年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

2014年5月2日金曜日 晴れ

一昨日のことになりますが、高知県香美市にあります「朴ノ木公園」に行ってきました。場所は香美市にあるアンパンマンミュージアム(香美市立やなせたかし記念館)から車で約5分くらい。

グーグルマップではこちらが現地になります。https://goo.gl/maps/gt8Th

やなせたかし先生の実家跡がお墓の公園になると昨年10月このブログでも記事にも書いたのですが、今年2014年4月20日に公開となったとニュースで見てから、尋ねてみたい場所として自分の中で一位になっていた公園です。

ミュージアムのサイトでは「GWはアンパンマンミュージアムからのシャトルバスをご利用ください。(公園専用の駐車場はありません。)」とありましたが、一昨日4/30は平日ということもあり公園近くに駐車することができました。香美市観光協会さんのスタッフブログに、詳しいアクセスについて書かれてました。訪れる人にとってはとてもありがたいブログです!明日からのゴールデンウィーク後半や祝祭日にご訪問される方はアクセスや駐車場に気を付けてください。

さて朴ノ木公園の近くにある高照寺さま。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0120+のコピー

岩室山高照寺平成の大修理で志納された方々のお名前が並んでます。中央の「南無大師遍照金剛」の文字のすぐ右側に「柳瀬嵩」の文字が!柳瀬家の菩提寺だそうです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園地図DSC_0121+

ホオちゃんが案内してくれてます。朴の木は「ほうのき」と読みます。そしてここは朴の木地区。柳瀬家の菩提寺の高照寺さまと氏神様の厳島神社の間に朴の木公園はあります。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0122 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0123

案内板がありましたので、まよわずに公園にたどりつくことができるのですが、傾斜のあるこの地区に立つそれぞれの家、建物はどちらもとてもきれいな石垣と練塀と複層の屋根を持つ蔵とを見ることができ、穏やかで豊かな土地なんだなぁと感じられます。前夜に降った大雨のせいか、幾筋もながれている水流も水の勢いが強めで、せせらぎの音がずっと聞こえてきています。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0124

↑せせらぎを耳に段々畑を進むと白く丸いものが見えてきました。どうやら公園の北側、裏側が見えているようです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0125 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0163

↑朴の木公園にたどり着きました。入口には北を向いたお地蔵様と、そして役所の職員の方がいらっしゃいました。簡易ですがトイレもあります。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0159 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0157

やなせたかし先生のお父様のご実家跡地ということですが、巨大な公園ではなく、きれいな植栽とおなじみのキャラクターたちがいる親しみやすい公園です。遠くから見えていた白く丸いものは、そうです!みんなのアンパンマンでした。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0135

この公園のメインはやはり、やなせたかし先生のお墓です。さっそくお参りしましょう。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0136 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0137 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0138

柳瀬家はここにあった 300年以上続いた旧家だが 今は影もかたちもない 一族の墓石は 後方の 山の中腹にある ぼくはここでねむりたい 故郷の土はあたたかい 木蓮科のマグノリア 一本の朴の木にぼくはなりたい 季節にははにかみがちに 白い花を咲かせて 風の中でゆれていたい

やなせたかし

(以上、石碑より引用)

 

石塔の裏側には

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0134

やなせ先生は奥様とお二人で眠られているんですね。

それにしても、とても大きな墓石です。洋型墓のカタチをとっています。そして両脇には大きなアンパンマンとバイキンマン。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0147 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0148 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0139

アンパンマンとバイキンマンは斜め方向を向いています。職員の方に聞いてみたところ、どうやらやなせたかし記念館、アンパンマンミュージアムの方向を向いているようです。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0140

アンパンマンとバイキンマンには、丸い踏み石が続いているのですが、よく見てみると・・・

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0143+ 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0141+ 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0145+

踏み石の中にアンパンマンとバイキンマンとドキンちゃんがいました!(画像だと少しわかりにくいですね(^_^;))

墓石と向き合うように、ふたつの石碑が配置されていました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0127 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0126 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0128 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0129

ホオノキ やなせたかし

ヒノキは高級な木 ホオノキは低級な木 朴歯の下駄とか マナイタになる でもホオノキのマナイタは 自分が傷ついても 決して包丁の刃をいためない トントントン 音がうれしそう ホオノキはモクレン科 ひかえめな木 ぼくは下駄の歯と マナイタでいい 低級な木のホオノキでいい 生まれたところも香美郡在所村 朴ノ木(ホオノキ)だしね

(以上、石碑より引用)

やなせ先生の詩集があったらぜひ手に入れたいと思います。

もう一方の石碑には

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 アンパンマンのマーチ 歌詞20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0131 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0130 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0132 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0162

アンパンマンのマーチの歌詞が刻まれています。歌詞がかかれているので、石碑の裏側にはJASRACの番号も刻まれています。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0149 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0150 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0151 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0152 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0153 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0154 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0155 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0156

公園内には、おなじみのショクパンマンやカレーパンマン、メロンパンナちゃんとジャムおじさんもいました。(ばたこさんと、めいけんチーズは?)

遠くからもわかるように、公園の名前の書かれた横断幕があります。目印になりますね!

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0161

しかし、なんとよい土地なのでしょう。なんだか離れるのが名残惜しい気持ちになる、風光明媚な場所です。新緑の季節で日差しもあたたかく、とても気持ちよくお墓参りできました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0160

それにしても段々畑の石垣が幾重にも重なって見えて、とっても綺麗です。さてそろそろ公園を後にしてみます。来た時とは別の道で離れてみます。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0164 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0173

こちらの道から来るときは、↑複層の屋根の付いたこちらの蔵と、↑遠くからも見える横断幕が目印ですね!

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0172 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0165

↑すぐの場所にある氏神様の厳島神社。むこうに公園の横断幕が見えています。ちょっと寄り道してこちらもお参りしてきました。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0166 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0167 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0169 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0170 20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0171

繊細かつダイナミックな石彫刻の灯篭です。すばらしい。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園 厳島神社DSC_0168

規模は決して大きいとは言えない厳島神社でしたが、歴史を感じられる境内と拝殿、そして周りを巡る小川のせせらぎがここちよく癒してくれる、とても暖かな気持ちになる神社でした。きっとやなせ先生も毎日この前をあるいたのでしょうね。

20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園20140430 やなせたかし 墓 朴の木公園DSC_0174

とても気に入ってしまった朴の木地区と、やなせたかし朴の木公園。またいつか尋ねてみたいものです。

*************

おまけ やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0111 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0114 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0175 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0116

高知県の子供たちにはおなじみのアンパンマンミュージアム。全国からもたくさんの方が訪れています。ゴールデンウィーク中ではありますが平日と言うこともあってすいていました。↑右下の写真、鯉のぼりとともに高知のみで見られる「ふらふ」という大きな旗、大漁旗に似た旗がたなびいています。鯉のぼりと一緒に子供の成長を願う旗です。フラッグが転訛して「ふらふ」と呼ばれているとか。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0176 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0177

↑元気ひゃくばいになりそうです。思わず「あーんぱーんち!」と口に出てしまいそう。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0178

↑この四角い建物がやなせたかし記念館、アンパンマンミュージアムです。

バイキンロボットがこちらをみてます!

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0179

このロボット、実はかなり大きいのです。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0180

バイキンロボットの横の道には、キャラクターたちが並んで展示されています。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0181 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0182

石造りのアンパンマンたちもたくさんいます。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0183 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0184

黒い蝶々も飛ぶ、おだやかな日です。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0190

あんぱんちは、車でくる人をお出迎えしてくれているようですね!

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0192

近隣の案内図です。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0193 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0194

なぜかダムのタービンも展示されています。

20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0195 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0196 20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム20140430 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムDSC_0197

水力発電の水車なんですね。でもここにあることでたくさんの方の目に触れることができているのは、とっても貴重なことだと思いました。

 

~ ~ ~ ~ ~

関連のある記事

・やなせたかし先生のお墓「朴ノ木公園(ほうのきこうえん)」に行ってきました

・長宗我部元親公のお墓をお参りしてきました。

・長宗我部元親初陣像を見てきました

・坂本龍馬の視点に立って、現代の日本、太平洋を見て考えてみる

・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

・五台山 竹林寺 本尊文殊菩薩平成の御開帳

 

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その②

2014年4月18日金曜日 雨

昨日の記事「埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」引き続き、埼玉県川口市にあります赤山城(赤山陣屋)をご紹介いたします。

 

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0076

前回その①では、山王神社から南東堀に沿って二の丸に向かって進みました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0084

↑途中、道が横断している箇所もありますが、もう少し続いています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0085

↑堀の突き当りが見えてきました。突き当りの向こう側が二の丸です。画像の右側が本丸。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0086

↑突き当りまで来て振り返ってみました。堀がクランク状になって続いています。いま立っている場所は二の丸で、左奥の方が「その①」および今歩いてきた道になります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0087

現在地がわかる地図がありました。ここから、いままで歩いてきた南東堀と直角に交わる「西堀」に沿って進んでみようと思います。西堀を進むと、外環道に突き当たるはずです。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0088

西堀も綺麗に保存されています。心なしか南東堀よりも、高低差も見られ、より鋭い角度で保存されているように思えます。そのかわり堀幅は少し狭い?かもしれません。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0089 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0090

赤山陣屋は周囲に巡っている低湿地を外堀として整備し、その内側に人口の内堀を巡らせています。湿地との高低差は10mですが、湿地は足場も悪いので堀としての機能は十分に果たしていたようです。

二の丸を左手に、本丸を右手に見ながら「西堀」沿いに進むと、左手の二の丸が終わるところが確認できました。竹林になっていますが、↓画像の左側と右側で高低差があるのが確認できると思います。画像の左側の高い土地が二の丸。この境界線にも堀があったようですが、確認できませんでした。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0091

西堀の終点にたどり着きました。振り返ってみますと、高低差のある道であったことがわかります。歩きやすく遊歩道がつくられていたので助かりました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0093

案内板がありますので拡大してみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0092

地図を左右に横断している線が外環道になります。この外環道沿いに目をうつしてみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0095

辛うじて堀を確認できます。↑画像の右上にあるのが外環道なのですが、一般道を見てみると、だいぶ起伏がある土地だということがわかります。こちらの案内板も拡大します。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0094

外環道の向こう側(北側)には出丸がありました。

外環道沿いに今度は進んでみます。北堀沿いになります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0098

先ほどの案内板にもありましたが、確かに高低差10メートルはありそうですね。

高い位置から振り返ってみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0099

先ほどの案内板二つがあった場所は、堀が交差する場所だったのですが、そこがいかに低い場所だったのかというのが分かります。

外環沿いにさらに東方向に進みますと、↓こんな場所にたどり着きます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0106

ここは4m道路と交差していて、↓の写真の正面方向(南方向)に進むと、前回記事「その①」で登場しました「赤山城跡」と書かれた石碑にたどり着きます。が、とりあえず↑で見えている遊歩道(外環と並行して見えています)を進んでみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0104

その前に案内板のご紹介↓

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0100 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0101

四方からの街道はすべて曲輪内の道路につながっており、四つ門には門番屋敷があり、曲輪から本丸へ向かうには表御門を通るしか方法がなかったとのこと。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0102 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0103

赤山陣屋は本丸、二の丸、出丸、家臣屋敷などで構成され、全体で77ha。本丸と二の丸だけでも11haあり、東京ドームはおろか、後楽園遊園地まですっぽり収まってしまう・・・。↑左写真の地図に同縮尺の東京ドームと後楽園遊園地がありますが、比較するとその規模に驚くばかりです。また、現在立っているこの場所は北堀の中心部分で、本丸と出丸をつなぐ土橋が設けられていた場所とのこと。

それでは北堀にそって東方向に進んでみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0107

↓振り返ると、外環道から遠ざかってきているのがわかります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0108

しばらく進みますと、堀をわたる橋があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0109

橋の上から堀を見下ろしてみます。高低差のわかりにくい写真ですが、3メートルくらいの高低差を感じます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0110 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0111

そして・・・すぐに行き止まりになりました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0112

ここがほぼ北堀の東端にあたるようで、ほんのもう少し進むと今度は右折して「東堀」になるようですね。しかし道がないので確認することはできません。またこのすぐ近くにある御陣山稲荷は陣屋の北東部にあたり、鬼門の守りになっているようです。

堀に降りられたので、堀の中から先ほどの橋を見てみました。この高低差、今は盛り土もくずれ、堀も浅く埋まってきていますが、当時は6メートルの高低差だったとか。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0113

行き止まりになりましたので、先ほどのポイントにもどり、選ばなかった道を進んでみようと思います。

↓ここまで戻り、右の写真の道を進んでみます。南に向かうカタチです。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0106 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0104

しばらく行きますと、案内板のある林があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0116

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0114 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0115

このあたりは本丸の中央部にあたるようで、裏門跡のあたりのようです。すこし南に進めば、「赤山城跡」と書かれた石碑のある十字路に戻ることになります。南堀と交差するポイントになります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0073

南堀を越え、さらに南に家臣屋敷跡のあった曲輪に進んでみると、

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3615 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0121

NPO法人赤山陣屋の会の看板と案内地図のある建物が見えてきました。ここにはキャンプでもできそうなカマドなども見えます。

地図を見てみると

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0118

みどり野 安行 エリアマップ。拡大してみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0119

黄色い楕円は「オープンガーデン参加者」さんのようです。なるほど、どうりで↓のようなお庭が道沿いにあるわけですね!

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0120 

今回、保存されている堀跡の保全もさることながら、各所に配置された案内板や地図に大いに勉強にさせてもらいました。川口市、川口市教育委員会に感謝いたします。

この周辺には弊社大塚がご案内している霊園も近くにいくつもあり、川口光輪メモリアル川口フォーシーズンメモリアル川口霊園かわぐちの杜などあり、霊園の多いエリア。

もしご興味ありましたら城址散歩のついでにご見学などもいかがでしょうか?

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①

2014年4月17日木曜日 晴れ

今日は、埼玉県川口市にあります赤山城(赤山陣屋)をご紹介いたします。

お城といいますと、白塗りの壁と青い瓦の美しい建物、直線と曲線の美しさの見られる石垣などが想像されますが、ここ赤山城には美しい建築物も石垣もありません。

しかし、美しく貴重な土塁がたくさん保存されている城址がここ赤山城です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3634

場所は、首都高速川口線と東京外かく環状道路(外環)という二つの高速が近接するエリアで、地下に埼玉高速鉄道の走っている埼玉県道161号越谷川口線には↑のような石柱が立っています。ここから先が赤山城、赤山陣屋であった場所です。


↑中央にあるのが「赤山城跡」です。川口JCTから近く、首都高速川口線でいうと川口パーキングエリアがより近く、外環道でいうと川口東ICの近く。県道161号越谷川口線の赤山交差点や安行西交差点も近くに当たります。埼玉高速鉄道の新井宿駅と戸塚安行駅からは歩いてくることも可能です。

弊社大塚がご案内している霊園も近くにいくつもあり、川口光輪メモリアル川口フォーシーズンメモリアル川口霊園かわぐちの杜などあり、霊園の多いエリアでもあります。

先ほどの石柱から進んで間もなく、日枝神社があります。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3616 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3620埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0125

この神社は二段になっている小山に建っています。↓左が山のふもとの社で、右が山の頂上の社です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3621 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3633

山の上からは、木々越しに見晴らしが効きます。お城のあった時代には、遠くまで見えたのかもしれません。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3630 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3632 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3631

さてこの日枝神社、このような案内板がありました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3622

江戸城鎮護の日枝神社(永田町、赤坂の日枝神社)から分社し、赤山城の守護として祀られたようです。「日枝」の号は明治元年から使われるようになりましたので、江戸時代は日吉山王社であったことから「山王さま」と呼ばれ親しまれていたのではないでしょうか。この築山は、陣屋空堀掘削時の廃土で築かれたと伝えられているとか。赤山城(赤山陣屋)は寛永年間(1624-44)から寛政4年(1792)に伊奈家が改易となるまで関八州の徴税、司法、土木治水を行う役所だったようです。

そのほか神社にはこのような↓案内板も。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3623 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3624

山王神社は三社で成り立っています。武家の守護神で築城の伊奈家の守り神の八幡さま、学問の神様の天神社、徳川家にゆかりの深い山王社です。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3627 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSCN3628

鎮守の森に見られる植物も書かれています。

神社を後にし、そのまま西の方に進んでいきますと、直角に二筋の堀跡と案内板が見えてきます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0122 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0123

↑左が西に延びている堀跡、右が南に延びている堀跡です。案内板が二か所もあります。まずは案内板を見てみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0059 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0057

伊奈家初代忠次からの業績が書かれています。わかりやすいところでは、小室(埼玉県伊奈町)に陣屋を設ける、千住大橋を架ける、利根川改修、荒川の川瀬を改修、権現堂川(かつての利根川)下流に江戸川を開削、赤山陣屋を設ける、見沼溜井の造成・八丁堤の築堤、勘定奉行になる、幸手用水・びわ溜井用水・葛西用水の開削、両国橋の修築、六郷橋の修築、千住大橋の掛け替え、飛騨郡代を兼務、深川埋め立て工事、永代橋を架ける、本所堤防の修築、浅草川の修復、富士山噴火の被害調査と復旧処理・・・

と、関東郡代(関東の代官の筆頭)を代々努め数々の業績をおさめた伊奈家、天明の飢饉の影響を引きずる中、関東郡代を罷免され、改易になってしまいます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0058 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0060

天明の飢饉の「江戸打ち壊し」の際には、諸国から米を買い集めて江戸市中に大放出して見事に難局を乗り切り、江戸の町人からの人気も高かったとか。

二つ目の案内板を見てみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0064 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0065

赤山城は城の規模もかなりのものでした。左の写真の左下に同スケールの大阪城がありますので比較するとその大きさがわかるとおもいます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0066 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0067

現在の利根川、荒川、江戸川を整備したのも伊奈郡代の仕事でした。

さて、案内板から離れて遺構を歩いてみます。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0062 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0124

↑こちらが南側の堀跡なのですが、現地を見たのが二月ということもあり、まだまだ雪が残っていました。植木で守られて堀が保存されています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0068 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0070

こちらは西の方に伸びている堀跡です。こちらはさらに公園風に整備されています。貴重な堀の中には入れないように植栽で守られています。↑左の写真の堀部分を拡大したのが右の写真です。の左の画像、堀の右側に並んでいる枝ぶりの良い並木は桜並木なのですが、その桜並木のある側が本丸で、堀を挟んで反対側の左側が「曲輪」と呼ばれ家臣たちの武家屋敷が並んでいたエリアです。正面方向ずっと奥に二の丸があります。とりあえず堀沿いに二の丸の方にむかって進んでみましょう。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0071

ボランティアの方々によって管理されているのですね!おかげでゆっくりと見学でき、綺麗に写真を撮ることが出来ました。みなさんありがとうございます。

さて、西に延びている堀に沿って進むと、4m道路と交差します。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0072

↑正面奥が先ほどの案内板のあった場所です。振り返って撮影しました。綺麗な堀跡です。

ここには「赤山城跡」の石碑が立っています。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0073 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0074 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0075 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0076

二本の高速道路を横断する形の敷地は、とても広大なものですので現在の地図に当てはめてみるととてもびっくりします。なお、この地図で言うと現在地は本丸の近くの「南東堀」の「南」の文字のあたりです。

 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0079

↑文字が薄くなりかけていましたが、何とか読めました。

ここまで歩いてきた堀(南東堀)はまだ先が続いていますので、進んでみようと思います。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0081

1792年の伊奈家改易によって陣屋も廃止され、建物屋敷は取り壊され、土地は払い下げられて田畑や山林として利用されました。

そしてこのあたりは現在、植木の産地。この南東堀沿いにはなんともかわいらしい植木が育てられていました。

埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0082 埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)DSC_0083

 

どこかこの辺りに「表御門」があったはずなのですが、すみません。わかりませんでした(^_^;)

さて赤山城めぐりはまだ半分。長くなりましたので後半は「その②」につづきます。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内と御本堂

2014年4月12日土曜日 晴れ

昨日開催されました「上尾市仏教会顧問会総会」。今年の会場は上尾市今泉にあります十連寺様でした。総会の模様については別の記事にて書いてみましたが、十連寺様の境内がとても美しかったので別記事を起こしてみます。

十連寺様は、上尾市今泉という場所にあるのですが、すぐ近くには上尾市民体育館や上尾第一団地、昨年オープンのショッピングモール、アリオ上尾があるのですが、周りは区画整理が次々に進んでいる、そんな場所にあります。(以前記事にしました「川の大じめ」もすぐ近くです)

弊社、石材店の大塚も日頃大変お世話になっているお寺様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの由来・縁起DSC_0095

十連寺は干菜山光明院と号する浄土宗の寺である・・・開山は応永年中の1394年。そして時代は下って慶長18年(1613年)、なんと鷹狩りの道中に立ち寄った徳川家康直々に「干菜山十連寺」と命名されたというからびっくりです。本堂の軒端にたくさんの菜が干してあるのを見て名づけたと伝えられているとか。

山門に至る参道、とてもきれいに整備されています。植栽と石、左右の灯篭と地蔵菩薩様がシンメトリカルに配置されていて印象的な山門です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0090 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0093 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0091 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0092

くぐる前から山門越しに見えているましたが、山門の内側の境内の庭園がすばらしく、くぐったとたんに一気に景色が広がってきます。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0098

立派な五輪塔が目に入ってきます↓こちら五輪塔の火輪(球体の一つ上、編み笠のようなカタチ)の中央に葵紋がありました。さすがです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0099 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0100

参道の左には出世地蔵が↓石柱によると、札所になっているのでしょうか。次回ご訪問時によくこの石柱を読んできます(^_^;)

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0101 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0103

出世地蔵の隣りには庚申塔もあります。また境内にはものすごく立派な宝篋印塔もありました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 庚申塔DSC_0110 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0109

それにしても、境内は春色に包まれていて、どこにカメラを向けても全方位絵になるシーンだらけです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0102 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0105 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0112 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0113 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0115 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0116 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0117 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0120 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0122 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0128 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0147 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0150

ソメイヨシノは散ってしまっていましたが、枝垂れ桜は見ごろでした。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0123 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0107 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0125 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0126 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0286

来週には西洋牡丹が咲き始めるとか。こちら↓は珍しい黄色い西洋シャクナゲ。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0151

境内には、このようなものもあります。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 力石DSC_0131 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0130

↑左は力石。何匁なのかはわかりませんが、これを担いだ人はとにかくすごいですね!(^_^;)右にあるのは「公教育の祖 今泉学校跡地」とあります。貴重な教育の場だったのですね。

↓こちらは上尾市指定有形文化財(古文書)の慶安の禁札について。現物は大切に保管されています。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0148

蹲踞(つくばい)の石です。吾唯足知「われただ足るを知る」です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0149

境内には随所に七福神像もあるんです。十連寺様一か所で七福神めぐりができてしまいます(^-^)左から順番に、恵比寿さま、大黒さま、弁財天さま、大黒天さま、布袋様、福禄寿さま、寿老人さま。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 恵比寿 DSC_0119 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 大黒天 DSC_0129 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 弁財天 DSC_0118 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 毘沙門天 DSC_0114 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 布袋 DSC_0141 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 福禄寿 DSC_0111 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 寿老人 DSC_0121

さて次に建物ですが、最初に見てもらいました山門も見ごたえありましたが、他の建築物もとても見ごたえがあります。↓こちらは鐘楼堂。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0104

↓こちらは阿弥陀堂です。本日は扉を開いてくださり、中を拝見することができ、尊像を拝むことができました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0133 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0136

↓こちらは八角十王堂。十王信仰です。八角形でとても絵になる建築物です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0139 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0138

八角十王堂も中を拝見させていただきました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0142 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0143 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0144

そして木造ではありませんが、美しい形状のモダンな御本堂です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0134 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0146

一階は客殿、二階が本堂になり、中に入らせてもらいましたが使い勝手の良い、そして眺望の素晴らしい建物です。こちらの美しい境内が見えるのですから、とても贅沢な眺望でした。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0168 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0184

一階、客殿の入口を入ってすぐ、季節がらといいますか時期柄もあり、花祭りのとてもきれいなお花とお釈迦様がいました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0153 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0154 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0155

御本堂です。椅子が並んでいるのですが、円形に近いカタチで椅子が配置されていて、できるだけ正面方向に阿弥陀如来様を拝むことができるようにご配慮されていました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0180 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0185

内陣の様子です。御本尊は阿弥陀如来様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0163 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0174

欄間がとても美しい極彩色の彫刻です。極楽浄土でしょうか。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0187 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0191 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0188

境内の美しい景色と御本堂の貴重な様子を拝見させていただき、ただただ眼福です。ありがとうございました。四季折々の表情を見せてくれる十連寺様、いつ訪れても気持ちを穏やかにさせてくれるお寺様です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催されました

2014年4月12日土曜日 晴れ

昨日4月11日金曜日、埼玉県上尾市今泉にあります十連寺さまを会場にして「上尾市仏教会顧問会」の総会が開催されました。

上尾市内の寺院さまで構成されています上尾市仏教会。そして各檀家総代、役員のみなさまで構成されているのが上尾市仏教会顧問会になります。

会場となりました十連寺様では、ソメイヨシノのピークは過ぎましたが、枝垂れ桜や葉桜を含め、春色のとても美しい境内を迎えていました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_009020140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0123 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0128 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0138 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0102

とても美しい境内、建築物でしたので、また別の記事にて写真をのせてみようと思います

さて、総会です。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0248 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0256

無事に平成25年度の事業報告と決算報告がなされ、平成26年度の事業計画と予算案も採決によって可決されました。また、新人事ということで新会長のご挨拶もありました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0284

無事に総会がなされましたので、参加者全員でのご法要が営まれます。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0308

そして催し物として、入船亭ゆう京師匠、アサダ二世師匠、入船亭扇辰師匠の順で落語と手品を味わう機会がありました。とても贅沢な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0253 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催IMG_0321- 20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0266

無事に総会を終えたことを祝し、各役員の親睦を深める目的もあり懇親会が持たれました。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催220140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0284

来年度、平成27年四月の総会は、上尾市五番町にあります相頓寺様が会場です。

弊社会長の大塚は遍照院様の総代であることから、この上尾市仏教会顧問会の事務局を務めております。平成26年度の上尾市仏教会顧問会が大いに盛り上がることと、今後のますますのご発展を祈念しております。そして催し物として、入船亭ゆう京師匠、アサダ二世師匠、入船亭扇辰師匠の順で落語と手品を味わう機会がありました。とても贅沢な時間を過ごさせていただきありがとうございました。

 

 

境内と御本堂の様子はこちらの記事

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開に

2014年4月8日火曜日 晴れ

先日(4/1の記事にて)ご紹介いたしました、埼玉県蓮田市閏戸にあります秀源寺さま。本堂横の枝垂れ桜が満開になっているかな?と再度訪問してみました。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0019

風に桜吹雪が舞っていて、とても綺麗です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0021 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0027 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0026 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 山門 桜DSC_0020

ご本堂に近づいてみます。ご本堂の横にあるはずの枝垂れ桜、どうなりましたでしょうか?

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004

枝垂れ桜、ばっちり満開です!3/31の様子が↓こちらなので、一週間で満開になりました!

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0012

それにしても、今が盛りでとても綺麗な枝垂れ桜です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0008 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0012

とても素敵なお寺様です。四季折々の表情を見せてくれます。ぶらりお寺参りもいいかもしれません。

参考記事 ・20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開

墓所にご興味ありましたら下記もご参照ください。

大塚サイト内での、秀源寺さま墓所御紹介ページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

2014年4月5日土曜日 晴れ

昨日の様子ですが、埼玉県行田市佐間にあります、高源寺を訪ねてきました。高源寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺様です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 高源寺交差点DSC_0339-

↑ここ「高源寺交差点」からすぐの場所にあります。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 高源寺看板DSC_0365 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0364

小説、映画の「のぼうの城」に登場した準主役?で槍の名手、正木丹波守利英公のカッコいいイラストのある看板が目印です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0367 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0368

山門をくぐりますと・・・

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0340 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0342

境内の桜が満開でした!

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0343 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0344 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0345 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0346 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0347

境内には、忍城水攻彼我戦没者慰霊碑があります。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0349 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0350

当山開基の正木丹波守利英公、忍城攻めの戦没者を弔うためにこの高源寺を開きました。

↓歴世の住職墓です。初代の住職は利英公が招いた守天昌意(しゅてんしょうい)和尚です。利英公は忍城攻めの翌年の天正19年(1591年)に没せられました。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0351 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0352

↓こちらが利英公の墓所です。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0353 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0354 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0355 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0358 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0359

1591年没ですので、400年以上前の供養塔です。文字も読めなくなり、また、昔の石塔ですので柔らかい加工しやすい石なのでしょう。時間とともに崩れてきているのがわかりました。

↓左から正面と斜め後ろからの画像と、落ちていたカケラです。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0369 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0370 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0371 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英公墓所DSC_0372

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0342

桜の満開は今が盛り。高源寺の桜は今が見ごろですよ!

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開、桜吹雪

2014年4月5日土曜日 晴れ

昨日の様子ですが、埼玉県鴻巣市吹上本町にあります、弊社大塚がいつもお世話になっています勝龍寺さまを訪ねてきました。勝龍寺さまは吹上駅からもほど近く、すぐ裏手に桜の名所である元荒川の桜堤があり、丁度満開で桜吹雪になってきていました。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 勝龍寺本堂DSC_0475 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 永代供養墓DSC_0477

勝龍寺には、永代供養墓も昨年完成しました。

勝龍寺の裏手には、本町せせらぎ公園があります。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園DSC_0485 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園 鴨DSC_0497 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園 鴨DSC_0538

鴨がいます。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0480 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0481 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0482 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道DSC_0483 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 ふるさと総合緑道 せせらぎ公園DSC_0484

まるで勝龍寺の裏庭のようにも見えます。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 せせらぎ公園DSC_0492

そしてこの本町せせらぎ公園は元荒川の桜堤に隣接しておりまして

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0503

見事な桜並木です!

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0498 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0500 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0501

桜の名所として有名な吹上の元荒川ですが、丁度満開のタイミングで見に来ることができました。

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0505 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0513 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0518 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0530 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0531 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0533 20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0535

ここにも鴨がいます!

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪 鴨DSC_0510

20140404 埼玉県鴻巣市吹上本町 勝龍寺と元荒川の桜満開で吹雪DSC_0537

先ほどNACK5にてさくまひできさんが「このあと吹上の桜まつりに行きます。鎌塚公園です」と言っていました。夕方には東松山の夢灯路で19時頃、明日6日には鴻巣公園の桜まつりとむさしの村にて出演されるとか。大忙しですね!

この土日が桜を味わう最後のタイミング?かもしれません。今なら間に合いますよ!

環境の素晴らしい勝龍寺さま、お墓をお探しの方にはおすすめのお寺様です。

大塚サイト内での、勝龍寺さま墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳

2014年4月3日木曜日

今日は、大塚本社営業のASさんの記事になります。以下本文↓

 

秩父札所めぐり

今年は60年に一度の甲午(きのえうま)年です。1234年の甲午年に秩父観音霊場が開創し、甲午年としては13回目の総開帳。いわゆる秩父札所午年総開帳です。

秩父34ヶ所の本尊は、普段、秘仏として扉が閉じられていますが、午年だけは扉を開きます。

しかも、散華シールをそれぞれの札所で無料配布しているとなれば、札所めぐりに行かない理由がありません。と都合の良い解釈で、自らの欲と煩悩を成就する願掛けに、小雨が降る中一路秩父へと向かいました。

当日は、札所1番から11番、17番18番の13の札所を回りました。

-2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図拡大 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシ パンフ

 

 

 

1番 四萬部寺

札所めぐりのスタート地点です。参拝後に納経帳を購入し、納経所で御朱印をいただきます。

この後に回る札所のすべてに木製の柱が立っています。これはお堂の中の本尊の指先に結ばれた紐が柱に繋がっていて、そこから下がっている紐に触れることで、本尊と握手したことになるそうです。

20140327 秩父札所めぐり 1番 四萬部寺DSCF0783 20140327 秩父札所めぐり 1番 四萬部寺DSCF0784

 

 

2番 真福寺

いきなり難所です。狭い上り坂、を対向車が来ないように祈りながら登った先に真福寺はあります。駐車場には大雪の名残と満開の梅を見ることができました。

20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺DSCF0792 20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺DSCF0793

信じられないことに、この地に散骨って・・・・

20140327 秩父札所めぐり 2番 真福寺 散骨DSCF0791

真福寺の納経所は、山を下った光明寺にあります。

 

 

3番 常泉寺

田んぼの端にあるお寺です。竜の彫り物が見事です。

20140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF0803 20140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF080220140327 秩父札所めぐり 3番 常泉寺DSCF0801

 

 

4番 金昌寺

山門の大きな草鞋と多数の仏像があることで知られる有名なお寺です。

20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0804 20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0805-20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0806- 20140327 秩父札所めぐり 4番 金昌寺DSCF0808

 

 

5番 語歌堂

うっかり通り過ごしてしまいそうな小さなお堂です。

納経所は、近くの長興寺にあります。

20140327 秩父札所めぐり 5番 語歌堂DSCF0810 20140327 秩父札所めぐり 5番 語歌堂DSCF0811

 

 

6番 卜雲寺

車を駐車場に置いて、急な坂を上った先にあるお寺です。

20140327 秩父札所めぐり 6番 卜雲寺DSCF0817 20140327 秩父札所めぐり 6番 卜雲寺DSCF0816

 

 

7番 法長寺

境内がきれいな、札所の中では大きなお寺です。お釈迦様の足跡の石があります。

20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0823 20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0822 20140327 秩父札所めぐり 7番 法長寺DSCF0821

 

 

8番 西善寺

大きなもみじの木が有名なお寺です。紅葉の季節に訪れるとものすごくきれいでしょうね。

20140327 秩父札所めぐり 8番 西善寺DSCF0815 20140327 秩父札所めぐり 8番 西善寺DSCF0814

 

 

9番 明智寺

六角形のお堂です。バスで札所めぐりをしている講の方々が読経していました。

20140327 秩父札所めぐり 9番 明智寺DSCF0825 20140327 秩父札所めぐり 9番 明智寺DSCF0826

 

 

10番 大慈寺

階段を上ると明るい色調の山門があり、境内からの武甲山の眺めは圧巻です。

20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0838 20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0842 20140327 秩父札所めぐり 10番 大慈寺DSCF0841

 

 

11番 常楽寺

駐車場から常楽寺へ向かうと鳥居がたくさんあります。気にせず目的地に向かいます。

20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0832 20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0829 20140327 秩父札所めぐり 11番 常楽寺DSCF0835

 

 

17番 定林寺

アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地として、札所めぐりとは違う巡礼が行われているようです。埼玉県は鷲宮神社が聖地として有名ですが、ここも独特な絵馬が見られます。

20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0843 20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0845 20140327 秩父札所めぐり 17番 定林寺DSCF0847

 

 

18番 神門寺

巡礼用品が充実じている納経所兼売店があります。お堂の裏手には数々の仏像が安置されています。お堂の中に吊るしてあるのは、千羽鶴ならぬ千匹猿です。苦難が去るなど、悪いものが去るということにつながるそうです。

20140327 秩父札所めぐり 18番 神門寺DSCF0852 20140327 秩父札所めぐり 18番 神門寺DSCF0853

 

 

おまけ

この日手に入れた散華シールです。

20140327 秩父札所めぐり 散華シールDSCF0857

それぞれの納経所で御朱印をいただきました。

20140327 秩父札所めぐり 御朱印 0 納経帳DSCF0859 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 1番 四萬部寺DSCF0860 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 2番 真福寺 DSCF0861 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 3番 常泉寺DSCF0862 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 4番 金昌寺DSCF0863 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 5番 語歌堂DSCF0864 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 6番 卜雲寺DSCF0865 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 7番 法長寺DSCF0866 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 8番 西善寺DSCF0867 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 9番 明智寺DSCF0868 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 10番 大慈寺DSCF0869 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 11番 常楽寺DSCF0870 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 17番 定林寺DSCF0871 20140327 秩父札所めぐり 御朱印 18番 神門寺DSCF0872

 

約6時間でこれだけ回れました。残り21ヶ所もしっかり回って、またご報告させていただきます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開です

2014年4月2日水曜日 晴れ

4/1の様子になりますが、埼玉県上尾市中分にあります、弊社大塚がいつもおせわになっている東栄寺様の桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0054 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0052 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0055

まさに今が真っ盛りの満開の桜並木でした。

境内の外周沿いの並木はこのように↓見えます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0056

こちら↓は駐車場から見える桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0057 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0059

駐車場から山門が見えます。桜に包まれてとても綺麗ですね!

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0062 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0060

山門の右側にあるのは枝垂れ桜です。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0050 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0048

正面参道の駐車場を挟んだ反対側にも桜があります。それにしても桜の木の背の丈がとても高いです。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0047 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0046 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0045

↑桜と色の濃い花とのコントラストがとても綺麗です。この花はなんという花なのでしょうか。知識がなくすみません。

山門の手まえにはお釈迦様と龍と水の流れがあり、水音がこころを落ち着かせてくれます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0044 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0043 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0042

山門をくぐると中央に大イチョウ。正面奥にご本堂、左手に講堂、右手に鐘楼堂が見えてきます。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0009 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0012 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0018 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0019 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0022 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0023 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0036 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0037 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0038 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0002

鐘楼堂と客電の間、右手奥にも桜が咲いていました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0016 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0015 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0014 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0013

この色の濃い花は桃でしょうか?二色のコントラストがこちらも綺麗です。

ご本堂の西側奥、墓域に面した場所に立派な桜がありました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0024 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0025 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0026 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0030 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_003120140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0032

穏やかな日差しと満開の桜に癒されました。

20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0065 20140401 埼玉県上尾市中分 東栄寺 桜満開ですDSC_0067

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top