年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・大宮氷川神社の初詣と「戦艦武蔵の碑」

2016年1月3日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大宮氷川神社に行ってきました。今日は特に暖かく4月のような陽気でした。そして朝一番での参拝でしたので境内はまだまだすいていましたが、祈願をされる方々は朝からずらりと並んでいました。

2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0047 2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0044 2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0045 2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0048

境内のご神木、高い場所にある枝を見てみるとたいへん苔むしていてとても時間を感じさせられます。

穏やかな冬の澄んだ空気と静かな水面の神池は、鏡のようで絵のようでした。

2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0051

とっても綺麗でした。

2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0053 2016年1月正月 大宮氷川神社DSC_0055

さてそんな氷川神社、おみくじを引こうと三の鳥居の近くまで来たところで、なんと「戦艦武蔵の碑」を発見しました。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0061 2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0070

場所は、氷川神社の拝殿本殿に向かって三の鳥居をくぐると左手の社務所の手前に見えてきます。

それにしてもいつの間に石碑が建ったのでしょう。石材店の人間ですので、記念碑やモニュメントにも携わることがありますので、そういった意味でもとても惹かれるものがあります。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0062

戦艦武蔵の碑。荒々しくも力強く表面がとても美しい石材です。しかしなぜ海のない埼玉県の氷川神社に戦艦武蔵の碑が?と疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0065

戦艦武蔵

戦艦武蔵は世界最高技術を駆使し、大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦である。

パナマ運河幅の制限から、40cm(16インチ)を超える主砲を持つ戦艦を建造できない米海軍の弱点に注目し、主砲46cm砲三連装砲塔3基を搭載した世界最強かつ最大の戦艦として建造された。武蔵誕生に到るまでには多くの技術的困難があり、関係者の苦労は並大抵のものではなかった。また、海軍の指示により建造造船所である三菱重工業は、所員に対する緘口令等、建造秘匿の徹底を図った。

昭和17年8月5日に広島県呉で行われた竣工式には、氷川神社より6名の神職が出向し、四季が厳しく執り行われた。艦内神社には、氷川神社が分祀され武蔵神社と命名された。

昭和19年10月17日「捷一号」作戦発令により、日米両海軍の主力が艦隊決戦を行わんとフィリピンレイテ沖を目指した。武蔵は米海軍の航空攻撃を一手に引き受け、10月24日シブヤン海に没した。同作戦により戦艦武蔵の乗員1039名戦死、生存1329名もマニラ防衛戦等に投入され、最終的に祖国の土を踏めた者は430余名と言われている。ここに戦艦武蔵を顕彰し、碑建立に協賛、賛同するものである。

平成27年10月24日建立  戦艦武蔵顕彰会

協賛団体 軍艦武蔵会 埼玉県防衛協会(創立50周年記念事業)

※以上、石碑より引用しました。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0075

設立趣旨

連合艦隊旗艦であり世界最大の戦艦武蔵がフィリピン沖で戦没してから平成26年10月24日で満70年となりました。「武蔵」の艦名は埼玉県、東京都、神奈川県北東部の旧国名である「武蔵国」に由来し、乗組員の拠り所でもあった艦内神社として武蔵一宮氷川神社の分社である武蔵神社が艦内に祀られていました「大宮」の地名の由来ともなった「大いなる宮居」として尊崇されている氷川神社が鎮守するこの大宮後において、没後70年を節目として多くの心ある有志が集まり、戦艦武蔵顕彰会が設立されました。

当時の世界最高水準である造船技術と、類まれなる操船技術で、不沈艦の相応しい最期を遂げた戦艦武蔵と乗組員の不屈の武蔵魂を後世に伝承し、先人たちへ感謝を捧げ、未来永劫、顕彰していくべく、この顕彰碑を建立する。

平成27年10月24日

戦艦武蔵顕彰会会長 新藤享弘

権宮司 東角井真臣 揮毫

※以上、こちらも石碑より引用しました。

昨年の10月24日に建立されたということで、まだ2ヶ月しかたっていませんでした。

戦艦武蔵と言えば、昨年海の底に眠る様子が発見され、その映像が世に大きく取り上げられました。話題性もありますので大きく注目を集めることと思います。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0076-

氷川神社に行かれましたら、戦艦武蔵の碑も是非ご確認してみてはいかがでしょう。

2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0078 2016年1月正月 大宮氷川神社 戦艦武蔵の碑DSC_0079

※過去の大宮氷川神社の記事はこちら

・2015年3月31日 大宮公園の夜桜の花見

・氷川三社に初詣 氷川女体神社

・氷川三社に初詣 中川神社

・氷川三社に初詣 氷川神社

・武蔵一宮 氷川神社

・大掃除の計画

2015年12月29日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は本社営業のIKさんからになります。以下本文↓

 

▲▲大掃除の計画▲▲

早いもので今年もあとわずかとなりました。年末にやらなければいけないことと言えば、大掃除!です。

大掃除はお早めに!IMG_0094

掃除が苦手な私は、そのことを考えるととても憂鬱になります。毎年毎年、掃除の日を決めて、一日かけてしっかり掃除と整理・整頓するぞ!と意気込むのですが、いろいろなものが邪魔をして一日で終わらないことが続いておりました。本を片付けていたら、ついその本を読んでしまったり、全てに手を付けてしまい最後には、収集がつかなくなり、やる気がなくなったりするなどの、気持ちの問題なのですが、一日の時間があると思うとつい時間はあると思ってしまい能率が上がらないと気付きました。

そこで、今年は取り組み方を変えてみました。

気分に合わせて短い時間で、出来るだけ毎日掃除(整理・整頓)をするように取り組んでみたのです。ポイントは、とにかく、毎日掃除することと、気分が乗らない日は、早めに切り上げて、掃除を負担と思わないようにすること。掃除完了日(締切日)を決めること。余裕をもって一か月ほど早めに取り組み始めることです。

取り組んでみて分かったのですが、短い時間なので集中できることと、気分が乗らない日は5分程度で切り上げるので、あまり心の負担になりませんし、それでも毎日少しづつ掃除は進んでいくので、次に掃除する順番や段取りなどがリズムよく浮かんできて非常に効率が良くなりました。

当たり前のこととわかっておりますが、やっぱり早く始めることと、毎日続けることは良いことだと思い直した今日この頃です。

 

ここで一句。   早くはじめて、早く終わること           (大塚行動指針より抜粋)

 

ありがとうございました。

年末の大掃除はお早めに! DSCN2491

・今日は年内営業の最終日です

2015年12月27日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日12月27日は、弊社大塚の年内営業の最終日になります。この一年大変お世話になりました。

20151227 年末年始 受付 謹賀新年ポスター1451198485667

近年、「終活」という言葉に代表される供養に対する捉え方や考え方、気の持ち方から日頃の行いなど実に多彩な範囲でエンディングを考えるという大きな流れができており、お墓業界でも従来型の墓石を使用するお墓だけでなく、納骨堂や永代供養墓、樹木葬や散骨など実に様々な「終の棲家」のカタチが登場してきています。

そんな中特に今年は一般のお客様のニーズが大きく変わっていたことを実感する一年となりました。

様々なカタチは違えど、ご先祖様やなき人を偲ぶ気持ちは同じと思います。これからももっとさまざまなカタチの供養方法が生まれてくると思いますが、この日本人の持つ「偲ぶ気持ち」はいつまでも変わらずにいたいものです。

さて年明けは1月5日より店舗の受付が開きます。引き続き来年も大塚をよろしくお願いいたします。

20151227 年末年始 受付 謹賀新年ポスター1451198493099

 

・椿(つばき)と山茶花(さざんか)の見分け方 ~東明寺さまに咲いている花

2015年12月26日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、久喜清久霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは、久喜清久霊園です。

今回は久喜清久霊園のお隣、

東明寺様に咲いている花を紹介します。

 

こちらがその花です。

2015121308080000.jpg

私は植物に詳しくないので

ずっと椿かと思っていましたが…

 

調べてみたら山茶花(さざんか)だということがわかりました!

2015121308100000.jpg

そこで…

山茶花(さざんか)との見分け方ですが、

一番の違いは花の散り方で

山茶花は、花びらがバラバラに散り

椿は花ごとポトッと落ちます。

 

ほかには山茶花は雄しべが放射線状、

椿は筒状です。

2015121308100002.jpg

山茶花の原産国は日本で椿科。

椿の中国名「山茶花」(さんさか)から転じて

「さざんか」という名前になりました。

色は白・紅・ピンクなど濃淡さまざまです。

2015121308100001.jpg

先日の強風でかなり花びらが散ってしまいましたが、

まだまだ咲いてます。

久喜清久霊園からも見えます!

9月にオープンしたばかりの新しい霊園です。

ぜひお越しください。

~なお、久喜清久霊園管理事務所の年末年始は、年明け1月4日まで休館となっております~

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧のページはこちら。

・年末にお正月の準備 門松を用意しました

2015年12月25日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はクリスマス。みなさんのおうちにはサンタクロースのおじいさんは来ましたか?

弊社大塚にもサンタさんが来てくれたようです。

本日、受付の入口になんと新しい門松が!

2015年12月25日 埼玉県の石材店 株式会社大塚 正月の準備 門松を用意しました1451051595416

サンタさんのプレゼントかどうかは置いておきまして、今年も無事に年末まで過ごすことが出来ました。もういくつ寝るとお正月です。お正月は歳神様をお迎えするという一年で一番大切な年中行事があります。

2015年12月25日 埼玉県の石材店 株式会社大塚 正月の準備 門松を用意しました1451051608527

とても綺麗な門松が用意できました。

2015年12月25日 埼玉県の石材店 株式会社大塚 正月の準備 門松を用意しました1451051649843

店舗の受付入口ですので、歳神様だけでなく、ご来店いただく全ての方々を門松をもってお迎えします。

2015年12月25日 埼玉県の石材店 株式会社大塚 正月の準備 門松を用意しました1451051666338

なんだか今年の門松は、去年と比べて一段と華やかな感じです。

2015年12月25日 埼玉県の石材店 株式会社大塚 正月の準備 門松を用意しました1451051675558

今年ももうあとわずか。今年のことは今年のうちにきれいに片づけ、美しい状態でお正月、歳神様をお迎えしたいものです。

日本の伝統、習慣とともに歩く石材店です。お墓文化もとても大切な日本の伝統。これからも日本の伝統文化を大切にしていきたい、そんな石材店でもあります。

お墓について気になる点、疑問やお悩みなどありましたらお気軽に弊社までご質問くださいませ。

 

・2015年12月 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でした

2015年12月24日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、鴻巣霊園に向かう途中で綺麗な紅葉を目撃しましたので写真を撮ってきました。

2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4626- 2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4627-

埼玉県吉見町にあります、吉見総合運動公園の広い敷地の中に綺麗な紅葉の針葉樹がいくつも目にってきました。せっかくですのでちよっと寄り道してみます。

2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4633- 2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4636-

赤茶色にそまった木々がのびのびと空に広がっています。

2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4639- 2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4640-

綺麗な木々と広い公園のおかげで、まさに絵に描いたような写真になったように思えます。

2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4634- 2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4641-

撮影日は12/14。丁度10日まえですので、もう葉がだいぶ散ってしまっているかもしれません。それとも、まだ残っているかな?

2015年12月 埼玉県 吉見総合運動公園の紅葉が綺麗でしたDSC_4638-

足元にはおちた木の葉がたくさんありました。全て散るときれいな紅葉のじゅうたんになりそうです。

さてそんな吉見総合運動公園。

過去にも何回か記事にしています。

・埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗でした!

・チューリップの花が綺麗でした 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園

・一面の菜の花が綺麗でした!埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園

・一面の菜の花

ここ吉見総合運動公園は、隣の荒川をわたってすぐの場所に弊社がご案内しています鴻巣霊園があり、お散歩コースに丁度よい位置にあります。お墓参りのついでにちょっとお散歩、なんていうのもできる距離です。

※すぐ近くにある鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・今日は天皇誕生日 一般参賀のようなシーンが先日ありました

2015年12月23日 水曜日・祝日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は国民の祝日、天皇誕生日です。天皇陛下も82歳になられたということで、とてもめでたくありがたい日ですね。ニュースでも天皇陛下によるお言葉および一般参賀の様子が流れていました。この一般参賀のシーンをみて、先日とても似たシーンを目撃したことを思い出しました。

こちら上尾駅です。

2015年12月 高崎線が止まった時の上尾駅1

先日12月18日の朝の様子なのですが、改札外のコンコースにたくさんの人がいます。火災や悪戯による事件があった影響なのか、上野東京ラインが開通してからの影響なのか、ここ最近は頻繁に高崎線の遅延や車両点検などが発生しているように思えます。みなさん大変ですね。

この日はたしか信号機の停電だったかと思います。改札内への入場規制のため、警察官のみなさんも出動されて改札で規制をしていました。改札に入れない人たちの様子がこの写真というわけです。

2015年12月 高崎線が止まった時の上尾駅1

ドトールコーヒーのカウンター席にいる方々が、まるで一般参賀のようにも見えます。

2015年12月 高崎線が止まった時の上尾駅2

以前、ツイッター上で同じ状況の写真があがり話題になったことがあったのですが、まさに同じようなような光景を見ることになるとは思ってもいませんでした。

この日は、上尾郵便局による「お墓の相談会」を行う日でした。

中山道沿いの上尾市緑丘にあります弊社店舗では、常にお墓の相談を承っておりますので、お墓についてお悩みの方やお墓の引越し、改葬、永代供養墓、お墓のリフォームや修理、樹木葬やペット墓などお墓にまつわる様々なことなど、お気軽にご来店、もしくはお問い合わせいただければと思います。しつこい売込みや追客などは一切いたしませんのでご安心くださいませ。

・2015年12月22日 冬至の富士山

2015年12月22日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は冬至です。一年で一番昼が短く、夜が長いと言われている日で、この日を境に日の当たる時間や植物の成長などが春に向かって回帰していくということで、縁起の良い日とされています。 その陰から陽に切り替わる縁起が良い日を迎えるためにお風呂に入って身を清めるわけですが、強い香りが邪気や魔を払うということから「ゆず湯」に入るという慣わしとなりました。 また、冬至にはかぼちゃを食すとよいと言われているのですが、カボチャは「南瓜」と書き「なんきん」とも読めます。夏の暑い日に「土用の丑の日には「う」のつく食べ物を食すとよい」というのと同じで、冬至には「ん」のつく食べ物を食すとよいとか。かぼちゃである「なんきん」のほか、人参や大根、蓮根など、冬を乗り切るための食材がいくつも思い浮かびませんか?昔の人の知恵ですね。

おでん。あんまん。鍋焼きうどん。らーめん。プリン。・・・これはちょっと違いそうですね。

さてそんな目出度い冬至。

縁起の良い富士山がとても綺麗でした。

2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4645

絵にかく「富士山」のように丁度上半分が白くなっているように思えます。

2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+ 2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+- 2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+-- 2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+--+-

今日は冬至ですので、日没あたりの夕焼けも見てみようと思います。

~ ~ ~ ~ ~

そして午後4時20分過ぎ。

2015年12月22日 冬至の日没 埼玉県上尾市DSC_4668

冬至の日没がはじまりました。残念ながら富士山が見えている位置ではあるのですが、雲に隠れてしまっており、日没と富士山を一緒に見ることはできませんでした。

2015年12月22日 冬至の日没 埼玉県上尾市DSC_4670

冬の日没はつるべ落としです。一気に沈んでいきました。

2015年12月22日 冬至の日没 埼玉県上尾市DSC_4702

これからは日一日と陽が伸びていきます。まだまだ寒さの本番はこれからですが、冬至を迎えて折り返しとなり、着実に春に向かって季節は進んでいます。四季折々の陽気とともにあるのが供養とお墓参りです。年中行事のうちでもいくつもの供養とお墓参りが出てくると思います。これからの年末年始、お墓参りをされる方は、新しい春に向けてご先祖様にゆっくりとお過ごしくださいませ。

 

過去の富士山記事はこちら↓

http://www.otsukastone.co.jp/blog/?s=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1

 

・埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺から見える紅葉

2015年12月20日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日行ってみました埼玉県蓮田市の妙楽寺さまにて、とてもきれいな紅葉を見ることができました。

妙楽寺に続く参道は一面の落ち葉の絨毯。ここだけ別の時間が流れているように穏やかで久しぶりに落ち葉の上を歩いたように思います。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7336 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7337

この落ち葉の参道の途中にきれいなモミジがありました。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7338

黄色と朱色と赤で染まったカエデです。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7341 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7347

木の下から上を見上げてみると、真っ赤なモミジの葉でいっぱいの写真が撮れました。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7349

さて参道を先に進んでみましょう。落ち葉の絨毯の尽きる場所にお寺があります。

↓お寺側から入口方向を振り返って見ても、やはり落ち葉の参道ですね。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7334 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7335

広い駐車場に着きました。右側の低い塀の向こう側はお寺の敷地ではありません。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7324 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7326

しかしながら、ここ駐車場からは隣地の紅葉が借景となっていて、とても綺麗に見られます。ありがたいことですね。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7327 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7329 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7330 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7332

まるで有名な庭園の手入れされた見事なモミジの木を見ているようですね!とても美しく紅葉していました。

本堂の方を見てみると、こちらも見事なイチョウの木が全体的な完全な黄色に染まっています。

2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7333 2015年12月20日 埼玉県蓮田市の寺院 妙楽寺の隣地のもみじが見事な紅葉DSCN7331

とても贅沢な光景に出合えたように思えます。眼福眼福・・・。

さてそんな四季折々の豊かな自然に包まれた妙楽寺さま。墓地ご案内中になります。

-妙楽寺 完成外柵 IMG_1941

※妙楽寺墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)

2015年12月19日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は(今日もですね)趣味のお話です。

話題の映画「スターウォーズ フォースの覚醒」を見てきました!

場所は、鴻巣市の「こうのすシネマ」です。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450533703407-

鴻巣駅すぐのショッピングモール「エルミ鴻巣」とつながっていてアクセス抜群なうえ、きれいで見やすく快適な映画館です。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450532755977-

巨大な看板がさっそくお出迎えしてくれています。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450532762765 2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450533703407

昨日12月18日が全世界同時上映日(一部地域をのぞく)ということで、18日19日20日の三日間は限定のメモリアルパンフレットをゲットできるようです。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450532822554

映画館の入口に到着しましたので、携帯の電源を切り、デジカメをしまい、鑑賞してきます!(映画泥棒はしてはだめです)

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)1450532837541-

ネタバレしないように感想を言うと、まず想像以上に楽しめました!

そして、1977年公開の一番最初のスターウォーズから見ていたよというオールドファンのツボポイントが随所にありました。主要キャラだけでなく、脇役なんかでも「あー、なつかしい!」という面々がいたり、今までの作品で毎回必ずどこかで台詞として出てきた「嫌な予感がする」という言葉なんかも出てきました。一言で言えば、オマージュのかたまりなうえ、とっても新鮮にできていたと思います。

個人的には、あまり事前知識を持たずに見た方が、見たときのインパクトが大きいので目と耳をふさいでから劇場にいかれるとよいと思われます。あ、それからやはりスターウォーズです。のちのち地上波で放映もするでしょうし、DVDやブルーレイでも発売・レンタルされると思いますが、大きな画面と重厚な音響の劇場で味わうのが一番適した映画なのではないでしょうか。ドルビーステレオを初めて使ったのがスターウォーズですし。オープニングのテーマ曲の最初の「じゃーん」という音を聞くためだけに映画館に足を運んでも良いかもしれないくらい「ぞくぞく」っとしました。鑑賞後に帰宅してから予告編などをユーチューブで見てみると、「あー、そういう意味だったか」と知らないうちにネタバレされてたということに気が付いたりもしました。

せっかくですのでメモリアルパンフレットを購入。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7386 限定パンフレットとメタコレのBB8 2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7387 限定パンフレットとメタコレのBB8

パンフレットは通常版と比べて表紙が違うんです。裏表紙にはなんと本日の日付入り!そしてパンフレットの横に置いてある小さな箱はというと

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7388 メタコレのBB8 2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7389 メタコレのBB8

メタコレの「BB8」です。CMや予告編などで登場していた新しいドロイド(ロボット)です。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7390 メタコレのBB8

ちなみにメタコレとは、メタルフィギュアコレクションの略で、手のひらサイズでズッシリ重い可動フィギュアシリーズです。とのこと。重さ的に書類などの何かの重しに文鎮代わりに使えるかもです。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7391 メタコレのBB8 2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7392 メタコレのBB8

頭がくるくる回ります。残念ながら、胴体部分を転がすと頭が地面にゴツンしますので、映像のように走り回ったりはできません。

2015年12月19日 スターウォーズ フォースの覚醒 を見てきました(こうのすシネマにて)DSCN7394 メタコレのBB8

ℂ&TM Lucasfilm Ltd. の文字が。ルーカスフィルムがディズニーに買収されたことによって今作品がスタートしたわけです。

たぶんまた見に行きます。

 

というわけで、今回見に行きました映画館の「こうのすシネマ」。鴻巣霊園から車で10分ほどでした。鴻巣の中心地からほど近い場所にある鴻巣霊園、お墓をお探しの方がいらっしゃいましたら是非いちどご見学くださいませ。

※鴻巣霊園のページはこちら。

※鴻巣霊園の永代供養墓についてはこちらのページ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top