年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その②

2014年3月26日水曜日

昨日の記事、「伊奈町立郷土資料館に行ってきました その①」の続きになります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2897

昨日の記事では、資料館の外回りと土間、台所を見て回ったところまででした。そしていよいよお座敷に上がるところから続きのスタートです。

来館日と人数とを記帳するところに、関連のパンフレットが置いてあり、三つほどいただいて来ました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3937

 

その中の一つに、資料館の間取りがありましたのでご覧ください。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3941 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3938 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3939 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3940

では土間から板間にあがり、お座敷に進みます。

お座敷にもさまざまな昔の資料が並んでいます。昭和20年代30年代・・・といった雰囲気のお座敷です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2941

振り返って、高い位置から台所を見下ろすと・・・さきほどの囲炉裏やかまどやらが目に入ってきます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2944

室内展示物。せんぷうき、たちいた、はりいた。一番左は板碑(青石塔婆)です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2942 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2943 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2946 板碑について

↓寺子屋について。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2947

伊奈町では、1685年に西蔵院で教え子(筆子)が建立した墓石が残っているというのが古く、その他西光寺、東光院、観音寺、清光寺、法光寺、願成寺、梅松院でも寺子屋が行われ、その他お寺以外でも二か所あったという記録があるそうです。

資料館の中は、展示物のほかにも掲示物もたくさん並んでいます。↓こちらは廊下の様子。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2949

↓帳場つくえ、銭ばこ、算盤に各種台帳が並んでいます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2950

↓大山遺跡(現埼玉県立がんセンター敷地内)について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2952 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2951

大山遺跡は、先土器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代までさまざまな遺物が発掘された貴重な遺跡です。

↓小貝戸貝塚について。弊社大塚もお世話になっております、小室小貝戸の清光寺さまの境内にあります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2956 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2957

↓中庭にもありました五榜の掲示の高札がこちらにも展示されていました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2958 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2959

↓天候などについての昔ながらの言葉について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2962 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2961 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2960

そして、さすが「伊奈町」だけありまして、伊奈氏屋敷についての資料もたくさんありました。

↓小室陣屋周辺図(小室陣屋=伊奈氏屋敷跡です)江戸末期作成の図です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2940 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2948

↓伊奈氏について、伊奈氏屋敷跡について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2953 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2954 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2955 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2967伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2968

↓伊奈氏屋敷跡(小室陣屋)にある新幹線沿いに発掘された「障子堀」について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2971 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2969 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2970 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2972 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2973 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2974 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2975 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2976

↓褒賞長持。どんな褒賞が入っていたのでしょうか?

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2963

↓火縄銃、火打石式銃(短筒)、たまつくり、火薬入れ、玉入れ、鉢金、十手、鎖鎌、中国のパイプ・・・なかなかお目に掛かれない貴重な品々です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2964 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2966

↓駕籠と鎧櫃(かな?)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2978

一番奥の6畳間に来ました。押入れだったところ↓に鎧兜などの装飾品がありました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2979 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2980 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2981

↓近代にかけての日用雑貨などです。蓄音機がありますね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2984

↓立派なお雛飾りです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2985 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2988

↓軍服もありました。階級章に星が二つ確認できました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2990 

↓法螺貝

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2991

これで一通り見終わったように思います。貴重なものをたくさん見ることができました(^O^)

じっくり見て回りたい人なら、1時間くらい欲しいくらいかもしれません。縁側に出てみますと・・・

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2992

あ!あそこにいるのは!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2993

黒猫さんがこちらの様子をうかがっていました(^O^)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2994

そして行ってしまいました(^_^;)・・・さようなら猫さん。またくるね猫さん!

伊奈町立郷土資料館。なかなかの見ごたえでおススメです。入館無料です。休館日は月曜日・木曜日・金曜日・国民の祝日(こどもの日・文化の日を除く)なのでご注意を。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2893

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その①

2014年3月25日火曜日 晴れ

先日、埼玉県伊奈町にあります、伊奈町立郷土資料館に行ってきました。伊奈町の埼玉県道311号蓮田鴻巣線沿いにあり、弊社大塚もお世話になっております西光寺様のすぐ近くにあり、同じくお世話になっております明星院様からも近い場所にあります。桶川霊園からもほど近いんですよ。

なんと入館無料なのです。休館日は月曜日・木曜日・金曜日・国民の祝日(こどもの日・文化の日を除く)なのでご注意を。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2897 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2895 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2898 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2893 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2894

重厚な長屋門をくぐると、中庭と母屋を改造した郷土資料館が見えてきます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2899

昔ながらの豪農の家の母屋、というようなたたずまいの立派な建物です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2900

土蔵の内扉を利用したという「郷土資料館修復覚」の額があります。この額によると、江戸時代の文政年間(1820年頃)に建てられたようです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2901 (クリックで元画像)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2902 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2903 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2905 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2906

軒下にはさまざまな農機具や船なども置いてあります。

資料館側からみる門も立派ですね!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2904

中庭には、江戸時代の高札を集めたものもあります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2907

調べてみると、こちらは慶應四年三月、明治維新にあたっての太政官からの「五榜の掲示」のようです。高札が5枚あるはずですが、一番手前のものは文字が消えてしまってました・・・おそらく第一から第五まである札の「第一札」だったのでしょうか?

↓第二札 徒党・強訴・逃散禁止

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2909

↓第三札 切支丹・邪宗門厳禁

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2912

↓第四札 万国公法履行

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2915

第五札 郷村脱走禁止

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2910

 

資料館の玄関前には↓こんなものも。何かの供養塔を兼ねた道しるべ石のようです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2916

石材店の人間としては、こういった石造りの歴史あるものには心惹かれてしまいます。

それでは建物の中に入ってみたいと思います。入るとすぐ右手に記帳がありました。いつ何人来たよ、と自分で記入します。

建物の中は見所満載でした。昔の道具がたくさん!宝の山です!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2917

↓こちらは軽便ポンプ。軽くて使いやすいポンプ、という意味です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2918

↓こちらはサツマキリ。生のさつまいもを輪切りにする農具だそうです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2919

↓魚とりびん。昔はこのあたりの川でも魚を採っていたのですね~。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2920

↓臼と杵。昔はどの家にもあったのでしょうか。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2921

↓ねずみ取り器。こういった木製のものは初めて見ました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2922

↓観覧車にようなものが糸車。その左手前にあるのが糸巻器。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2923

↓大きなよこびきの鋸や斧、鳶口、鉈など。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2924

↓竹じょうご

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2925

↓こちらは唐箕。風力を利用して穀物を精選する農具。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2926

↓わらうち

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2928

↓かまど

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2929

↓左から茶釜、五升がま、大がま

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2934

↓マブシアミキ。養蚕具のマブシ(人工藁)を作る道具。上部に藁を広げて挟み、ハンドルを交互に操作して、藁を折り曲げる。右は消しつぼ。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2930

↓縄ない機

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2931

↓いろり、つるなべ、おたま、じざいかぎ

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2932

↓氷かき、洗いおけ、ところてんつき、たまごやき

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2933

台所の天井です。囲炉裏の真上です。梁などがすすで歴史を感じられる色合いになっていますね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2936

台所の土間から座敷を見ると・・・

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2937

なんだか資料館というよりも、今もふつうに誰かがくらいしていそうな雰囲気です。火鉢のところにおじいさんが座っていそうなたたずまいです。先ほど入ってきた玄関の方を見てみるとこんな感じです↓いまにもガラス戸をガラリと農作業を終えたお父さんが開けて返って来そうな雰囲気です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2938

玄関からすぐの座敷を見上げると↓こんな感じ。「田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家」感がたっぷりです。割烹着に頬被りをしたお母さんがお針仕事をしていそうなお座敷ですね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2939

さて、それではせっかくなので靴を脱いで座敷に上がってみたいと思います。

座敷にあがった様子は「伊奈町立郷土資料館に行ってきました その②」につづきます・・・。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・春のあしおと 道端に咲く花

2014年3月24日月曜日 晴れ

だいぶ温かくなってきました。一年で一番いい季節なのかもしれませんね!(花粉と砂埃さえなければ(^_^;))

春の訪れを知らせる様々な花だよりがテレビや新聞、ウェブ上でも次から次に目に入ってきます。梅は終わりの時期ですが、西の方から桜前線が北上してきています。桜の開花までもう少しです!

道端に咲いていた、春を知らせる花を撮影しました。

春のあしおと 道端に咲く花1395637671323 春のあしおと 道端に咲く花1395637747103 春のあしおと 道端に咲く花1395637779304 春のあしおと 道端に咲く花1395637809438 

段々と緑色が増えてきています。今日あたりは汗ばむくらいです。そしてあと一か月と少しでクールビズが今年もスタートします。

そういえば、今年の各学校での入学式には桜が満開の時期にぴったり合致する、というところも少なくなさそうですね!

季節の移ろいをこれからも見ていきたいです。

 

 

・武蔵一宮 氷川神社

2014年3月23日 日曜日 晴れ

先月になりますが、大雪のあと、埼玉県大宮の氷川神社に行ってきました。武蔵一宮(むさしいちのみや)ということで、古くから「氷川様」と慣れ親しまれている大社です。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3643

三の鳥居です。ここから内側が神社の境内になります。この鳥居までの参道はというと・・・

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3696

綺麗な参道がずーっと続いています。画像の奥に二の鳥居と、そのさらに奥に一の鳥居があります。一の鳥居が中山道に面した参道の入り口で、2km近くもまっすぐ伸びているとのこと。すごいですね!なんでも、古来から松の並木として続いていたところ、明治になって杉に植え替えられ、戦時中に資材として杉が伐採もしくは自動車の排ガスにより枯れてしまったため、排ガスに強いケヤキに植え替えられてきた歴史があるようです。それでも近年は参拝者に根っこが踏まれてしまい、ケヤキも弱っているとか。みなさんもケヤキの根っこは踏まないようお気を付け下さい。

このさんの鳥居のすぐ横にはこんな建物もあります。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3697 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3698 

埼玉県神社庁です。神社行政の中心地でもあるのですね!なるほど。当然と言えば当然なのかもしれません。

鳥居をくぐると、境内の中でラジオ体操をしている方々もいました。どうやらここをスタートに徒歩で進むツアーのような感じに見受けられました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3644

境内に入るとすぐ左手に大きな境内案内図があります。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3645 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3646 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3647 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3648 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3649

↑小さい画像はクリックして元画像を見てみてください。由緒としては、創立は第五代孝昭天皇の御代三年四月末日と伝えられています。二千年以上前です。孝昭天皇は欠史八代とよばれる古事記・日本書紀に事績の残されていない時代の天皇です。謎だらけですが、日本武尊(やまとたける)の東夷鎮圧の祈願もなされた神社。聖武天皇の御代に武蔵一宮に定められました。明治になってからは「武蔵国の鎮守」「勅祭の社」と定められ、天皇みずから祭儀を執り行われ、明治四年には官幣大社に列せられ・・・という歴史あり格式高い神社です。

主祭神は三柱で、須佐之男命 (すさのおのみこと)、稲田姫命 (いなだひめのみこと)、大己貴命 (おおなむちのみこと)

神池にかかる神橋をわたると、立派な朱塗りの柱の楼門が見えてきます。この神池、古い武蔵野の見沼の名残の池だそうです。境内にある「ひょうたん池」やすぐ隣の大宮公園にある「白鳥池」や大きなボート池など、考えてみれば池が多く、すぐ近くには見沼代用水東縁と芝川もあります。そういわれてみるとそんな気がしてきますね。神池には亀がいっぱいいるはずなのですが、今日は出会えませんでした。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3650 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3651 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3652 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3682 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3683 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3653 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3654武蔵一宮 氷川神社 DSCN3655

いつきても、いつみても立派です。が、あれ?何やらカラーコーンと脚立。どうやらメンテナンス中のようです。これはこれで貴重なシーンに立ち会えたのかもしれません(^O^)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3679 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3680 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3681

楼門の中に進むと、舞殿と楠の大木が見えてきます。楠は、以前行き記事にもしました鳩ヶ谷氷川神社でもご神木になっていましたので、氷川様と楠はなにかご縁があるのでしょうか。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3656 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3657-

神域にある大木ということで、何人もの方がジーっと手を当てておられました。世にいうパワースポットというものでしょうか?せっかくなので私も手を当ててパワーをもらってきました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3659

拝殿です。奥に本殿の屋根ももちらりと見えています。日陰になっている時間が多いからか、ここだけ雪が残っていました。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3661 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3660

埼玉の銘酒、文楽と力士の酒樽が積んであります。向かって左に文楽で、右が力士。

それでは参拝させていただきます・・・。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3670

社殿は流造。写真の右端に黄色い重機が見えていますが

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3662 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3663 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3667 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3668

雪かきが大変そうでした(^_^;)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3669

本殿の屋根の上に、Xのカタチをした置き千木が両端にあるのがわかりますが、この千木てっぺんが尖っていますので「外削ぎ」です。また屋根の棟に横たわる鰹木という丸い横長の木が5つあります。千木が外削ぎで鰹木が奇数の場合は男神、とも言われてます。素戔嗚尊(すさのおのみこと)は男神ですものね。そしてよく見てみると、随所に菊のご紋が!さすが氷川様です。

さて、ご祈祷受付の看板と、神札授与所です。おみくじはここです。この建物。こんなに新しかったっけ?と思ってしまうくらいピカピカです。銅版も金色に輝いてます。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3664

実はこちら、一時的に発掘調査がなされていたようで、無事に調査を終えて新築されたようです。氷川大社のおみくじは、「吉」が細かく分かれている珍しいタイプのものです。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3666

↑こちらの案内によると、「吉」は

・吉凶末分(きっきょうまつぶん、きっきょうすえにわかれる)、吉凶相交(きっきょうそうこう、きっきょうあいまじわる)・・・心がけ次第で吉にも凶にもなる

・平(たいら)・・・平で穏やかな状態なので今の状態を保つのが良い

・向吉(むかうきち)、初凶末吉(しょきょうすえきち)、凶末吉(きょうすえきち)・・・今は良くないが徐々に良い方に向かう

・平吉(たいらきち)、吉平(きちたいら)・・・今の状態で待っていれば良い

と、全部で13種類もあるんですって!

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3665

その他、案内地図もすぐ横にありましたので残しておきます。位置関係わかりますでしょうか?

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3676

グーグルマップとヤフー地図に発掘調査中の航空画像をまだ見ることができましたので記録として画像化して残しておいてみましょう。(そのうちどちらも更新されていってしまいますので)↓

20140323 グーグルマップ 氷川神社 20140323 ヤフー地図 氷川神社

↓ぴかぴかの新築は、今しか味わうことが出来ません(^O^)

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3675

↓こちらは反対側の楼門を見てのアングル

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3673

中央にある舞殿。存在感ばっちりです。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3671 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3677

楼門を出て、摂社、末社を巡ります↓。一番右の写真は額殿(左)と神楽殿(右)。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3684 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3685 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3686

↓やや。これは・・・

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3688 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3691

力石が並んでました!

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3689 武蔵一宮 氷川神社 DSCN3690

↑左の石が五十六貫目(210kg!)で、右の石が四十五貫目(168.75kg!)昔の力自慢さんたちはこれを担いで本殿の周りを一周したとか。すごいです(^_^;)

長い時間いませんでしたが、ずいぶんと気持ちがすっきりとしたように思います。エネルギー充電になったかな?また時間が出来たらぶらり寄ってみたい、武蔵一宮氷川神社でした。

武蔵一宮 氷川神社 DSCN3693

 

 

 

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

2014年3月21日金曜日 祝日 春分の日 晴れ

昨日、雨の降る中お墓参りに行ってきました。平日の木曜でしかも雨ということもあり、お彼岸渋滞もなくすいていました。

霊園の外周に綺麗な花の木がめぐってました。河津桜でしょうか?それとも別の桜?梅?植物に詳しくないのでわかりませんが、雨の中でも咲き誇っていて癒されます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3909 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3910 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3911 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3912

お彼岸には、お墓参り渋滞も発生する霊園ですが、すいててよかった。

まず入口近くにあります売店↓でお花を買いました。野菜などもいろいろと販売されてます。他の親族も連休のうちにお墓参りにくることを見越して、みなとかぶらないようなお花をチョイスしました。この売店でお仏花を買うとお線香一束もついてきます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3908

通りをとおる人もすくなく、各施設にも人影が見当たりません。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3913+ 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3914 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3915

園内には、春分の日と土日の三連休のお彼岸をめざしての屋台も準備されてました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3917

さいたま市営霊園はぐるりと園内を車でめぐることが出来るので、墓参や法事、納骨などにも便利です。参道も広いし、ゆとりをもってほかの方とすれ違うこともできます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3919 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3920 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3921 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3922

園内には随所にあずまやと水場があるのですが、またここにも綺麗な花の木を見つけました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3923

綺麗に剪定されているので、桜ではない他の木・・・梅?桃?それともまた違う木?

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3925 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3924

元気にお花にパワーとエネルギーをもらえる気がします!

ところで、何カ所もある水場でのバケツ柄杓の置き方について、場所ごとに文化が違うようで、バケツを上に置いたり下に置いたりと、自然と利用者ごとに自然発生的に違うしまい方になっているのに気が付きました!(もっとも、置き場の形状もつくられた年月が違うこともあってか、同一ではありませんが)

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3930 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3927

トイレも大きくてきれいです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3929 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 今 夢ひろがる大宮 DSCN3931

トイレの前のマンホールには、「今、夢ひろがる大宮」「ポイ捨てをやめて」の文字と、何やらリスのキャラクターが。「大宮市営霊園」だったときの名残かと思われます。貴重なものだと思うので、大事に残るといいなぁと思いました。このキャッチコピーは、合併する前の「さいたまYOU&Iプラン」の頃のもの・・・とインターネットで調べたら出てきたのですが・・・。本当のところはどうなのでしょうか?旧大宮市民の方に教えてもらいたいところですね!

ほんの少しの時間でしたが、帰る頃には墓参の方が少し増えてきたようです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3932

今日3月21日は、うってかわって風の強い一日でしたが、幸いにも雨天にはなりませんでした。きっとお彼岸渋滞でお墓参りも大変だったのではないでしょうか?

土日にお参りするよ、という方は風などの天候にもお気を付け下さい。

———————

参考記事   ・雨と墓石   ・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

———————

なお、さいたま市霊園は抽選での申込みになり、募集は8月中旬から9月初旬で、抽選は10月になります。弊社大塚は石材店ですのでお墓づくりのお手伝いを生業としており、ここさいたま市営霊園でもいくつも建墓してきています。より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

2014年3月20日木曜日

数日前(3.11)の様子になりますが、圏央道の埼玉県桶川市に建設中の桶川加納IC周辺と、桶川高校入口交差点付近の写真を撮ってきましたので記事にしてみます。

 

まずは桶川加納IC周辺から。埼玉県道12号川越栗橋線を桶川市坂田交差点方面から久喜市菖蒲方面に北上していきます。

車で流しながらの画像なので、ご容赦ください(^_^;)

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0034

↑べにばな館入口と看板が出ています。場所はこのあたり↓

http://yahoo.jp/PlmOOG (ヤフー地図)

https://goo.gl/maps/kwY9P (グーグルマップ)

保存用地図画像 20140320-桶川IC付近-グーグ 20140320-桶川IC付近-ヤフー

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0038 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0040

↑この左側が桶川加納ICのあたり。正面方向になにやら構造物が見えてきました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0043 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0045 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0047 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0048 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0051

県道をまたぐように圏央道の橋脚が左右に建設中です。↓右奥の方()に続いているのがわかりますでしょうか?

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0055 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0063

↑撮影してから一週間以上たってしまっていたので、今行ったらまた様子がかわっているのかな?

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0058 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0060 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0061 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0062 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0065

↑こちらで右奥方向に続く橋脚を横から見るとこんな感じ↓で続いてます。桶川高校入口交差点のあたりです。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0069 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0068 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0073

左右をあわせてみてみる

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0090 ここと 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0071 ここの間に県道が走ってます。

さらに県道を進みますと、緑色の長い長いものが目に入ってきます。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0074

ローソンのあるあたりから見えました。でもこの緑色の横に長い鉄骨、以前書きました記事の「・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点」を書いた2014年1月18日に桶川高校入口交差点で見えたこれ↓と同じものと思います。

20140117 圏央道 桶川北本 DSCN2764 20140117 圏央道 桶川北本 DSCN2766

もうちょっと近づいて見てみたいので、他の道から近づくべくアプローチしてみました。

逆サイドから見るとこんな具合です↓場所は、住宅街と田んぼの境界線にある用水路沿いの道から。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0130 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0133 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0134

なんだか白い建屋みたいなものが二つありますねえ。二ツ家踏切付近の工事現場にもあったものと同じものでしょうか。(・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切) さらに近づくべく、場所を変えてみます。 今度は、桶川市立加納中学校のあたりから見える様子です。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0137

ぐっと近づいてきました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0138 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0139

観察しやすい場所に来たようです(^-^) でも道はまだまだ近づくことができるので、迷わずに進んでみようと思います。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0140 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0141 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0143

どうやらこの細い道は、建設中の圏央道の下をくぐっているようです。それにしても抜群の観察スポットです!

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0145 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0150 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0149 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0148 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0147 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0146 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0151 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0155 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0154 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0153

ものすごい迫力の工事現場です!細部を見てみると、働いているみなさんを見ることもできました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0183 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0182 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0177 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0176

向かって左側(桶川北本方面)の橋脚を見てみましたが、今度は右側(久喜菖蒲白岡方面)を見てみます。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0158

側道を作ってますね

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0166 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0164 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0163 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0162 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0161 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0158 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0157 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0156

場所で言うと、ここはこちらです↓

http://yahoo.jp/bHjvFR (ヤフー地図)

https://goo.gl/maps/thx3D (グーグルマップ) 

保存用地図画像 20140320-桶川加納-グーグル 20140320-桶川加納-ヤフー地

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0167 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0174 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0172 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0171 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0170 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0169

完成が楽しみではありますが、こうして着々と工事が進んでいく様子を見守るのもまたとても楽しく感じられます。ウォッチャーとしてはワクワクしてしまいます。工事現場マニアの方もまた、たまらないことと思います!

 

さて、ここから離れまして、そう遠くない場所にあります新幹線と圏央道とが交差する地点を見に行ってみました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0187

どうやら以前は足だけだったところに、上物がのったようですね!

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0188 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0186 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0184

以前の記事「・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点」 と比較してみてください。着々と進んでいるのがわかりますね!↓こちらが2014年1月18日の時の様子です。

20140117 圏央道 桶川北本 DSCN2752

 

 

さて、このブログは石材店の「霊園とお墓のはなし」ブログです。この新幹線と圏央道の交差する場所のすぐ近くにあります桶川霊園からも確認することができました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0193+ 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0191+ 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0190

桶川霊園の墓域からも確認できました。これからは「高速からすぐの霊園」ということになるのですね!

 

また少し間が空きましたら次の進捗状況を記事にしてみようと思いますのでよろしくお願いいたします。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

2014年3月16日 日曜日 晴れ

少し前の話になりますが、先月に行った湯沢へのスキースノボの際に、帰り際に美味しいと評判の「へぎ蕎麦」を味わいに、中野屋湯沢本店に行ってきました。

駅の目の前!と言ってもいいくらいの抜群の立地でした。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1688

とても趣のあるお店で、味わう前から期待感にそわそわとしてしまいます。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1689

ではお店に入りたいと思います。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1690

そして注文し、しばらくワクワクと待っていると・・・

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1697

到着しました。へぎ蕎麦です。この木の枠の器のことを「へぎ」と呼び、南魚沼地方の料理です。そばのつなぎに布海苔(ふのり)を使った蕎麦です。これがまた絶品!空腹ということもあって、あっという間になくなってしまいました。

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1695

へぎそばの他にもいろいろと注文をしたのですが、届くそばからどんどんお腹に入って行ってしまうので、数点しか写真に収められませんでした(^_^;)

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1693 へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

天ぷらも御漬物も、その他の料理も美味でした!

機会があればまた行きたいのですが、如何せん越後湯沢駅前という立地。すぐには行けないかもしれませんが、また必ず来たいお店です。

最後に、東口ロータリーに山盛りになっていた雪です↓。関東では見られない雪の山にびっくりしましたが、地元の方にとっては「少ない方じゃない?」と感じられるのかもしれません(^_^;) 5メートルくらいあったでしょうか・・・

へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました DSC_1686

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

2014年3月14日金曜日 曇り

先日、新潟県南魚沼市にあります、舞子スノーリゾートに行ってきましたので写真と動画をご紹介いたします。

JRの新幹線で越後湯沢駅まで行き、そこからシャトルバスで向かいました。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3722

舞子スノーリゾートの日帰りセンターに到着です。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3728 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3732 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3733 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3739

当日の天候は最高!数日雪が降っていなかったとのことでしたが、少し標高を上がれば十分にパウダースノーでした。天晴な日本晴れなのですが、少しかすみがかかっているように感じます。蒸気かな?などと考えていたのですが、後から知ったのですがどうやらこの日はpm2.5がとても多く飛散していたとか。飛んでいなかったらもっとすっきりばっちり景色も見えたことでしょう。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました 2014-02-26 11.03.22 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました 2014-02-26 13.54.01スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3752

空いていて、とても滑りやすい一日でした。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3743 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3797 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3779 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3765 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3758 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3756 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3753 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3747 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3746 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSCN3744

 

ゲレンデでの様子の動画です→ http://youtu.be/vt6nAiEl2ZA舞子スキー場

 

お昼は定番のカツカレー!さすがにレストランも大繁盛です。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1672 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1671

 

帰りのシャトルバスを待ちながら、マリオンクレープを味わってみました。

スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1678 スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました DSC_1681

クレープを焼いてくれている動画です→ http://youtu.be/zaIkyL2uVEEマリオンクレープ

 

この後、越後湯沢駅に戻り、越後湯沢駅の中にあります「ぽんしゅ館」にも行ってきましたが、それは別の記事で紹介しておりますのでよかったら読んでみてください→越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

2014年3月10日月曜日 晴れ 風が強いです

大塚本社営業のESさんからの記事です。以下本文↓

 

先月、越後湯沢へスキーに行ってきた。

帰りの新幹線を待つ間に、JR越後湯沢駅の駅舎の中に日本酒の試飲コーナーがあるというので入ってみた。ぽんしゅ館のマークは「本゜」。本の字に〇がついて、「ぽん」である。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた 2014-02-26 19.04.07

ぽんしゅ館の入口には、酔っ払いの等身大人形や神輿、そして名酒の酒樽などが配置されている。

DSC_1698 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1699 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1700 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1701

↓ぽんしゅ館のさらに奥にはまだまだ魅力的な一品を取り扱っている店棚が続いている。まさにテーマパークだ。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1702 

ぽんしゅ館の店のしくみは次のようなものだ。

まず、500円でコインを5枚購入する。一緒にお猪口がついてくる。(一口で飲める程度の量が入る)

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた コイン5枚とお猪口 2014-02-26 19.05.13 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた 2014-02-26 19.06.51

全国の酒蔵117銘柄のお酒が試飲できるという訳だ。ただしコイン1枚で一杯しか飲めない。名だたる銘酒の中から選ぶのは大変だ。つい5杯では足りなくなり、追加してしまうのだ。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1703

銘酒の一部を紹介しよう。新酒の三梅といわれる、「越乃寒梅」「峰乃白梅」「雪中梅」。他、久保田、八海山、などがある。これだけで5枚のコインは使い果たしてしまう。ついついもう5枚購う羽目になるのだ。10枚使い果たす頃には、かなり出来上がってしまい酩酊状態となる。酒好きにはたまらない。

↓写真の撮れた銘酒である。クリックすると元画像が見られるので、パソコンで大きくしてみればそれぞれの注釈やPOPのうたい文句も見ることが出来る。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1705 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1706 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1709 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1710 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1711

その他、銘酒を口にする合間には90数種の様々な塩を舐めることもでき、さらにキュウリに味噌をつけてかじりながら利き酒を楽しむこともできる。

越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1712 越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた DSC_1713

 

酒呑みのためのテーマパーク。時間を忘れてしまうわけである。

そうこうしているうちに新幹線が入ってくる時間になってしまった。随分のんでしまった。

じゃまた・・・。

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

・上越新幹線で越後湯沢の旅

2014年3月9日 日曜日 曇り

先日、上越新幹線にのりましたので上越新幹線の画像を記事にしてみます。

JR大宮駅から上越新幹線ときに乗り、越後湯沢駅に行ってきました。途中から乗り合わせる仲間もいたので、各駅停車のとき号です。東京発で上野、大宮、熊谷、本庄早稲田、高崎、上毛高原、越後湯沢の順で停まります。去年はガーラ湯沢駅まで行きました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム DSCN3704

越後湯沢駅の新幹線ホームから見える外の積雪の具合です。

そして越後湯沢駅の新幹線。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3705

一号車に乗っていたので、後ろから撮影しました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 2014-02-26 08.41.49 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3705 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSCN3706 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 赤 後 DSCN3708

車掌さんの仕事ぶりを目に焼き付けることが出来ました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 発車 車掌 DSCN3707上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき 赤 後 DSCN3709

JR越後湯沢駅に到着です。

駅には越後湯沢ならではの↓こんな大きなスキー板が。

JR越後湯沢駅 新幹線ホーム スキー板 DSCN3710

↑「WHITE WORLD湯沢高原」って書いてあります。真ん中に普通サイズのスキー板があるので大きさの比較ができます。でっかいです!

↓こちらは「岩原&上国」の看板広告。スキー場密集地!という雰囲気満載です。

JR越後湯沢駅 新幹線ホーム 岩原&上国 DSCN3712

越後湯沢駅のロータリーです↓しばらく降雪がなかったようで、だいぶ溶けてきているよということでしたが、関東の平野部からみれば、ずいぶんとヘビーな量に感じられました。さすが雪国です。

JR越後湯沢駅 新幹線 DSCN3711

そして越後湯沢を堪能し、帰路につくために新幹線ホームで待っていると、となりのホームに下り新潟行のMAXたにがわ号が入ってきました。

上越新幹線 たにがわ DSC_1714 上越新幹線 たにがわ DSC_1715

↑ノーズとノーズで連結されてます。チューしているみたいですね!

そうこうしているうちに自分の乗る新幹線とき号が入ってきました。

上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSC_1716 上越新幹線 JR越後湯沢駅 新幹線ホーム とき DSC_1717

やっぱり間近で見ると大迫力ですね~!

ちなみに車内の自由席はこんな感じ↓やや遅めの時間ということもあり、平日ということもあってか空いてました。

上越新幹線 JR 車内 とき DSC_1718

新幹線の旅、旅行はなかなかできないのですが、今回はスキー板やスノボ板を持った乗客やスーツにコートを着たビジネス旅客などたくさんの方が利用されています特に帰りの上り新幹線は高崎からのビジネスマンがいっぱい!

また別の記事にて、越後湯沢を堪能した記事を書いてみます。本日は新幹線の写真でした~。

——-

越後湯沢への一連の記事です

・上越新幹線で越後湯沢の旅

・スキーとスノボ 舞子スノーリゾートに行ってきました

・越後湯沢駅 お酒とお米のテーマパーク「ぽんしゅ館」に行ってきた

・へぎ蕎麦 中野屋湯沢本店に行ってきました

 

 

  page top