年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン?

2014年11月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚でご案内している埼玉県桶川市にあります桶川霊園で珍しいものが見つかりました。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6171

何かの動物の足跡です。指が五本あるのが確認できます。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6079

狸は肉球があって四本指なので、指が五本あるアライグマかハクビシンの足跡でしょうか?

実はこの足跡、水面下に残されていました。桶川霊園の管理事務所にある↓こちらの水路状の場所です。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6080 五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6081

よく見てみると、手のひらの縦の長さの短いものと手のひらの長いものがあります。前足と後ろ足の違いなのでしょう。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6078

いろいろと調べてみましたが決定打はありませんが、なんとなくハクビシンではないかなぁ?と思います。ペットとして見た場合、ハクビシンもアライグマもかわいらしいのですが、いったん野に放たれるとどんどん繁殖し、また畑を荒らしたり、住居に住み着いたりと困ったことになっているようで、各自治体でも特定外来生物に指定されて駆除対象となっているようです。

お近くで見かけた際は行政にご相談された方がよいと思います。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市岩槻区で見かけたアライグマの記事

・雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇! 訂正:アライグマでした

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・長野県上田市 北向観音の紅葉

2014年11月17日 月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

先日の記事「・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉」と「・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉」と同日の様子になりますが、長野県上田市にあります北向観音の写真をいただきましたので記事にしてみます。

北向観音は上田市内の別所温泉にあります。門前に連なる店の奥に北向観音は見えてきます。

長野県上田市 北向観音DSCF6097

天長2年(825年)、慈覚大師円仁によって開創された霊場ですが、木曾義仲によって源平の争いのさなか、八角三重塔と石造多宝塔を残して焼失してしまいます。現在の本堂は源頼朝の命によって建長4年(1252年)に再興されたものになります。

長野県上田市 北向観音DSCF6098 長野県上田市 北向観音DSCF6108

再興されたとはいえ、700年以上の歴史を刻んだ本堂には圧倒されます。

長野県上田市 北向観音DSCF6100

年代物の額も並んでいます。

長野県上田市 北向観音DSCF6109

この本堂に安置せる本尊は千手観音菩薩である。南面の善光寺阿弥陀如来に相対しているところから「善光寺」だけでは「片参り」になると傳えられており又古くから「厄除観音」として知られている。

観音の平鐘の緒長くこきたれしながき春日も暮れはてにけり 白秋

(以上、引用しました)

長野県上田市 北向観音DSCF6112

本堂を横から見てみましたが、奥行きもあって重厚さがまして感じられます。

↓こちら左から愛染堂、札所観音堂、額堂。

長野県上田市 北向観音DSCF6110

鐘楼と梵鐘があります。

長野県上田市 北向観音DSCF6099 鐘楼と梵鐘 長野県上田市 北向観音DSCF6107 鐘楼と梵鐘

高台にあるので、さぞ遠くまで美しい鐘の音が聞こえる事でしょう。さきほどの北原白秋の歌にもありましたね。

長野県上田市 北向観音DSCF6101 愛染桂 かつら 長野県上田市 北向観音DSCF6106 鐘楼と梵鐘

鐘楼のすぐ横に大きな木があります。有名な「愛染かつら」です。

長野県上田市 北向観音 DSCF6103 愛染桂 かつら

小説「愛染かつら」は映画にもドラマにもなりましたが、川口松太郎氏が境内の愛染堂と桂の木に因んで作られました。

長野県上田市 北向観音 DSCF6102 愛染桂 かつら

温泉薬師瑠璃殿です。一説には行基菩薩の創建、慈覚大師の再建とも言われているようです。湯川の氾濫によって流されてしまい(1741年)ましたが、その後講中の積立金によって1809年に再興されました。

長野県上田市 北向観音DSCF6104 温泉薬師瑠璃殿 長野県上田市 北向観音DSCF6105 温泉薬師瑠璃殿

東北方向の上田市街、そしてその奥に菅平周辺や四阿山など紅葉に包まれた様子がうっすら見えます。

長野県上田市 北向観音DSCF6111

秋の味覚画像のおまけつきです。

松茸そば(1,500円)

長野県上田市 北向観音DSCF6113

北向観音を訪問した同日の記事「・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉」と「・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉」もよろしければご覧ください。

 

・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉

2014年11月15日 土曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

一昨日の記事(20141030 長野県上田城跡公園の紅葉)と同日の先月末の様子になりますが、長野県小諸市にあります懐古園(小諸城跡)の紅葉の写真です。同じく本社営業の方からのいただきものです。以前訪ねたときの記憶をもとに記事にしてみます。

JR小海線と、しなの鉄道の小諸駅からすぐの懐古園入口、三の門です。小諸城は武田信玄公の軍師山本勘助の縄張りによるとも言われる伝説もあり、江戸初期に関ヶ原の功で封ぜられた仙石久秀により完成された城郭です。なお、大手門は線路の反対側にあります。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6030_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6031_

仙石氏はその後1622年に上田に転封となります。(一昨日の上田城の紅葉の記事参照

小諸は「あの夏で待ってる」の舞台の地だそうです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6032_

二の丸入口の石段が見えてきました。懐古園の紅葉は、城の勾配もあって野趣に溢れた紅葉を楽しむことができます。それにしても険しい城です(汗)

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6033_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6034_

園内は随所に見事な紅葉が楽しめます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6035_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6036_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6037_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6038_

真っ赤ですね~。見上げると一面の紅葉色です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6039_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6042_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6044_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6045_

小諸城跡からは南西を流れる千曲川がよく見えます。こんな高い場所にお城はあるんです。断崖に守られた堅い城だったことでしょう。対岸の山々や川沿いの木々が紅葉しているのもよく見えます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6040_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6041_

見事な菊も展示されてます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6046_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6047_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6048_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6049_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6053_

五重塔や力士の菊人形も。この力士、「郷土の名力士 雷電為右衛門」とあります。なるほどですね~。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6054_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6055_

桜の季節には、たくさんの花見客も訪れる懐古園。紅葉の真っ盛りでした。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6050_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6051_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6056_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6057_

山本勘助晴幸が常に愛用したと伝えられる鏡石です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6058_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6059_

懐古園内にある小諸神社に立つ小諸城址の石碑です。右の石碑は、「是より西小諸領」とあり、領地の境界線にあったものだそうです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6060_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6061_

険しい斜面に立つ紅葉の木もとてもきれいに見えますね~

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6062_

苔むした野面積みの石垣がとても美しい小諸城です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6063_

ここ懐古園の駐車場の片隅には、なんとSLがいるんです!

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6064_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6065_

SL C56-144 だそうです。昭和13年6月4日に日立製作所で63,900円で製作され、その後小海線の主役として35年活躍し、昭和48年より小諸市に貸与されているようです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6066_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6067_

しかし、城跡とSLなどの鉄道というのは、相性がよいようで他の場所でも見かけたりしますね(・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました②)。公園として史跡、文化財として、一か所にあった方が保存に適しているからでしょうか。

 

こういった史跡や文化財と同じく、弊社の取り扱っている「お墓」も超長期間の記録を保存する施設でもあります。石材は何百年後の世代に情報を保存し伝えることができます。こういった古きを訪ねることは、そのままお墓などを大切にする心にもつながっているように思えます。

お墓についてご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

またどこかのお城情報を手に入れましたら記事にしてみます。

他の城跡関係の記事はこちら

・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉

2014年11月13日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

先月末の様子になりますが、長野県上田市にあります上田城跡公園の紅葉の写真をいただきましたので記事にしてみます。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6083 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6082

上田城の本丸への入口、東虎口櫓門の手前です。左の三階櫓が紅葉の樹木と一緒に見えてとても綺麗ですね。門の手前で何やら武将さんたちがいます。記念写真撮ったりしています。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6087

真田日本一の兵(つわもの)と称された武将の真田幸村と、真田十勇士の中から筧十蔵と猿飛佐助がこの日は「出陣」しているとか。赤い人が幸村さんなのでしょうね。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6085

こちらには、右に真田幸隆(祖父)、左に真田昌幸(父)、中央に真田幸村(次男)と真田三代の顔出しパネルがあります。幸村さんのお兄さんの真田信之さん(長男)はないのでしょうか。(ないんですね・・・)

真田は大国に挟まれた小勢力でした。幸隆の代に甲斐の武田に帰順し信濃攻略や越後の上杉との争い、上野攻略など常に前線で活躍しました。昌幸は兄が二人いたため、武田信玄の小姓を務めていましたが信玄没後の長篠の戦で二人の兄を失い、真田家を継ぐこととなります。武田家没落の後は、関東の北条氏、越後の上杉謙信、信濃と甲斐をいち早く抑えた徳川家康という大勢力に囲まれて生き延びねばなりません。頼るべき大樹の武田はもうありません。独立していくため、来るべき大軍を迎え撃つために造られたのがここ上田城と上田の街です。実際に、この時徳川家の大軍を返り討ちにしたりしました(第一次上田合戦)。

北条、上杉、徳川という大勢力を巧みに手玉にとり家の存続をはかった様子を豊臣家五奉行の石田三成や増田長盛から上杉景勝にあてた書面に見られ「表裏比興の者」と評されました。比興(ひきょう)とは、現在では「卑怯」の字をあてたりしますが、本来は「老獪な」や「食わせ者な」といった意味で、武将としては称賛の言葉です。小勢力ながら徳川に勝ち、上杉や北条にも飲み込まれなかったのですから老練さは推し量れます。

豊臣政権下では秀吉から重宝され、その息子の幸村(信繁)は秀吉にたいそう愛され、豊臣の姓をもらったりという厚遇を受けました。幸村の兄である信之はというと、徳川四天王のひとり本田忠勝の息女小松姫を家康の養女として娶り、徳川臣下としての立場を持つようになります。幸村は大谷吉継の娘を娶ります。大谷吉継といえば、石田三成の莫逆の友です。

そして関ヶ原の戦い。戦いは関ヶ原だけではなく、日本中で東西に割れました。会津の上杉討伐に向かった軍が関ヶ原に向かう際、二手に分かれた一手を別働隊として若き徳川秀忠が中山道を率いて上ります。それを待ち構えるのは、ここ上田の真田昌幸、幸村親子。信之は徳川勢です。兄弟を石田勢と徳川勢に分けたあたり、さすが表裏卑怯の将昌幸です。どちらが勝っても真田家は滅亡しません。小国の悲しさからの老獪な選択肢です。昌幸の仕事は上田城で東軍の別働隊の大軍を足止めさせて、大開戦に間に合わせない事。間に合わせなければ上田勢の勝ちです。結果、真田の上田勢の勝ちとなりました(第二次上田合戦)が、世の大勢は東軍の勝利です。勝負に勝って試合に負けたカタチになりました。

その後、江戸開府に伴い徳川勢だった信之は松代藩を起こして真田家を存続させ、昌幸と幸村は高野山に蟄居となります(そして幸村はその後の大阪の役で日本一の兵と称されることになります)。

・・・と、そんな上田城です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6079 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6086  20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF609020141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6091 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6078 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF609220141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6093 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6095 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6074+

現在の遺構は、関ヶ原戦後に仙石氏によって整えられた城です。真田家の上田城は、戦後徹底的に破却されました。徳川家、二代将軍になる秀忠のメンツをつぶしたのですから、そうなって仕方なかったのでしょう。徳川勢だった真田信之は上田ではなく松代に転封となるのも、味方とはいえ真田の力を弱めるためでしょう。関ヶ原戦後、1622年に仙石忠政が小諸より転封されてきて、改めて上田城を整えて現在に至ります。仙石忠政は、有名な仙石権兵衛久秀の三男です。(仙石久秀といえば、以前書いたこの記事でも触れました→・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

そんな歴史の城跡も、現在紅葉の真っ最中です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6069 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6070

見上げてみても見事な紅葉です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6072 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6073

もうすぐ紅葉も終わりに近づいてきました。紅葉を見るならお急ぎください。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6076 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6084

と、もらった写真だけをたよりに記事を書いてみました。写真をみていると、「あー、私も上田城で紅葉をみてみたいなぁ~」と感じてしまう、ブログ担当のTでした。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6077 

 

またどこかのお城情報を手に入れましたら記事にしてみます。

他の城跡関係の記事はこちら

 

・道後温泉に行ってきました

2014年11月12日水曜日 曇り時々雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜支社のSSさんの旅行記事になります。以下本文↓

 

10月の終わりに 愛媛県松山道後温泉に行ってきました。

道後温泉といえば日本最古の温泉として、千と千尋の神隠しの油屋のモデルの一つとして、有名ですし、文豪夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台、教科書で勉強した俳人正岡子規、日清・日露戦争で大活躍した秋山好古(よしふる)・秋山真之(さねゆき)兄弟生誕の地として有名です。(実は旅行に行くにあたり、ドラマ「坂の上の雲」を見て予習しました)

道後温泉に行ってきました道後温泉本館+

温泉の良さは言うにおよばず、油屋モデルの道後温泉本館の建物も趣がありとても良い旅でした。

道後温泉に行ってきました松山道後温泉 からくり時計

でも今回の旅行で私に一番ヒットしたのは、夏目漱石と秋山兄弟のイケメンぶりでした。

漱石はお札にも載っている中年期の超有名な写真でしかお顔を知らなかったので、↓右側の松山中学教師時代の顔を見てびっくり、

道後温泉に行ってきました夏目漱石さん肖像

甘い感じのイケメンじゃないですか。

そして秋山好古さん(日本騎兵の父だそうです)。

道後温泉に行ってきました秋山好古さん肖像

好みはあるでしょうけど、かなり彫りのふかーいイケメン。(陸軍大学校時代の外国人教官にヨーロッパ人だと思われちゃった)

弟の真之さんは、敵国のロシア将校にロシア人だと間違われちゃったというエピソードもあるくらいの外人顔だったそうです。

道後温泉に行ってきました秋山真之さん肖像

ちなみにドラマでは、好古さんを阿部寛さんが、真之さんを本木雅弘さんが演じてました。納得です。

最後に、お墓の写真です。

道後温泉に行ってきました秋山家墓所 松山

ここには、秋山家の古い先祖のお骨と好古さんの分骨がおさめられているそうです。

東京青山墓地がご本人の墓所だそうなので、おひまがありましたら見学してみて下さい。

 

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介

2014年11月11日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市瓦葺にあります楞厳寺(りょうごんじ)さまをご紹介いたします。

楞厳寺さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。国道16号や県道3号さいたま栗橋線からすぐで、上尾市の原市団地や尾山台団地からもすぐの立地にあります。まずは駐車場から見える本堂の様子です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0035 本堂

山門の正面にまわってみました。重厚な山門です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0037 山門 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0040 山門

山門の前には、お地蔵様が並んでらっしゃいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0038 地蔵 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0039 地蔵

山門をくぐると、観音菩薩さまが迎えてくれます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0042 山門 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0043 観音様

↓こちらは鐘楼堂と水子地蔵さま。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0045 鐘楼 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0046 水子地蔵

立派な慰霊塔が建っています。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0036 慰霊塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0047 慰霊塔

上尾市指定の有形文化財、弘長板碑があります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0049 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0054 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0053 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0050 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆

大変貴重な文化財になります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0052 上尾市指定有形文化財 弘長板碑 青石塔婆

上尾市指定 有形文化財 弘長板碑

上尾市大字瓦葺1043 楞厳寺
昭和39年3月1日指定

国内で最も大きな板石塔婆(板碑)も最も古い塔婆も埼玉県内にあり、塔婆数でも宝庫とされている。市内では破片まで入れて450基近い塔婆を調査しているが、鎌倉時代にまでさかのぼるものは少ない。国内で最古のものは大里郡にある嘉禄3年(1227)のもの、市内では楞厳寺所有の弘長元年(1261)のものである。高さは1.05メートル、上部に阿弥陀如来の種子(梵字)キリークを刻む。

楞厳寺そのものの創建はもっと新しい時代であろうが、墓地内には40数片の塔婆片が発見されている。

昭和54年8月1日 上尾市教育委員会

以上、引用しました。

大きな本堂の目の前まで来ました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0048 本堂

本堂の細部を観察してみると、見どころがいろいろと見つかります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0056 屋根 瓦 甍 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0059 本堂 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0060 本堂 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0064 本堂

客殿の入り口です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0055 客殿

本堂と客殿の前には、東屋(あずまや)やバリアフリーのトイレもあります。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0087 東屋 十三重塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0088 バリアフリートイレ

本堂から東側にある墓域への途中に永代供養墓と観音様、十三重塔が並んでいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0065 永代供養墓 観音様 十三重塔 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0066 慈母観音

↓こちらが永代供養墓です。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0067 永代供養墓 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0068 永代供養墓 慈光

墓域の入り口にも観音様がいらっしゃいます。そしてこちらにも六地蔵さまがいらっしゃいました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0084 観音様 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0085 地蔵

十三仏もいらっしゃいます。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0086 十三仏

本堂の西側にある墓域に移動してみます。こちらにも六地蔵さまがいらっしゃいました。

埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0092 お地蔵様 埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)様のご紹介DSC_0096 水屋

貴重な地域の文化財と地域に開かれたお寺の楞厳寺さま。墓地をお探しの方にはお勧めのお寺さまになります。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、楞厳寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・黄色のきれいな紅葉 妙義山と軽井沢と浅間山

2014年11月10日 月曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地を霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の営業SYさんの記事になります。以下本文↓

 

予定では、10月中頃に下仁田より内山峠経由、コスモス街道そして佐久をまわり、軽井沢でいつもの昼食・・・だったが、いろいろと予定があり、11月のこの季節になりました。

妙義山も浅間山も黄色の状態。

黄色のきれいな紅葉 妙義山DSC_0047 黄色のきれいな紅葉 妙義山DSC_0049

(↑妙義山)

黄色のきれいな紅葉 軽井沢 天文台DSC_0052 黄色のきれいな紅葉 軽井沢 天文台DSC_0056

(↑軽井沢にある私設天文台跡)

黄色のきれいな紅葉 浅間山と麓DSC_0059 黄色のきれいな紅葉 浅間山と麓DSC_0058

(↑浅間山と山麓。山頂は雲で見えませんでした)

紅葉にはまだ早く、少々残念。まあいつもの食事をして、いつものお茶をして帰路に。

 

~ ~ ~ ~ ~

SYさん(星見人さん)の過去の写真と記事

・20140812 今年最大の満月 スーパームーン

・恒例の春合宿~北海道でゴルフ~

・・・・・??何事?  追突されました。皆さんもお気をつけて。

・お花見をしに~!!軽井沢の浅間山と妙義山、元アリスの丘と、碓氷バイパスの満開の桜と、峠の釜めし

・ありがと~ アリスの丘

・Long long ago

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上尾市のあっぴーと、本宮市のまゆみちゃん、全国初ゆるきゃら同士の結婚

2014年11月10日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日11月8日の話となりますが、弊社大塚の本社のあります上尾市の市民体育館にて行われました、あげお産業祭にて、上尾市のゆるきゃら「あっぴー」と、上尾市と友好都市協定を2013年7月に結びました福島県本宮市のゆるきゃら「まゆみちゃん」が結婚式を挙げました。

-上尾市のあっぴーと、本宮市のまゆみちゃん、全国初ゆるきゃら同士の結婚 DSC_0269

結婚式には上尾市の島村穣市長、本宮市の高松義行をはじめ、近隣のゆるきゃらも駆け付けてくれており、えんび服のあっぴーと、ウェディングドレス姿のまゆみちゃんというレアな装いも見ることができました。指輪交換と誓いのキス、はじめての共同作業のケーキ入刀と、無事に結婚式の素敵な時間を過ごしたそうです。(黄色い鳥は鴻巣市の「ひなちゃん」。赤い帽子で黄色いズボンは伊奈町の「ローズちゃん」。あっぴーの真後ろにいるのは、さいたま市の「つなが龍ヌゥ」。まゆみちゃんの後ろにいるのは桶川市の「オケちゃん」。)

二人の出会いは東日本大震災後の2012年あげお産業祭でした。出会いから二年、愛を育んできたわけです。

上尾市と本宮市とのご縁のはじまりは、東日本大震災直後の2011年3月から5月まで、上尾市が福島県本宮市を拠点に緊急消防援助隊を派遣し、訪問診療の補助活動などを行っていたことに端を発しています。

今後、二人のゆるきゃらの結婚を機にさらに両市の絆とつながりが深まっていくことでしょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきました

2014年11月9日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社のSSさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日ダイビングをしてまいりました。

場所は伊豆の城ヶ崎で、今回が3回目となります。

今年の夏に始めたばかりですが、すっかりハマってしまいました。

 

こちらは伊豆急行リゾート21の車両から見た景色です。

この電車は海に面して座席が設置されていて窓も大きい為、乗っている間中

ずっと大パノラマなのが魅力です!

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4515[1]

ダイビングスポットから見た山も紅葉が始まっているようです。

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4516[1]

さて!いざエントリーです!

今回は特別にインストラクターの先生がダイビング用カメラを貸して下さったので

張り切って入水いたします!!

 

この日はとてもお天気が良かったので海中から空を見上げると...

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4552[1]

キラキラ...なんと綺麗なんでしょう。

3時間かけて来た甲斐があります!

 

そしてたくさんのお魚にも出会えましたよ。

まずは大きなお魚達。

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4553[1] 伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4550[1] 伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4548[1]

ミノカサゴもホウボウも綺麗なヒレを広げてくれています。

ウツボははなり迫力がありますね!

 

続いて小さなお魚達。

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4541[1]

↑ソラスズメダイに

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4536[1]

↑クマノミ

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4537[1]

↑この子達の名前を忘れてしまいました...ハナダイでしたでしょうか。

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4539[1]

目を凝らさないと分からない様な小さいエビに

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4527[1]

クマノミのペア

このクマノミどんどん近付いてきます!

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4526[1]

人に興味深々!

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4524-

手乗りクマノミです(^^)

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4519-

そして最後はこの貝!

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4542[1]

タカラガイと言うそうですが、どう見てもただの貝ですよね。

 

しかし、この貝!

大きくなると...なんと!

伊豆の城ヶ崎でダイビングをしてきましたIMG_4540[1]

だそうで...びっくり。

 

ちなみにこの時期のダイビングはドライスーツをきます。

スーツの中には水が入ってこないので、全く冷たくないんですよ!

 

なので今年の冬はライセンスを取得してどんどん潜りに行きたいと思います!

 

今回お世話になりましたダイビングショップ城ヶ崎インディーズさん

ありがとうございました(^^)!

http://www.izu-indies.jp/index.html

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・食欲の秋 麺

2014年11月7日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は大塚本社の営業KAさんからの食欲のそそられる記事になります。以下本文↓

 

もうすっかり秋から冬に向けた時期になりました。

暑さも和らぎ食べ物が美味しく、食が進む季節です。私も気が付けば休日やお昼休みの時間など、好物の麺を食べにフラフラお店に入ってしまいます。

そうして食前にパシャパシャ写真を撮っていると、麺の写真が意外に溜まっていたのでほんの少しだけ紹介を交えて貼ろうと思います。

 

1.上尾市 麺処 慶

2014年11月7日のブログ記事 食欲の秋 麺 上尾市 麺処 慶 味噌ラーメンIMG_0136

上尾小泉にある味噌ラーメンの有名店です。

画像はちょっと気分を変えて、辛味噌つけ麺を食べた時のもの。

 

2.さいたま市北区の人気店 狼煙

2014年11月7日のブログ記事 食欲の秋 麺 さいたま市北区の人気店 狼煙 まぜそば 粉チーズとマヨネーズ IMG_0138

看板メニューは濃厚な魚介系つけ麺、この時食べたのはヘビーなまぜそばでした。

粉チーズとマヨネーズが濃いタレスープに絡んでたまりません。

次はカレーつけ麺狙いです。

 

3.さいたま市北区 麺屋 冽

2014年11月7日のブログ記事 食欲の秋 麺 さいたま市北区 麺屋 冽 濃厚つけ麺IMG_0141

鳥と塩がベースのラーメン・つけ麺店。

あっさりしたスープのものと濃厚なものがあり、ふとした時食べに入る所。

食べたのは濃厚つけ麺、しっかりとした味の中でも癖が強く無くお気に入りです。

 

まだまだ貼る写真は多くあるのですが、長くなってしまうので今回は3店舗で終わろうと思います。

 

秋と冬は食の魅力的な季節です。

隙があれば麺ばかり食べてしまう私が言うのもなんですが、食事のバランスを考え、楽しい食生活を送り、年末に向けて色々なことに励んでいければと思います。

~ ~ ~ ~ ~

過去のラーメン記事の一覧

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top