年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・20140331 埼玉県桶川市倉田 明星院 桜満開です

2014年4月1日火曜日 晴れ

昨日の写真になりますが、桶川市の東部エリアにあたる倉田にあります、明星院さまで撮影してきましたのでご紹介いたします。明星院さまには、埼玉県指定の天然記念物、倉田の大カヤもありますが、今日の主役は桜です。

埼玉県道311号蓮田鴻巣線沿いにあり、桶川駅東口をまっすぐ進んだ方向にあたります。近隣の方は、こちらの外観をご覧になったこともあるのではないでしょうか?↓

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0211 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0210 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0209 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0207 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0206

明星院さまの境内に進んで、もう少し桜をよく見てみようと思います。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0160 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0154 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0170 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0169 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0204 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0197 

朱塗りの楼門が桜に良く映えます。↓こちらの門の外が県道になります。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0159

↓鐘楼堂も桜をまとってとてもきれいですね!

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0155 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0162 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0171 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0201

鐘楼堂の奥に見えているのが御本堂です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0175

こちらも桜の向こうにとても美しく目に入ってきました。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0161 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0176 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0177 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0195 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0157

↓弘法大師さまも桜に包まれています。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0178

駐車場から見える桜の木はとてもとても大きく立派です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0163

駐車場には、桜ではない↓こんなかわいらしくもきれいなお花が並んでいました。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0166 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0165 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0164 

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0214

今が見ごろの満開です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0222 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0221 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0218 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0217 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0216 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0215

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開

2014年4月1日火曜日 晴れ

昨日の写真です。埼玉県伊奈町、小針新宿にあります西光寺さま。弊社大塚がいつもお世話になっているお寺様です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0106 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0108

こちらでは、山門前に桜の並木が並んでいて、毎年桜の時期は壮観なのですが行ってみましたところすでに満開でした。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0123 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0109 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0114 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0118 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0121 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0122 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0128 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0134

山門の手前にいらっしゃいますお地蔵さまと桜です。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0131 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0132 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0130 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0124 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0148

山門をくぐると、御本堂にも桜の枝がかかって見ることが出来ました。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0092 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0098

御本堂側から山門を振り返ると・・・

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0099 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0100

桜並木は墓域のすぐ隣なので、どのお墓からもきれいな桜並木を見ることができます。

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0104 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0101 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0103

桜並木の見えるお墓、いいものですね!

20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0138 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0144 20140331 埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺 桜満開 DSC_0149

今がちょうど満開のお寺、西光寺さまです。

大塚サイト内での、西光寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

2014年4月1日 火曜日 晴れ

3月31日の様子になりますが、埼玉県伊奈町羽貫にあります、西蔵院さまの桜が満開になっていました。

西蔵院は伊奈町北部の羽貫にあり、埼玉新都市交通ニューシャトル羽貫駅や伊奈学園も近く、伊奈町制施行記念公園(バラ公園、あじさい園)に隣接しているという抜群の立地です。埼玉県道87号上尾久喜線からすぐです。

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0050 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0041 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0053 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0056 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0078 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0075 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0073 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0071 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開DSC_0072

↓本堂、客殿、護摩堂です。

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 本堂DSC_0059 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 客殿DSC_0060 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 本堂と護摩堂DSC_0061

西蔵院さまには枝垂れ桜もあるのですが、長いこと花がなかなか咲かなかったところ、数年前からまた咲くようになってきたとか。葉と一緒に咲くようです。

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 枝垂れ桜DSC_0069 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 枝垂れ桜DSC_0062 20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開 枝垂れ桜DSC_0068

すぐ隣にはバラ公園とあじさい園もあり、四季折々の花を観賞できる、素敵なお寺です。

(過去記事 バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

大塚サイト内での、西蔵院さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開

2014年4月1日 火曜日 晴れ

昨日の様子になりますが、埼玉県蓮田市閏戸にあります秀源寺(しゅうげんじ)の桜が満開になっていましたのでご紹介いたします。

秀源寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。場所は国道122号閏戸交差点から桶川方向に左に曲がって、JA南彩さんの近くに看板が見えてきます。閏戸郵便局バス停からすぐです。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0014 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0010 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0013 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_000720140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0005 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0006 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0015 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0016 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0017 

山門を入ってすぐの、鐘楼堂の右にある桜が満開です!

秀源寺にはまた、枝垂れ桜もあります。本堂向かって左にあるのが枝垂れ桜。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0012 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0002

この枝垂れ桜は満開になるまでもう少し日数がかかりそう。4から5日後くらいが満開ではないでしょうか?

そのほか、こちらには八重桜もあり、そちらもまだまだこれから。少しずつタイミングがずれていて、長い期間桜を味わえるという羨ましいお寺さまです。

秀源寺にはいろんな住人の方がいらっしゃいまして・・・

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0011 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0008

猫さんたちがお出迎えしてくれたり・・・

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0024 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0019 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0036

やぎさんもいたりします。(写真のヤギは雌ですが、雄もいます)

枝垂れ桜、八重桜の満開を狙って、また数日後に見に来てみようと思います(^-^)

大塚サイト内での、秀源寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140329 埼玉県上尾市 相頓寺 枝垂れ桜

2014年3月31日月曜日 晴れ

一昨日の29日土曜日の写真になりますが、弊社大塚がいつもお世話になっております、上尾市五番町の相頓寺さまの枝垂れ桜が見ごろでした。

こちらは、ご本堂から鐘楼門に向って見た様子↓

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜233

逆に、鐘楼門からご本堂をみた様子↓

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜310

桜の花の咲いている時間はほんの一週間です。枝垂れ桜の咲き誇る一瞬は、この時期しかありませんので毎年目が離せないかと思います(^_^;)

それにしても立派な枝垂れ桜です。ここまで大きな枝垂れ桜はなかなかお目にかかれません。思わず時間を忘れて見惚れてしまいます。いろいろと写真を撮りましたのでご覧ください。

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜425 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜432 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜435 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜440 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜442 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜445 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜449 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜451 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜454 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜461 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜466 

場所は、第二産業道路に面しており、東北新幹線沿いの埼玉新都市交通ニューシャトル原市駅や沼南駅から歩いて行ける場所になります。

また、相頓寺様ではご住職によるホームページとフェイスブックもあります。是非こちらも読んでみてください↓

●ホームページ 浄土宗快楽山安養院 相頓寺

●フェイスブック 浄土宗快楽山安養院 相頓寺 住職雑記

大塚サイト内での墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木

2014年3月30日 日曜日 風の強い雨

昨日の様子になります。昨日は主に北本市方面の桜の様子を見てきました。

北本市石戸にある、いつもお世話になっております東光寺さまの境内にある天然記念物「石戸蒲桜(いしどかばざくら)」です。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4157 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4155

まだ一輪も咲いてはいませんでしたが、蒲桜のある東光寺のすぐ近くの桜や、境内の入口石段の横にある桜は咲き始めていました。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4181 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4142 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4139 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4138 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4182 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4180 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4161 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4148 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4147 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4146 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4141 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4140

蒲桜の足元に、くずれかけた五輪塔があったのが印象的でした。蒲の冠者、源範頼の供養でしょうか。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4160

ここ東光寺さまには貴重な文化財がほかにもいろいろとありますので、また機会がありましたら蒲桜の歴史と共にご紹介いたします。

次に、蒲桜からすぐの場所にある、北本自然観察公園の南入口を入って少し進んだ場所に並んでいます桜並木です。こちらもまだ一分咲きくらいでした。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4012 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4137

自然観察公園の西側に隣接しています、荒川の土手でもある桜堤(桜土手)を見に行ってみたいと思います。

トンネルのように見える森は、石戸城の一の郭跡。その向こうに淡いピンク色の並木が見えてきました。石戸城跡もいろいろと発掘調査が進んでいるようでしたので、また別の機会にご紹介いたします。今日のテーマはあくまで桜ですので。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4049

が、まだまだこちらも一分咲きくらいでしょうか。満開になると見事な桜のトンネルになるんです。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4054 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4056 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4059 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4060 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4061 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4068 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4069 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4070 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071

屋台がずらり並んでいたり、菜の花が桜の木の足元に広がっていたり、次の週末が楽しみです。

桜堤のすぐ荒川側、天神下公園が広がっているのですが土手からすぐの場所に満開の桜を一本だけみつけました。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4066 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4064 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4065 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4067

見えている水辺は荒川ではありません。ヘラブナ釣りの方がたくさん集まる沼です。ここよりすぐ北側には、湧水のわくビオトープもあるんです。自然豊かなエリアです。

次に、自然観察公園に戻りまして、公園の東北のエリアにあります江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)を目指してみます。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4088

あっ!見えてきました。ここだけ人のにぎわいがあります。何人もの方が撮影スポットから写真を撮ったり、写メを撮ったりしています。板敷の道は、湿地帯をすすめ通路です。

見事に満開でした。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4099 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4100 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4097 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN408920140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4090 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4091 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4092 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4093 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4094 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4095 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4096 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4098 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4102 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4103 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4107 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4109 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4110 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4111 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4113 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4114 

ここ自然観察公園も見どころ満載なので、また別の機会にご紹介いたします。

最後に、たまたま帰路に通過した北里病院、北里メディカルセンターの桜並木が満開だったので思わず写真に収めてしまいました。

20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4186 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN419020140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4184 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4185 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4189 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4191 

ざっと一通り、北本市内の徒歩で周れる桜の名所と呼ばれるエリアでした。今日は冷たく風の強い雨でしたが、桜が散ってしまってはいないか少し心配ですね~(^_^;)

埼玉県はこれからの桜が多いので、来週が楽しみです。

あ、北本と言えば、北本霊園というお花のきれいな霊園もありますのでご興味ありましたら↓こちらをご覧ください。

北本霊園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・武蔵一宮 氷川神社

2014年3月23日 日曜日 晴れ

先月になりますが、大雪のあと、埼玉県大宮の氷川神社に行ってきました。武蔵一宮(むさしいちのみや)ということで、古くから「氷川様」と慣れ親しまれている大社です。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3643

三の鳥居です。ここから内側が神社の境内になります。この鳥居までの参道はというと・・・

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3696

綺麗な参道がずーっと続いています。画像の奥に二の鳥居と、そのさらに奥に一の鳥居があります。一の鳥居が中山道に面した参道の入り口で、2km近くもまっすぐ伸びているとのこと。すごいですね!なんでも、古来から松の並木として続いていたところ、明治になって杉に植え替えられ、戦時中に資材として杉が伐採もしくは自動車の排ガスにより枯れてしまったため、排ガスに強いケヤキに植え替えられてきた歴史があるようです。それでも近年は参拝者に根っこが踏まれてしまい、ケヤキも弱っているとか。みなさんもケヤキの根っこは踏まないようお気を付け下さい。

このさんの鳥居のすぐ横にはこんな建物もあります。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3697 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3698 

埼玉県神社庁です。神社行政の中心地でもあるのですね!なるほど。当然と言えば当然なのかもしれません。

鳥居をくぐると、境内の中でラジオ体操をしている方々もいました。どうやらここをスタートに徒歩で進むツアーのような感じに見受けられました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3644

境内に入るとすぐ左手に大きな境内案内図があります。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3645 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3646 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3647 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3648 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3649

↑小さい画像はクリックして元画像を見てみてください。由緒としては、創立は第五代孝昭天皇の御代三年四月末日と伝えられています。二千年以上前です。孝昭天皇は欠史八代とよばれる古事記・日本書紀に事績の残されていない時代の天皇です。謎だらけですが、日本武尊(やまとたける)の東夷鎮圧の祈願もなされた神社。聖武天皇の御代に武蔵一宮に定められました。明治になってからは「武蔵国の鎮守」「勅祭の社」と定められ、天皇みずから祭儀を執り行われ、明治四年には官幣大社に列せられ・・・という歴史あり格式高い神社です。

主祭神は三柱で、須佐之男命 (すさのおのみこと)、稲田姫命 (いなだひめのみこと)、大己貴命 (おおなむちのみこと)

神池にかかる神橋をわたると、立派な朱塗りの柱の楼門が見えてきます。この神池、古い武蔵野の見沼の名残の池だそうです。境内にある「ひょうたん池」やすぐ隣の大宮公園にある「白鳥池」や大きなボート池など、考えてみれば池が多く、すぐ近くには見沼代用水東縁と芝川もあります。そういわれてみるとそんな気がしてきますね。神池には亀がいっぱいいるはずなのですが、今日は出会えませんでした。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3650 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3651 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3652 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3682 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3683 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3653 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3654武蔵一宮 氷川神社 DSCN3655

いつきても、いつみても立派です。が、あれ?何やらカラーコーンと脚立。どうやらメンテナンス中のようです。これはこれで貴重なシーンに立ち会えたのかもしれません(^O^)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3679 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3680 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3681

楼門の中に進むと、舞殿と楠の大木が見えてきます。楠は、以前行き記事にもしました鳩ヶ谷氷川神社でもご神木になっていましたので、氷川様と楠はなにかご縁があるのでしょうか。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3656 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3657-

神域にある大木ということで、何人もの方がジーっと手を当てておられました。世にいうパワースポットというものでしょうか?せっかくなので私も手を当ててパワーをもらってきました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3659

拝殿です。奥に本殿の屋根ももちらりと見えています。日陰になっている時間が多いからか、ここだけ雪が残っていました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3661 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3660

埼玉の銘酒、文楽と力士の酒樽が積んであります。向かって左に文楽で、右が力士。

それでは参拝させていただきます・・・。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3670

社殿は流造。写真の右端に黄色い重機が見えていますが

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3662 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3663 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3667 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3668

雪かきが大変そうでした(^_^;)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3669

本殿の屋根の上に、Xのカタチをした置き千木が両端にあるのがわかりますが、この千木てっぺんが尖っていますので「外削ぎ」です。また屋根の棟に横たわる鰹木という丸い横長の木が5つあります。千木が外削ぎで鰹木が奇数の場合は男神、とも言われてます。素戔嗚尊(すさのおのみこと)は男神ですものね。そしてよく見てみると、随所に菊のご紋が!さすが氷川様です。

さて、ご祈祷受付の看板と、神札授与所です。おみくじはここです。この建物。こんなに新しかったっけ?と思ってしまうくらいピカピカです。銅版も金色に輝いてます。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3664

実はこちら、一時的に発掘調査がなされていたようで、無事に調査を終えて新築されたようです。氷川大社のおみくじは、「吉」が細かく分かれている珍しいタイプのものです。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3666

↑こちらの案内によると、「吉」は

・吉凶末分(きっきょうまつぶん、きっきょうすえにわかれる)、吉凶相交(きっきょうそうこう、きっきょうあいまじわる)・・・心がけ次第で吉にも凶にもなる

・平(たいら)・・・平で穏やかな状態なので今の状態を保つのが良い

・向吉(むかうきち)、初凶末吉(しょきょうすえきち)、凶末吉(きょうすえきち)・・・今は良くないが徐々に良い方に向かう

・平吉(たいらきち)、吉平(きちたいら)・・・今の状態で待っていれば良い

と、全部で13種類もあるんですって!

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3665

その他、案内地図もすぐ横にありましたので残しておきます。位置関係わかりますでしょうか?

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3676

グーグルマップとヤフー地図に発掘調査中の航空画像をまだ見ることができましたので記録として画像化して残しておいてみましょう。(そのうちどちらも更新されていってしまいますので)↓

20140323 グーグルマップ 氷川神社 20140323 ヤフー地図 氷川神社

↓ぴかぴかの新築は、今しか味わうことが出来ません(^O^)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3675

↓こちらは反対側の楼門を見てのアングル

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3673

中央にある舞殿。存在感ばっちりです。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3671 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3677

楼門を出て、摂社、末社を巡ります↓。一番右の写真は額殿(左)と神楽殿(右)。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3684 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3685 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3686

↓やや。これは・・・

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3688 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3691

力石が並んでました!

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3689 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3690

↑左の石が五十六貫目(210kg!)で、右の石が四十五貫目(168.75kg!)昔の力自慢さんたちはこれを担いで本殿の周りを一周したとか。すごいです(^_^;)

長い時間いませんでしたが、ずいぶんと気持ちがすっきりとしたように思います。エネルギー充電になったかな?また時間が出来たらぶらり寄ってみたい、武蔵一宮氷川神社でした。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3693

 

 

 

・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社②

2014年2月28日金曜日 とても温かい晴れ

昨日の記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①」の続きになります。日光御成街道の鳩ヶ谷宿(旧鳩ヶ谷市、現川口市)の鳩ヶ谷氷川神社のご紹介の二回目です。鳩ヶ谷氷川神社は地下鉄南北線とも直通している埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅から歩いて行くことができます。鳩ヶ谷の総鎮守だけあってとても重厚で美しい神社です。

昨日の記事では、境内の様子と本殿(拝殿)に向かう門までご紹介いたしました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3586 クリックで拡大

↑この重厚な門をくぐると・・・りっぱな拝殿があります!小さなお子さんも参拝に来られていました。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3587

御神籤を引いてみましたところ、まずまずの小吉でした。拝殿側(内側)からみる門もまた重厚な趣があります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3588

拝殿に向かって右側、須賀神社の御神輿を見ることができます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3591 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3590 クリックで拡大

拝殿の右奥には、さまざまな石碑が並んでいます。石材店の人間としてはこういった石造りのものについつい目がいってしまいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3592 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3596 クリックで拡大 

拝殿のうしろの本殿が見えてきました。切り妻から点に続く板が外削ぎになっています。男千木です。祭神は氷川神社というだけあるので素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。立派な男神様です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3595

さらに進んでいくと、いくつものお社が並んでいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3593 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3597 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3599 クリックで拡大

境内には本殿の他、前述の須賀神社、天満宮、三峰神社、浅間神社、古峯神社、弁天様、稲荷社、猿田彦も祀られています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3598 クリックで拡大

戦没者慰霊碑の前には、「笑う少女像」が。愛らしい表情で佇んでいます。「平和を永久に」とあります。本当にそうあってほしいものと願います。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3600 クリックで拡大

日露戦役紀念碑と力石、稲荷社が見えますが、ここは本殿の真裏にあたります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3601 クリックで拡大

↑神社などに時々ある力石。とてもではありませんが持てる大きさと重さな気がしません(^_^;)きっとものすごい力自慢さんがいらっしゃったのでしょうね!

↓こちらは日露戦役紀念碑です。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3602 クリックで拡大

とても立派な書が刻まれています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603

やや!私気が付きました!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3603-

なんと「海軍大将東郷平八郎書」とあるではありませんか。由緒正しい書を持つ紀念碑であります。

そしてさらにその奥には、夫婦楠があります。ご神木なんですね!

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3604

そういえば、大宮にある武蔵一ノ宮氷川神社にも楠が植えられていてご神木、パワースポットとして大切にされています。氷川神社と楠って、きっと深いつながりがあるのかもしれませんね。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3607 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3605 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3606

時間にして10分くらいでしたが、神社の持つ凛としていてそれでいて温かみのある空気にふれられて、心身ともにリフレッシュ。また近くを通る時には寄らないと!と感じてしまいました。また来ます。

 

関連記事「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①

 

※鳩ヶ谷氷川神社から遠くない場所にあります、川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアル川口光輪メモリアルにご興味ありましたらそれぞれリンク先も是非ご覧ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①

2014年2月27日木曜日 雨と霧

先日行ってきました埼玉県は川口市の鳩ヶ谷の総鎮守である氷川神社。今日はこちらをご紹介いたします。霊園・墓石店である大塚の一社員であります私ブログ担当のT、川口元郷聖地からの移動の途中に寄ってみました。川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアルからも遠くない場所にあるのが鳩ヶ谷氷川神社です。

埼玉県川口市の鳩ヶ谷の中心地、埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅の近くに鳩ヶ谷氷川神社はあります。平成の大合併により、2011年10月11日に川口市と鳩ヶ谷市とが合併し川口市となった鳩ヶ谷市。そんな鳩ヶ谷の中心地は日光御成道の宿場として栄えた歴史があります。宿場町の中、氷川神社に向かう道があります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3610 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3611 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3573 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3574←クリックで拡大

一の鳥居から銀杏並木が続いており、奥に見える鳩ヶ谷氷川神社の存在感を引き立たせてくれています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3575

決して巨大な神社、社殿ではありませんが、なかなかに美しい佇まいの立派な神社です。氏子のみなさんや街のみなさんの神社を信奉している大きな気を感じられるような気がします。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3577 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3576 ←クリックで拡大

鳥居をくぐると対の狛犬がいらっしゃいます。右側の阿形の狛犬、なんと子連れです。左の吽形の狛犬は玉のようなものを前足で抑えています。右の阿形が母犬で、左の吽形が父犬?石材店のブログ担当Tとしてはこういった石造りの文化にとても惹かれてしまいます。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3578 ←クリックで拡大

↑手と口を清める、手水舎。左側に水神宮と銘を刻んだ石碑が置かれています。竜神さまの口から聖水が流れていました。

境内の本堂に向かって左側には「御神水」が湧き出ています。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3579 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3580 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3581 クリックで拡大

↑この御神水は境内地下から汲み上げられた湧水だそうで、心身を祓い清め、拝受することにより運気を向上させると言われているとか。自由に汲んでよいようですが、飲む場合は煮沸してからお召し上がりをと明記されてます。

ここには、川口市指定有形文化財・歴史資料である「鳩ヶ谷絵図」が伝わっているようです。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3582 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3583 日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3584

案内板にはこうあります↓

表題に「御宮地(おみやち)地図」とある巻物で、市内最古の絵図です。日光御成道(にっこうおなりみち)を中心に鳩ヶ谷宿の町割と用水、宿内の神社や寺院などが描かれています。

絵図の内容は、中央に日光御成道があり、江戸方向から小渕村と辻村、一方、岩槻方面には浦寺村までの範囲が描かれています。御成道の両側には、一軒ずつ屋敷地の間口と奥行きの寸法が、さらにその居住者名などの宿内の屋敷六十九軒分が細かく記録されています。また、御成道が渕江(ふちえ)用水(現在の見沼代用水)を渡ったもとから氷川神社へ至る参道、八郎兵衛(鳩ヶ谷宿本陣船戸家)を抜けて入る源性寺通(げんしょうじみち)、十右衛門(現在の竹屋晝間家)手前から入る横道などの様子も詳細に見られます。

製作年代については不詳ですが、絵図中にある「渕江用水」・「氷川大明神禰宜七右衛門」・「天神町中抱(てんじんまちじゅうがかえ)」・「熊野見捨地」・の記載の他、屋敷地の人名や並び順などから、元禄十年(1697)に作成された「鳩ヶ谷町検地野帳」と合致するので、おそらくその頃に描かれたものと推定されます。

川口市教育委員会

↑以上引用です。

境内には神楽殿もありました。祭礼の際などに神楽や舞など披露されるのでしょう。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3585

いよいよ参拝になりますが、まずは立派で重厚な門をくぐります。ここから先の大切な空間を守る結界として構えられているこの門、優雅ながら重々しく美しさがあります。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 DSCN3586

そしていよいよ本殿(拝殿)へ!

 

と、本日の記事はここまで。

まだまだ見どころたくさんの鳩ヶ谷氷川神社。続きはまた明日にでも書いてみようと思います。

日光御成街道の魅力も追って順々に書いていけたらなぁとも思っていますので、書きましたらまた読んでくれるとうれしいです。

つづく→「・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社②

 

※鳩ヶ谷氷川神社から遠くない場所にあります、川口元郷聖地かわぐちの杜川口フォーシーズンメモリアル川口光輪メモリアルにご興味ありましたらそれぞれリンク先も是非ご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきました

2014年2月26日火曜日 晴れ

先日埼玉県草加市にあります、第二草加聖地霊園 毛長の里に行ってきましたので写真にてご紹介いたします。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0056

↑こちらが第二草加聖地霊園の入口になります。両サイドの水色の看板が目印です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0054 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0053 ←クリックで拡大

第二草加聖地霊園の駐車場の看板は↑こんな感じです。そして上の水色の看板をまがると↑このように見えます。

少し歩くと第二草加聖地霊園が見えてきます。門柱には「毛長の里」とあります。ここは古来より毛長の里と呼ばれていた地域。若い女性の昔話の伝承が残されています。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0049

管理事務所が見えてきます。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0046 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0047 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0048 ←クリックで拡大

管理事務所の屋根には・・・ソーラーパネルが備えられています。エコロジーにも気を配っている霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0044 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0045 ←クリックで拡大

管理事務所の入口には、お線香への着火器の雨風よけ設備と、したのふたを開けるとお線香が設置されています。

さて、いよいよ霊園内部の墓域のご紹介になります。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0034 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0035

とにかく一目ご覧になっていただけると、まずはその人気の高さとなっとくの墓域の様子を御理解いただけると思います。そう、とても人気の霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0043 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0042 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0041

↑墓域からは、すぐとなりにある運営母体の泉蔵院さまの御本堂も見えます。すぐ隣にありますのでご安心いただけると思います。

墓域には四季折々の植栽が植えられています。つい先日は梅が咲き始めていました。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0039 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0040

霊園の隣にあります泉蔵院さまはとても美しいお寺様です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0050 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0051 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0052

第二草加聖地霊園は、東武伊勢崎線または東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より車で約5分。日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」からも歩いてこられる立地も抜群の霊園です。

場所柄からか、埼玉県草加市の方だけではなく、埼玉県川口市や八潮市、東京都足立区や荒川区の方などもたくさんの方がお求めになられています。

第二草加聖地霊園の一番の特筆事項としては、ご見学された方の半数以上の方がこちらの霊園でお申し込みをされているという点です。これはとても高い決定数値になるのですが、一目見て「ここならいいね」と感じていただける方が多いというのは、何よりも説得力のある霊園についてのご紹介になるのではないでしょうか?(^-^)

とても素敵な霊園ですよ!ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→第二草加聖地霊園 毛長の里

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top