年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・正しいお墓の買い方 [その12] お墓ができるまで

正しいお墓の買い方 [その12]

(前回 正しいお墓の買い方 [その11]

 

お墓ができるまで

皆さんがお店などで見るお墓は完成品です。

そのお墓が、どんな工程で作られているのかをご案内します。

 

原石

石材採掘場見学 真壁 2013年11月6日 真壁4

切断(大割・中割・小割)

羽黒石割れたところ 石を割るシーン2

  • 原石は切断してはじめて使える石かどうかわかります。切断したときに、素人目にはわからないような微細な傷や石目ムラが出てきたら、その石はお墓としては使えません。実際にお墓用として使えるのは、原石の3割程度なのです。
  • 原石は、加工しやすいように大割・中割・小割と、3段階の工程で切断していきます。

加工

20140612「茨城の石」研修会・講習会 大口径切断機DSC_0072 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材切断機 DSC_0200

  • お客様とご相談のうえで決定した大きさや形にあわせて、石を加工していきます。

研磨(荒研・中磨・本磨)

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0204 お墓ができるまで-石の磨き 07

  • 石の表面を磨きます。荒研・中磨・本磨と3段階の工程を、8種類ほどの砥石を使ってツルツルに磨いていきます。

彫刻

お墓ができるまで-細かい彫刻 16 お墓ができるまで-細かい彫刻 15

  • 墓石に刻む文字や模様を彫ります。

施工(建て込み)

お墓ができるまで-石の据付 17

  • できあがったお墓を墓地に運び、正しく設置します。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

・6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

2014年6月15日 日曜日 晴れ

墓地・霊園・墓石を取り扱っている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日は、大塚本社のKMさんからの記事になります。以下本文↓

 

6月3日に母とトレッキングに行って来ました。

私は何回か行ってますが、母は何十年ぶりとの事で無茶は出来ないので近場で行けるコースにしました。

今回は秩父鉄道に乗り、野上駅を下車、長瀞の岩根山へ行って来ました。

川と深緑が涼しげな雰囲気を醸し出してくれてます。

さあ!開始です!

1402798740881 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 県立長瀞玉淀自然公園 地図 1402798821100 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798785265 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798853648 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 徒歩入口

もみじの青々とした葉っぱと日光が印象的だったので撮ってみました。

1402798889489 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

岩根神社です。

1402799152895 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 岩根神社 1402799187017 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 長瀞八景 つつじと野鳥の岩根山

二礼二拍一礼!
お願い事をしてきました。
無事に帰る事が出来ますように(笑)

公社営林! 

1402799269636 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 公社営林

同じ木がいっぱい。
これから育っていくんですね。

1402799234509 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布みかん山

みかん山で1度はみかん狩りをしてみたいです。

1402799313272 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 小林みかん山

無事に下山したら橋がありました。

1402799365319 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

風布川?
何て読むんだろう?

答えは「ふうっぷがわ」でした。

1402799389747 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

日本語は難しいです!

1402799431005 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

波久礼駅に着きました。

ご褒美に豚丼を食べて来ました。

1402799482001 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 140号 波久礼 焼肉たてがみ 豚丼

お肉が柔らかく、味噌ベースのタレがしっかり絡んで最強コンビです。
とにかく絶品です。
美味しいものを食べられるって幸せです。

この日は、暑くもなく寒くもなく最高のコンディションでした!
久々にマイナスイオンを浴びる事が出来て、リフレッシュとパワーを貰ってきました。

気分転換をしたい方には、近場で行けるトレッキングはお勧めします!
ファミリー、カップル、友達同士と色々と楽しめるかと思います。

楽しい1日でした。

 

 

・20140615 大塚 墓石展示場の植物 ~桔梗、紅花、風船葛、黒鬼灯、紫陽花、バラ

2014年6月15日 日曜日 晴れ

埼玉の石材店、大塚のブログです。

今日は、植物のお話になります。以前種から育てていた、桔梗(ききょう)と紅花(べにばな)について記事にしましたが、だいぶ大きくなってきましたので、大塚本社の中庭にあたる墓石展示場にそれぞれを移動させました。

↓左が桔梗で、右の茶色い鉢が紅花です。

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょう と 紅花ベニバナDSCN4468

それぞれ、お花の蕾が膨らんできました。もう少しできれいなお花を見ることができそうです!↓左が桔梗で、右が紅花です。

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょうの蕾つぼみDSCN4467 大塚 墓石展示場の植物 紅花ベニバナの花の蕾つぼみDSCN4464

以前の様子です↓

桔梗は本当に大きく育ってくれました。↓左が今年の3/28、右が今年の4/26の写真です。
 ききょう キキョウ 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786 20140418  ききょう キキョウ 桔梗観察日記1398325186163

紅花もすくすくと立派に伸びてくれました。↓今年の4/26の写真になります。20140426 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398474496507

該当記事
・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。
・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記 

弊社大塚の墓石展示場に来ていただくと、お出迎えしてくれますよ!

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょう と 紅花ベニバナDSCN4469 

そして、同じく種から育てていました風船葛(ふうせんかずら)と黒鬼灯(くろほおずき)も思い切って屋外に植え替えてみました。

大塚 墓石展示場の植物 風船蔓ふうせんかずら と黒鬼灯くろほうずきDSCN4470 大塚 墓石展示場の植物 風船蔓ふうせんかずら と黒鬼灯くろほうずきDSCN4471

伸びているのが風船葛で、足元にいるのが黒鬼灯です。がんばって成長してね!

以前の様子です↓

こちらは今年の5/18の様子です。まだまだ芽が出たばかりのころになります。左が風船葛、右が黒鬼灯。

20140518 ふうせんかずら フウセンカズラ(風船葛)の芽 20140518 くろほうずき クロホオズキ(黒鬼灯)の芽

そしてこちらがその二日後。左が風船葛、右が黒鬼灯。成長はやいですね~

20140520 フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた 1400475882003 20140520 フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた 1400475874781

該当記事
・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽が出てきた
・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた

墓石展示場にはまだまだほかにも植物がいます。

大塚 墓石展示場の植物 DSCN4476 大塚 墓石展示場の植物 紫陽花あじさいDSCN4473 大塚 墓石展示場の植物 薔薇バラDSCN4472 大塚 墓石展示場の植物 薔薇バラと紫陽花あじさいDSCN4474

紫陽花やバラもイキイキとお花を咲かせてくれています。墓石展示場ということなので、展示してあります墓石を背景に入れてみましたが、わかりにくいですね(^_^;)とにかく展示品のすぐちかくに咲いています。

墓地、霊園、墓石などお墓をお求めにご来店いただいた際に、お花で少しでも和んでいただくことができれば幸いです。

 

 

・20140613 初夏の満月

2014年6月14日土曜日 晴れ

こんにちは。霊園、墓地をご案内し、墓石を建てる「お墓づくりのお手伝い」の石材店大塚のブログです。

今日は昨日までとはうってかわり、湿度の高くないさわやかに空気になりました。

昨日は雨雲と晴れ空が目まぐるしく東の空に流れていくのを眺めることができました。

そんな昨日は満月でした。

20140613 初夏の満月 月の出DSC_0002

南東やや東よりの方向からうっすらと赤い太陽が昇ってきました。

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0232

19時すぎです。昇るとともに徐々に赤色が濃くなってきています。三井金属さんの塔や、国道17号線沿いのセカンドストリートさん、緑丘交差点のエネオスさんの看板が見えている方向です。

↓今年の4/15の満月です。昇ってくる場所がずいぶん違いますね。今日の満月よりももっと左の方、北よりからのぼってます。小さい三角形(セカンドストリートさん)がちょうどいい目印になってます。

20140415 今日は満月DSC_0099 20140415 今日は満月DSC_0100

↓こちらは今年1/16の満月。今日の満月と比べると角度で言うと40度くらい北側から昇ってました。

20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0002 20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0001

 

さて今日の満月。やはり東~南方向に広がっている雲のため、すぐに隠れてしまいました・・・

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0235 20140613 初夏の満月 月の出IMG_0236

↓30分後の19時半頃。ちょっとだけ顔をだしてくれました。

20140613 初夏の満月IMG_0244 20140613 初夏の満月IMG_0245

キャノンのコンデジでの撮影なのですが、autoのままだと見た目の色調からずれる場合があるので、マニュアルでその都度調整するのですが、月の出の時の設定のまま撮影したら、ピンクのお月様になってしまいました(汗)調整しなおして再撮影です。

しかしながら、このあとまた雲に隠れて行ってしまいました・・・

満月はもう見れないかな?とあきらめかけていると、空の雲も少しずつ千切れてきて、空の青空(?)がだんだんと広がってきているようで・・・

20140613 初夏の満月IMG_0253

これはじっくり待てば満月しっかり撮影できるかな?と期待していると・・・

2~3分後にはしっかりと円形のお月様を拝むことが出来ました(若干薄い雲がかかっていましたが)

20140613 初夏の満月DSCN4459

20140613 初夏の満月IMG_0256 20140613 初夏の満月IMG_0259

夏至に一番近い満月ということで、なんとか撮影したかった希望は無事に達成できました!

お月様のエネルギーをたくさんもらえたかな?

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・20140415 今日は満月です

・20140116 綺麗な満月が昇ってきました

・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

 

 

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

2014年6月13日金曜日

昨日のことになりますが、茨城県石材業協同組合連合会主催による「茨城の石」研修会・講習会に弊社社員が参加してきました。

採石場である丁場の見学は、真壁石の真壁コース、稲田石の稲田コース、羽黒石の羽黒コースと三種類ありましたが、弊社大塚の一同は真壁コースにて見学と加工場見学、手磨き体験をしてきました。

あいにくの大雨で足元がぬかるんでいますが、貴重な貴重な丁場見学の体験です。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0100

連日の雨のおかげか、大きな水たまりの池ができています。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0104

↓こちらはワイヤーソーで石材を切り出しているところです。左ななめ下に伸びている紐のようなものがワイヤーソーです。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0099

採石場を後にし、坂口石材工芸さまに移動して加工場の見学をさせてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0067+

大口径の石材切断機です。迫力あります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0070 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0072 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0073

↓こちらが切断機のブレード。ダイヤモンドチップが列になってならんでいますが、これ一つで130万円もするんだそうです!そして寿命は半年だとか。すごいです!

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0069

↓こちらは研磨用のディスク。粗さ細かさの違いで何種類もあります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0076

さて、ここからは希望者に石の手磨きを体験させてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0080

家紋彫刻用の丸い石を、磨きます。慣れない作業ながらチャレンジ。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0087- 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0089-

なかなか合格点をもらえた人はでてきません。職人の技のすごさを体感することができました。

この後、湖畔閣に会場を移し、午後からは講演会となりました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 湖畔閣DSC_0112

三つのコースに分かれていた、本日の参加者全員があつまったわけですが、なかなかの数の参加者でびっくり。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624424400 20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624433429++

座学の研修も充実の内容でした。

閉会時には研修と講習会の「修了証」もいただきました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 修了証1402624416513

石材店として、貴重な勉強のできた一日となりました。

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・いばらきストーンフェスティバル2013

・石材採掘場見学 稲田コース

・石材採掘場見学 羽黒コース

・石材採掘場見学 真壁コース

・石材採掘場見学 八郷コース

 

 

・カマキリの赤ちゃんに威嚇されました

2014年6月13日金曜日

墓地・霊園のご紹介と墓石販売の石材店、株式会社大塚のブログです。

昨日6/12日、車のボンネットに何やら蚊のようなものが目に入ってきました。でも蚊や蟻にしては少し大きな虫のようです。

よく見てみると、カマキリでした。それもまだまだ卵から孵ってそう時間のたっていない赤ちゃんのようです。

カマキリの赤ちゃん DSC_19542-

胸に刺してあったボールペンのペン先を近づけてみると、なんと威嚇してきました!ペン先と比較するとサイズがわかるのではないでしょうか。とっても小さいのに気持ちは立派な肉食昆虫です。

カマキリの赤ちゃん ボールペン 威嚇 DSC_19552-

スマホ写メの限界なのか画像ノイズがひどいです。色はもっと明るい黄色っぽい茶色でした。

カマキリの赤ちゃん 拡大 DSC_19553

指を近づけてみると、やはりこちらも威嚇・・・というか近づいて来ました。ボンネットの上では生きていけないと思われるので、そのまま草の中に誘導しておきました。

カマキリの赤ちゃん ボールペン 指 威嚇 DSC_19572

カマキリは益虫。夏になると人間を不快にさせる虫を食べて大きくなっていきます。

お墓参りの際などに墓地やお墓でもしカマキリを見るようなことがあっても、いじめたりせずにそっと見守っておきたいものです。

また、カマキリの卵を秋から冬にかけて見つけたとしても、決して机の引き出しや押し入れ、タンスなどの中に宝物としてしまって置いたりしないようお願いいたします。初夏に大参事になってしまいますので、くれぐれもご注意を。

 

 

・埼玉県 行田市にある、さきたま霊園。着火器が増えました。

2014年6月12日木曜日 雨のち晴れ

埼玉県行田市にありますさきたま霊園。今日は雨でしたがさきたま霊園に行ってきました。

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4458

大雨の直後なのですが、参道はばっちり問題なく歩くことができました。

さきたま霊園には従来から着火器があるのですが、ご利用になられる皆様の利便性向上のために、霊園の一番奥にももう一台着火器を設置いたしました。

↓中央の銀色に光る柱のようなものが新しく設置した着火器になります。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4447

よく見てみると、こんな感じです↓

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4448

「回す」と書いてあるドアノブのような部分をひねると小さな扉が開きます。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4449

扉の中の四角の中が着火位置になります。右側の黒いレバーを下に動かすと四角の中でお線香に火をつけることができます。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4454

カチッと音がするまで最後までレバーを下げると着火いたします。

大雨の日などはつきにくいようですが、通常の日であれば問題なくお線香に火がつけられます。霊園の一番奥に近い場所にお墓のある皆様は、お参りの際などの使い勝手がよくなるのではないでしょうか。

さきたま霊園の一番奥から振り返るとこのように霊園が広がって見えます↓

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4455

インターロッキングの参道なので、水はけよく歩きやすくなっています。

 

管理事務所の近くにはアーチがあり、植栽が雨に濡れてイキイキとしていました。

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4456

↓活き活きとした白いお花

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4457

さきたま霊園にご興味のある方は、こちらのページをご覧ください。→さきたま霊園の墓地ご紹介ページ

また、さきたま霊園の経営主体は、高源寺さま。小説・映画で大ヒットした「のぼうの城」に登場した武将、正木丹波守利英公が開いたお寺です。ご興味のある方はこちらのページをご覧ください。→高源寺の墓地ご紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

参照記事 のぼうの城関連の記事

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

2014年6月11日水曜日 雨

埼玉県桶川市にあります桶川霊園、ちょうど西洋紫陽花(アジサイ)が綺麗に咲いていました。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0091

桶川霊園到着と同時に雨が降ってきたのですが、雨のしずくを受けたあじさいの花はとてもキラキラと感じられます。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0090 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0092 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0093 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0094 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0096

西洋あじさいはまだまだ成長途中のようで、若い芽がどんどん伸びようとしています。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい 写真 4 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0098

そんな桶川霊園ですが、墓域にありますシンボルツリーのワシントンヤシの足元には・・・

埼玉県 桶川霊園 DSC_0106 埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0101

何やら白いものが点々とあるのですが・・・

埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0102

小さくて鮮やかな白い花がたくさん咲いています。

そのほかにも、夏を目前にお花が雨のしずくを受けてきれいに咲いてます。

埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0108 埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0099

一方、管理事務所の入り口では・・・

埼玉県 桶川霊園 雨蛙 アマガエル 2 埼玉県 桶川霊園 雨蛙 アマガエル 1

雨蛙(あまがえる)さんがいました!びっくりです。かわいらしいですね!

管理事務所には、時々珍しいお客様も来られます。今日はこんなお客様も来られました。

埼玉県 桶川霊園 背黒鶺鴒 セグロセキレイ

小鳥さんです!管理事務所の中にあやまって入ってきてしまい、ガラス窓から必死に出ようとして出られず、途方に暮れておとなしくなっていたようです。たまたま管理事務所内にいらっしゃっていたお客様(人間です)もびっくりされ、心配していただいたようですが、無事に箒につかまってもらい外に脱出してもらえました。

調べてみると、背黒鶺鴒(セグロセキレイ)という種類の小鳥のようでした。

埼玉県 桶川霊園 背黒鶺鴒 セグロセキレイ (2)

自然に囲まれた好環境の霊園だという証拠のような出来事ですね。

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園

2014年6月10日火曜日 晴れ

季節は梅雨真っ盛り。じめじめとした湿気に連日のどんよりした空と雨、そんな季節ですが、梅雨だからこその季節の味わい方もあります。

紫陽花の見ごろは今!

大塚本社からも遠くない、伊奈町の町制記念公園にありますあじさい園に行ってきました。

町制記念公園の中、バラ園のとなりにあじさい園はあります。

湿地のようになっている池の中を進むウッドデッキ。この先にあじさい園はあります。なかなか風情のある池で、お散歩にはちょうどいいウッドデッキです。

伊奈町町制記念公園 池とウッドデッキ1402395529313 伊奈町町制記念公園 池とウッドデッキ1402395738126

あじさい園にはすぐにたどり着けます。青色と白色の紫陽花がとってもきれいでした。

紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395539477 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395548054 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395556755 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395565940 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395634738 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395646233 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395658961 紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園1402395667261

いろいろな種類の紫陽花なのだとは思いますが、種類まではわかりません(^_^;)が、どれもとってもかわいらしくも堂々と咲いています。緑色の花も、これはこれでとっても綺麗です。

となりのバラ園はというと・・・

伊奈町町制記念公園バラ園1402395746528

バラまつりは終わって、ピークは過ぎているのですが、種類によってはまだまだ真っ盛りでたくさん咲いています。

早咲きの種類のコスモスも咲いていました。秋桜なのに初夏に咲くんですね~!

コスモス 伊奈町町制記念公園1402395754074

あじさい園やバラ公園のすぐ隣には、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっております西蔵院さまがあります。西蔵院さま墓地には、大塚が施工した墓石もいろいろと立っているんですよ。

ご興味ありましたらこちらもご覧ください→ 西蔵院墓所紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去記事

バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

埼玉県内最大のバラ園 バラまつり 伊奈町制施行記念公園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・この木なんの木~♪

2014年6月9日月曜日 曇りのち晴れのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市にあります石材店の株式会社大塚ブログです。墓地、霊園をご案内、ご紹介し墓石を販売しております。

今日は、大塚本社のNさんからの記事になります。以下本文↓

 

この木なんの木~♪

すっきりとした見た目と、花や果実、落葉など四季折々の楽しみが出来ることがとても気に入り、一昨年わが家にも植えました。

果実が6月に収穫できるので、「ジューンベリー」という名前だそうです。

 

4月 白い花が咲きます。

-ジューンベリー

 

5月 花が終わると果実になります。

-ジューンベリー果実① -ジューンベリー果実②

 

6月 果実が少しずつ色づきます。

-ジューンベリー果実③

真っ赤な果実発見!

 

-ジューンベリー収穫① -ジューンベリー収穫② -ジューンベリー収穫③

真っ赤な果実がたくさん~そろそろ収穫です!さっぱりと甘酸っぱくて、おいしい♡

 

たくさん収穫できたらジャムにしたいけど・・・

いつも(毎年)その場で無くなっちゃう(・∇・)ナゼ?

-ジューンベリー食す① -ジューンベリー食す② -ジューンベリー食す③

フッ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ(※食べる前にちゃんと洗ってます)

 

今年はジャムが作れるでしょうか?こうご期待です( ´艸`)ウフッ♡

 

 

  page top