。こちらはまさに今がピークですね!こうして写真で見ると、たまたまかもしれませんがけやきもイチョウも似たような色になってます。

紅葉 20131120 04 

紅葉 20131120 05 

晩秋、という色合いで、木枯らしでも吹きそうな感じですが、日差しはポカポカです。

紅葉 20131120 06

この近く、このあと遅めのお昼のサンドイッチを買いに入ったコンビニの隣にあった公園も、綺麗に紅葉していました。グラウンドゴルフ?をしている人達がいました。

紅葉 20131120 07

反対側から太陽を背に↑上の写真を撮った場所を見てみると、まるで印象が変わって見えます。不思議なものです。

紅葉 20131120 08

そのすぐ近くのイチョウ並木です。

紅葉 20131120 10

ずーっと黄色が続いています。

紅葉 20131120 11 

いい気分転換になりました!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓のデザイン

墓石のデザイン

墓石の形や大きさに決まりはありません。

墓地により形式についてある程度の規制をしている場合もある、のを除けば、原則的に自由に形を決めることができます。

お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式角柱型」と呼ばれるものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を立てたものです。

和型墓石

また、芝生墓地などには「洋型墓石」と呼ばれる形式をよく見かけます。台石の上に、低く幅の広い石を載せた形です。

芝生墓地

近ごろでは一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味、宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。

デザイン墓

鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・夕焼け富士山と筑波山

11月19日火曜日 晴れ 夕焼けがきれいです

今日の夕焼けは、雲がほとんどありません。まぶしい太陽が沈みます。

夕焼け富士山 20131119

夕焼け富士山 20131119 2

わかりにくいかもしれませんが、富士山山頂が白っぽくなっています(写真をクリックすると大きく表示されます)。おそらく北風がつよくて、雪が吹き飛ばされているのでしょう。画面右が北になりますので、右側から左側に風が吹いていると思われます。まだ日が沈んでいないので、画面全体がオレンジ色っぽい空気に感じられます。(今日は色合いをいじってはいません。)

反対側の東方向は、大塚本社からこのように見えます。

夕焼け筑波山 20131119

正面方向の中央に上平公園があるのですが、上尾市の野球場がありその照明塔がいくつも見えます。

その照明塔の右側には、実は筑波山が見えるのです!(今日はすこしわかりにくいですね)

夕焼け筑波山 20131119 2

筑波山の左奥の方向には、茨城産の石が採れる産地いくつも点在しています。(先日その採掘場を見学してきましたので、その時の記事も良ければ見てみてください→稲田羽黒真壁八郷いばらきストーンフェスティバル

反対側の西側にある富士山と夕日に目を戻すと・・・太陽は沈んだようです。

夕焼け富士山 20131119 3

太陽が沈んだのでオレンジ色の光が届かなくなり、かわりに山裾が青っぽく見えるようになりました。

夕焼け富士山 20131119 4

↓日没前の写真と、↑日没直後の写真を比較してみてください。

夕焼け富士山 20131119 2

こんなに違うものです。時間差は2~3分もありません。あっという間にかわってしまいます。夕焼けの撮影はスピード勝負なのであります。

また綺麗な写真が撮れましたら、ブログに上げてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

 

・紙カップのコーヒー

11月19日火曜日 晴れ

昨今は大手コンビニでの店頭売りの紙カップタイプのコーヒーが人気!ということですが、私もよく利用するようになってきました。

紙カップのコーヒー 

各社「売れる」というのがはっきり見えてきてからというもの、大いに競い合ってくれているように思います。コーヒーの好きな人にはありがたいことです。コンビニ業界のみなさま、ありがとうござます。

そうなってくると気になるのが、缶コーヒーは売上が下がっているのでは?という点。

コーヒーファンとしては、コンビニでの紙カップのコーヒーも盛り上がってほしいのだけれど、缶コーヒーにも負けずにより一層おいしい味を探求&提供してほしいもの。なにせ今まで何十年とお世話になってきたわけですので。

缶コーヒー

昨日知ったニュースですが、大瓶に入ったインスタントコーヒーの売り上げが減少しており、かわりにスティックタイプのインスタントコーヒーが人気のようです。確かにスティックタイプのインスタントコーヒーは美味しい・・・。しかも日本人の大好きな個別包装ですし、しばらくは人気が続くでしょう。自宅でのコーヒーは瓶入りのものを長年飲んでおりますので、瓶入りコーヒーにも頑張ってほしいと思ってます。

 

飲料業界、コーヒーメーカー業界、コンビニ業界と、大いに盛り上げてほしいものです。みなさんよろしくおねがいします!

(久しぶりにおいしい喫茶店でじっくり落としてもらうようなコーヒーも飲みたくなってきました)

 

 

 

・石の加工 面取り

石の加工

面取り

初めまして、営業担当のKです。
今日は、お客様からよくある質問の中から、石の角(カド)の加工形状について、お話させて頂きたいと思います。

そもそも、石の角は非常にもろくて直ぐに欠けてしまいます。工場での作業の際や現場での施工の際に角が欠けてしまわない為に必ず面取り加工が施されています。

 

↓この加工は、糸面取りと言い2~3mmの幅で施されいます。

石の加工 糸面取り

石の加工 糸面取り

この糸面取りとは、別に意匠的に施される加工がいくつくかあります。

 

平面取り 角の強度が増すと共にシャープですっきりした印象に仕上がります。

石の加工 平面取り

石の加工 平面取り

 

丸面取り 角を丸める事で、お手入れもしやすく見た目の印象は、優しく柔らかい雰囲気になります。

石の加工 丸面取り

石の加工 丸面取り

 

銀杏面 非常に手の込んだ加工で、高価なものになりますが、職人が手塩にかけ作りこんだ貴重な墓石であることが雰囲気で現れます。

石の加工 銀杏面

石の加工 銀杏面

これら、以外にも様々な形状がございますが面取りの加工とは、そもそも木材の加工から端を発しており、それが石材の加工に応用されております。
几帳面なんて加工もありますが、これは元々大工さんが手の込んだ加工を施し、その名称が語源で、細かいところまで、物事をきちんと行うさまを表す言葉になったみたいです。

石の加工 各種類

石の加工 各種類

 

 

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

  page top