年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・お芋ほりに行きました。

2014年11月29日 土曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社のNさんの美味しそうな記事と写真になります。以下本文↓

 

お芋ほりに行きました。

どの位ぶりでしょう・・・小学生のとき以来でしょうか?

 

広い畑のひと畝が我が家の分です。他の畝はほぼお芋ほりが終わっています。

お芋ほりに行きました。いもほり①

最初スコップでざっくりと土を返し、小さなスコップや手で掘っていきます。

お芋ほりに行きました。いもほり②

土の中から赤紫色のお芋が顔を出します。

途中で折れないように慎重に・・・

お芋ほりに行きました。いもほり③ お芋ほりに行きました。いもほり④

大きなお芋が芋づる式にザクザク・・・

お芋ほりに行きました。いもほり⑤ お芋ほりに行きました。いもほり⑥

お芋ほりに行きました。いもほり⑦ 

大収穫です!段ボール2箱分になりました。

お芋ほりに行きました。いもほり⑧

お芋は天日に干すと甘~くなるそうです。

お芋ほりに行きました。いもほり⑨

さつまいもは健康に良いお野菜です。

食物繊維が豊富なので、便秘によく効きます。出来るだけ皮ごと食べた方が効果的と言われます。

 

カロチンやビタミンCも多く含まれていますので、美容効果も期待できます。

ビタミンCは、メラニン色素の沈着を抑えて、シミやそばかすを防いでくれます。美肌効果ですね。また、免疫力を高めて風邪の予防にもよいと言われています。

 

調理法は、焼くも煮るも、揚げるもよし。お菓子なども美味しいです。

甘くてホクホク~たのしみです♪

 

↑以上、本文でした。

お聞きしたところ、芋ほりの場所は伊奈町役場の近くとのこと。伊奈町は弊社大塚のある上尾からもすぐ近くですし、弊社が日頃お世話になっておりますお寺さまが多くある地域でもあります。伊奈町での墓所をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

 

・2015年版、大塚カレンダー出来上がりました

2014年11月28日 金曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さてこのたび、弊社にて毎年作っておりますカレンダー三種類の、2015年版が出来上がりました。

2015カレンダー出来上がりました1417155664354

カレンダーは三種類あり、スケジュール記入型のものと、四季の庭園をきれいに印刷してあるものと、日めくり暦のものとがあります。

2015カレンダー出来上がりました1417155672711

スケジュール記入タイプと、庭園写真のカレンダーは↑こんな感じです。

そして、日めくり暦はなかなか最近ではあまり目に触れなくなってきておりますが弊社では毎年ご用意しております。日めくりだけあって、厚さもかなりあります。365日毎日分ありますので、365枚以上の厚みということですね。

2015カレンダー出来上がりました1417155680178

今年ももうすぐ師走となります。2015年、平成27年の用意をする時期となってきました。年末というと大掃除や忘年会、そしてクリスマスなどもありとても大忙しの時期。一年の締めくくりとしてお墓参りをするよ、という方も少なくないのでは?(逆に、お正月にお墓参りをするという方もたくさんいらっしゃると思います)。いずれにせよ、もし可能であれば一年の締めくくりの年末や年明けのタイミングでのお墓参りも気持ちを一新させてくれますし、故人やご先祖様の供養にもなって気持ちも晴れ晴れとすると思います。

さて、そんな一年の締めくくりのこの時期、みなさんはもうカレンダーはご準備できましたでしょうか?まだでしたらお早目のご準備をお勧めいたします。

 

 

・埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました②

2014年11月27日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました①」の続きになります。

伊奈氏館跡地図 伊奈氏館跡地図2

グーグル地図の空撮と通常の地図です。前回①の記事では、館跡の表門跡(右下あたり)から中央あたりに進んだところの二の丸まで書きました。

二の丸の続きからです。

伊奈氏館跡DSC_0117_ 伊奈氏館跡DSC_0118_

開けている二の丸のあたりは、土塁の跡も残っています。高さ1メートル前後の土塁が四方を囲うようにのこっており、中央部に高さ2mほどの土塁が門のように残っているのがわかりました。築城時はもっと高い土塁だったことでしょう。

伊奈氏館跡DSC_0119_ 伊奈氏館跡DSC_0120_

二の丸の外周の堀を見ることができました。高さ3mくらいでしょうか。

伊奈氏館跡DSC_0122_ 伊奈氏館跡DSC_0123_

再び二の丸にもどり、1mほどの外周土塁の上に立ってみます。写真でわかりにくいかもしれませんが、土塁なのです。南側を見てみると、上尾鷹の台高校の方向が見えました。

伊奈氏館跡DSC_0124_ 伊奈氏館跡DSC_0125_

さて、裏門跡に向かって進んでみましょう。この道沿いの土塁もなかなか保存状態がよく貴重な土塁をよく観察することができます。

伊奈氏館跡DSC_0126_ 伊奈氏館跡DSC_0128_

この道は、いわゆる城内の道なので、まっすぐにはつくられていません。連続してクランクの状態が続いています。

伊奈氏館跡DSC_0129_ 伊奈氏館跡DSC_0130_ 伊奈氏館跡DSC_0213_

ふる里歩道の案内板が誘導してくれます。

伊奈氏館跡DSC_0131_

途中にみられる畑のなかの柿の木、まさに今が旬!という実ごろを迎えていました。

伊奈氏館跡DSC_0132_

そうこう進むうちに道が下り坂になってきました。木がたくさん茂っていてわかりにくいかもしれませんが、ここにも大きな空堀がありました。外周の堀のうちの一つかと思われます。

伊奈氏館跡DSC_0134_

地面が完全に大きく下り坂になっていますが、道路は新幹線の高架の向こう側に橋になって続いています。実は、この新幹線の高架の向こう側にはニューシャトルの車両基地があるので、いつかそれも記事にしたいと考え中です。

伊奈氏館跡DSC_0133_ 伊奈氏館跡DSC_0135_

橋の下にたどり着きました。新幹線の高架の足元です。

伊奈氏館跡DSC_0136_ 伊奈氏館跡DSC_0137_

こちらが裏門跡になります。館跡を縦断できたかっこうになります。

伊奈氏館跡DSC_0138_

案内板があります。

伊奈氏館跡DSC_0139_ 伊奈氏館跡DSC_0140_

埼玉県指定史跡 伊奈氏館跡

天正18(1590)年、関東郡代伊奈忠次は、周囲を泥深い湿田に囲まれたこの台地に、陣屋を構え、その後の関東地方の幕府直轄地を支配する拠点としました。寛永6(1629)年に、三代忠治が川口市赤山に陣屋を移すまでの間、この地が地方支配の中心となっていました。

屋敷跡の規模は、東西350m、南北750mです。陣屋が構えられた頃の様子は明らかではありませんが、当時をしのばせる土塁や堀が各所に良く保存されているほか、見通しを悪くするためにわざと折り曲げた道などが、現存しているとともに、「表門」・「裏門」・「蔵屋敷」・「陣屋」などの呼称も伝承として残っています。

「裏門跡」伝承地と「障子堀(しょうじぼり)」

ここは、伊奈氏屋敷跡の「裏門跡」と伝えられていることろです。近年の発掘調査によって、堀を折り曲げて、「虎口(こぐち)」(出入口)をつくっていたことがわかりました。公園内の縁石の部分が堀の位置を示しています。発掘された堀は、幅が約5m、深さは2mあり、堀の中には障子の桟のような仕切り(畝)が作られているので「障子堀」と呼ばれています。畝の高さは約1.5mありました。「障子堀」は、武者が堀を越えたり、堀の中を移動したりすることが難しいように工夫されたもので、戦国時代の築城技術が良くあらわれています。

史跡指定地のほとんどが民有地です。見学に当たっては、地元の方々に迷惑をかけないようにお願いします。

以上、文章を引用しました。

伊奈氏館跡DSC_0141_

↑こちらの空撮写真でいうと、一番上の新幹線に近いあたりがここ裏門跡の場所になります。下側(表門側)から上側(裏門側)に縦断して通り抜けてきました。

伊奈氏館跡DSC_0142_

ここに障子堀が発見されました。

伊奈氏館跡DSC_0144_

障子堀と言えば、「堀障子」という名前で岩槻城の遺構からも発見されています。(岩槻城の堀障子についての記事はこちら「・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました①」)

伊奈氏館跡DSC_0145_

↑この空地の下には障子堀が埋め戻されて保存されてます。戦国時代と現代が交差しているように見えます。

ぐるりとスタートラインに戻ってみます。

伊奈氏館跡DSC_0220_

最初は気が付かなかったのですが、よく見てみると二の丸の高い方の土塁が丸い山のように頭をだしているのがわかりました。

場所はここ↓。一度訪問してみないと決してわかるものではありませんね(^_^;)

伊奈氏館跡DSC_0097_

他の城跡関係の記事はこちら

 

さて弊社はお墓をご案内している石材店です。

ここ伊奈氏館跡の場所は、弊社も以前ご案内をしておりました霊園の「みどりの森」や「ほたるの里」からも遠くありません。また、お寺では願成寺さまが一番近くにあり、そのほか相頓寺さま、楞厳寺さまや法光寺さまもすぐ近くになります。

お墓をお探しの場合や、墓地のリフォームや修理などのご相談がありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで

2014年11月26日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、桶川霊園に行ってみたところ、大きな鳥の足跡?を見かけました。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで 足跡と白い糞DSCN6141 アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで 足跡と白い糞DSCN6142

この足跡、結構大きく感じられます。長さは10㎝くらいはありそうです。場所は、桶川霊園のすぐ近くで、桶川市環境センターの目の前の橋のすぐ下の砂州で見つけました。赤堀川です。綾瀬川の起点がこの近くになります。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6132

この橋のたもとには、↓こんな供養塔もありました。雑草が刈られたため只今はよく確認できます。供養塔があるということは、ずいぶん古くからある川なのですね~。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで 供養塔DSCN6133 アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで 供養塔DSCN6134

ちなみにこの供養塔、「養」の字が羊へんにつくりが良というカタチになってます。ちなみのこの供養塔のあたりからは桶川霊園が↓こんな感じで見えます。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6140

さて、鳥はどこにいるのでしょう?と、ちょっと探しに行ってみました。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6143

すぐに発見しました。拡大してみます。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6144

さらに拡大。立派な鷺(アオサギ)ですね~。こちらの様子をうかがっています。綺麗に撮影できませんでしたが、羽を広げると2メートル近くあるのでは?というくらいの大きさでした。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6145

鴨もいます。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くで 鴨DSCN6147

おや?アオサギが何かに気が付いたようです。首の向きを反対側に変えて何かを見ています。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6151 アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6152

右手から、仲間のアオサギが飛んできました。

アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6153 アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6154 アオサギ?発見!桶川霊園のすぐ近くでDSCN6155

このように自然がいっぱい残っている桶川霊園。時にはキジの鳴き声や姿も見ることができるとか。

桶川霊園にご興味のある方はお気軽にご見学いただいても大丈夫ですし、お問い合わせいただいても大丈夫です。お気軽にどうぞ。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました①

2014年11月25日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社は埼玉県上尾市にあるのですが、その上尾市のお隣にあります伊奈町の「伊奈氏館跡」に行ってきました。

伊奈氏については「・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」や「・埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりました」の記事等でたびたび取り上げていますが、今回は伊奈町にある館跡です。

場所は、伊奈町南部にあり、ニューシャトルの丸山駅の横、上尾鷹の台高校(旧上尾沼南高校)や県立がんセンターからも遠くありません。東北新幹線と上越新幹線がY字に分かれる辺りになります。弊社も以前ご案内をしておりました霊園の「みどりの森」や「ほたるの里」からも遠くありません。また、お寺では願成寺さまが一番近くにあり、そのほか相頓寺さま、楞厳寺さまや法光寺さまもすぐ近くになります。

伊奈氏館跡地図 伊奈氏館跡地図2

グーグル地図の空撮と通常の地図です。位置はどちらも同じ位置です。中央辺りの森が囲んでいるエリアが旧館跡です。今回は↑地図の右下側から左上に通過してみました。館跡ではありますが、史跡としての施設などはありません。通過して昔を偲ぶばかりです。

「館跡」というと、あまりコワモテな印象を抱かないかもしれませんが、要するに江戸時代に関東郡代の伊奈氏のために作られた軍事拠点の城です。関東一円を納めるための警察署のようなものです。一国一城令がありますので「城」という名前がついていないだけで、機能は全く同じと思ってよいと思います。

伊奈氏館跡DSC_0097_

南側の上尾鷹の台高校のあたりから見た様子です。左側に新幹線の高架が見えます。

原市沼川が流れています。丁度草刈りがなされており、とてものどかな田園風景です。

伊奈氏館跡DSC_0099_ 伊奈氏館跡DSC_0098_ 伊奈氏館跡DSC_0219_

入口?に到着しました。

伊奈氏館跡DSC_0102_

こちらのカーブミラーの右側、暗くてわかりにくいのですが、実は堀が少しだけ残っています。

伊奈氏館跡DSC_0103_ 伊奈氏館跡DSC_0218_

反対側に案内板がありました。

伊奈氏館跡DSC_0104_ 伊奈氏館跡DSC_0105_ 伊奈氏館跡DSC_0106_ 

埼玉県指定史跡 伊奈氏館跡

ここは、代官頭伊奈忠次が築いた屋敷跡です。伊奈氏は信州伊那郡(今の長野県)の出身で、忠次の祖父忠基の代に松平広忠(徳川家康の父)に仕え、三河国小島(今の愛知県西尾市)の城主となりました。

忠次は善政をしき、特に豊臣秀吉の小田原攻めには、主君徳川家康の命で兵糧の輸送、荒廃した伊豆国(今の静岡県)の農村復旧などにあたり功績を挙げました。

天正18(1590)年、徳川家康が関東へ入国した時、忠次はこれまでの功績によって、三河国小島の旧領と武蔵国小室・鴻巣領1万3千石(1万石とも言われている)を与えられました。代官頭となった忠次は、中世以来城郭として使われてきたこの地(小室丸ノ内)に陣屋を構えて、関八州(今の関東地方)の天領(幕府直轄地)を治め、検地の実施、新田開発、中山道その他の宿駅の整備、備前堤・川島大囲堤の築堤などに大いに活躍しました。さらに江戸幕府成立後は、関東及び東海道筋の支配にも参画するようになりました。忠次および長男忠政の死後は、次男忠治が元和4(1618)年に築いた赤山陣屋(今の川口市)に関東支配の拠点が移り、この地は忠政の次男忠隆系の旗本伊奈氏の屋敷となりました。

屋敷跡の規模は、東西350m、南北750mです。陣屋が構えられた頃の様子は明らかではありませんが、当時をしのばせる土塁や堀が各所に良く保存されているほか、見通しを悪くするためにわざと折り曲げた道などが、現存しているとともに、「表門」・「裏門」・「蔵屋敷」・「陣屋」などの呼称も伝承として残っています。

以上、案内板より引用しました。なお、赤山陣屋については、こちらの記事「・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」もご覧ください。

伊奈氏館跡DSC_0107_

↑現在地によると、ここは表門のあったあたりになるようです。それでは左上方向(西北方向)にある裏門跡に向かって進んでみましょう。

伊奈氏館跡DSC_0110_ 伊奈氏館跡DSC_0111_

赤茶色の縁石が堀の跡ということですが、この縁石がそうなのかもしれません。そしてこの道は「ふる里歩道」だそうです。裏門跡の方向に進んでいきます。

少し進みますと、ひらけた場所にでました。案内板と石碑があります。

伊奈氏館跡DSC_0112_ 伊奈氏館跡DSC_0214_

案内板はだいぶ古くなっているようで、左側に地図が書かれているのですが、陽の光にやられており新幹線くらいしか判別できなくなっております。

伊奈氏館跡DSC_0114_ 伊奈氏館跡DSC_0113_

埼玉県指定史跡 伊奈氏館跡

天正18(1590)年、関東郡代伊奈忠次は、周囲を泥深い湿田に囲まれたこの台地に、陣屋を構え、その後の関東地方の幕府直轄地を支配する拠点としました。寛永6(1629)年に、三代忠治が川口市赤山に陣屋を移すまでの間、この地が地方支配の中心となっていました。

屋敷跡の規模は、東西350m、南北750mです。陣屋が構えられた頃の様子は明らかではありませんが、当時をしのばせる土塁や堀が各所に良く保存されているほか、見通しを悪くするためにわざと折り曲げた道などが、現存しているとともに、「表門」・「裏門」・「蔵屋敷」・「陣屋」などの呼称も伝承として残っています。

平成4年10月
埼玉県教育委員会
伊奈町教育委員会

以上、案内板より引用しました。

伊奈氏館跡DSC_0216_

↑こちらは案内板の横に立つ石碑です。「伊奈氏屋敷址碑」と刻まれています。

ここは二の丸にあたるようです。どうりで少し高くなっているわけです。

伊奈氏館跡DSC_0115_ 伊奈氏館跡DSC_0116_

二の丸の様子については後半の②の記事に続きます。

他の城跡関係の記事はこちら

 

・「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました

2014年11月24日 月曜日 曇り

こんにちは。霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のSHさんの記事です。以下本文↓

 

先日、趣味の一環で「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像1

日本酒造組合の理事さんを講師に招き、醸造や蒸留の違い、常圧・減圧蒸留があることや、原材料、麹の種類などを説明して頂きました。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像2

テーブルには、透明のプラスティックのコップが沢山並んでいます。

途中、蒸留方法の違う焼酎の飲み比べ、利き酒なども交えて説明を受けました。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像3

最後に焼酎に合う料理をランチボックス風に出して頂きました。

クッキングスタジオとコラボ?してるみたいです。

レシピも頂きました。

ほんの一部ですが、「すき焼きスパニッシュオムレツ」と「鶏肉のゆずこしょうチーズカナッペ」です。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像4

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像5

帰りにお土産として小瓶の焼酎を頂きました。

お土産セットの中にこんな冊子もありまして、女性にもっと焼酎を飲んでもらいたいという印象をうけました。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像6

会場が有楽町でしたので、帰りはブラブラと東京駅に向かって歩きました。

途中、丸の内仲通りのイルミネーションが綺麗でした。

スマートホンで撮影するのは難しいですね。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像7 丸の内仲通りイルミネーション

最後に丸ビルで「アナと雪の女王」をイメージしたツリーも見ながらほろ酔い気分で帰宅しました。

「本格焼酎&泡盛 セミナー」に参加してきました画像8 丸の内 アナと雪の女王 イルミネーション

セミナーには仕事の後に参加しましたが、十分に満喫できました。

また参加してみようと思います。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014秋の信州善光寺

2014年11月23日 日曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事(・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉・長野県上田市 北向観音の紅葉)と同日の写真をご紹介します。

 

長野県長野市にあります善光寺です。日本最古の仏像といわれている「一光三尊阿弥陀如来」さまがご本尊です。それでは善光寺を見てみましょう。

仁王門です。現在のものは大正七年(1918年)に再建されたものなのですが、善光寺の山号「定額山」と書かれた額が確認できます。

2014秋の信州善光寺DSCF6118_ 2014秋の信州善光寺DSCF6119_

仁王様の迫力に圧倒されます。あ、足の親指が浮いています!

2014秋の信州善光寺DSCF6120_ 2014秋の信州善光寺DSCF6121_ 2014秋の信州善光寺DSCF6122_

山門(三門)が見えてきました。寛延三年(1750年)に建立された二層入母屋造りとなっています。重要文化財の指定をうけています。

2014秋の信州善光寺DSCF6123_ 2014秋の信州善光寺DSCF6124_

歴史を感じさせる佇まいと重厚感でいっぱいです。

2014秋の信州善光寺DSCF6125_ 2014秋の信州善光寺DSCF6116_ 2014秋の信州善光寺DSCF6117_

本堂が見えてきました。

2014秋の信州善光寺DSCF6126_ 2014秋の信州善光寺DSCF6127_

本堂は創建以来、十数度と焼失してきており、その都度民衆によって再建なされてきたという歴史があります。創建は642年に信濃国司となった本田善光が都からここ信州にご本尊をお連れしたのがきっかけとなり、644年に勅願にて伽藍が造営されました。1400年近い昔の話です。

本堂から山門を見た様子です。

2014秋の信州善光寺DSCF6115_

2014秋の信州善光寺DSCF6114_

わが国最古の仏様をお祀りしている古今無双の霊場で、本堂・山門・経蔵等すべて国の宝です。

迷子郵便供養塔がありました。配達不能になった「迷子郵便」を供養する碑とのこと。

2014秋の信州善光寺DSCF6128_ 2014秋の信州善光寺DSCF6129_

善光寺も紅葉に包まれていました(10月25日撮影)

2014秋の信州善光寺DSCF6131_

多くの方の信奉をあつめている善光寺。時はうつり、建物や構造物が変わっていっても「供養の心」や「手を合わせる」という人間の営みは変わらないようです。

弊社の取り扱っている「お墓」も同じように、時がうつってもお墓のカタチが変わっても、供養の心と先祖と故人を思って手を合わせる営みは変化せずに後世に生き続ける文化であってほしいと感じました。

 

 

 

・2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉

2014年11月20日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の11月14日の金曜日は埼玉県民の日でした。ちょうどこの日に埼玉県さいたま市にあります、さいたま市営霊園思い出の里に行ってきたのですが、紅葉が綺麗に見られました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5925

霊園内のケヤキ並木が紅葉真っ盛りでした。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5895 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5915

このケヤキ並木の両サイドに墓域が広がっています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5912 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5916

墓域から見る紅葉のケヤキ並木は、とても贅沢な眺め、見え方をしています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5893 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5923 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5924

↓こちらは墓域の外周を回る道路なのですが、立体屋内墓地の大きな建物が見えてきました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5896 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5897 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5899 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5901

緑色の屋根が印象的なデザインとなっています、立体屋内墓地です。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5902 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5903

屋内墓地の中から見える紅葉は、まるで切り取った絵画のような、映画のワンシーンのような見え方で、こちらもまた贅沢に感じられます。(春にはこの窓から桜の花を見ることができます)

↓こちらは左が合葬式墓地と、右が立体屋外墓地。どちらも紅葉に包まれています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5904 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5905

公園墓地というだけあり、園内は広々としていて、ゆっくりと紅葉を楽しめました。お墓参りの際にもゆっくりとお散歩できる公営霊園です。ところどころにあるベンチや東屋で休憩もできます。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5907 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5908 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5909

銀杏の木も黄色く美しく衣が変化しています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5913 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5892

紅葉真っ盛りの公営霊園、さいたま市営 思い出の里でした。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園の過去記事

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園 思い出の里は公営霊園ですので、墓所を希望の場合は抽選に応募する必要があります。平成26年度は募集はありませんでしたが、弊社大塚もここさいたま市営霊園での多数の建墓実績がありますので、当選された場合は是非お見積りのご相談をお願いします。

また、当選しなかった場合でも、近隣の霊園をご案内することができます。さいたま市内にはまだまだ他の霊園(民間霊園)もございます。その際にも「他にはどういった墓地があるの?」とご質問いただければお客様にぴったりの霊園を探して資料をお送りさせていただいています。

また、埼玉県に限らず、東京、神奈川、千葉等の公営霊園についても施工実績を積んできておりますので、こちらもお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘農林公苑の寒桜

2014年11月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一週間ほどまえの11/13の様子になりますが、さいたま市にあります「大宮花の丘農林公苑」にて寒桜が咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6139

冬の近づく寒空のなか、元気に咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6140

淡いピンクと額の黄緑色がとてもきれいでした。

弊社は石材店なのですが、墓石に桜を彫刻される方は少なくありません。ただおそらく通常は桜と言えば春の花ですので、なかなか秋の寒桜を、とご指定される方はさすがにみかけません。

しかし桜は日本人に愛されている花です。桜に限らず、お花の彫刻を墓石に施すという例はとても多く、お墓にちょっとしたアクセントとワンポイントになるようで、多くの方が希望されています。その中でも桜を好まれる方はやはり多いです。墓石に彫刻する桜の花のデザインも多種多様、さまざまなバリエーションがありますので、気になりましたらお気軽にご相談、お問い合わせください。

さて、ここ大宮花の丘農林公苑は、弊社がご案内しております霊園の「公園墓地彩の恵」からほど近く、車だと5~10分くらいで到着できます。彩の恵の墓地情報についてお知りになりたい場合はこちらのページもご覧ください→彩の恵の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・シャコバサボテンが咲きました

2014年11月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社事務所内にありますシャコバサボテンが咲きました。蝦蛄葉サボテンと書くそうですが、似たものに蟹葉サボテンもあります。

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6085 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6086

デンマークで品種改良がはじまったことから、デンマークカクタスとも言われ、

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6088 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6089

また、クリスマス時期に咲くことからクリスマスカクタスとも言うそうです。

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6090 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6092 

今年も見事に咲いてくれました。弊社は石材店なのですが、事務所内の植物も元気に育ってます。お近くに来られましたら是非立ち寄ってみてください。

 

  page top