年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

2015年3月16日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、鴻巣霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

春彼岸が間近になりました。

彼岸月はことさら自然をたたえ、ご先祖様を敬う気持ちが高まりますよね。

当霊園では常時、生花線香のほかお供えものとしてビール・お酒を販売しています。

鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

『(仏様)はお酒が好きだったから喜んでるよ。』と言ってお友達が。

『病気で我慢させちゃったから今はたくさん飲ませてあげたいのよ。』と身内の方が、お供えしていかれる姿をよく目にします。

園内の桜の蕾もそろそろふくらむ頃です。

散歩がてらご見学にいらっしゃいませんか。

 

※鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・“かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました

2015年3月15日 日曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、私ブログ担当Tの実家にあります“かばざくら”の苗木の蕾がみごと花開きました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303567014

“かばざくら”は蒲桜と書きますが、これは源頼朝の弟で源義経の兄である源範頼(のりより)が「蒲の冠者(かばのかじゃ)」という呼ばれ方をしていたことに因んでいます。

吉見町に当時源範頼の館があり、荒川を渡った場所である現在の北本市の東光寺の場所にて桜の木で作った杖を地面に刺したところ桜が根付いて桜の大木になった・・・等の伝説が残されています。

現在も北本市の東光寺さま境内には“かばざくら”が生き残っているのですが、樹齢800年を経過する間に四本あった幹のうち、現在は1本のみとなっており行政によって保全に力を入れられている古木です。

日本五大桜のひとつに数えられており、四本の幹が生き残っていた江戸期などは多くの行楽客が訪れた名所だったそうです。

自然交配の桜のため、世界に一本しかない種類の桜なのですが、近年北本市によって苗木が育てられお祭りなどで苗木の配布などがなされており、徐々に北本市内をはじめ“かばざくら”後継樹が増えてきております。

この苗木もそんな中の一つ。数年前に北本市のイベントでもらいました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303555622 2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303578672

大木になるまではまだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり大事に育てていきたい桜です。

※昨年春に記事にしました“かばざくら”についての記事と写真

そういえば、大本の蒲桜の木は昨年の見ごろは4月上旬でした。今年の見ごろは四月上旬か中旬になるようですが、そう考えてみますとこの苗木はずいぶん早く開花したものですね~

 

北本市と言えば、北本霊園にて現在墓地ご案内中です。北本霊園の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さよなら北斗星

2015年3月14日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業、ASさんの記事になります。以下本文↓

 

さよなら北斗星

SONY DSC

寝台特急北斗星は、青函トンネル(津軽海峡線)が開業した1988年3月13日に、初めて東京と北海道を乗り換え無しで直行する列車として運行を開始しました。走行距離 1,214.7 kmはJRグループが運行する定期旅客列車として最長距離です。そして今年3月14日に上野と札幌それぞれに到着すると、定期運行が廃止されます。

ただし、4月より8月22日まで臨時列車として運行しますが、週に3往復のみとなります。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 さよなら北斗星画像2 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 スペーシア画像3 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 宇都宮線 東北本線画像4

さて、これらの写真を撮影した場所は?といえば、墓地なのです。

その名もメモリアルガーデン大宮青山苑(おおみやせいざんえん)、霊園です。

この墓地からは、宇都宮線がよく見えます。鉄道写真家の皆様が集う、通称ヒガハスというスポットからは徒歩5分ほどの距離にあり、通勤列車、貨物列車、特急列車などさまざまな列車を眺めることができ、鉄道ファンならずとも思わず目を奪われることもあります。

ここにお墓を求められた方には、鉄道ファンの方をはじめ、鉄道関係の仕事に携わっていらした方、旅行好きの方、通勤通学の際に仏様に「行ってきます」「ただいま」と挨拶できる。などなど、各々の想いを前面に押し出していらっしゃる方が多く見受けられます。

さらにこの墓地周辺では、季節ごとにきれいな花や木々を見られます。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 梅画像5

今は梅の花が見頃です。見事な梅の群生が見られます。梅の後は近所に数百メートル続く桜並木もあり、夏にはたくさんの蓮の花も見られます。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 梅画像6 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 永代供養塔 ルンビニ画像7

大宮青山苑も今年で開園より16年目となり、販売できる区画も少なくなってきました。一般のお墓は、永代使用料、建墓工事一切を含めた総額788,000円からお求めになれます。また、跡取りのない方などに需要の高い永代供養墓もありますので、この記事をご覧になり関心を持たれたかたは、ぜひご見学なさってください。

お問い合わせ、ご見学のご希望は弊社までお電話でご連絡ください。その際に「ブログの記事を見て」とお伝えくださると嬉しいです。

※区画情報、価格については、平成27年3月現在の情報になります。売り切れなどの際はご容赦ください。

※メモリアルガーデン大宮青山苑の墓地情報ページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・西武園ゆうえんちのイルミネーション 「イルミジュ」

2015年3月13日金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、本社の営業KMさんからです。以下本文↓

 

2014年12月某日、家族で西武園ゆうえんちのイルミネーションを見に行って来ました。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121047489

今年で5年目を迎えた西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュと呼ぶそうです。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121081051

前年の230万球から今年は300万球を使用しているとあって、場内に入った瞬間から多彩な光の綺麗さに圧倒されました。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121107143

音楽に合わせて光が変化するショーは臨場感と美しさで幸せな気持ちになれます。

1つ1つの作品に製作に携われた方々の魂が込められているなと感じました!

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121129982

近くで見てもよし!

少し離れた所から見てもよし!

美しい景色は見る者全ての心に感動を与える事は間違いないと思います。

家族で、カップルで、友達同士で楽しめるのではないでしょうか。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121145530

入場料は大人(中学生から)900円、こども(小学生まで)500円です。

ファイナルシーズンは3月21日(土)~4月5日(日)との事です。

この期間は毎日開催されてるようですのでまだ行ってない方は、ぜひ一度お出掛けになってみる事をお勧めします!

私も、もう一度行ってきます!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

2015年3月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑の管理事務所より梅の画像と記事をもらい掲載しましたが、昨日あらためて梅の写真を撮影しに行ってきました。

久喜聖地公苑と香最寺は隣接しており、民営霊園としての久喜聖地公苑の経営主体が香最寺という関係性にあります。場所は久喜の市街地から菖蒲方向に向かう途中の六万部にあります。東北自動車道の側道からも近い場所になります。

https://goo.gl/maps/SXRTG

また香最寺にて弊社が販売中の墓地には「梅花霊苑」と名付けられており、まさに梅の花がシンボル的な存在のその名の通り「梅の花の霊苑」です。折込チラシ等に梅の画像を使用したいため撮影に来ました。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0022

梅の花が見頃を迎えています。今を生きている私たちだけでなく、お墓で眠る人々もきっと梅を楽しんでいるのではないでしょうか。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0005 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0008

紅梅と白梅、どちらもとてもきれいです。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

本堂に向かう参道はさんで左右に紅白の梅が花を見せてくれています。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0019

咲き具合としては、もう間もなく満開!という感じですので今週末や来週あたりが一番のピークになりそうな気がします。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0021

香最寺の駐車場から見える梅林と本堂の屋根、そして弊社大塚の看板。駐車場に車を停めると目の前が梅の花なのです。

梅の花の咲くこの時期が訪問するのに最適の季節です。ぜひ一度お出かけされてはいかがでしょうか。お彼岸のお墓参りの際には梅の花を楽しむことができる、そんな香最寺でした。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・3月11日 4年前の震災を振り返る

2015年3月11日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は3月11日。「3.11」の日です。今日は四年前の今日を振り返ってみます。

四年前の本日3月11日、金曜日だったかと思いますが石材店の弊社は通常営業をしておりました。本社だけでなく池袋支社、横浜支社も同様で、さらに霊園などの現地でも通常営業として待機、ご案内をしておりました。

二日前の3月9日にあった予震とされる地震があった際には発報した「エリアメール」は、埼玉の本社では本震の際は鳴らず、ゆっくりとした大きな揺れが本社のある上尾にやってきました。最初にゆれを感じた際には、「少しで終わるかな」と感じていましたが、なかなか揺れはおさまらず、ついには大きな横揺れとなりました。

ブログ担当の私Tのいるのは本社社屋の三階です。その時三階のフロアにいたのは私を含め三名。大きな震災になるとは感じていなかったため、最初にとった行動は「パソコンのディスプレイを押さえる」ことでした。なかなかおさまらない大きな揺れに、三階入口の大きな防火扉が閉まりました。時間が長いことでやっと「大地震だ」と気が付いたわけです(今から思えば、悠長にしていてはいけなかったと反省しています)。社屋のバルコニーに出てみると、二階にいた社員が中庭の真ん中に出て集まっているのが見え、やっと「建物から出なくては」という思考になりました。

予備電源がなかったため電源は落ち、電話も通じず、携帯電話もつながらず、メールも届かない時間の始まりです。

なんとか防火扉をあけ中庭に出た際、営業車のカーラジオをつけて情報を必死にとろうとしたことを思い出します。

会社にいても通常業務はもとより、電気への依存が高いため何も作業をすることができません。帰宅可能な人間は帰宅することになりましたが、出先から事務所に戻ってくる人間もいるのでしばらく待機してみました。固定電話か携帯だったか、社外と連絡がとれるようになったのは夕方4時か5時ころだったでしょうか。

幸い近隣に火事などもなかったものの、信号も止まり音がいつもより少ない世界の中で、救急車のサイレンがいくつも同時に遠くから聞こえていました。四つくらい同時に耳で確認できたと思います。

そこから数日間は「お墓の灯篭が倒れた」「自宅の外壁が倒れた」「お墓に大きな傷がついた」といった連絡がたくさん届いたのを記憶しています。灯篭や石製品が崩れて道をふさいでいるから何とかしてくれ、という連絡もありました。

しばらくはそういった修理などの手配でパンク寸前でありましたが、同様に震災直後の買い控えと外出自粛の空気のなか、彼岸時期(一年で一番お墓が契約される時期です)にもかかわらず販売の折込チラシなどは全て折込みストップ、お客様のご来園もぱったりと止まってしまいました。

弊社の属する石材業界、霊園業界だけでなく、たくさんの業種で見られた状況だったのではないでしょうか。

震災の日、帰宅することがまた大きな困難でした。明かりのない街、信号ついていない道路とそれでも右左折(そして横断)しなくてはならない自動車と自転車と歩行者。車のライトだけが頼りのあかりと信号のない大きな国道は、通行するのがとても怖かった記憶があります。大渋滞には参りましたね。

ブログ担当の私Tの自宅では、屋根瓦がいくつも落ちていました。震災直後、携帯がまだつながるタイミングにて自宅に「瓦の修理をすぐ依頼するように」電話をしましたが、それでも瓦が元にもどったのは四か月後になりました。余談ですが、瓦が落ちたことで「罹災者」という扱いとなり、被災地に向かう高速道路に使えることで有名になった「罹災証明書」も手にしました。帰宅してから初めて見ることができた津波の映像も大きな衝撃でした。

帰宅後、その日の夜はたびたび訪れる大きな揺れに、眠ることのできなかった方も多かったのではないでしょうか。

そして食糧がスーパーの棚から消え、ガソリンを求める人の数時間にも及ぶ大行列と「あの店にタンクローリーが今はいったよ」などの社員間での貴重な情報共有。東京湾での港湾火災についての流言飛語や、原発の爆発、富士山が噴火するのではないか?という噂など、不安要素が続いておりました。計画停電の予定をみてスケジュールを組む日々でしたね。

震災以降、重心の低く安定性の高い「洋型墓石」の需要が高まったり、耐震や免震の施工への意識も高くなり、お墓の形にも大きな影響が出たということも事実として挙げられます。

大きな被害にあわれた地域に比べれば、関東の埼玉県では上記のような被害と状況で済んでいたとはいえ、大きな非日常を今から振り返ってみると「夢だったのではないか」と感じるような錯覚に襲われてしまいますが、現実でした。

 

時間と共に記憶は薄れていってしまいます。もう四年たちましたが、まだ四年です。自分の記憶が薄れてしまうのを防止するためにも上記のように列記してみました。みなさんの記憶も薄れていってしまう前にもういちど四年前の今日をふりかえって今後、明日につなげていくことが大切なのではないでしょうか。弊社も企業として、いつか来る「次」を考えて日々営業いたします。

 

※震災後に東北の三陸に、弊社も加盟しております全優石にて建てました「地震津波石」を2013年12月に社員皆で巡ってきました。その際の記事がこちらです↓

・津波記憶石 小泉小学校

・津波記憶石 綾里(りょうり)

・津波記憶石 釜石市唐丹町

・津波記憶石 釜石市根浜海岸(宝来館前)

↓こちらは震災1000日後の昨年記事にしましたまとめたものです

・震災から千日。現在の三陸を見てきました。気仙沼~陸前高田~釜石

よろしかったら合わせてご覧ください。

 

震災の被害にあわれ亡くなられてしまわれた方々への追悼と、復興への祈りをもちたいと思います。

 

・春到来 チューリップがやってきました

2015年3月10日 火曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日、弊社大塚に“春”がやってきました。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987905122

↑花の背景は石灯籠のスタンドです。赤と黄色のとっても鮮やかでかわいらしいチューリップでとても元気に咲いています。今日はとても風が強く寒さの厳しい一日でしたが、季節は着実に春めいてきている証拠ですね。

チューリップが来たことで弊社の受付の空気も明るくなったように感じます。

自動ドアの入口に顔を向けていますので、ご来店される方をお出迎えしてくれているようにも見えます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987885028

実はこのチューリップ、切り花です。花瓶に活けてあるのですが、できるだけ長持ちしてくれるといいな~と切に感じてます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987914493

もうじき本格的な春となります。梅が次々に満開となってきているこの時期、次は桜でしょうか菜の花でしょうか。チューリップの本番の季節ももうすぐです。

春のお彼岸ももう間近です。暖かくなってきていますので、お彼岸のお墓参りも過ごしやすいのではないでしょうか。またあわせてお彼岸時期はお墓さがしをされる方も多いので、お墓をお求め、お探しの方もお気軽にご来社、お問い合わせくださいませ。

さてチューリップ。とってもかわいらしいので、ぜひ弊社まで見にお越しください。明るくお出迎えしてくれますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ココナッツオイルで健康な生活を

2015年3月9日 月曜日 雨

こんにちは。霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからです。以下本文↓

 

いま話題の「ココナッツオイル」ですが、その独特なかおりに好き嫌いが分かれるところだと思います。

でも、とても優秀な食材だということを是非お伝えしたい。(説明書の受け売りですが・・・)

ココナッツオイルに多く含まれる天然成分「中鎖脂肪酸」は、吸収がとても早く、素早くエネルギーになります。代謝が早いので体脂肪になりにくいのが特徴です。

また「ラウリン酸」は母乳に多く含まれる成分で、免疫力を高めます。ラウリン酸が約半分も含まれている天然食材はココナッツオイルだけです。

毎日の食事に取り入れて風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、直接肌に塗ってスキンケア、免疫機能を高めて健康な身体づくりに効果大です。

試しに、のどがちょっと痛いなぁ~と思ったら、1さじなめてみてください。(←実践済み)ホントおすすめですよ。

キングココナッツオイル-

こちらは「キングココナッツ」使用。キングココナッツは、ココナッツの王様です。

フェアトレード商品っていうところもポイント高いです。

 

・緑の羽根の共同募金 2015年春

2015年3月6日 金曜日 晴れ

こんにちは。関東にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

少し前の2月末より、「緑の羽根の共同募金」を受付開始いたしました。こちらは店頭に張り出しましたポスターです。

2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6746 ポスター

2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6748 ポスター

森が育てるみんなの心

集まった緑の募金は、森林整備や緑化などの「森づくり」や これからの森林の未来を担う子どもたちの 自然・環境教育や森づくりのリーダーを育てるなどの「人づくり」にも活かされています。

2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6749 ポスター 2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6750 ポスター

緑の募金は、東日本震災地域の森林整備・緑化をはじめ、国内の森林整備や森林ボランティアの育成などに、大切に活用されています。

募金の時期は、春の新緑シーズン(2月~5月)とも秋の紅葉シーズン(9月~10月)の年2回。家庭募金、街頭募金、職場募金、企業募金、学校募金などによって行われているそうです。

 

弊社では、埼玉県上尾市にあります大塚本社の一階、受付のカウンターには募金箱も設置しています。

2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6751 募金箱 2015年2月 緑の羽根共同募金 全優石DSCN6752 緑の羽

ポスターとともに、緑の羽も新しいものをご用意しております。

集まりました募金は、弊社大塚も加盟している「全国優良石材店の会(全優石)」に送り、全国の加盟店から集まってきた募金を全優石から募金する流れになっています。

東日本震災地域への復興や、未来の子供達を考えての活動、そして受け継がれてきたものを後世に残していく活動など、弊社の携わっているお墓の仕事(供養の気持ち、後世に残していきたい日本の墓文化など・・・)とても似ているところを感じられる「緑の募金」です。

お近くにお寄りの際は、お気軽に弊社店頭まで募金お願いいたします。また、この季節は街頭などさまざまな場所でも募金活動や募金箱が見られますので、森林の未来についてご興味のある方は是非募金をお願いいたします。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・久喜聖地公苑の梅の花

2015年3月5日 木曜日 晴れ

埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、久喜聖地公苑管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

3月になり暖かい日も続き、梅の花もほころび始めました。

新墓所から望む梅の花はとても美しく辺りは梅の香りでいっぱいになります。

150302_112617 150302_112652 

隣接する経営母体、『曹洞宗 香最寺』様の紅梅も咲き始めました。

150302_091818 150302_091718

春のお彼岸にはどちらも見ごろになると思いますのでぜひ、お立ち寄りください。

※久喜聖地公園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top