年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・ランチパスポートを使ってみました(ラーメン店ばかりですが)

2015年1月29日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事と言う「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業IKさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日、本屋さんで購入したランチパスポート(税込980円)のご案内です。

ランチパスポートを使ってみました(ラーメン店ばかりですが)CIMG3169-

普通の、お食事処の紹介本と思いきや、約75店舗のお店指定メニューの650円~1500円のランチが、すべて500円(税別)になるという割引券にもなっております。

ただ持っていてももったいないので、掲載されている近くのラーメン屋さんで使ってみることにしました。

お店に入ると、入り口に食券販売機があり、いきなり戸惑い(汗)ランチパスポートの人はどうすれば・・・と思っていたら、お店の人が察してくれてうまく導いてくれました。

別のラーメン屋さんでは、先に、パスポートを見せるだけでOK!でした。

どうやら、基本は、パスポート提示の上、現金払いのようです。【ラーメン屋さんばかりですが…笑】

 

パスポートには、下記のルールがあります。

①  発刊から約3カ月の期間限定である

②  一つのお店で使えるのは、期間内3回まで

③  割引になるのは一冊に1人だけ(3冊あれば3人割引)

実際に使ってみて良いと思ったことは、

①  前から気になっていたお店が、結構掲載されていて、行く起爆剤になる。

②  気にもつかなかった近隣のお店がわかる。(かくれ名店あるかも)

③  パスポートを提示するとお店の方がすぐに対応してくれて、初めてのお店でも通になったような気持ちになれる。

④  なんといっても安い!!!です。

 

うどん・そば・ラーメン・釜飯・海鮮・串揚げ・お好み焼き・カレー・パンケーキなど何でもあるようです。

仲間内、みんなで本を買って掲載店を食べ歩きすると楽しいのではないでしょうか?口コミでも広がっていて本が売れるのはいいことですが、個人的にお店のほうがとても心配になります。(儲かっているのかしら…!?)

でも、安くておいしいものを食べられればいいかっ!

以上、ランチパスポートのご案内でした。

 

・足利フラワーパークのイルミネーション

2015年1月28日 水曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、大塚本社のNさんが足利フラワーパークに行ってきたということで、写真をもらいました。

とてもきれいなイルミネーションとお花の写真ですのでご紹介いたします。

↓月雪囲い(わらぼっち)と言うそうです。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (1) 足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (2)

藁の屋根の中にはきれいなお花がいます。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (3) 足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (4)

これが日が暮れてくると・・・

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (7)

暗がりの中になんとも幻想的にお花が浮かび上がってきます。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (8) 足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月雪囲い(わらぼっち) (9)

足利フラワーパークと言えば、様々な見どころがありますが藤の名所としても有名です。そして↓こちらが藤棚のイルミネーション。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月大藤棚 (1)

神社ができていました。大藤神社だそうです。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月大藤棚 (2)

訪問されたのが1月11日ということで、まだおみくじもあったようですね。

足利フラワーパークのイルミネーション 2015 1月大藤棚(おみくじ)

足利フラワーパークは日本夜景遺産に認定された、関東三大イルミネーションの一つということです。まだご覧になられていない方は、一見の価値はありますよ!

 

・桶川霊園の管理事務所

2015年1月27日火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県内のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県桶川市にある桶川霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

平成19年10月に開園しました桶川霊園の自慢の管理事務所を紹介させていただきます。

桶川霊園の管理事務所023

床は大理石で窓も大きく、とても明るい室内です。

お参りのあと、休憩室でゆっくり休んでいかれる方からは「座り心地のよいソファーですね」と喜んでいただいています。

こちらは法要室です。

桶川霊園の管理事務所025 法要室

25名までおかけいただけます。

窓が大きいので冬でも暖かい優しい光が差し込んできますよ。

休日にお出かけ帰りにふらっと立ち寄っても大丈夫!!

お花、お線香も販売しています。

桶川霊園の管理事務所026 お花の販売

なにより自慢なのは、このトイレ。いつもピカピカです!!車いすも利用可能なトイレもございます。

桶川霊園の管理事務所030 ピカピカトイレ

ぜひ、ご来園の際には管理事務所にお立ち寄りくださいませ。

 

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日光御成道 鳩ヶ谷宿②

2015年1月26日 月曜日

こんにちは。埼玉県を中心に首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて、霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・日光御成道 鳩ヶ谷宿①」の続きになります。

 

日光御成街道沿いにある鳩ヶ谷宿のからくり時計。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3535 からくり時計 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3536 からくり時計

このからくり時計のある広場では、さまざまなものを見ることができました。

壁面には、江戸時代の参勤交代の様子を描いたパネル?があり、

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3537 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3538 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3542

御成街道の地図もありました。なんだか別の意味で歴史を感じられました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3539 地図 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3540 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3541 地図

植栽のなかに立札を発見。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3543 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3544

一年近く前の写真ですので、最近はどうなのでしょうか。

↓こちらは千手院跡の案内板です。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3528 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3529 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3530 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3531 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3532

↓こちらは宮道。氷川神社への表参道にあたります。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3546

一里塚跡がありました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3549 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3550

一里塚のすぐ近くを流れているのは見沼代用水東縁です。趣のある橋です。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3548

江戸時代につくられた用水路の見沼代用水。現役の用水路です。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3565 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3563

見沼代用水東縁のすぐ近くにある案内板です。

↓こちらは昔の様子が写真とともに書かれていました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3551

↓こちらの案内板はというと・・・

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3552

案内板の上には鳩さんがいます。さすが鳩ヶ谷です。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3554

鳩ヶ谷宿について、まとめて書かれています。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3555 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3556 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3557 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3558 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3559 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3560 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3561

昔の様子を今に伝える、とてもありがたい案内板がいくつもあり、さすが宿場町という雰囲気ですね。

↓こちらは先ほどの一里塚跡の、道の反対側のものです。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3564

市場杭跡だそうです。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3572

歴史のある街も、時間と共に歴史の痕跡は消えていってしまいがちです。鳩ヶ谷はその痕跡を大切に残そうとさまざまな案内板などで記録を残してあり、とても見ごたえのある散歩ができました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3614

さて、鳩ヶ谷宿を後にし、川口光輪メモリアルに向かおうと思います。

なお、鳩ヶ谷の街からは、川口光輪メモリアルのほか、川口フォーシーズンメモリアルやヒルズ川口、川口霊園かわぐちの杜、川口元郷聖地などアクセスの良い霊園がいくつもあります。鳩ヶ谷にお住まいでないという方も、お近くのこれらの霊園でお墓を建てられましたら、鳩ヶ谷宿のぶらり散歩がお墓参りのあとなどに楽しむこともできますよ!

霊園や墓地についてお知りになりたい場合は当サイトでご覧いただくか、弊社までお気軽にお問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・日光御成道 鳩ヶ谷宿①

2015年1月25日 日曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県を中心に首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて、霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨年川口市の日光御成街道にあります鳩ヶ谷宿の名残りを撮影してきていたのですが、時間が経ってしまいました。せっかくですので記事にしてみます。

川口市元郷にあります「川口元郷聖地」から川口市赤山にあります「川口光輪メモリアル」に向かう途中でちょっと寄り道しましまた。

普段は旧街道を車で通過するだけでしたが、この日は車を停めて少し歩いてみました。

旧街道ですので、さまざまな歴史を感じさせるものが次から次へと目に入ってきます。

最初に目に入ってきたのは、赤い消火栓と赤い郵便ポスト。どちらも現役のようです。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3506 消火栓 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3507 古い郵便ポスト

↓こちらは「市神社」。宿場に市がたっていた証左ですね。案内板もありました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3508 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3510

街道沿いの街並みはというと、宿場であったであろう雰囲気を残しています。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3511 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3512

昔ながらの建物が現在も活用されています。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3570 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3525

蔵もありますね。大切にされているようです。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3517 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3518

レトロな子供向けゲーム機も発見!

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3571 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3513

おや?あれは・・・

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3569 石敢当 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3514 石敢当

沖縄でよく見かける「石敢当」があります!

氷川神社入口の案内板が目に入ってきました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3515 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3516

鳩ヶ谷の氷川神社については以前記事にしました(・日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社①)。

日光御成道 川口市鳩ヶ谷 鳩ヶ谷氷川神社 鳥居 DSCN3575

御成街道沿いに案内板を発見。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3519 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3520

鳩ヶ谷宿の本陣と問屋があった場所のようです。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3521 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3522 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3524

街道を進むと、歴史を感じさせるハイカラな建物が目に入ってきました。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3526 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3568

他にもこんな素敵な建物などいくつか見られます。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3527 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3534 からくり時計

よく見てみると、時計台のようなものが見えます。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3535 からくり時計 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3536 からくり時計

からくり時計のようですね~

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3535 からくり時計 板面 日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN35351 からくり時計

街並みにしっくりマッチしてます。

日光御成道 鳩ヶ谷宿DSCN3545

後半の記事「日光御成道 鳩ヶ谷宿②」に続く。

 

なお、鳩ヶ谷の街からは、川口光輪メモリアルのほか、川口フォーシーズンメモリアルやヒルズ川口、川口霊園かわぐちの杜、川口元郷聖地などアクセスの良い霊園がいくつもあります。鳩ヶ谷にお住まいでないという方も、お近くのこれらの霊園でお墓を建てられましたら、鳩ヶ谷宿のぶらり散歩がお墓参りのあとなどに楽しむこともできますよ!

霊園や墓地についてお知りになりたい場合は当サイトでご覧いただくか、弊社までお気軽にお問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑に新しい着火器を設置しました

2015年1月24日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文です↓

 

はじめまして。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

開苑以来たくさんのお客様からお申込みをいただきありがとうございます。

昨年、新墓所『奥の院』にも着火器を設置いたしましたのでお知らせいたします。

150110_130511

着火器は本体が180度回転するので、風向きに合わせて調節出来ます。

150110_130440

また、小扉を開け、ボックス内で着火していただくので、雨、風の日でも安心してご使用いただけます。

150110_130526

また、今までご迷惑をおかけしましたが女子トイレには洋式を2つ増設し、3つといたしました。

いずれもお客様からのご要望にお応えし、改善させていただきました。貴重なご意見ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

※久喜聖地公苑の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・加湿器のススメ

2015年1月23日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業MJさんからの記事になります。以下本文↓

 

我が家の加湿器です。

加湿器のススメ-

喉が弱い私のために奥さんが用意してくれました。

寝室で使用しているのですがゆっくり七色に光りが変化するので毎晩癒されています。

また、部屋の湿度を上げることでインフルエンザや風邪の対策になるそうです。

今一番の私のお気に入りアイテムです。皆さんも癒しとインフルエンザ対策にいかがですか?

 

・NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催

2015年1月22日 木曜日

こんにちは。首都圏で霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

来る2015年3月7日(土)と8日(日)、東京都上野恩賜公園の大噴水広場にて「NIPPON 石博」が開催されます。このNIPPON 石博は石の文化の博覧会です。

弊社大塚も加盟しております日本石材産業協会が主催なのですが、ポスターをもらいましたので早速受付の店頭に貼り出してみました。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0058 ポスター

ロゴマーク↓が印象的ですね。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0061 ロゴ

石博では、さまざまな催し物があるようです。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0062 催し物

伝統工芸士による制作実演、伝統工芸品展示、石彫展示、復興モニュメント展示(福島県川内村協力)、世界の石造建築、石のプロダクト製品展示、石あかりライトアップ、「石」の相談室、日本全国石の名所巡り、石のワークショップ、クイズラリー、ステージイベント、石窯焼きピザ、石臼挽き珈琲、東京糸魚川PRブース。

と、盛り沢山です。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0064

上野恩賜公園大噴水広場 2015.3/7sat - 3/8sun 10:00~16:00

主催 一般社団法人日本石材産業協会 後援 経済産業省

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0065

お時間に余裕のある方は、是非上野公園までお越しくださいませ。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきました

2015年1月21日 水曜日 雨のち雪

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ大塚本社のある上尾にも雪が積もりはじめました。

写真は苔の上に積もった雪です。雪というより霰(あられ)に近いかもしれません。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0066

↓こちらは人工芝に降った雪です。接写してみました。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0067

空模様は一面真っ白で少しガスが出ているようにも見えます。どんより空模様ですね。

20150121 埼玉県の平野部でも雪が降ってきましたDSC_0068

昨年は大雪で大変な思いをされた方も多い思います。今年は去年のような大雪にならないとよいのですが・・・どうなりますでしょうか。

~ ~ ~ ~ ~

雪のお墓記事

・大雪のウニクス 埼玉の積雪

・雪の首都圏と 霊園の雪景色(横浜、大和、清水、調布、鴻巣、桶川)

・ミニカマクラと雪灯籠

・20140214 大雪の埼玉県 上尾

・20140215 羽生選手が金を取った裏では大雪 朝四時の埼玉県の積雪

・大雪で雨漏り発生!

・空振りのお買いもの 転じて「備えあれば憂いなし」

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

2015年1月20日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

神奈川、東京、埼玉、千葉、群馬、静岡にて営業展開しておりますが、埼玉に本社を、横浜ランドマークタワーに横浜支社がございます。

横浜支社の入っていますランドマークタワーの隣に日本丸がありますが、先日横浜支社に行きました際に写真を撮ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6475

帆船日本丸 横浜みなと博物館です。日本丸の向こう側には横浜ランドマークタワーが。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6476 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6477

公園のドック沿いに信号旗がはためいています。Z旗が確認できました。(他はわかりません)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6478 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6479

ドック内は静かな水面です。

日本丸を正面から見てみました。左右対称でとても美しいですね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6480 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6481

細部を注目してみます。

船首の装飾はなかなか手が込んだつくりになってます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6482 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6483

碇にレーダーに・・・ん?

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6485 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6484

クリスマスリース!(撮影日は12/26でした)

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6487

帆船とはいえ、最新設備満載です。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6486 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6489

↓左が乗船口。右が出口。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6490 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6492

日本丸のマストとランドマークタワー。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6488

日本丸メモリアルパークの文字が。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6491

とても頑丈な鎖で留められています。「25t」と書かれてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6493 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6494

日本丸の係留方法について書かれています。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6495

クリックすると元画像を見られますので、拡大してご覧ください。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6496 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6497

ドックの入り口にあたる場所です。「NO.1 DOCK」と大きく表示されてますね。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6498 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6499

今度は日本丸を船尾方向から。船尾にも美しい装飾が施されてます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6500 船尾 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6501 船尾

先ほど見えたドックの入り口の堰が橋になっていますので渡ってタワー側に行ってみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6504 ドック 橋 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6505

橋の真ん中から見る日本丸もとてもきれいです。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6506 真後ろ

ドックは頑丈な石づくりになっていますが、作られたままの歴史を感じられる部分と、改修された部分とがあります。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6507 ドック 大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6508 ドック

銘板のようなものが目に入ってきました。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6509 ドック

拡大してみます。

大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸DSCN6510 ドック

明治三十・・・ 崩れていて読み取れません・・・。

調べてみたところ、このドックは「旧横浜船渠株式会社第一号船渠」という国の重要文化財だということで、 1898年(明治31年)に竣功し、その後大正時代に入って内陸方向に拡張されて現在のカタチになったそうです。

石に携わる仕事をしておりますので、こういった石づくりの文化財が大切に保存されることをありがたく感じます。

さてそんな日本丸は、大塚横浜支社からはこのように見えます↓

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top