年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ記事 横浜おそうじ隊の記録

2023年6月5日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日6/5(月) 第12回横浜おそうじ隊活動を行いました。

先週末の台風が嘘のように晴れ、
夏の訪れを感じる中、
本日も早朝よりゴミを掃き集めました。

今日は自転車やバイクの荷台につけるボックスなど
粗大ごみの投棄や(なぜここに捨てる・・・?)
空き缶、吸い殻など多数のポイ捨てが目立ちました。

これから迎える梅雨、猛暑と過酷になっていきますが
次回も頑張っておそうじいたします。

※株式会社大塚は埼玉県SDGsパートナーです
https://www.otsukastone.co.jp/company/sdgs.html

 

・石材店スタッフのブログ SDGsの取り組み ― 廃材となった御影石を使用したモニター台を制作

2023年5月29日 月曜日

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今回はSDGs関連のお話になります。以下本文↓

こんにちは😀

廃材となった御影石を使用したモニター台を制作しています!🌱🔨✨
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。
※試作段階の為、販売については未定です。

SDGsに貢献する取り組みの一環として、主製品製造において発生する廃石材の有効活用化を推進し、廃材の無駄をなくしたSDGs配慮商品の開発を行っております。
捨てるを活かし、持続可能を目指すSDGsの概念に沿った商品の提供をできるよう取り組んでます。

株式会社大塚は埼玉県SDGsパートナーです✨

※株式会社大塚のSDGsページはこちら

 

 

・石材店スタッフのブログ記事 お掃除隊(本社)の記録

2023年5月22日(月)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は定期的に行っている“おそうじ隊(本社)”の日でした。
地域とともに歩む企業として、
職場の近隣をお掃除してまわります

本日お掃除をして気がつきましたが、
季節柄か空き缶やペットボトルのゴミが増えてきています。
5月は気温上昇が激しかったのでその影響でしょうか。

今回もご近所の方より「ご苦労様です」とのねぎらいの言葉を頂戴しました。
こちらこそありがとうございました

お近くの方は見かけたらお声掛けください

※株式会社大塚は埼玉県SDGsパートナーです
https://www.otsukastone.co.jp/company/sdgs.html

 

・石材店スタッフのブログ記事 さいたま市大宮区大成の普門院に永代供養付墓地「いつくしみ」が誕生!

2023年4月19日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、上尾本社のKTさんからのお知らせになります。以下本文↓
さいたま市の古刹、大宮区大成にあります普門院に永代供養付墓地「いつくしみ」が誕生しました。
わずか65区画好評発売中です(先着順に受付中)

いつくしみ 5つの安心ポイント

1 好立地
駅近だから安心です。大宮駅西口から徒歩約16分。墓参しやすい便利なロケーションです。

2 宗派不問
宗旨・宗派は問いません。どなたでもお申込いただけます。

3 生前申込可
ご生前にお申込いただけます。だから、将来の不安を解消します。

4 承継者不要
承継者不要・安心の永代供養付です。普門院が責任を持って永代に亘りご供養いたします。

5 管理料不要
年間管理料は不要です。一般のお墓と違い、お申し込み後の管理料は不要です。

 

〈普門院縁起〉

さいたま市大宮区大成にある曹洞宗の寺院で、山号を大成山といいます。開山は「本朝高僧伝」にも見えている月光正文禅師で応永33年(1426年)の起立です。

徳川家康が天下統一したころ、大成村500石を側近の武将である小栗家始祖、小栗忠政公に与えました。忠政公は普門院を菩提寺に定め、元和元年に没し普門院に埋葬されました。

12代小栗上野介忠順公が当時33世大猷慈済和尚とともに献身し、現在の本堂が建立しました。当時のご本尊は聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられ、現在は本堂内に安置されていまする現在のご本尊は楠一本彫の釈迦牟尼仏です。僧侶の修行道場として格式を有しています。

 

※くわしい墓地情報のページはこちら

資料請求・問い合わせをする

 

・石材店スタッフのブログ記事 上尾の西側に新しくオープンしたお花屋さんに立ち寄ってまいりました

2023年4月3日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の総合受付のSSさんからのお知らせになります。以下本文↓

 

先日、上尾の西側に新しくオープンしたお花屋さんに立ち寄ってまいりました。

種類豊富なお花の苗の他にも、観葉植物やドライフラワー
おしゃれな園芸用品にハンドクリームなどのボディケア用品まで取り揃えられていました。

こちらのお店で、会社用の植栽を購入させていただきました。

ご来店のお客様に少しでも和やかなお気持ちでお墓選びをしていただけるよう
展示場に彩りを加えられたらと思います。

是非お気軽にご見学にお越しください。

 

 

・久喜清久霊園管理事務所のブログ記事 セレーノ区画のステンドグラス型とプレート型

2023年1月13日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜清久霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。久喜清久霊園です。
新年を迎えますます冷え込みを感じておりますが
スタッフ一同より良い霊園となるよう
努めてまいりますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
セレーノC区の販売開始から約半年。
たくさんのお客様にご契約いただき
残りもわずかとなりました。

ステンドグラス型とプレート型の
2種類をご用意しております。

暖かくなるとイワダレソウに小さな花が咲き
より一層華やかさが増すことでしょう。

まだまだ寒い日が続きますが
体調管理、感染対策もしっかりと行った上で
皆様のご来園を心よりお待ち申し上げます。

※久喜清久霊園の墓地情報のページを見る
※久喜喜清久霊園の樹木葬型永代供養墓の情報ページを見る
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・石材店スタッフのブログ 座禅体験

2023年1月12日(木)

埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、令和5年最初のスタッフからのおはなしは、本社のHYさんからの記事になります。以下本文

 

先日、越生町にある「清涼山 泰雲寺(たいうんじ)」という曹洞宗の寺院で、座禅を体験してきました。

越生梅林のすぐ近くにあるお寺さんで、ご住職とは20歳くらいの時に知り合い、今では私のバドミントンの先生でもあります。
初めて袈裟姿を拝見したので、本当にお坊さんだったんだ(失礼!)という感じでした。とても穏やかな方で、檀家さんの評判も良いみたいです。今は保護司のお仕事(ボランティア)も始めたようなので、今度お話を聞いてみたいと思っています。

さて、本題の座禅ですが、私は初めてだったので、一から説明をしていただき、その作法から学ぶことができました。
トータル1時間ほどだったと思いますが、感想としては、何も考えないことがとても難しい!そして外から聞こえてくる普段気にも留めない自然の音(鳥のさえずり、犬の鳴き声etc…)が、すごく耳に入ってきます。
心穏やかな時間を過ごすことができ、とても良い体験でした。作法を忘れる前にまた伺いたいと思いました。

なにかとストレスフルな世の中、マインドフルネス、ヨガ、瞑想など色々ありますが、何もしないという、ある意味贅沢な時間をご自分の為に作るのも良いかもしれません。
ご興味ある方は問い合わせてみてください。

 

・石材店スタッフのブログ 令和5年 新年挨拶

2023年1月9日(月・祝)

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。弊社は墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしている石材店です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しております。

さて本日は株式会社大塚の社長 大塚崇行からの挨拶です。社員および関係者向けの文章からの抜粋になります。以下本文↓

 

令和5年新年挨拶

皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も天候に恵まれ穏やかなお正月を迎えられたのではないでしょうか。

さて、コロナ禍も3年目を迎えますが、昨年は感染防止対策と社会経済活動も進み規制も徐々に解除され、アフターコロナの状況を作り出そうという明るい雰囲気も見え始めております。ただ今年に入って感染者が増えてきているのでまだまだ油断はできません。一方ではロシアのウクライナ侵攻も長期戦になり、それに伴う資源や原材料高は止まらない状況です。また、アメリカの金利上昇を受けての円安も一時の150円台からは少し落ち着いてきてはおりますが、それでも130円台で推移しており、あらゆるものの価格が高騰しております。特に石材に関しては円安の影響を強く受け、安定供給を続けてきた中国との取引にも大きく影響を与えております。加えて、墓石業界を取り巻く環境も厳しい状況は続いており、葬送儀礼の簡略化は常態化し、墓じまいをすることの抵抗感や罪悪感は薄れ、お墓も一部のサイトでは樹木葬や永代供養墓が主流とまで言われるようになっております。このような厳しい中ではありますが、昨年度の決算では一昨年度のコロナ禍スタートの年からは持ち直すことが出来まして、前年度107%の売り上げを上げることが出来ました。コロナ前の数字には届きませんが、頑張っていただいた数字を出していただいていると思っております。そして今年度も8ヵ月を過ぎておりますが、前年度同様の計画数字を上回る契約実績を上げていただいておりまして、皆様の努力に感謝いたすところであります。

そして、昨年は大塚のSDGs活動への取り組み初年度となりました。7月には埼玉県のSDGsパートナー企業へ登録され、ペーパーレスを始めとして、クリーン活動や商品開発、有給休暇取得に努めるなど様々な活動を始めました。今後企業の存続としてSDGs活動は欠かせないものになります。創業以来84年間、地域に根差して活動してきた大塚が、今後も持続可能な社会貢献ができるようなSDGs活動を進めていただければと思います。

また、昨年は渡辺専務取締役、本郷部長体制の1年目でもありました。先ほど来お話ししてきた厳しい経営環境ではありますが、お二人には良く全体をまとめていただき、新たな体制を、皆の信頼の元に作り上げていただいていると感じております。重ねて感謝申し上げます。

このように大塚として今年は新しい時代へ向けてのスタートを切ったところです。昨年ご逝去された稲盛和夫さんのが、まずは強く思う事が大切。そのうえで誰にも負けない努力を重ねることが目標を達成する唯一の方法だと申しておりました。当社の経営理念を考えるうえで私は稲盛和夫さんの影響を強く受けまして、改めて経営理念の「私たちはお墓の仕事を通して世の中の役に立ち、社会に必要とされ、お客様に喜んでもらえる仕事をする。」と(株)大塚企業人目標の4項目「一、企業の社会貢献 二、お客様に感動を与える経営 三、社員が幸福を求められる経営 四、志の高さ」を実現するために、強く思い、行動することが企業として大塚の存在理由であると感じております。是非とも経営理念と(株)大塚企業人目標を読み返していただき、社員一丸となって強く思い行動していただければと思います。宜しくお願いいたします。

今年は卯年です。コロナや様々な困難を飛び越え、まさに兎のごとく跳躍の年となるよう努めてまいりましょう。結びに、大塚、エンメモリアル、アングル、そして関係会社各位のご健勝とご多幸をご祈念いたしまして、年頭の挨拶とさせて頂きます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

・石材店スタッフのブログ 年末年始営業のご案内!

2022年12月26日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

コロナ禍での年末年始も3回目を迎えようとしていますが、収束するにはまだもう少し時間がかかりそうです。

弊社は基本土日祝日を問わず営業していますが、勝手ながら年末年始は休業しています。年末年始の営業は下記の通りです。


◆年内営業 令和4年12月27日(火) 17時まで

◆年始営業 令和5年 1月 9日(月)  9時より


お客様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

 

・石材店スタッフのブログ 薬師如来御開帳(蓮田市 妙楽寺)

2015年2月9日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今回の記事は、本社の営業ASさんからのお話です。以下本文↓

 

今年も残すところわずかとなりました。
相変わらず毎日コロナの話題が尽きませんね。
そんな中、今秋行われた蓮田市の妙楽寺様の薬師如来御開帳の様子をお届けします。

今年2022年の干支は寅年です。寅年には薬師如来の御開帳が行われます。
妙楽寺様の本堂は、12年ほど前に不審火により焼失し、10年ほど前に新築されました。
本来ならば12年ごとの御開帳が24年ぶりに行われたことになります。
薬師如来像は普段は厨子に納められており、そのお姿を目にする機会は、御開帳の時に限られます。

妙楽寺様の山門をくぐると、本堂の前に真新しい回向柱が立っています。

回向柱は本堂の中の薬師如来像と糸で繋がっており、回向柱に触れることで薬師様と直接触れ合うことと同等の意味を持ちます。

まず、回向柱の前でお焼香を済ませた後に回向柱に触れます。今年はコロナの感染対策のため、お焼香前に手指のアルコール消毒をします。

本堂の中では、住職による読経があり、法要が進行します。

本堂の天井には、この日の為に寄進された、綺麗な花の天井絵が多数飾られています。

今回は妙楽寺様の御開帳の様子をお届けしましたが、今年は多くの寺院で薬師如来の御開帳がありました。次の寅年まで12年間ありますが、それまでにアルコール消毒とマスク不要の世の中に早くなってほしいものです。

※妙楽寺の御開帳についての2015年記事

妙楽寺さまでは、ただいま墓地もご案内しておりますのでご興味のある方は弊社大塚までお気軽にお問い合わせください。

-妙楽寺 完成外柵 IMG_1941

※妙楽寺墓地情報のページはこちら。

 

  page top