年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・霊園管理スタッフの定期研修をさきたま霊園で行いました

2016年10月18日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、さきたま霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、さきたま霊園です。

先日、各霊園のスタッフが全員揃って
定期研修を行いました。

201610 霊園管理スタッフの定期研修をさきたま霊園で行いましたDSC_9323

皆様のお声にどのようにお応えていくか、
お盆や彼岸のお参り時に不具合はないか等、
さまざま意見交換を行いました。

私たちはお墓参りのお客様も
お墓に眠っている仏様も
心穏やかに過ごしていただけるような
環境作りを目指して
お仕事をさせていただいています。

201610 霊園管理スタッフの定期研修をさきたま霊園で行いましたDSC_9299

お客様からの

「いつもきれいにしてくれて、ありがとう」
というお言葉が一番嬉しく励みになります。

今後もお客様からのお声を真摯に受け止め、
より良い環境づくりに活かしていきます。

スタッフ一同さらに頑張りますので、
よろしくお願いいたします。

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※さきたま霊園の樹木葬型永代供養墓のページはこちら(一覧ページ内)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・久喜清久霊園 秋の木の実

2016年10月16日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京・神奈川・千葉・群馬・静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県久喜市にあります久喜清久霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは

久喜清久霊園です。

 

10月になり涼しく、すっかり秋めいてきましたね。

園内では赤とんぼの姿もちらほらと。

201610 桶川霊園 秋の木の実 とんぼ 2016101114260000.jpg

秋といえば紅葉ですが、

当霊園にも秋を感じる植物がたくさんあります。

 

まずはカシの木です。

201610 桶川霊園 秋の木の実 カシの木2016101108020002.jpg 201610 桶川霊園 秋の木の実 カシの木2016101108020003.jpg

この木はドングリが実る木なんですよ。

目を近づけると、たくさんの小さな実が付いています。

中には少し赤くなり始めているものもありますね。

冬にはたくさんのドングリが収穫できそうです。

 

他にもオリーブやユズリハにも

たくさんの実が付いています。

201610 桶川霊園 秋の木の実 オリーブ2016101108020000.jpg 201610 桶川霊園 秋の木の実 オリーブ2016101108020001.jpg 201610 桶川霊園 秋の木の実 ユズリハ2016101114060000.jpg 201610 桶川霊園 秋の木の実 ユズリハ2016101114070000.jpg

花にはない可愛らしさや、趣深さを感じさせてくれる木の実。

秋の素朴な味わいもいいものですね。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・11/3 文化の日に桶川市民まつりが開催されます

2016年10月7日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県桶川市にあります桶川霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、桶川霊園です。

 

11/3(木)文化の日に 「桶川市民まつり」が開催されます。

 

中山道が歩行者天国となり、

朝から「桶川音頭」「よさこい」などの パレードが行われます。

飲食物販売、フリーマーケット、 バザー、地元野菜の販売など

市民の方々がたくさん出店し とても活気にあふれています。

 

なんといっても最大の見どころは 「皇女和宮行列」です。

十二単を身にまとい、 武士や公家、腰元を従えて 中山道を歩きます。

まるで江戸時代に タイムスリップしたかのようです。

 

大人から子供まで楽しめるお祭りですので、

ぜひ行かれてはいかがでしょうか。

※尚、交通規制に伴い東口発着のバスは 西口へと移動になりますのでご注意ください。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)

2016年10月1日 木曜日

こんにちは。埼玉県に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社は埼玉県の上尾市にありますが、きれいな富士山を見ることができます。一年を通して各月ごとの富士山写真を撮ることができましたので、今回の記事にてまとめてみます。

1月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)1月 001

2月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)2月 002

3月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)3月 003

4月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)4月 004

5月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)5月 005

6月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)6月 006

7月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)7月 007

8月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)8月 008

9月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)9月 009

10月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)10月 010

11月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)11月 011

12月↓

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)12月 012

 

 

1月・2月は真冬です。白い雪が一番多いころですね。しかし平地は暖かくなってくる3月も雪はまだまだ多いです。

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)1月 001 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)2月 002 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)3月 003

富士山は四月ごろが一番綺麗に見える、とどこかで聞いたことがありますが、たしかに4月5月の頃の富士山は丁度白い部分と青い裾野の部分が半々くらいに見えて、絵にかくときの富士山の様子に近いです。しかし6月には白い雪も見えなくなってきます。

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)4月 004 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)5月 005 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)6月 006

夏は空気中の水蒸気が多いからか、空模様が雲が多いからか、晴れの日でもなかなか富士山は見ることが難しいです。台風や南岸低気圧のような強い雨の後くらいでないとなかなかクリアな富士山は拝めません。

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)7月 007 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)8月 008 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)9月 009

10月頃までは富士山に雪は見られません。11月になって少し見え始めてくるくらいです。12月の様子もまだまだ雪は多くありません。やはり富士山の積雪のピークは1月から2月のころですね。

一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)10月 010 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)11月 011 一年を通して富士山の変化を見る(埼玉県上尾市から)12月 012

 

 

過去の富士山記事はこちら↓

http://www.otsukastone.co.jp/blog/?s=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1

2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+- 2015年11月16日の富士山DSC_4236. 静岡県静岡市清水区 薩埵峠(さったとうげ)DSC_1772 展望台 見える景色と富士山 2015年6月9日 梅雨空の合間に見えた富士山 埼玉県上尾市から見えたDSC_1526+ 2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0916のコピー 20150110 富士山の夕景DSC_0025 2014年12月22日 冬至の夕方日没後の富士山DSC_0010 20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0095 20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+ 20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+- 20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 夕焼けと富士山と落日 20140111 DSC_0010 能力比較 富士山 ニコンD5000 DSC_0004 夕焼け富士山 20131214 DSC_0038 夕方の空と富士山 DSC_0033 夕焼け富士山 20131119 4 20131113富士山3+

富士山といえば、弊社は石材店で墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

富士山が好きだった方が眠る場所として、またお墓参りの際に富士山を眺める、と様々な理由があると思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県の霊園 桶川霊園 お月見について

2016年9月20日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は桶川霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、桶川霊園です。

 

今年の十五夜(中秋の名月)はくもり空で

月もぼんやりとしか見えず残念でしたね。

 

お月見が始まったのは

平安時代と言われています。

 

最初は、月を鑑賞するだけでしたが、

江戸時代に入ると、作物が月の満ち欠けとともに

成長していくことから

縁起がよいものとされたようです。

 

我が家でも

「月見団子」「サトイモ」「収穫した果物」などをお供えして

家族一緒に十五夜の言い伝えなど話しながら

楽しいひと時を過ごしました。

20140613 初夏の満月IMG_0253

※写真はイメージ。以前のものです。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・久喜聖地公苑の彼岸花

2016年9月18日 金曜日

こんにちは、埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある

久喜聖地公苑です。

 

今年も彼岸花が咲きました。

2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016091713070000.jpg 2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016091713070001.jpg 

墓所南側オープンテラス横の竹林、

一掃し見通しがよくなり

彼岸花が咲いているのがよく見えます。

2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016090609360000.jpg 2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016091713300000.jpg 

毎年お彼岸近くになると咲く彼岸花ですが

今年も9月初めに咲きはじめ、

次々と咲いてきています。

2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016091713310000.jpg 2016年9月 久喜聖地公苑の彼岸花 お墓 霊園 2016090609360001.jpg

オープンテラスからよく見えますので、

休憩の際にはぜひ見てみてください。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?

2016年9月10日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のKTさんからになります。以下本文↓

 

直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?

石造りのやや大きめの鳥居が目に入った。

2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3069 2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3062

鳥居の先には円柱で支えられたピロティが広がり、ゆとりと安らぎを感じさせてくれている。

2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3022 2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3023

ピロティの中の参道をくぐり抜けると金比羅神社が見えてきた。

2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3044 2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3060

神社正面にはもう一つの鳥居、その鳥居の左右の柱には東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武の四神が彫刻されている。

職業柄、鳥居の大きさ、型式、材質(石種)、彫刻、工事工法は何かと確認したくなる…

ビルの下に近代的都市型神社、東京都心ならではの土地事情なのだろうか。

都心の中にありながら、境内は神聖で澄んだ空気に満ち、静寂さに包まれている。

虎の門金刀金比羅宮は金運御利益、良縁祈願、そして近頃はパワースポットとして絶大な力との声を聴く。

2016年9月 直線的な重厚な高層ビルの下に鳥居?DSCF3039

この先行きの見えない不透明な時代、ふと立ち寄り、ニュートラルな精神に立ち返り、初心忘れべからず、といきたい。

 

・簿記3級試験に合格しました。

2016年9月2日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支店のSKさんからになります。以下本文↓

 

簿記3級試験に合格しました。

2年前の2014年5月20日(火)・6月10日(火)に受講を致しました会社の研修で、簿記の勉強をしましたが、今まで、簿記と言うものを深く学んだ事もなく、会社からの指示通り、目を通すだけで受講しました。

そうした所、正に右も左も全く分からない状況で、冷や汗をかきました。これではいけないと思い、1日目の終了後に参考書を購入し、勉強を致しましたが、数日の勉強では、授業について行く事は出来ませんでした。

授業は、2日間だけ、その後会社で簿記の話は何も在りませんでしたが、授業に付いて行けなかった事と、参考書を購入してしまった事、そして、何よりも悔しかった事から勉強を続けました。

簿記で一番重要なのが、仕分けです。これが判らないと、その後の合計残高試算表や、精算表、損益計算書・貸借対照表等も作成する事が出来ません。しかしながらただ参考書を読んでいても試験に合格する事は出来ないので、過去の問題集を数多く解いて行く事が、確実な合格への道です。

1回分の過去問を解くのが、時間が掛かります。1問から5問まであるので。1日に1問ずつ、お休みで、予定の無い日に(なかなか無い)、1回分と言う形で勉強して行き、初受験をしたのが、第141回の検定試験。2015年11月、合格率26.1%。残念ながら落ちました、得点は言えません。一緒に受験した、三女は、合格しました(しかも高得点で)。2回目が、第142回。2016年2月、合格率26.6%。残念ながら落ちました。得点は言えませんが、初回よりは良い点数でした。第140回は、合格率が52.7%だったので悔やまれます。3回目の受験は、第143回、2016年6月。合格率34.2%。正に3度目の正直で合格しました。得点は言えません。素直な問題の時が、合格率が高く、ひねっている時が低いようです。

これで、ようやく長く続いた受験生生活から卒業です。

2016年9月 簿記3級試験に合格しました。 IMG_0840

 

 

・ペット墓の販売の準備をしています

2016年8月29日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、上尾市にある本社受付からになります。以下本文↓

 

旧中山道に面した展示場スペースの一角に、小さな墓石の展示を始めました。

これらは、ご自宅に居ながら故人様に手を合わせたり、ペットちゃんのご供養ができるよう大塚がご用意したミニ墓石です。

まだ販売の準備段階ではありますが、一部紹介させていただきます。

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0230

大きさは20~30㎝程の物をメインに揃えました。

すべて普通のお墓に使われるのと同じ御影石で作られており、写真や文字を彫刻することもできます。

 

中段・下段にある洋風墓石とプレート型墓石は組み合わせることも可能です。

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0233

同じ色で揃えたり、(こちらは下台のステンレス筒に、お花やお線香を供えることができます。)

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0216

お好きな石種で2トーンにしたり。

 

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0208 2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0210

一部商品にはミニ骨壺(別売り)を納められる穴が空いております。

 

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0211 2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0212

こちらはネコちゃんが丸まっている様な形の墓石です。

ミニ骨壺を“ぎゅっ”と抱いて、いつまでもお昼寝をしていた姿のままで傍において頂きたい
いつもと同じように撫でであげてほしいという思いから
あえて光沢は出さず、まんまるスベスベに仕上げました。

 

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0226

彫刻が出来ないタイプではありますが、ミニ骨壺を納められ、電子式のキャンドルを灯せる、首輪スタンド付の墓石もございます。

発案者の私自身が数年前に愛犬を亡くした際、その子の象徴でもある首輪を捨てられないけれどやり場がなかったという経験から、首輪を活かした墓石をご提案したいとこだわった墓石です。

ドームの中でLEDキャンドルが ゆらゆら…と優しく灯ります。『命のともしび』をイメージしてデザインしました。

(御影石を薄くドーム型に削り出すことは大変な技術だそうです。

職人さんには相当な無理をお願いしましたが、他にこんな墓石はないと思いますよ。)

 

2016年8月 大塚 石材 ペット墓 販売 準備IMG_0234

7㎝程の小さなこちらの商品は、お花やお線香立です。右側はお花のつぼみの形、左側は首輪スタンドとしてもご利用いただけます。

ネコちゃんや小さなワンちゃんの首輪にはこちらがおススメです。

 

インターネットでもミニ墓石が買える時代ですが、

弊社大塚では約10種類の石色からお好みの物をお選びいただけたり

写真や文字、イラストを用いて彫刻内容をご相談いただけたり

石材店だからご提供できる方法でお施主様のお気持ちに寄り添いたいと考えております。

 

販売準備が整いましたら、改めてご案内させていただきます。

どうそお気軽にお問い合わせください。

 

~ ~ ~ ~ ~

追記: ペット墓のご案内がスタートしました。

詳しくはこちらをご覧ください↓

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。

 

・灯籠流し中止のお知らせ(台風の影響のため)

2016年8月16日 火曜日 晴れ時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ごあんないしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は上尾市仏教会顧問会事務局より急ぎのお知らせになります。以下本文↓

 

灯籠流し中止のお知らせ

毎年8月18日に上尾市仏教会・上尾市仏教会顧問会共同開催の「灯籠流し」が上尾市文化センター前の芝川で行われます。

事務局として今年も準備を進めておりましたが、明日(17日)の台風接近のため今回は『中止』することと決定いたしました。

灯籠流しのためには、河川のせき止め工事を行います。

明日の台風の影響で河川が増水してしまい、氾濫してしまったら大変です。

毎年多くの方がいらしてくださいますのでとても残念なのですが、天候ばかりはどうしようもありません・・・。

ご来場いただく予定だった皆様、誠に申し訳ございません。

また来年、よろしくお願いいたします。

 

上尾市仏教会顧問会 事務局

 

※昨年の灯籠流しの様子はこちら↓

・2015年8月18日に灯籠流しが行われました

 

  page top